ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635582
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

白山(室堂素泊まりで朝晩の景色を楽しもう)

2015年05月09日(土) 〜 2015年05月10日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
27:42
距離
27.3km
登り
2,052m
下り
2,037m

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:34
合計
5:33
距離 11.3km 登り 1,696m 下り 77m
6:24
75
7:39
7:51
60
8:51
43
9:34
28
10:02
10:15
19
10:34
10:36
47
11:23
11:30
27
11:57
2日目
山行
2:41
休憩
0:39
合計
3:20
距離 16.0km 登り 355m 下り 1,978m
6:42
34
7:16
7:38
19
7:57
8:06
45
8:51
8:54
1
9:03
11
9:14
25
9:39
9:43
17
10:00
10:01
1
10:02
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々雨
2日目:晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・市ノ瀬ビジターセンターの駐車場までマイカー。
・市ノ瀬ゲートは閉鎖中なので、市ノ瀬〜別当出合までは自転車を利用。
・除雪は別当出合まで終わっている。
・別当のつり橋の板は設置済み。(5/8頃か)
コース状況/
危険箇所等
【別当出合〜中飯場】
・石段の急登以外は雪道なのでトレースがない場合はルートファインディングが必要。
・アイゼンは不要。

【中飯場〜甚ノ助避難小屋】
・基本的に尾根筋を登っていく。
・薮はほとんど出ていないので、好き勝手に歩いても問題なし。

【甚ノ助避難小屋〜黒ボコ岩】
・赤い旗が立てられているので、忠実に辿れば道迷いはない。
・スキーの場合、黒ボコ岩直下の雪渓のみ担いだ方が早そう。

【黒ボコ岩〜室堂】
・弥陀ヶ原は雪原となっている。
・五葉坂は完全夏道。

【室堂〜御前峰】
・尾根の取付きまでは雪道だが、この時期としてはめずらしく完全に夏道となっている。

【室堂〜エコーライン】
・スキーの場合トンビ岩方面から巻いて行かないと雪が切れている。
・弥陀ヶ原、万才谷は縦溝だらけなのでエコーラインの尾根を滑った方がよい。
・甚ノ助方面へのトラバースは夏道となっている。

【スキー滑走】
・室堂、弥陀ヶ原周辺は朝一は凍っており、縦溝もひどくて滑りには適さない。
・エコーラインの尾根は快適ザラメ。
・甚ノ助周辺〜中飯場までは縦溝で滑りにくい。
・中飯場〜下はストップスノーで滑らない。
その他周辺情報 温泉:天望の湯
下山後の食事:道の駅「瀬女」のそば屋。めちゃうまい。
今日は市ノ瀬からスタート。
2015年05月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/9 6:24
今日は市ノ瀬からスタート。
yamachanはこの時期の白山は初、自転車も。(san)

否が応でもテンションアップ!(yama)
2015年05月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/9 6:24
yamachanはこの時期の白山は初、自転車も。(san)

否が応でもテンションアップ!(yama)
この光景もおなじみ。(san)
2015年05月09日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/9 6:28
この光景もおなじみ。(san)
雪面では颯爽としてるsanもチャリではどこかユーモラス(^^)(yama)

折りたたみ自転車でスキー担いだらなんか間抜けな感じかも(san)
2015年05月09日 06:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
5/9 6:29
雪面では颯爽としてるsanもチャリではどこかユーモラス(^^)(yama)

折りたたみ自転車でスキー担いだらなんか間抜けな感じかも(san)
金工大の施設が押しつぶされていました。(san)

息子がこの春、金工大に入学したが。なにやら不吉・・・(yama)
2015年05月09日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/9 6:33
金工大の施設が押しつぶされていました。(san)

息子がこの春、金工大に入学したが。なにやら不吉・・・(yama)
ようやく別当出合まで除雪が完了した模様。(san)
2015年05月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/9 7:42
ようやく別当出合まで除雪が完了した模様。(san)
吊り橋にも板がついた。(san)

スケルトンじゃなくてほっとしたけど、少し残念なような(^^;)(yama)
2015年05月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/9 7:53
吊り橋にも板がついた。(san)

スケルトンじゃなくてほっとしたけど、少し残念なような(^^;)(yama)
とにかく渡りましょ〜(yama)
2015年05月09日 07:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/9 7:55
とにかく渡りましょ〜(yama)
途中で島根から来たというスキーヤーグループに会いました。
2015年05月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/9 8:21
途中で島根から来たというスキーヤーグループに会いました。
中飯場。
大分雪は減ったけどスキーは十分使える。(san)
2015年05月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/9 8:45
中飯場。
大分雪は減ったけどスキーは十分使える。(san)
曇りの分、暑くなくて登りやすい。(yama)

雨は余計でしたけどね。(san)
2015年05月09日 08:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/9 8:50
曇りの分、暑くなくて登りやすい。(yama)

雨は余計でしたけどね。(san)
甚ノ助上部を直登するyamachan。(san)

なぜかこの辺りが一番つらかった。(yama)
2015年05月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/9 10:37
甚ノ助上部を直登するyamachan。(san)

なぜかこの辺りが一番つらかった。(yama)
今日も嫁さんが持たせてくれたおやつ。sanの分もあるよ。(yama)

今回も美味しくいただきました。ありがとうございました。(san)
2015年05月09日 11:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/9 11:04
今日も嫁さんが持たせてくれたおやつ。sanの分もあるよ。(yama)

今回も美味しくいただきました。ありがとうございました。(san)
黒ボコへの直登。短いが急登。
2015年05月09日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/9 11:16
黒ボコへの直登。短いが急登。
黒ボコ到着。誰もいない。
2015年05月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/9 11:26
黒ボコ到着。誰もいない。
弥陀ヶ原にて。
「頑張って」・・・たぶんオジさんが書いたんだろうな・・・なんて想像してしまった;;(san)
2015年05月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/9 11:39
弥陀ヶ原にて。
「頑張って」・・・たぶんオジさんが書いたんだろうな・・・なんて想像してしまった;;(san)
五葉坂。もう少し!
2015年05月09日 11:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/9 11:44
五葉坂。もう少し!
室堂到着。
あれが素泊まりで使う冬季小屋の「白山荘」
2015年05月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/9 11:57
室堂到着。
あれが素泊まりで使う冬季小屋の「白山荘」
室堂で別山から縦走してきたsouさんと待ち合わせして一緒にランチ。
シジミ汁、うまかったです。(san)

souさん=シジミ汁、もはや定番?(^^)(yama)
2015年05月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
5/9 12:17
室堂で別山から縦走してきたsouさんと待ち合わせして一緒にランチ。
シジミ汁、うまかったです。(san)

souさん=シジミ汁、もはや定番?(^^)(yama)
3人でまったりランチ。もちろん食後はsanchanの挽きたてコーヒー、サンキュ。うまい!(yama)

相変わらずyamachanは食欲旺盛。(san)
2015年05月09日 12:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
5/9 12:37
3人でまったりランチ。もちろん食後はsanchanの挽きたてコーヒー、サンキュ。うまい!(yama)

相変わらずyamachanは食欲旺盛。(san)
別当に下山するsouさんを見送る。
気をつけて〜(san)

別山周回ワンデイ、相変わらずすごい!(yama)
2015年05月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/9 13:49
別当に下山するsouさんを見送る。
気をつけて〜(san)

別山周回ワンデイ、相変わらずすごい!(yama)
この日は結局ガスが晴れず。。。
2015年05月09日 18:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/9 18:36
この日は結局ガスが晴れず。。。
1日目は結局ガスガスだったので冬季小屋でマッタリ。
広いし火も使えるのでとても便利。(san)

何もできない、何もすることがない、何もしなくていい、それが最高の贅沢。(yama)
2015年05月09日 18:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/9 18:54
1日目は結局ガスガスだったので冬季小屋でマッタリ。
広いし火も使えるのでとても便利。(san)

何もできない、何もすることがない、何もしなくていい、それが最高の贅沢。(yama)
翌朝、強風で頭上をすごい勢いで雲が流れていく。(san)

誰もいない静寂の室堂。(yama)
2015年05月10日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
5/10 4:39
翌朝、強風で頭上をすごい勢いで雲が流れていく。(san)

誰もいない静寂の室堂。(yama)
浮かぶ月がこの後の天体ショーを予感させる。(yama)
2015年05月10日 04:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
5/10 4:47
浮かぶ月がこの後の天体ショーを予感させる。(yama)
高い雲も舞台の幕開けを待つ。(yama)

雲と絶景は紙一重ですからね。(san)
2015年05月10日 05:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
5/10 5:04
高い雲も舞台の幕開けを待つ。(yama)

雲と絶景は紙一重ですからね。(san)
この時期ならではの雪上歩きでカンクラ雪渓方面に向かうと、幻想的な「お日の出」が。(san)

今日も来てよかった。(yama)
2015年05月10日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
27
5/10 5:04
この時期ならではの雪上歩きでカンクラ雪渓方面に向かうと、幻想的な「お日の出」が。(san)

今日も来てよかった。(yama)
雲と朝日が織り成す芸術。(san)
2015年05月10日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
28
5/10 5:06
雲と朝日が織り成す芸術。(san)
雪もオレンジ色に染まる。(san)
2015年05月10日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
16
5/10 5:07
雪もオレンジ色に染まる。(san)
景色に感動しているのか、シャッターチャンスを狙っているのか・・・。

両方ですよ。(san)
2015年05月10日 05:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
13
5/10 5:08
景色に感動しているのか、シャッターチャンスを狙っているのか・・・。

両方ですよ。(san)
今日の晴天は約束された。(yama)
2015年05月10日 05:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
13
5/10 5:08
今日の晴天は約束された。(yama)
御前峰もオレンジ色に。(san)
2015年05月10日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/10 5:08
御前峰もオレンジ色に。(san)
滑りでは迷惑者の縦溝も、朝日を浴びるとこんな素晴らしい絵になる。(san)
2015年05月10日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
17
5/10 5:16
滑りでは迷惑者の縦溝も、朝日を浴びるとこんな素晴らしい絵になる。(san)
雲の水滴で太陽の光が拡散。
好きな現象のひとつです。(san)
2015年05月10日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/10 5:27
雲の水滴で太陽の光が拡散。
好きな現象のひとつです。(san)
南に目を向けると別山が。(san)
2015年05月10日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/10 5:28
南に目を向けると別山が。(san)
souさん、風はともかく今日だったら最高の景色だったね。(san)

昨日は真っ白でしたもんねぇ(yama)
2015年05月10日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
18
5/10 5:32
souさん、風はともかく今日だったら最高の景色だったね。(san)

昨日は真っ白でしたもんねぇ(yama)
室堂に戻って一枚。
yamachanと鳥居。(san)

敬意を表してタッチしてます。(yama)
2015年05月10日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 5:38
室堂に戻って一枚。
yamachanと鳥居。(san)

敬意を表してタッチしてます。(yama)
3月の時点では埋まりかけていた鳥居もこの通り。(san)
2015年05月10日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 5:40
3月の時点では埋まりかけていた鳥居もこの通り。(san)
御前峰山頂へ向かう途中・・・なんとハイマツに霧氷が。(san)
2015年05月10日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/10 7:13
御前峰山頂へ向かう途中・・・なんとハイマツに霧氷が。(san)
奥宮にて。
今日も無事登頂できたことに感謝。(san)

まったくその通り。(yama)
2015年05月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/10 7:20
奥宮にて。
今日も無事登頂できたことに感謝。(san)

まったくその通り。(yama)
無人の御前峰山頂。
風が更に強くなる。(san)

油断すると体が持ってかれる。(yama)
2015年05月10日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/10 7:22
無人の御前峰山頂。
風が更に強くなる。(san)

油断すると体が持ってかれる。(yama)
剣ヶ峰上空ではすごい勢いで雲が流れていく。(san)
2015年05月10日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 7:22
剣ヶ峰上空ではすごい勢いで雲が流れていく。(san)
こちらは大汝。
2015年05月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 7:23
こちらは大汝。
室堂方面を振り返る。
雪の上に流れる雲の模様が映し出される。(san)

天然のプロジェクションマッピング。(yama)
2015年05月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 7:23
室堂方面を振り返る。
雪の上に流れる雲の模様が映し出される。(san)

天然のプロジェクションマッピング。(yama)
白水湖も見える。(san)

今年は登るぞ、大倉尾根!(yama)
2015年05月10日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 7:30
白水湖も見える。(san)

今年は登るぞ、大倉尾根!(yama)
風も強い。室堂に戻ります。
2015年05月10日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/10 7:38
風も強い。室堂に戻ります。
さあ下山だ。
トンビ岩方面へ巻きつつエコーライン方面へ向かう。(san)
2015年05月10日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 8:10
さあ下山だ。
トンビ岩方面へ巻きつつエコーライン方面へ向かう。(san)
御嶽上空に雲海が広がる。(san)
2015年05月10日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 8:11
御嶽上空に雲海が広がる。(san)
弥陀ヶ原とエコーライン。
エコーラインの尾根を目指して下る。
2015年05月10日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/10 8:12
弥陀ヶ原とエコーライン。
エコーラインの尾根を目指して下る。
弥陀ヶ原も縦溝がひどい。
コブを滑る方がよほどマシ。(san)
2015年05月10日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 8:20
弥陀ヶ原も縦溝がひどい。
コブを滑る方がよほどマシ。(san)
刻一刻と変化していく雲。(yama)
2015年05月10日 08:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/10 8:23
刻一刻と変化していく雲。(yama)
エコーラインから御前峰を振り返る。
yamachanがちっちゃくみえる。(san)
2015年05月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 8:24
エコーラインから御前峰を振り返る。
yamachanがちっちゃくみえる。(san)
万才谷。こちらも縦溝だらけだった。(san)
2015年05月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 8:25
万才谷。こちらも縦溝だらけだった。(san)
お気に入りビューポイント。
エコーラインの尾根から御前峰を望む。(san)
2015年05月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 8:32
お気に入りビューポイント。
エコーラインの尾根から御前峰を望む。(san)
南竜と油坂が見えてきた。
風が強すぎるので油坂は次の機会にしよう。(san)
2015年05月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 8:32
南竜と油坂が見えてきた。
風が強すぎるので油坂は次の機会にしよう。(san)
軽快に下っていくyamachan。(san)

ザクザク。爽快!(yama)
2015年05月10日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/10 8:33
軽快に下っていくyamachan。(san)

ザクザク。爽快!(yama)
滑落に近いスピードでシリセードを楽しむyamachan。(san)

ヒャッホーイ!!(yama)
2015年05月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/10 8:35
滑落に近いスピードでシリセードを楽しむyamachan。(san)

ヒャッホーイ!!(yama)
sanchan、空からドロップイン!
2015年05月10日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
5/10 8:36
sanchan、空からドロップイン!
あっという間に・・・
2015年05月10日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/10 8:36
あっという間に・・・
駆け抜けた先には・・・
2015年05月10日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
5/10 8:36
駆け抜けた先には・・・
別山!

この斜面は唯一気持ちよかった。(san)
2015年05月10日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
13
5/10 8:36
別山!

この斜面は唯一気持ちよかった。(san)
エコーラインのトラバース。
ここは完全に夏道。(san)
2015年05月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 8:42
エコーラインのトラバース。
ここは完全に夏道。(san)
こんな感じですね。(yama)
2015年05月10日 08:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/10 8:51
こんな感じですね。(yama)
甚ノ助避難小屋到着。
続々とスキーヤーが登ってくる。(san)
2015年05月10日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 8:56
甚ノ助避難小屋到着。
続々とスキーヤーが登ってくる。(san)
観光新道と別当谷もだいぶ黒々してきた。(san)
2015年05月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 9:03
観光新道と別当谷もだいぶ黒々してきた。(san)
やっぱりこの辺の雰囲気は鳥海山と似てるなぁ。(san)
2015年05月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 9:03
やっぱりこの辺の雰囲気は鳥海山と似てるなぁ。(san)
中飯場近くのダケカンバの森。
遠くに大長山と赤兎山が良く見える。(san)
2015年05月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 9:09
中飯場近くのダケカンバの森。
遠くに大長山と赤兎山が良く見える。(san)
その写真を撮ってたsanを撮ってみた(^^)(yama)
2015年05月10日 09:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/10 9:10
その写真を撮ってたsanを撮ってみた(^^)(yama)
雪解けの跡からフキノトウが芽吹いていた。(san)
2015年05月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/10 9:12
雪解けの跡からフキノトウが芽吹いていた。(san)
ダケカンバと青空。(san)
2015年05月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 9:13
ダケカンバと青空。(san)
こんなに眺めのいい砂防新道はこのシーズンならでは。(yama)
2015年05月10日 09:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
5/10 9:14
こんなに眺めのいい砂防新道はこのシーズンならでは。(yama)
中飯場では新緑が素晴らしかった。(san)
2015年05月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 9:15
中飯場では新緑が素晴らしかった。(san)
オオカメノキかな?(san)
2015年05月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 9:16
オオカメノキかな?(san)
雪と新緑と青空。
最高の組み合わせ。(san)
2015年05月10日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/10 9:18
雪と新緑と青空。
最高の組み合わせ。(san)
鳥海山の時もそうだったけど、今年はソールが油だらけになる。(san)
2015年05月10日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/10 9:22
鳥海山の時もそうだったけど、今年はソールが油だらけになる。(san)
こんな上からつり橋を見通せるのもこの時期ならでは。(san)
2015年05月10日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/10 9:27
こんな上からつり橋を見通せるのもこの時期ならでは。(san)
別当出合到着。
自転車で来ている人が多かった。(san)

マウンテンバイクに混じり、ママチャリが1台。なんだか微笑ましい。持ち主の方、すみません(^-^;(yama)
2015年05月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/10 9:44
別当出合到着。
自転車で来ている人が多かった。(san)

マウンテンバイクに混じり、ママチャリが1台。なんだか微笑ましい。持ち主の方、すみません(^-^;(yama)
さあ楽しいチャリのダウンヒル!(san)

ゴーゴー♪(yama)
2015年05月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/10 9:47
さあ楽しいチャリのダウンヒル!(san)

ゴーゴー♪(yama)
市ノ瀬到着。
おつかれさま!(san)

ほい、おつかれ!今回もありがとう!(yama)
2015年05月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 10:01
市ノ瀬到着。
おつかれさま!(san)

ほい、おつかれ!今回もありがとう!(yama)
温泉に行こう!ということで「天望の湯」に来てみると・・・ある人との予期せぬ出会いが!
2015年05月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 10:38
温泉に行こう!ということで「天望の湯」に来てみると・・・ある人との予期せぬ出会いが!
なんと棟梁さんが電動チャリの充電をしていました!
なんでこんなとこにいるわけ??
ちょっと電動チャリに乗らせてよ(san)

神出鬼没。バナナごちそうさま!(yama)
13
なんと棟梁さんが電動チャリの充電をしていました!
なんでこんなとこにいるわけ??
ちょっと電動チャリに乗らせてよ(san)

神出鬼没。バナナごちそうさま!(yama)
うお!すげー楽チン!
白山用に一台欲しい!(san)
7
うお!すげー楽チン!
白山用に一台欲しい!(san)
yamachanもご機嫌で試乗していました。(san)

半端ないパワー!こんなん無免許で運転していいんか!?(yama)
2015年05月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 10:42
yamachanもご機嫌で試乗していました。(san)

半端ないパワー!こんなん無免許で運転していいんか!?(yama)
途中でケツが痛くなったということで、即席でシートを改良したそうで。(san)
2015年05月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/10 10:44
途中でケツが痛くなったということで、即席でシートを改良したそうで。(san)
棟梁さん、ばいば〜い。(san)

気を付けて〜。もはや火野正平「にっぽん縦断こころ旅」(yama)
2015年05月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
5/10 10:45
棟梁さん、ばいば〜い。(san)

気を付けて〜。もはや火野正平「にっぽん縦断こころ旅」(yama)

装備

個人装備
自転車

感想

かねてからyamachanが積雪期の白山に登りたいと言っていたので、この週末は室堂素泊まりで白山へ行くことにした。

白山の山頂往復だけなら日帰りでも十分だが、やはり登山を愛する者としては(山スキーヤーとしてはともかく)朝晩の絶景を眺めたいところだ。

1日目、市ノ瀬に到着するとどんより曇り空・・・雨も時折パラついている。
今日はyamachan用のも含めて自転車を2台持参。
別当までの登りはきついので基本的に押していく。
別当出合に到着すると除雪は完了しており、koueiさんの情報通り、つり橋には板がかけられていた。

いつも通り雪道を自由気ままに歩きつつ、久しぶりに黒ボコ岩方面へ。
弥陀ヶ原は一面ガスに覆われていた。
先を見通すことができず、室堂まで雪が繋がっているのか把握できなかったので五葉坂の夏道を登ることに。

閑散とした室堂に到着すると、キョロキョロと辺りを見渡す。
前日souさんから「日帰りで別山から周回するのでできたら室堂で会いましょう」と連絡を受けていたからだ。
ほどなくしてsouさんが到着。
せっかくなので、ということで一緒にランチを楽しみました。

結局その日は期待に反して晴れることはなく、ビジターセンターや白山荘でマッタリしながら贅沢な山の時間を過ごした。

翌朝、3時半に起床。
外は風の音がすごい。
様子見がてら外へ出ると、頭上をすごい勢いで雲が流れていく。
風のせいで雪もカチカチに凍り付いていた。
それでも東側の空は開けていたのでyamachanを起してとっておきの場所である転法輪谷のコルへと向かう。

そこではすばらしい雲と朝日と雪のアートが待っていた。
これだけでも泊まった甲斐があった。

しばらくその景色を堪能し、室堂に戻って朝食を採ると、今度は御前峰山頂へ。
本当ならお池めぐりもしたかったが、とにかく風が強いので早々に引き返してエコーライン経由で下山することにした。

滑りの方は・・・とにかく縦溝がひどく、完全に賞味期限切れ。
これも山スキーだと割り切れれば楽しいが、少なくとも快適に滑れる状態ではなかった。
エコーラインの尾根〜トラバースまでの斜面だけは快適に滑ることができた。

別当出合〜市ノ瀬まではチャリで爽快にダウンヒル。
風が涼しくて気持ちいい。
市ノ瀬は山頂の真冬のような気候が信じられないくらいのポカポカ陽気だった。

さあ、温泉へ行こう!
ということで、行きつけの「天望の湯」へと向かう。
駐車場に車を停めると、隅っこに怪しい電動自転車と白山を見ながら黄昏ている人が。

なんと棟梁さんでした。

前日市ノ瀬までチャリで行くかも・・・という連絡はあったが、まさかこんなところでバッタリ会うとは。
この人、ホント神出鬼没です。

そんな楽しいハプニングもあり、今回も想い出に残る山行となった。

一度トライしてみたいと思っていた残雪期の白山、そして室堂冬季小屋素泊まり。
この時期はBCスキーシーズン真っ只中のsanchan、彼のスケジュールを数か月前から押さえての今回の山行となった。

これまで無雪期には幾度と訪れているのに、実は白山でのご来光にいまだ出会えず。
今回も初日に天気予報が急変し冬型とも呼べそうな気圧配置。
初日は12時室堂で行動を打ち切りまったりした贅沢な時間を過ごす。
どうかなと思いつつ朝を迎えた朝。
ついに白山が微笑んでくれました。
流れる雲の合間から登る太陽。
陽光を反射して光る雲。
その光と影を映し出す雪面。
山の景色は一期一会。

別山から周回してきたsouさんと室堂で過ごした時間。
そして帰路、サイクリングでやってきた棟梁さんとの奇跡の遭遇。
景色だけではなく山の出会いも一期一会(^.^)

帰りの車の中で毎日会ってるはずの家族の顔がふと見たくなったりして。
今回も本当に来てよかった。
サンキュウ、san。嫁さんもありがとう。
やっぱ山はいいもんやな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2692人

コメント

もう少しで...
お二人は昼前には室堂に着いてたんですね。僕は東面台地から御前峰に着いたのが1時半になっちゃったので、室堂まで行ってみようと一瞬考えたんだけど止めちゃいました。
もう1時間以上早く着いてれば一緒にランチタイム出来たし、日曜に用事がなければ室堂に泊まりたかったと思いました。
中央線通勤特別快速にて
2015/5/11 9:11
Re: もう少しで...
Nishidenさん、こんばんは。

ほんと、惜しかったし残念でした。
遅い時間だったので無理して室堂まで来ていただかなかったのは正しい選択だったと思います。

中央線通勤特別快速・・・モルゲンではないけど、同じオレンジですね(笑)
2015/5/11 19:40
Re: もう少しで...
今回は小屋泊だったので、ランチタイムにnishidenさんがいれば間違いなくビールいってしたね(*^^*)
まあ、夕方はしっかり飲みましたが♪

冬季小屋素泊まり。
いい雰囲気でした。
もう、ハイシーズンも泊まるならここですね(^^)
2015/5/11 20:59
いいなぁ
さんちゃん、やまちゃん、こんにちは。
お天気もそこそこで、良かったですね。
この時期になっても、白山では結構、スキー滑降できるのですね。
全国的に雪の少ない今、ある意味、驚きです。
次のシーズンでご一緒できればと、早くも楽しみにしております。
クマ
2015/5/11 11:03
Re: いいなぁ
クマさん、こんばんは。

白山、立山は日本で一番最初に滑れて、一番最後まで滑れる貴重な山だと思っています。
東面とか、油坂とか、場所さえ選べばまだまだいけると思いますよ。

今年は厳しいですが、来年は是非!という感じですね。
夏山でもいいので是非ご一緒しましょう!
2015/5/11 19:41
Re: いいなぁ
くまさん、こんばんは。
私はBCスキーはできないので、ちんたら登山です(^_^;)
sanchanには無理言ってたまにつきあってもらってます。
スノーシュー、アイゼンでよろしければご一緒できたらいいですね。
2015/5/11 21:02
チャリは必須アイテムですねぇ。
Sancahn、yamachanこんにちは。
いつもyamachanの二上山レコを微笑ましく拝読してました。ご近所だったのに金沢に引っ越しされたそうで、二上山が遠くなって残念ですね。
Sanchanや他の方々の記録を呼んでいるとチャリが欲しくなってきました。山行範囲を広げるには必須アイテムですね。娘が電動チャリを普段使いしているので今度借りてこようかな。でも、富山での車にチャリが乗らないorz。
2015/5/11 14:09
Re: チャリは必須アイテムですねぇ。
レッズさん、いつもコメントありがとうございます。
ほんと、電動チャリのパワーには驚愕しました。
特にヒルクライムとか興味ない自分にとっては、最高のアイテムになりそうです。
ただ、家が海沿いなので無防備にするとサビサビになりそう・・・もう少し色々と作戦を考えてみたいと思います。
2015/5/11 19:43
Re: チャリは必須アイテムですねぇ。
redsronさん、こんばんは。
つたない二上山のレコご覧いただきありがとうございます(^_^;)

再度金沢の住人になりはや1ヶ月。
そろそろ近郊の山を開拓せねば!
毎朝何気なく見てた剣岳、見れないと思うと気になるもんです(^o^;)
2015/5/11 21:13
無事たどり着けて良かった
初日の天気はあれでしたが、翌日の日の出やら眺めはばっちりだったんですね。うらやましい!
しかし、当日Nishidenさんも山頂まで来ていて、下山後に棟梁さんにあってと、なにかとメンバーに縁のある山行ですね(笑
休みの日程が合えば”平瀬〜北縦走路”とか泊まりで行きましょう!
2015/5/11 19:43
Re: 無事たどり着けて良かった
平瀬〜北縦走路、ぜったいやりますよ〜。
souさん、一緒に行きましょう!
リードしてくださいな^_^;
2015/5/11 21:16
Re: 無事たどり着けて良かった
souさん、どうも。
翌朝の景色はご覧の通り、最高でしたよ。
風さえなければ大汝やら油坂やら、行きたいところは沢山あったんですが、今回はムリせずパスしました。

平瀬〜北縦走路、あるいは、石徹白〜平瀬など・・・souさんの連休に極力合わせたいと思うので、ぜひ行きましょう!
2015/5/11 22:20
Re: 無事たどり着けて良かった
souさんにも白山で会えず、やっぱりちょっと残念でした。

北縦走路って白川郷まで行くんですね。souさんらしいなぁ。
無雪期の話ですよね?
平瀬から入るなら車二台作戦が良いですね。
室堂泊り2日目12時間コースでも僕は良いけれど、ゴマ平避難小屋泊りも良さそうじゃないですか?
2015/5/12 6:34
今回も絶景に出会えましたね
sanchan、白山からのご来光。 またもや引き当てましたね。またまた黄昏ていたんじゃありません
やっぱり泊まり山行はいいですねぇ〜
あ〜 テン泊したい・・・
2015/5/11 21:10
Re: 今回も絶景に出会えましたね
tekapoさん、鍬崎山お疲れ様でした。
山屋としては、やっぱり泊まりの山行に勝るものはないですね。
こんな景色を目の当たりにしたら黄昏るしかないですよ!
テン泊、いいですよね・・・そろそろ行っちゃおうかな。
スキーとセットだと重いんですよね・・・
2015/5/11 22:25
スキーとテン泊
Sanchan, tekapoさん、
来シーズンの話になっちゃうけど、鍬崎山のBCスキー良いですよ。
そして大品山山頂でのテン泊。
ゴンドラ利用で重荷にあえぐ時間は少なく、鍬崎アタックも軽装でピストン、
ノンスキーの人もOK。
今度は実現したいなぁ
2015/5/12 17:28
Re: スキーとテン泊
ニシデンさん、こんばんは。

鍬崎山も大門山も毛勝も大日も、色々と行きたいところがあるので来年もよろしくお願いします。
その前に週末の御前谷、よろしくお願いしますよ。
2015/5/12 20:52
神出鬼没の火野正平ですが なにか?
いやぁ〜 遅くなりました

昨日は家帰って風呂から出たら全く動けず・・・
完全に落ちてました(T_T)

今ようやく”ジャンル白山”を見れたんですが、
(もとい”エリア白山”
この土日は沢山のユーザーさんが白山に集結してたんやね
なんとなく自分も麓ですが 参加出来て良かったです(^.^)

そして写真27〜36なんかは 何とも羨ましい景色です!
2人の人柄が 絶景を運んでくれましたね! さすが(^o^)/


久しぶりに生sanちゃんと生yamaちゃんに逢えて良かったです(^.^)

お疲れ様でした〜(^o^)/
 
2015/5/11 21:24
Re: 神出鬼没の火野正平ですが なにか?
棟さん、昨日はお疲れ様でした。
まさか別当まで行ったとは知らなかったのでビックリしましたよ。
やっぱり北陸の人はみんな白山が好きなんですね。
みんな集結してきて笑っちゃいました。

静かながら少しだけ春の賑わいを見せてくれた白山に乾杯!
2015/5/11 22:27
Re: 神出鬼没の火野正平ですが なにか?
こちらもナマ棟梁さんに会えて良かったです♪
あの場所、あの時間。テレビ番組ならヤラセと言われそうなほどのタイミングでしたね(^.^)。

また会いましょう、今度は山で!
2015/5/11 22:55
感動しますね
Sanchanさん yamachanさん こんばんは

やっぱりオレンジに染まる雪山はいいですね!今年は子供の夏休みに泊まりで白山行ってみます。(子連れならokもらいました)秋にはとっておきの場所で紅葉ツアー案内してください!

yamachanさん、最高のシチュエーションで御来光見れて最高ですね!この時期のモルゲンはきれいですね!一本橋の吊り橋は心臓に悪いですよ・・・
2015/5/11 22:55
Re: 感動しますね
こうえいさん、こんばんは。
吊り橋はホッとしたような、がっかりしたような(^_^;)

うちもこの夏は家族で白山の計画です。
ただし、下が2歳(夏には3歳)なので、南竜まででロッジ泊になるかなあ。
こうえいさんはどんな行程になるんでしょう?
もし南竜にされるようなら同じ日に行けたら楽しそうですね♪
2015/5/11 23:05
Re: 感動しますね
koueiさん、おはようございます。

いよいよ泊まりで白山行きますか!
子連れだったら南竜でのんびり・・・というのがいいかもしれませんね。
湿原に川のせせらぎ、取り巻く花々など・・・室堂より静かでいいと思います。
そろそろテン泊が恋しくなってきたので、今年も南竜でテン泊を楽しもうと思います。
2015/5/12 6:20
いいですね〜♪
まったりとした二日間過ごされたのですね〜
なんか、souさんやらtouryouさんまで登場するし(笑)
とっても楽しいレコでした。
チャリも似合ってます

白山は今年こそ行こうと思ってますので
そのときはよろしくお願いしまーす
2015/5/11 23:38
Re: いいですね〜♪
かずみさん、こんばんは。
GWから先週末にかけて激しく活動されてましたね(^^)

燕のレコは上げないんですか?
ちょっと楽しみなんですけど〜。(^o^;)
2015/5/11 23:50
Re: いいですね〜♪
かずみさん、おはようございます。

大日岳のレコ拝見しました。
あの雪の斜面はかなり魅力的に映ったので、思い立って行ってしまうかも。

別当まで車が入るようになれば白山も普通の山に戻るので、ぜひミリオンピークスで行きましょう!
2015/5/12 6:23
ゲスト
いやいや、出来すぎたお話で (^^;;
さんちゃん、やまちゃんさん、こんにちは♪

今年は雪融けが早いので、BCスキーも苦労しそうですね
それにしても、素晴らしい朝日の光景羨ましいですよ
あれ観れただけでも、行った甲斐があったのでは

ところで、棟梁っちは偶然なのでしょうか?ホントに?
電動チャリで1人、何してんでしょうね
2015/5/12 7:52
Re: いやいや、出来すぎたお話で (^^;;
ろっそさん、こんばんは。
ホント、朝日だけで来てよかった〜っ!って感じでした。
BCスキーはできないし、寒がりだし、燃費悪いしですが、sanchanを中心にみなさんに助けてもらいながら、今回のようになんとかいい景色にたどり着けることも・・・。ありがたや(^_^;)
2015/5/12 19:48
Re: いやいや、出来すぎたお話で (^^;;
ロッソさん、こんばんは。

今回はドMでもドSでもない、普通の山行を楽しんできました。
おっしゃる通り、あの朝日を見ただけでも行った甲斐があったというものです。
BCは苦労しますが、そもそも山スキーはゲレンデとは違うので色んな条件をこなすのも楽しみ方の一つだと思っています。
改めてスキーは克服スポーツなんだと実感できますよ。

棟さんは・・・本来は市ノ瀬あたりで落ち会う感じだったと思いますが、僕らが予定より早く下山してしまったので・・・たまたま天望の湯に寄ったので会えましたがそうでなければスルーして終わっていました。
運命ですね。
2015/5/12 20:42
羨ましいなぁ〜
さんちゃん やまちゃんさん お疲れ様です

毎度毎度、絶景の中で泊まれるなんて、いいな〜
今回もキレイ
やはり泊まりでの山行は最高!
アーベントロートやモルゲンロートも楽しみの一つですしね +アルコール

しっかし、また棟梁っちが友情出演ですね
ノーギャラでお願いしますよ

↑ん?なんだかロッソさんとコメントの感じが似てたな
2015/5/12 13:40
Re: 羨ましいなぁ〜
たかねぽんさん、こんばんは。

+アルコール!、それそれ、それですわ(^o^;)
今回泊まりだったのでプシューッといっちゃって最高でした。
ちなみにsanに「一杯やるか?」と缶を傾けましたが、予想通り「いいです。」きっぱり拒絶されました。奴は人生の半分損してるな・・・多分(^m^;)
2015/5/12 19:55
Re: 羨ましいなぁ〜
ぽんちゃん、阿弥陀南稜、中央稜、おつかれさまでした。

阿弥陀はお気に入りのピークのひとつなので、今度案内お願いします。(中岳、中岳沢経由でしか行ったことないので)

やっぱり山は朝晩でしょ!
朝日と夕陽、夜景、星空・・・これを見なきゃ山行の9割損していると思いますよ。
アルコールはダメです。
大体、アルコール飲む人は星空見る前にいびきかいて寝ちゃうのがオチなので。

棟さんの友情出演はちょくちょくありますね。
山行にアクセントが出ていいと思います。(笑)
ノーギャラどころかバナナもらいましたよ(笑)
2015/5/12 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら