阪急夙川駅から東へ出て、夙川沿いの一段高い遊歩道を北上する
1
1/7 9:57
阪急夙川駅から東へ出て、夙川沿いの一段高い遊歩道を北上する
昔の水車が大切に保存されている場所のそばを通過する
2
1/7 9:58
昔の水車が大切に保存されている場所のそばを通過する
太い松の木がいくつも立っているところの間を抜けてさらに北上、やがてアイリス園を通過し阪急電車の高架下をくぐって「夙川上流緑道」へと入っていく
0
1/7 9:59
太い松の木がいくつも立っているところの間を抜けてさらに北上、やがてアイリス園を通過し阪急電車の高架下をくぐって「夙川上流緑道」へと入っていく
「越木岩砂防ダム」のすぐ先にあるのが銀色に輝く「夙川水管橋」
1
1/7 10:21
「越木岩砂防ダム」のすぐ先にあるのが銀色に輝く「夙川水管橋」
「銀水橋」の向かい側に続く道へ入り、「水分谷橋」を渡っていよいよ山の中へ
1
1/7 10:26
「銀水橋」の向かい側に続く道へ入り、「水分谷橋」を渡っていよいよ山の中へ
北山池方面と妙龍寺方面に分かれる2分岐では妙龍寺方面へ。「水分谷砂防ダム」を越えて奥へ進む
0
1/7 10:30
北山池方面と妙龍寺方面に分かれる2分岐では妙龍寺方面へ。「水分谷砂防ダム」を越えて奥へ進む
この古い橋を渡って右(東)へ。寺の境内へは入らずに、階段道を登る
0
1/7 10:32
この古い橋を渡って右(東)へ。寺の境内へは入らずに、階段道を登る
2分岐。どちらを登っても同じ「展望台」へ着く
0
1/7 10:34
2分岐。どちらを登っても同じ「展望台」へ着く
「展望台」と呼ばれる岩のある踊り場からの景観
2
1/7 10:38
「展望台」と呼ばれる岩のある踊り場からの景観
「北山公園」の領域内に入り、一番北に位置する「北山池」のところに東屋と寒桜の咲く広場がある。小休憩にはうってつけの場所だ
0
1/7 11:02
「北山公園」の領域内に入り、一番北に位置する「北山池」のところに東屋と寒桜の咲く広場がある。小休憩にはうってつけの場所だ
冬の桜が綺麗に咲いていた。これは「子福桜(コブクサクラ)」
1
1/7 11:03
冬の桜が綺麗に咲いていた。これは「子福桜(コブクサクラ)」
こちらは「十月桜」。この季節に桜が観賞できるのは嬉しい
3
1/7 11:06
こちらは「十月桜」。この季節に桜が観賞できるのは嬉しい
桜の広場から北山国有林の山中へ入り、貯水池を目指して久しぶりの山歩き
0
1/7 11:10
桜の広場から北山国有林の山中へ入り、貯水池を目指して久しぶりの山歩き
途中には高さ2mをゆうに超える巨大な切り出し岩が鎮座している。岩を割るために開けられた穴がいくつも並んでいる。安土桃山時代に思いを馳せる
2
1/7 11:12
途中には高さ2mをゆうに超える巨大な切り出し岩が鎮座している。岩を割るために開けられた穴がいくつも並んでいる。安土桃山時代に思いを馳せる
北山国有林の山道の途中には「観音山〜苦楽園尾根・柿谷道」へと続く稜線を一望できる場所がある
2
1/7 11:14
北山国有林の山道の途中には「観音山〜苦楽園尾根・柿谷道」へと続く稜線を一望できる場所がある
北山国有林の山道をさらに進む。大岩の段差が待ち構えているが、慎重に下れば大丈夫
0
1/7 11:17
北山国有林の山道をさらに進む。大岩の段差が待ち構えているが、慎重に下れば大丈夫
オーバーハングになっている「ガメラ岩」。まさしく大甲羅から頭を出しているガメラの姿にそっくり
3
1/7 11:24
オーバーハングになっている「ガメラ岩」。まさしく大甲羅から頭を出しているガメラの姿にそっくり
反対側から見ると「ゴジラ岩」。これもまさにゴジラの頭と口にそっくり
2
1/7 11:25
反対側から見ると「ゴジラ岩」。これもまさにゴジラの頭と口にそっくり
「北山貯水池」へ抜ける。西方向を振り返ると、東六甲縦走路の山の稜線と「大平山」の山頂と2本電波塔なども良く見える。ここからはきれいな台形型の「観音山」も一緒に見える
2
1/7 11:41
「北山貯水池」へ抜ける。西方向を振り返ると、東六甲縦走路の山の稜線と「大平山」の山頂と2本電波塔なども良く見える。ここからはきれいな台形型の「観音山」も一緒に見える
水量の少ない「北山貯水池」の向こうにそびえるのが「甲山」。「甲山」は西宮市と宝塚市に住む人の心の故郷的な山かな
3
1/7 11:42
水量の少ない「北山貯水池」の向こうにそびえるのが「甲山」。「甲山」は西宮市と宝塚市に住む人の心の故郷的な山かな
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花やサボテン
2
1/7 11:42
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花やサボテン
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花々。他にもパンジーや三色すみれなども植わっている。この日はさすがに秋桜はなかった
2
1/7 11:43
貯水池の周囲にはしっかり手入れされている花々。他にもパンジーや三色すみれなども植わっている。この日はさすがに秋桜はなかった
貯水池から続く水道施設の道路沿いには、濃いピンク色の鮮やかな山茶花が満開
2
1/7 11:52
貯水池から続く水道施設の道路沿いには、濃いピンク色の鮮やかな山茶花が満開
「神呪寺仁王門」のところから北へ、「五ヶ池ピクニックロード」へ入る。日曜祝日は自動車通行禁止となっている(はずの)道だ。なので悠々とど真ん中を歩く
0
1/7 12:00
「神呪寺仁王門」のところから北へ、「五ヶ池ピクニックロード」へ入る。日曜祝日は自動車通行禁止となっている(はずの)道だ。なので悠々とど真ん中を歩く
「甲山自然の家・甲山キャンプ場・甲山自然学習館」への入口を通過
0
1/7 12:07
「甲山自然の家・甲山キャンプ場・甲山自然学習館」への入口を通過
真っ赤な木の実が鈴なり。鳥は大喜びなのだろう
1
1/7 12:09
真っ赤な木の実が鈴なり。鳥は大喜びなのだろう
「甲山森林公園」への、正門以外で一番大きな入口がここ「北入口」になる
0
1/7 12:11
「甲山森林公園」への、正門以外で一番大きな入口がここ「北入口」になる
「なかよし池」への入口を通過
0
1/7 12:16
「なかよし池」への入口を通過
喫茶「GutenTag」営業中。(珈琲¥450、ケーキセット¥850、ビーフカレー¥800、カツカレー¥1,200、ミックスサンド¥800、カツサンド¥1,200、ミックスピザ¥800、他)
2
1/7 12:18
喫茶「GutenTag」営業中。(珈琲¥450、ケーキセット¥850、ビーフカレー¥800、カツカレー¥1,200、ミックスサンド¥800、カツサンド¥1,200、ミックスピザ¥800、他)
「甲山橋」の橋の上から眺める仁川の上流の景観
0
1/7 12:19
「甲山橋」の橋の上から眺める仁川の上流の景観
仁川に流れ込む美しい小滝
3
1/7 12:19
仁川に流れ込む美しい小滝
阪急仁川テニス倶楽部の敷地の向かいに「五ヶ池」がある
0
1/7 12:23
阪急仁川テニス倶楽部の敷地の向かいに「五ヶ池」がある
「五ヶ池」はけっこう大きな池だ。池の周囲には立入禁止で入れないので、散策が出来ないのが残念
2
1/7 12:24
「五ヶ池」はけっこう大きな池だ。池の周囲には立入禁止で入れないので、散策が出来ないのが残念
「五ヶ池ピクニックロード」の出口にはこのように、日曜祝日は自動車通行禁止の看板があり、車止めも置いてある。西宮警察署の看板なので正式な行政のものだ
1
1/7 12:34
「五ヶ池ピクニックロード」の出口にはこのように、日曜祝日は自動車通行禁止の看板があり、車止めも置いてある。西宮警察署の看板なので正式な行政のものだ
ピクニックロードの出口近くにある「仁川五ヶ山遺跡(=五ヶ山古墳群4号墳)」へ登る。けっこう眺めが良い
2
1/7 12:36
ピクニックロードの出口近くにある「仁川五ヶ山遺跡(=五ヶ山古墳群4号墳)」へ登る。けっこう眺めが良い
「仁川五ヶ山古墳群4号墳」から細い土の道を左へ進むと「高丸上貯水槽」がある
0
1/7 12:40
「仁川五ヶ山古墳群4号墳」から細い土の道を左へ進むと「高丸上貯水槽」がある
下りの階段があるのでそれを降りると、このような案内標識が立っている
1
1/7 12:41
下りの階段があるのでそれを降りると、このような案内標識が立っている
階段を下りきってから振り返って見るとこのような風景。逆に言うとここから「仁川五ヶ山古墳群4号墳」へ登っていくということだ
1
1/7 12:41
階段を下りきってから振り返って見るとこのような風景。逆に言うとここから「仁川五ヶ山古墳群4号墳」へ登っていくということだ
複雑怪奇な仁川住宅地内をなんとか無事に下って、阪急電車の線路沿いに歩くと、その先にある「弁天池」へ出る。弁天池はすっかり水がなくなってしまって干上がっている感じ。遠くに甲山が見えている
2
1/7 13:10
複雑怪奇な仁川住宅地内をなんとか無事に下って、阪急電車の線路沿いに歩くと、その先にある「弁天池」へ出る。弁天池はすっかり水がなくなってしまって干上がっている感じ。遠くに甲山が見えている
阪急電車「仁川」駅に出る。踏切を渡るか、地下道をくぐって、駅の改札口(競馬場側)へ
0
1/7 13:13
阪急電車「仁川」駅に出る。踏切を渡るか、地下道をくぐって、駅の改札口(競馬場側)へ
阪急宝塚駅まで移動し、ご褒美の天然温泉「宝塚ナチュールスパ」へ
1
1/7 13:34
阪急宝塚駅まで移動し、ご褒美の天然温泉「宝塚ナチュールスパ」へ
温泉でくつろいだ後は腹ごしらえ。宝塚SORIOビル1Fにある「豚かつ・かつ里」がお気に入り
2
1/7 15:51
温泉でくつろいだ後は腹ごしらえ。宝塚SORIOビル1Fにある「豚かつ・かつ里」がお気に入り
この日は「ヒレカツと2種の巻きカツ定食」(税込¥1,620)。ヒレカツ80gにチーズ巻きカツと梅しそ巻きカツ、しじみ味噌汁、白ご飯、香の物。
2
1/7 15:28
この日は「ヒレカツと2種の巻きカツ定食」(税込¥1,620)。ヒレカツ80gにチーズ巻きカツと梅しそ巻きカツ、しじみ味噌汁、白ご飯、香の物。
宝塚SORIOビル1Fにはお正月気分満開の綺麗な花の飾り付けがされていた。こういうのはやっぱり気分良いね
2
1/7 16:02
宝塚SORIOビル1Fにはお正月気分満開の綺麗な花の飾り付けがされていた。こういうのはやっぱり気分良いね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する