ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613080
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕎麦粒山-蕨山【受難の年(?) 奥武蔵のアカヤシオ】

2015年04月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
15.8km
登り
1,503m
下り
1,598m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:32
合計
7:15
距離 15.8km 登り 1,503m 下り 1,601m
7:48
2
9:23
9:25
13
9:42
9:43
5
9:48
9:49
22
10:11
10:12
14
10:26
10:27
9
10:36
10:46
15
11:01
11:02
10
11:23
11:28
18
11:46
11:47
7
11:54
11:59
27
12:50
12:51
13
13:04
13:05
10
13:15
13:16
4
13:20
99
14:59
4
15:03
名郷バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅より 東日原行きバス 川乗橋バス停下車
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/hiking_okutama.pdf

帰り:名郷バス停より 飯能駅行き
http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00022006&course=0001000692&stopNo=3
コース状況/
危険箇所等
鳥屋戸尾根
 山と高原地図で破線ルートになっていますがよく踏まれています。
 (迷)マークのあるところは分岐尾根で東に逸れないように気をつけましょう
その他周辺情報 蕨山界隈のアカヤシオは先週の雪でかなり傷んでしまいました。。
川乗橋BSよりスタート
2015年04月12日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/12 7:47
川乗橋BSよりスタート
左手を注意しながら歩くと、すぐに登山口が見つかりました
2015年04月12日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 7:49
左手を注意しながら歩くと、すぐに登山口が見つかりました
前半は杉林。そこそこ急登です
2015年04月12日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 8:09
前半は杉林。そこそこ急登です
破線ルートですが明確です。木段もちょっとあったりしました
2015年04月12日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 8:33
破線ルートですが明確です。木段もちょっとあったりしました
笙ノ岩山
2015年04月12日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 9:22
笙ノ岩山
この界隈では珍しく松林が広がっていました
2015年04月12日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 9:29
この界隈では珍しく松林が広がっていました
花期を過ぎてしまった大きなアセビの向こうに川乗山
2015年04月12日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/12 9:35
花期を過ぎてしまった大きなアセビの向こうに川乗山
文字通りの三ツドッケ
2015年04月12日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/12 9:47
文字通りの三ツドッケ
蕎麦粒山到着。防火帯の先に日向沢ノ峰、川乗山
2015年04月12日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/12 10:43
蕎麦粒山到着。防火帯の先に日向沢ノ峰、川乗山
蕎麦粒山を振り返る
2015年04月12日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/12 10:56
蕎麦粒山を振り返る
開放的で気持ちイイです
2015年04月12日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/12 10:58
開放的で気持ちイイです
有間山への分岐は小さい案内板があります
2015年04月12日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 11:11
有間山への分岐は小さい案内板があります
んー。ちょっと早かった。来週ですね
2015年04月12日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/12 11:22
んー。ちょっと早かった。来週ですね
代わりにアセビ
2015年04月12日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/12 11:27
代わりにアセビ
鉄塔で展望が開ける。大持山、小持山
2015年04月12日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 11:27
鉄塔で展望が開ける。大持山、小持山
今日は林道に降りずに尾根通しで仁田山に向かいます
2015年04月12日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 11:35
今日は林道に降りずに尾根通しで仁田山に向かいます
名栗湖と棒ノ嶺
2015年04月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/12 11:38
名栗湖と棒ノ嶺
仁田山。意外といい山でした
2015年04月12日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/12 11:45
仁田山。意外といい山でした
有間峠で尾根が切断されています。西側におりて、東側に続きがあります
2015年04月12日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 11:54
有間峠で尾根が切断されています。西側におりて、東側に続きがあります
蕨山到着。お昼前は賑わっていたのでしょうが、ガラガラでした
2015年04月12日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 13:19
蕨山到着。お昼前は賑わっていたのでしょうが、ガラガラでした
山頂のアカヤシオ。色が変わってしまった蕾が目立ちました。先週の雪の影響でしょう
2015年04月12日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/12 13:24
山頂のアカヤシオ。色が変わってしまった蕾が目立ちました。先週の雪の影響でしょう
名郷に向かってくだります。アカヤシオはやはり蕾。先週は寒かったので開花が進まなかったのでしょう。傷んでいる蕾、落ちてしまった蕾もあります
2015年04月12日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 13:42
名郷に向かってくだります。アカヤシオはやはり蕾。先週は寒かったので開花が進まなかったのでしょう。傷んでいる蕾、落ちてしまった蕾もあります
足元のイワウチワが慰めてくれました
2015年04月12日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/12 13:46
足元のイワウチワが慰めてくれました
一箇所の岩場のみでしたが、まとまって咲いていました
2015年04月12日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/12 13:47
一箇所の岩場のみでしたが、まとまって咲いていました
やっと会えた!
2015年04月12日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
4/12 13:58
やっと会えた!
木の下は花びらやら蕾やらがたくさん落ちていました。。
2015年04月12日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/12 13:59
木の下は花びらやら蕾やらがたくさん落ちていました。。
ミツバツツジは一見元気そうですが、よく見ると花が傷んでいます
2015年04月12日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/12 14:17
ミツバツツジは一見元気そうですが、よく見ると花が傷んでいます
伊豆ヶ岳〜子の権現のライン
2015年04月12日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/12 14:21
伊豆ヶ岳〜子の権現のライン
名郷に帰着。おっ、バス停の位置がトイレの前に変わった! 以前は湯の沢寄りに待避所があったので、始発でも時間までバス停で待たされました。ここで待ってもらえると冬の寒い日などは助かりますね。国際興業さん、やればできるじゃん!
2015年04月12日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
4/12 14:58
名郷に帰着。おっ、バス停の位置がトイレの前に変わった! 以前は湯の沢寄りに待避所があったので、始発でも時間までバス停で待たされました。ここで待ってもらえると冬の寒い日などは助かりますね。国際興業さん、やればできるじゃん!
撮影機器:

感想

有間山稜〜蕨山のアカヤシオに期待して歩いてきました。

先週の雪の影響が不安要素だったのですが、不安は的中です。

蕨山山頂付近はではまだ蕾。先週は寒かったので開花が進まなかったようです。
また、残念にも落ちてしまったり、茶色く変色してしまった蕾が目立ちます。

標高を少し下げたところではせっかく開いた花の多くが落ちてしまったようでした。

結果、開いたアカヤシオの花はほとんど見ることができませんでした。
タイミング悪く雪が降ってしまい、このエリアのアカヤシオにとっては受難の年となったようです。

それでも残ったつぼみは大きく膨らんでいたので、来週にはまた可憐に開いた花が目を楽しませてくれるでしょう。
(月曜からの雨がちょっと心配)

51号鉄塔付近のアカヤシオは蕨山よりは少し蕾が固かったおかげで、幾分難を逃れた様子でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

雪に弱いアカヤシオ
doppo634さん、こんばんは

鳥屋戸尾根、一度登らなければと思っていました。
途中から雰囲気良くなりそうですね

数年前もありましたが、アカヤシオが蕾を付けてから雪が降ると、
茶色に変色してしまって可哀そうですね。
先週はまさに冬のような寒さが戻ってきたので、
アカヤシオも受難でした
まだまだヤシオの山行を予定していたので、
花期が少し先のエリアを選ばないと厳しいかもしれませんね。
2015/4/14 22:25
GW頃の開花に期待します
hirokさん こんばんは

咲いた花は散ってしまい、咲こうとした蕾は落ちたり茶色くなったり
蕨山のアカヤシオには最悪のタイミングの降雪だったようですね  
開いている花が極端に少なかったです

小持山は少し遅れて咲くので持ちこたえてくれていることを祈ります

アカヤシオの不幸はある程度予想もしていたので、前半は赤線延ばしのお楽しみで鳥屋戸尾根を選択しました。
人気の川乗山に隣接しながら、とても静かでいいですよ〜
笙ノ岩山ピークの手前からいい雰囲気になります。
ぜひ歩いてみてください
2015/4/14 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら