ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6361268
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

夙川〜北山国有林〜北山貯水池〜五ヶ池〜五ヶ山古墳〜仁川

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
259m
下り
234m

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:28
合計
3:25
9:50
3
阪急「夙川」駅
9:53
16
夙川緑道 (夙川公園)
10:09
12
夙川上流緑道 (アイリス園)
10:21
4
越木岩砂防ダム・夙川水管橋
10:25
1
銀水橋
10:26
10:27
7
水分谷橋
10:34
4
展望台迂回路
10:38
10:40
18
展望台
10:58
11:01
1
北山池 (北)(北山公園内)
11:02
11:08
16
北山池の北端の東屋と寒桜がある広場(北山公園内)
11:24
11:26
11
ガメラ岩・ゴジラ岩
11:37
10
北山貯水池(西端)
11:47
11:52
7
北山貯水池東端の東屋
11:59
1
神呪寺(仁王門)
12:00
7
五ヶ池ピクニックロード 入口
12:07
10
甲山自然の家 正門
12:17
1
なかよし池 入口
12:18
0
喫茶「GutenTak」
12:18
12:19
4
甲山橋
12:23
12:25
9
五ヶ池
12:34
12:35
2
五ヶ池ピクニックロード 出口
12:37
12:40
0
五ヶ山遺跡(五ヶ山古墳群4号墳)
12:40
30
高丸上貯水槽
13:10
13:12
3
弁天池
13:15
阪急「仁川」駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急夙川駅から夙川公園を経て夙川上流緑道へ
(帰り)五ヶ池ピクニックロードから徒歩で阪急仁川駅へ
コース状況/
危険箇所等
初心者向けのハイキングコースが主体で特に危険な個所などはなし。

<2023年8月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5876510.html
<2023年3月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5876510.html
<2023年3月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5273779.html
<2022年12月24日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5029977.html
<2022年10月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4754194.html
<2022年9月25日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4721890.html
<2022年7月17日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4499954.html
<2022年1月15日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3920622.html
<2021年4月19日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3089658.html
<2021年3月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3029845.html
<2020年12月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2819276.html
<2020年9月12日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2563055.html
<2020年5月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2453181.html
<2019年6月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1887523.html
<2017年11月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1319436.html
<2017年4月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1102599.html
<2017年2月11日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1064160.html
阪急夙川駅から東へ出て、夙川沿いの一段高い遊歩道を北上する
2024年01月07日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:57
阪急夙川駅から東へ出て、夙川沿いの一段高い遊歩道を北上する
昔の水車が大切に保存されている場所のそばを通過する
2024年01月07日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 9:58
昔の水車が大切に保存されている場所のそばを通過する
太い松の木がいくつも立っているところの間を抜けてさらに北上、やがてアイリス園を通過し阪急電車の高架下をくぐって「夙川上流緑道」へと入っていく
2024年01月07日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:59
太い松の木がいくつも立っているところの間を抜けてさらに北上、やがてアイリス園を通過し阪急電車の高架下をくぐって「夙川上流緑道」へと入っていく
「越木岩砂防ダム」のすぐ先にあるのが銀色に輝く「夙川水管橋」
2024年01月07日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:21
「越木岩砂防ダム」のすぐ先にあるのが銀色に輝く「夙川水管橋」
「銀水橋」の向かい側に続く道へ入り、「水分谷橋」を渡っていよいよ山の中へ
2024年01月07日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:26
「銀水橋」の向かい側に続く道へ入り、「水分谷橋」を渡っていよいよ山の中へ
北山池方面と妙龍寺方面に分かれる2分岐では妙龍寺方面へ。「水分谷砂防ダム」を越えて奥へ進む
2024年01月07日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:30
北山池方面と妙龍寺方面に分かれる2分岐では妙龍寺方面へ。「水分谷砂防ダム」を越えて奥へ進む
この古い橋を渡って右(東)へ。寺の境内へは入らずに、階段道を登る
2024年01月07日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:32
この古い橋を渡って右(東)へ。寺の境内へは入らずに、階段道を登る
2分岐。どちらを登っても同じ「展望台」へ着く
2024年01月07日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:34
2分岐。どちらを登っても同じ「展望台」へ着く
「展望台」と呼ばれる岩のある踊り場からの景観
2024年01月07日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 10:38
「展望台」と呼ばれる岩のある踊り場からの景観
「北山公園」の領域内に入り、一番北に位置する「北山池」のところに東屋と寒桜の咲く広場がある。小休憩にはうってつけの場所だ
2024年01月07日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:02
「北山公園」の領域内に入り、一番北に位置する「北山池」のところに東屋と寒桜の咲く広場がある。小休憩にはうってつけの場所だ
冬の桜が綺麗に咲いていた。これは「子福桜(コブクサクラ)」
2024年01月07日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:03
冬の桜が綺麗に咲いていた。これは「子福桜(コブクサクラ)」
こちらは「十月桜」。この季節に桜が観賞できるのは嬉しい
2024年01月07日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 11:06
こちらは「十月桜」。この季節に桜が観賞できるのは嬉しい
桜の広場から北山国有林の山中へ入り、貯水池を目指して久しぶりの山歩き
2024年01月07日 11:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:10
桜の広場から北山国有林の山中へ入り、貯水池を目指して久しぶりの山歩き
途中には高さ2mをゆうに超える巨大な切り出し岩が鎮座している。岩を割るために開けられた穴がいくつも並んでいる。安土桃山時代に思いを馳せる
2024年01月07日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:12
途中には高さ2mをゆうに超える巨大な切り出し岩が鎮座している。岩を割るために開けられた穴がいくつも並んでいる。安土桃山時代に思いを馳せる
北山国有林の山道の途中には「観音山〜苦楽園尾根・柿谷道」へと続く稜線を一望できる場所がある
2024年01月07日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:14
北山国有林の山道の途中には「観音山〜苦楽園尾根・柿谷道」へと続く稜線を一望できる場所がある
北山国有林の山道をさらに進む。大岩の段差が待ち構えているが、慎重に下れば大丈夫
2024年01月07日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:17
北山国有林の山道をさらに進む。大岩の段差が待ち構えているが、慎重に下れば大丈夫
オーバーハングになっている「ガメラ岩」。まさしく大甲羅から頭を出しているガメラの姿にそっくり
2024年01月07日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 11:24
オーバーハングになっている「ガメラ岩」。まさしく大甲羅から頭を出しているガメラの姿にそっくり
反対側から見ると「ゴジラ岩」。これもまさにゴジラの頭と口にそっくり
2024年01月07日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:25
反対側から見ると「ゴジラ岩」。これもまさにゴジラの頭と口にそっくり
「北山貯水池」へ抜ける。西方向を振り返ると、東六甲縦走路の山の稜線と「大平山」の山頂と2本電波塔なども良く見える。ここからはきれいな台形型の「観音山」も一緒に見える
2024年01月07日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:41
「北山貯水池」へ抜ける。西方向を振り返ると、東六甲縦走路の山の稜線と「大平山」の山頂と2本電波塔なども良く見える。ここからはきれいな台形型の「観音山」も一緒に見える
水量の少ない「北山貯水池」の向こうにそびえるのが「甲山」。「甲山」は西宮市と宝塚市に住む人の心の故郷的な山かな
2024年01月07日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 11:42
水量の少ない「北山貯水池」の向こうにそびえるのが「甲山」。「甲山」は西宮市と宝塚市に住む人の心の故郷的な山かな
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花やサボテン
2024年01月07日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:42
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花やサボテン
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花々。他にもパンジーや三色すみれなども植わっている。この日はさすがに秋桜はなかった
2024年01月07日 11:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:43
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花々。他にもパンジーや三色すみれなども植わっている。この日はさすがに秋桜はなかった
貯水池から続く水道施設の道路沿いには、濃いピンク色の鮮やかな山茶花が満開
2024年01月07日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:52
貯水池から続く水道施設の道路沿いには、濃いピンク色の鮮やかな山茶花が満開
「神呪寺仁王門」のところから北へ、「五ヶ池ピクニックロード」へ入る。日曜祝日は自動車通行禁止となっている(はずの)道だ。なので悠々とど真ん中を歩く
2024年01月07日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:00
「神呪寺仁王門」のところから北へ、「五ヶ池ピクニックロード」へ入る。日曜祝日は自動車通行禁止となっている(はずの)道だ。なので悠々とど真ん中を歩く
「甲山自然の家・甲山キャンプ場・甲山自然学習館」への入口を通過
2024年01月07日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:07
「甲山自然の家・甲山キャンプ場・甲山自然学習館」への入口を通過
真っ赤な木の実が鈴なり。鳥は大喜びなのだろう
2024年01月07日 12:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:09
真っ赤な木の実が鈴なり。鳥は大喜びなのだろう
「甲山森林公園」への、正門以外で一番大きな入口がここ「北入口」になる
2024年01月07日 12:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:11
「甲山森林公園」への、正門以外で一番大きな入口がここ「北入口」になる
「なかよし池」への入口を通過
2024年01月07日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:16
「なかよし池」への入口を通過
喫茶「GutenTag」営業中。(珈琲¥450、ケーキセット¥850、ビーフカレー¥800、カツカレー¥1,200、ミックスサンド¥800、カツサンド¥1,200、ミックスピザ¥800、他)
2024年01月07日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:18
喫茶「GutenTag」営業中。(珈琲¥450、ケーキセット¥850、ビーフカレー¥800、カツカレー¥1,200、ミックスサンド¥800、カツサンド¥1,200、ミックスピザ¥800、他)
「甲山橋」の橋の上から眺める仁川の上流の景観
2024年01月07日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:19
「甲山橋」の橋の上から眺める仁川の上流の景観
仁川に流れ込む美しい小滝
2024年01月07日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 12:19
仁川に流れ込む美しい小滝
阪急仁川テニス倶楽部の敷地の向かいに「五ヶ池」がある
2024年01月07日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:23
阪急仁川テニス倶楽部の敷地の向かいに「五ヶ池」がある
「五ヶ池」はけっこう大きな池だ。池の周囲には立入禁止で入れないので、散策が出来ないのが残念
2024年01月07日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:24
「五ヶ池」はけっこう大きな池だ。池の周囲には立入禁止で入れないので、散策が出来ないのが残念
「五ヶ池ピクニックロード」の出口にはこのように、日曜祝日は自動車通行禁止の看板があり、車止めも置いてある。西宮警察署の看板なので正式な行政のものだ
2024年01月07日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:34
「五ヶ池ピクニックロード」の出口にはこのように、日曜祝日は自動車通行禁止の看板があり、車止めも置いてある。西宮警察署の看板なので正式な行政のものだ
ピクニックロードの出口近くにある「仁川五ヶ山遺跡(=五ヶ山古墳群4号墳)」へ登る。けっこう眺めが良い
2024年01月07日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:36
ピクニックロードの出口近くにある「仁川五ヶ山遺跡(=五ヶ山古墳群4号墳)」へ登る。けっこう眺めが良い
「仁川五ヶ山古墳群4号墳」から細い土の道を左へ進むと「高丸上貯水槽」がある
2024年01月07日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:40
「仁川五ヶ山古墳群4号墳」から細い土の道を左へ進むと「高丸上貯水槽」がある
下りの階段があるのでそれを降りると、このような案内標識が立っている
2024年01月07日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:41
下りの階段があるのでそれを降りると、このような案内標識が立っている
階段を下りきってから振り返って見るとこのような風景。逆に言うとここから「仁川五ヶ山古墳群4号墳」へ登っていくということだ
2024年01月07日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:41
階段を下りきってから振り返って見るとこのような風景。逆に言うとここから「仁川五ヶ山古墳群4号墳」へ登っていくということだ
複雑怪奇な仁川住宅地内をなんとか無事に下って、阪急電車の線路沿いに歩くと、その先にある「弁天池」へ出る。弁天池はすっかり水がなくなってしまって干上がっている感じ。遠くに甲山が見えている
2024年01月07日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 13:10
複雑怪奇な仁川住宅地内をなんとか無事に下って、阪急電車の線路沿いに歩くと、その先にある「弁天池」へ出る。弁天池はすっかり水がなくなってしまって干上がっている感じ。遠くに甲山が見えている
阪急電車「仁川」駅に出る。踏切を渡るか、地下道をくぐって、駅の改札口(競馬場側)へ
2024年01月07日 13:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:13
阪急電車「仁川」駅に出る。踏切を渡るか、地下道をくぐって、駅の改札口(競馬場側)へ
阪急宝塚駅まで移動し、ご褒美の天然温泉「宝塚ナチュールスパ」へ
2024年01月07日 13:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:34
阪急宝塚駅まで移動し、ご褒美の天然温泉「宝塚ナチュールスパ」へ
温泉でくつろいだ後は腹ごしらえ。宝塚SORIOビル1Fにある「豚かつ・かつ里」がお気に入り
2024年01月07日 15:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 15:51
温泉でくつろいだ後は腹ごしらえ。宝塚SORIOビル1Fにある「豚かつ・かつ里」がお気に入り
この日は「ヒレカツと2種の巻きカツ定食」(税込¥1,620)。ヒレカツ80gにチーズ巻きカツと梅しそ巻きカツ、しじみ味噌汁、白ご飯、香の物。
2024年01月07日 15:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 15:28
この日は「ヒレカツと2種の巻きカツ定食」(税込¥1,620)。ヒレカツ80gにチーズ巻きカツと梅しそ巻きカツ、しじみ味噌汁、白ご飯、香の物。
宝塚SORIOビル1Fにはお正月気分満開の綺麗な花の飾り付けがされていた。こういうのはやっぱり気分良いね
2024年01月07日 16:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 16:02
宝塚SORIOビル1Fにはお正月気分満開の綺麗な花の飾り付けがされていた。こういうのはやっぱり気分良いね
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

年明け初歩き。いろいろあって、ここ二ヶ月ほど山歩きとはご無沙汰。近隣の散策程度は何度かあったが、実はそれもまれ。ゆえに重たいリュックを背負っての長丁場の歩きは相当に久々。身体が重くて足腰も頼りない感じ。それでもまあまあダメージなく歩き通せたので、本格復帰はここから開始、といったところか。

同行者も私と同様にかなり久しぶりになるので、比較的平坦でかつ軽い歩きで済むルート組みにした。ちょうど2年前と同じになる「夙川〜北山〜甲山〜仁川」のコースだ。今回も2年前と同じく「甲山森林公園」はパスして、「五ヶ池・五ヶ山古墳」を巡る「五ヶ池ピクニックロード」から阪急仁川駅へ出るルートにした。日曜祝日は自動車通行禁止(!)になっている道なので車は来ないはずなので安全なはずだし、人も少なく静かに歩ける。

「北山貯水池」東端からは車道沿いを「神呪寺」仁王門へ抜け、仁王門前のところから「五ヶ池ピクニックロード」へ入る。一本道なので迷う要素もない。このルートで一番迷うのはやっぱり、仁川高丸の周辺に広がる住宅地。入り組んでいて東西南北の方向すら分からなくなるほどに難解すぎる。スマホで地図を出しながらだと全然大丈夫だが、勘だけで歩くのは一か八か。まあ緑色の歩道部分に沿って歩くのと他の人の行き先を参考にしながら歩けば何とかなるけど。

久々の長距離歩きのご褒美は、阪急仁川駅から電車に乗って「宝塚ナチュールスパ」。ここの天然温泉は良く暖まる。サッパリ湯上り後の食事は、宝塚SORIO「かつ里」での美味しい豚カツ。個人的な感想では他の有名店よりもここの「かつ里」の豚カツが一番美味しい!しじみの味噌汁も良い!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら