ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6114505
全員に公開
講習/トレーニング
近畿

20231029-人が少ない市街地散歩-西国街道浜街道-中国街道-十三大橋-野里の渡し

2023年10月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
29.3km
登り
23m
下り
27m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:19
合計
4:53
距離 29.3km 登り 30m 下り 28m
8:33
19
鳴尾御影線剣交差点
8:52
32
9:24
5
9:29
41
西宮神社(東門)
10:10
32
武庫川雉が坂
10:42
45
尼崎城趾の石碑
11:27
57
神崎の津
12:24
12:43
32
十三渡し跡
13:15
11
住吉神社
13:26
JR神戸線塚本駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:徒歩
帰路:JR 神戸線塚本駅
コース状況/
危険箇所等
すべて市街地の街路か淀川河川敷公園です。
今日は昼過ぎまでの空き時間で、素早く仕事場に戻るために市街地を散歩しました。
阪神電車青木駅の東南東の国道 43 号、このあたりでは西国街道浜街道にほぼ一致しています。八坂神社の南西の角に本庄村道路元標。
2023年10月29日 08:43撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 8:43
今日は昼過ぎまでの空き時間で、素早く仕事場に戻るために市街地を散歩しました。
阪神電車青木駅の東南東の国道 43 号、このあたりでは西国街道浜街道にほぼ一致しています。八坂神社の南西の角に本庄村道路元標。
西国街道浜街道に一致する路地を東進して、阪神電車深江駅の南、大日霊女神社。魚屋道の起点です。写真中央に小さく魚屋道の石標。

東灘ジャーナル さん
東灘・深江にある大日霊女(おおひるめ)神社 を参拝してみた!
https://higashinada-journal.com/spot/11554/
2023年10月29日 08:51撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 8:51
西国街道浜街道に一致する路地を東進して、阪神電車深江駅の南、大日霊女神社。魚屋道の起点です。写真中央に小さく魚屋道の石標。

東灘ジャーナル さん
東灘・深江にある大日霊女(おおひるめ)神社 を参拝してみた!
https://higashinada-journal.com/spot/11554/
阪神電車打出駅の東、西国街道浜街道から北へ阪神電車の線路を渡って、芦屋市打出春日町の西国街道の道標に寄り道。
古代交通史上、重要な石標です。下に参考資料を挙げておきます。
2023年10月29日 09:17撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 9:17
阪神電車打出駅の東、西国街道浜街道から北へ阪神電車の線路を渡って、芦屋市打出春日町の西国街道の道標に寄り道。
古代交通史上、重要な石標です。下に参考資料を挙げておきます。
西宮神社の東門。この写真の背後へ、中国街道が大阪に向けて始まる地点です。
2023年10月29日 09:28撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 9:28
西宮神社の東門。この写真の背後へ、中国街道が大阪に向けて始まる地点です。
中国街道を東進し、武庫川を渡って左岸側、西新田の渡しから六甲山地。
右岸側は小松の渡しと呼ばれていました。
2023年10月29日 10:09撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 10:09
中国街道を東進し、武庫川を渡って左岸側、西新田の渡しから六甲山地。
右岸側は小松の渡しと呼ばれていました。
武庫川左岸の堤防下、雉が坂の説明板。
2023年10月29日 10:10撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:10
武庫川左岸の堤防下、雉が坂の説明板。
中国街道に沿う路地を東へ追いながら尼崎市立大庄小学校の校内の大庄村道路元標。
グラウンドゴルフ大会のために扉が開放されていますが、関係なき者ですので立ち入りませんでした。
2023年10月29日 10:15撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:15
中国街道に沿う路地を東へ追いながら尼崎市立大庄小学校の校内の大庄村道路元標。
グラウンドゴルフ大会のために扉が開放されていますが、関係なき者ですので立ち入りませんでした。
中国街道を東進、尼崎市立成徳小学校の前の路上に中国街道の案内。このあたりは琴浦通りというそうです。
このあたりの町名は琴浦町、この手前西には琴浦神社、尼崎城は別名琴浦城。
2023年10月29日 10:22撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 10:22
中国街道を東進、尼崎市立成徳小学校の前の路上に中国街道の案内。このあたりは琴浦通りというそうです。
このあたりの町名は琴浦町、この手前西には琴浦神社、尼崎城は別名琴浦城。
中国街道が尼崎の城下に入るところで右折南下する角の左西ノ宮兵庫右大坂道の道標。振り返りで撮影。
2023年10月29日 10:28撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:28
中国街道が尼崎の城下に入るところで右折南下する角の左西ノ宮兵庫右大坂道の道標。振り返りで撮影。
貴布禰神社。
2023年10月29日 10:33撮影 by  H8296, Sony
4
10/29 10:33
貴布禰神社。
尼崎市立明城小学校の前に尼崎城址の碑。
2023年10月29日 10:42撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:42
尼崎市立明城小学校の前に尼崎城址の碑。
尼崎城址の説明板。
2023年10月29日 10:42撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:42
尼崎城址の説明板。
尼崎の城下、旧中国街道に一致する通りを北上して、大物主神社に来ました。

大物主神社
http://www.ama-jinja.org/08-oomononusi.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%89%A9%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE
2023年10月29日 10:49撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:49
尼崎の城下、旧中国街道に一致する通りを北上して、大物主神社に来ました。

大物主神社
http://www.ama-jinja.org/08-oomononusi.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%89%A9%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE
大物主神社の境内に入ってすぐ左手に汁醤油発祥之地。
前の写真に添えました Wikipedia の解説の中に、汁醤油発祥の地碑の説明があります。
平安時代末期に大物で生まれ、太平洋戦争後途絶えた「尼の生醤油」の醸造が40数年振りに復活した記念ということです。

尼の生醤油ホームページ
http://www.amakiage.com/index.html
2023年10月29日 10:50撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:50
大物主神社の境内に入ってすぐ左手に汁醤油発祥之地。
前の写真に添えました Wikipedia の解説の中に、汁醤油発祥の地碑の説明があります。
平安時代末期に大物で生まれ、太平洋戦争後途絶えた「尼の生醤油」の醸造が40数年振りに復活した記念ということです。

尼の生醤油ホームページ
http://www.amakiage.com/index.html
中国街道を追って北北東に進んで、稲川公園に最近建てられた中国街道の道標。
2023年10月29日 10:58撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 10:58
中国街道を追って北北東に進んで、稲川公園に最近建てられた中国街道の道標。
さらに北東乃至北北東へ路地を進んで、右尼崎大坂、右大坂京左伊丹有馬の道標。
有馬伊丹から来た人はこの道標で右折しますと大物、尼崎の城下に入ります。
尼崎から中国街道を北上してきた人は、右折すれば大坂、京の都に、左折すれば伊丹から有馬へ行ける(有馬道)という案内です。
2023年10月29日 11:01撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 11:01
さらに北東乃至北北東へ路地を進んで、右尼崎大坂、右大坂京左伊丹有馬の道標。
有馬伊丹から来た人はこの道標で右折しますと大物、尼崎の城下に入ります。
尼崎から中国街道を北上してきた人は、右折すれば大坂、京の都に、左折すれば伊丹から有馬へ行ける(有馬道)という案内です。
前の写真の石標の反対側。大坂から来た人は、ここで左折して尼崎の城下、西宮の方へ行けるという案内になっています。
2023年10月29日 11:01撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 11:01
前の写真の石標の反対側。大坂から来た人は、ここで左折して尼崎の城下、西宮の方へ行けるという案内になっています。
有馬道、中国街道の案内。
有馬から伊丹を経由して来た有馬道が中国街道に合流する地点は、神崎の津のあたりになるようです。
2023年10月29日 11:01撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 11:01
有馬道、中国街道の案内。
有馬から伊丹を経由して来た有馬道が中国街道に合流する地点は、神崎の津のあたりになるようです。
神崎川の右岸で神崎の津に相当するあたりに来ました。金比羅さんの石灯籠。
2023年10月29日 11:26撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 11:26
神崎川の右岸で神崎の津に相当するあたりに来ました。金比羅さんの石灯籠。
金比羅さんの石灯籠の説明。
2023年10月29日 11:26撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 11:26
金比羅さんの石灯籠の説明。
堤防の上から、南から北へのパノラマ。4 枚の写真を Bimostitch Lite でつなげました。
2
堤防の上から、南から北へのパノラマ。4 枚の写真を Bimostitch Lite でつなげました。
神崎川を渡る神崎橋から上流の眺め。向かって左が猪名川、右が神崎川。
2023年10月29日 11:32撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 11:32
神崎川を渡る神崎橋から上流の眺め。向かって左が猪名川、右が神崎川。
神崎橋を渡って、大阪市淀川区加島を進む中国街道。左は富光寺。戦国時代、三好長慶が陣を敷いたことにちなむ山号だそうです。

真言宗高野山派長慶山富光寺
http://fukkoji-yodogawa.com/index.html
2023年10月29日 11:40撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 11:40
神崎橋を渡って、大阪市淀川区加島を進む中国街道。左は富光寺。戦国時代、三好長慶が陣を敷いたことにちなむ山号だそうです。

真言宗高野山派長慶山富光寺
http://fukkoji-yodogawa.com/index.html
中国街道から少し南に入って香具波志神社。

香具波志神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%85%B7%E6%B3%A2%E5%BF%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE
2023年10月29日 11:42撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 11:42
中国街道から少し南に入って香具波志神社。

香具波志神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%85%B7%E6%B3%A2%E5%BF%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE
香具波志神社の略記など。
2023年10月29日 11:43撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 11:43
香具波志神社の略記など。
大阪市淀川区三津屋南の中国街道を進んで、本尊薬師如来(読みにくい文字三列)長楽寺の石標。振り返りで撮影しています。この写真向かって左から来て、この写真の背後に進みますが、この写真の向かって右前方に長楽寺があるということです。

長楽寺
http://bittercup.web.fc2.com/03higasinari/tyourakuji.html
2023年10月29日 12:06撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 12:06
大阪市淀川区三津屋南の中国街道を進んで、本尊薬師如来(読みにくい文字三列)長楽寺の石標。振り返りで撮影しています。この写真向かって左から来て、この写真の背後に進みますが、この写真の向かって右前方に長楽寺があるということです。

長楽寺
http://bittercup.web.fc2.com/03higasinari/tyourakuji.html
今日も十三渡し跡に来ました。4 日前にも来たところです。これで西国街道浜街道、西国街道、中国街道の赤線が、神戸三宮生田神社門前から大阪高麗橋までつながりました。

20231025-人が少ない市街地散歩-十三大橋-高麗橋-心斎橋
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6099119.html
2023年10月29日 12:24撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 12:24
今日も十三渡し跡に来ました。4 日前にも来たところです。これで西国街道浜街道、西国街道、中国街道の赤線が、神戸三宮生田神社門前から大阪高麗橋までつながりました。

20231025-人が少ない市街地散歩-十三大橋-高麗橋-心斎橋
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6099119.html
写真向こうに淀川をはさんで大阪梅田のビル群。日なたは暖かく、時折涼しい風が吹き、つい、長目の休憩。ベンチはありませんが、堤防の斜面の石の段で適当に座ったり寝転んだりできます。横になってみると、昼寝しそうになりました。
2023年10月29日 12:43撮影 by  H8296, Sony
5
10/29 12:43
写真向こうに淀川をはさんで大阪梅田のビル群。日なたは暖かく、時折涼しい風が吹き、つい、長目の休憩。ベンチはありませんが、堤防の斜面の石の段で適当に座ったり寝転んだりできます。横になってみると、昼寝しそうになりました。
淀川河川公園を JR 神戸線の南側まで南下し、街路をたどって、中津川堤防跡に来ました。
中津川と野里の渡しについて、下に参考資料を挙げておきます。
2023年10月29日 13:08撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 13:08
淀川河川公園を JR 神戸線の南側まで南下し、街路をたどって、中津川堤防跡に来ました。
中津川と野里の渡しについて、下に参考資料を挙げておきます。
中津川堤防跡の説明。
明治時代、淀川が現在のまっすぐで幅が広い新しい川になった時、旧淀川(中津川)はなくなりました。その中津川の左岸の堤防の名残がこの石垣の盛り土ということです。
2023年10月29日 13:08撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 13:08
中津川堤防跡の説明。
明治時代、淀川が現在のまっすぐで幅が広い新しい川になった時、旧淀川(中津川)はなくなりました。その中津川の左岸の堤防の名残がこの石垣の盛り土ということです。
住吉神社に来ました。この写真向かって右の道路が、野里の渡しがあった頃の大和田街道(梅田街道:大坂梅田-尼崎間)だったそうです。
鳥居の向かって右奥の盛り土が、中津川の右岸の堤防の名残だそうです。
2023年10月29日 13:15撮影 by  H8296, Sony
4
10/29 13:15
住吉神社に来ました。この写真向かって右の道路が、野里の渡しがあった頃の大和田街道(梅田街道:大坂梅田-尼崎間)だったそうです。
鳥居の向かって右奥の盛り土が、中津川の右岸の堤防の名残だそうです。
鳥居をくぐってすぐ右手、野里の渡しの石碑と説明板。
2023年10月29日 13:15撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 13:15
鳥居をくぐってすぐ右手、野里の渡しの石碑と説明板。
野里の渡しの右岸側の名残の盛り土があるということです。
この説明では、大和田街道(梅田街道)が次の写真の野里の渡し(槲の橋)で中津川を渡っていたということです。
2023年10月29日 13:15撮影 by  H8296, Sony
2
10/29 13:15
野里の渡しの右岸側の名残の盛り土があるということです。
この説明では、大和田街道(梅田街道)が次の写真の野里の渡し(槲の橋)で中津川を渡っていたということです。
槲の橋野里の渡しの石碑に来ました。
大和田街道(梅田街道)については、古い時代はここで中津川を渡り、新淀川が開削されて明治 41 年にこの南に西成大橋(現存しない)ができたら、大和田街道はそちらを通っていたらしいです。
下に参考資料を挙げておきます。

ここらでタイムリミットになりましたので、最寄りの JR 神戸線塚本駅に向かいました。
2023年10月29日 13:19撮影 by  H8296, Sony
3
10/29 13:19
槲の橋野里の渡しの石碑に来ました。
大和田街道(梅田街道)については、古い時代はここで中津川を渡り、新淀川が開削されて明治 41 年にこの南に西成大橋(現存しない)ができたら、大和田街道はそちらを通っていたらしいです。
下に参考資料を挙げておきます。

ここらでタイムリミットになりましたので、最寄りの JR 神戸線塚本駅に向かいました。
撮影機器:

装備

個人装備
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用 ERGOSTARランニングマスク グレー 携行 不織布マスク携行 長袖ポロシャツ(グレー) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー) ズボン(Spaldingランニング用ジャージスラックス ネイビー) ウィンドブレーカージャケット(ミズノ32ME9120 XL 青+黒 携行のみ) 帽子(作業用cap ネイビー) 靴(asics GEL-VENTURE 8 黒) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) ザック(Salomon TRAILBLAZER 20 青) タオル ハンドタオル 着替えシャツ類 携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース) モバイルバッテリー Garmin eTrex 32x 地図(国土地理院地図アプリ) 非常食 飲料1.7L 水分以外2.8kg+健康保険証+山岳保険会員証 予備のスニーカー

感想

今日も市街地の散歩で、西国街道、西国街道浜街道と中国街道の赤線を繋ぐことにしました。今日で、神戸三宮生田神社門前から大阪高麗橋まで、なるべく旧街道を近似する街路で街道筋がつながりました。

今朝、仕事場を出てくる時の日陰の気温は 16.5 度、大坂の最高気温は 20.2 度。終始東寄りの向かい風は涼しいものの、空気抵抗になっていました。

水分 1.7L を含む約 4.5kg の荷物で、水 500ml と午後の紅茶ミルクティー 500ml、エネルギーゼリー 1 パックを消費しました。
現在、散歩や裏山で使っていますトレランシューズ、asics GEL-VENTURE 8 の靴底がだいぶすり減ってきていましたので、予備のスニーカーも携行しましたが、使わずに済みました。

+++++

大阪府保険医協会 さん
中津川の痕跡と300年以上続く一夜官女祭
https://osaka-hk.org/posts/senjin138
航空写真などで、道筋や家の並びに中津川の川筋を見ることができるということです。

西淀川・淀川健康友の会 さん
「野里の渡し」左岸の跡はどこ?
https://kenkou-tomonokai.net/%e3%80%8c%e9%87%8e%e9%87%8c%e3%81%ae%e6%b8%a1%e3%81%97%e3%80%8d%e5%b7%a6%e5%b2%b8%e3%81%ae%e8%b7%a1%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%ef%bc%9f/%e8%a5%bf%e6%b7%80%e5%b7%9d%e3%83%bb%e6%b7%80%e5%b7%9d%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%ae%e5%9c%b0%e3%83%bb%e3%81%93%e3%81%ae%e5%8f%b2%e8%b7%a1/
旧中津川の右岸跡と左岸跡が残っている
https://kenkou-tomonokai.net/%E6%97%A7%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E3%81%AE%E5%8F%B3%E5%B2%B8%E8%B7%A1%E3%81%A8%E5%B7%A6%E5%B2%B8%E8%B7%A1%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/%E8%A5%BF%E6%B7%80%E5%B7%9D%E3%83%BB%E6%B7%80%E5%B7%9D%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%83%BB%E3%81%93%E3%81%AE%E5%8F%B2%E8%B7%A1/

十三のいま昔を歩こう 新之介のBlog さん
消えた中津川 1 野里篇
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-58.html
新旧の地図を重ねてわかりやすく示してくださっています。
その他、中津川、野里の渡し、大和田街道など、詳しくわかりやすい解説。

大阪市立図書館 さん
おおさか資料室 大阪に関するよくある質問 大和田街道について
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=muxnutgbc-8993
大和田街道は、明治 41 年(1908 年)に竣工した西成大橋が、大正 15 年(1926 年)淀川大橋の竣工に伴い撤去されるまでの街道の名称で、当時の国道2号線。起点は難波橋北詰(北区)で、西成大橋を渡り、新淀川右岸堤防道から、、、大物(尼崎市)に達する経路であった」そうです。

ちなみに国道 2 号が大阪を経由するようになったのは 1920 年(大正 9 年)だそうです。
国道2号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%932%E5%8F%B7

大和田街道・梅田街道
https://ja.monumen.to/spots/2761
西成大橋を渡る地図を見ることができます。

十三のいま昔を歩こう 新之介のBlog さん
姫島と大和田街道
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-167.html
西成大橋を渡るようになってからの大和田街道に付いての記述とわかりやすい地図。

今昔マップ
神崎の津から大阪市淀川区加島のあたり
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.729084&lng=135.452532&zoom=16&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

+++++

芦屋市以東の西国街道、西国街道浜街道と中国街道の自分自身のレコと日記。
芦屋市打出春日町の西国街道の道標についても、これらを参照してください。

20221218-人が少ない市街地散歩-中国街道-神崎の渡し
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5014481.html

20221120-人が少ない市街地散歩-西国街道-中国街道-武庫川小松の渡し
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4938812.html

20221019-人が少ない市街地散歩-鳴尾御影線-西宮神社-国道43号
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4810414.html

20210508-人が少ない市街地散歩-旧西国街道-古代山陽道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3162816.html

20210503-人が少ない市街地散歩-日本最低山菜切山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3138704.html

20210320-人が少ない市街地散歩-新旧の西国街道-武庫川髭の渡し
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3011118.html

20200719-人が少ない市街地散歩-西国街道-夙川-山陽新幹線六甲トンネル作業抗
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2441975.html
西国街道が、山沿いに廣田神社の馬場前を通るルート(古代山陽道)から、近世以後、西宮の町の方へまわるようになったルートの交点が芦屋市打出春日町の西国街道の道標のところで、そこから南東進して西国街道浜街道に合流する道は、現在、行き止まりの路地で、行き止まりの先の昔の合流箇所は阪神電車堀切川操車場のあたりになるようです。

中国街道-芦屋市森具-西宮神社-武庫川小松の渡し、資料
2021年03月25日 23:16 歴史
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-234846

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら