記録ID: 63180
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢テント山行(涸沢岳&北穂)
2010年05月02日(日) 〜
2010年05月04日(火)


- GPS
- 22:23
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 2,612m
- 下り
- 2,606m
コースタイム
5/2 上高地8:30==9:10明神9:15==9:56徳沢10:00==10:49横尾11:10==12:10アイゼン装着12:30==15:00涸沢テント場(泊)
5/3 涸沢テント場6:05==8:38穂高岳山荘8:55==9:19涸沢岳9:25==9:35穂高岳山荘(ビール休憩)10:45==11:33涸沢テント場(泊)
5/4 涸沢テント場6:05==8:19北穂高岳==8;25北穂高小屋8:42==(途中でヘリ救助を目撃)==9:48涸沢テント場(撤収)11:28==13:15横尾(昼食)13:40==14:30徳沢14:40==15:20明神15:30==16:20河童橋==16:30バスターミナル
5/3 涸沢テント場6:05==8:38穂高岳山荘8:55==9:19涸沢岳9:25==9:35穂高岳山荘(ビール休憩)10:45==11:33涸沢テント場(泊)
5/4 涸沢テント場6:05==8:19北穂高岳==8;25北穂高小屋8:42==(途中でヘリ救助を目撃)==9:48涸沢テント場(撤収)11:28==13:15横尾(昼食)13:40==14:30徳沢14:40==15:20明神15:30==16:20河童橋==16:30バスターミナル
天候 | 晴天(特に3日は快晴) GW前半の不順が嘘のような安定した3日間でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年よりも確実に積雪豊富でした。 上高地から横尾までは殆ど雪が残っていませんが、横尾吊橋を渡り岩小屋跡を越えて斜面地の樹林帯あたりからグズグズの雪。積雪が多いので本谷橋はまだ設置されずにそのまま谷筋の雪原をすすむ冬道コースでした。 涸沢までの道沿いも雪崩跡が多く、大きなデブリがいくつもありました。 4月の寒暖差の激しさとGW前半の積雪で雪面が不安定なため、涸沢から上への登山自粛のお願いが出ていましたが、入山日は北穂へ登っている人が結構いました(穂高岳山荘方面は数える程度の人しか見えませんでした)。 奥穂・涸沢岳への登路、北穂への登路とも、長野県警のパトロールさんがチェックと登山注意を呼びかけていました(どちらもまだ雪崩きっていないので不安定)。 穂高岳山荘前には岐阜県警のパトロールさんが奥穂への入山を規制していました。 === 沢渡駐車場は1日500円(今回も無料足湯のある沢渡第二駐車場へ) 沢渡〜上高地はタクシー4,000円、シャトルバス1,200円(往復で買うと2,000円) 今回も日帰り温泉・木漏れ日の湯500円で疲れと汚れをサッパリ落としました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2694人
まだ雪が多いですね。
そしてテント泊の多さにもビックリです。
お疲れ様でした。
>t_konoさん
昨年もGWに涸沢テント村に行ったんですが、積雪量が全然違いました。
過ごした3日間ぐらいからやっと春らしい陽気
テント数も昨年より多かったと思います。
なんせ設営する場所をしばらく探したぐらいですから(夏と違って空間さえあればどこでもテントサイトを作れるんですが、その空間がなかなか見つけられなくて)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する