記録ID: 613080
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蕎麦粒山-蕨山【受難の年(?) 奥武蔵のアカヤシオ】
2015年04月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,598m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:15
距離 15.8km
登り 1,503m
下り 1,601m
15:03
名郷バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/hiking_okutama.pdf 帰り:名郷バス停より 飯能駅行き http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00022006&course=0001000692&stopNo=3 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥屋戸尾根 山と高原地図で破線ルートになっていますがよく踏まれています。 (迷)マークのあるところは分岐尾根で東に逸れないように気をつけましょう |
その他周辺情報 | 蕨山界隈のアカヤシオは先週の雪でかなり傷んでしまいました。。 |
写真
撮影機器:
感想
有間山稜〜蕨山のアカヤシオに期待して歩いてきました。
先週の雪の影響が不安要素だったのですが、不安は的中です。
蕨山山頂付近はではまだ蕾。先週は寒かったので開花が進まなかったようです。
また、残念にも落ちてしまったり、茶色く変色してしまった蕾が目立ちます。
標高を少し下げたところではせっかく開いた花の多くが落ちてしまったようでした。
結果、開いたアカヤシオの花はほとんど見ることができませんでした。
タイミング悪く雪が降ってしまい、このエリアのアカヤシオにとっては受難の年となったようです。
それでも残ったつぼみは大きく膨らんでいたので、来週にはまた可憐に開いた花が目を楽しませてくれるでしょう。
(月曜からの雨がちょっと心配)
51号鉄塔付近のアカヤシオは蕨山よりは少し蕾が固かったおかげで、幾分難を逃れた様子でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
doppo634さん、こんばんは
鳥屋戸尾根、一度登らなければと思っていました。
途中から雰囲気良くなりそうですね
数年前もありましたが、アカヤシオが蕾を付けてから雪が降ると、
茶色に変色してしまって可哀そうですね。
先週はまさに冬のような寒さが戻ってきたので、
アカヤシオも受難でした
まだまだヤシオの山行を予定していたので、
花期が少し先のエリアを選ばないと厳しいかもしれませんね。
hirokさん こんばんは
咲いた花は散ってしまい、咲こうとした蕾は落ちたり茶色くなったり
蕨山のアカヤシオには最悪のタイミングの降雪だったようですね
開いている花が極端に少なかったです
小持山は少し遅れて咲くので持ちこたえてくれていることを祈ります
アカヤシオの不幸はある程度予想もしていたので、前半は赤線延ばしのお楽しみで鳥屋戸尾根を選択しました。
人気の川乗山に隣接しながら、とても静かでいいですよ〜
笙ノ岩山ピークの手前からいい雰囲気になります。
ぜひ歩いてみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する