記録ID: 647512
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
☆北穂高岳〜てっぺんの山小屋に泊って、のんびりと☆
2015年05月26日(火) 〜
2015年05月27日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:20
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,918m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:30
距離 18.7km
登り 1,713m
下り 142m
7:04
6分
スタート地点
15:34
2日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:55
距離 17.5km
登り 204m
下り 1,772m
11:25
ゴール地点
天候 | 5月26日(火)晴れ 5月27日(水)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日600円 あかんだな駐車場から上高地へのバス時刻表 http://www.nouhibus.co.jp/new/2015_kamikochi.html 大人:往復2050円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナル〜横尾:ゆるやかな登りもあるハイキングコース 横尾〜涸沢:本谷橋(5/27現在通行禁止)付近から、雪渓あり。雪渓下部崩落により、危険個所あり。墜落しなしように雪の薄い場所から、離れて歩いて下さい。涸沢までアイゼンが無くても歩けますが、慣れていないと足を取られて余計に疲れます。 涸沢〜北穂高岳:涸沢小屋の横から北穂沢直登します。上部は傾斜が増しますが、現在明瞭なトレースがあります。※小屋番さんのアドバイス。上部М字型の岩の、右か左か?どちらに進むのか?登る際、M字岩の右側を進みます。左側は、ゴールデンウィークの正規ルートだそうですが、今の時期になると、雪渓が薄く、割れてくるので危険です。 |
その他周辺情報 | 下山後、ひらゆの森でのんびりとお風呂、ごはん。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
ゴールデンウィークに奥穂、北穂に行くつもりが天候悪化のため、北穂は行かず下りて来た心残りがずっとありました。
先日、北穂小屋に泊られた方のレコがアップされ、「いいなぁ〜」と、一気にモチュベーションアップ。
天気も晴天が約束されている、Aで確定。
今回は北穂小屋に泊って、日の入り、日の出、槍が岳への縦走路...。
のんびり眺めて楽しもうと思いました。
宿泊者は4名。今の時期は穴場です。
写真撮影にも出て来られません。疲れきってお布団を温めておられる様子。
楽しみにしていた北ホコーヒーをいただきました、優しいコーヒーでした。おかわりは我慢...。
食堂には、ストーブがあり暖かい。ひとりでスマホいじり。いつもと、同じやん。
小屋の従業員の方々は、笑顔でとても感じがよかったです。
宿泊者は、水、お茶(ほうじ茶か、緑茶)無料なので、ほうじ茶をペットボトル二本分いただいた。
ほうじ茶も美味しくて、ゴクゴク飲んでしまいました。
明朝、満たされた気分で小屋を後に。
心配していた急な下りはアイゼンがサクサク決まり、約一時間で涸沢到着。
何度も振り返り、何度も同じような写真を撮っていました。
来年、人でごった返すGWは外して、今の時期にまた来よう。
空いてる山小屋は、とっても快適(^_^)vでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人
しっかりとメモさせていただきましたφ(..)♪
キレットの雲海、かっこよすぎるー(≧∇≦)ひゃああー♡
そちらも絶景が見れたようで♪
良いですネ〜♡
私も来年、この時期狙ってみよーかな♪やっぱり空いているときの方が良いですね^^
山頂の標識どーしちゃったんでしょ??気になりました。、
FEELさん、こんばんは
北穂小屋からの大パノラマを、脳裏に焼き付けてきましたよ
空いてる山小屋って、本当に快適すぎてクセになりそうです
山頂標識...やっと到着したと思ったらコケてる
私も、ズッコケマシタ
来年、どこかで偶然バッタリ遭遇したいね
SHIBAWANさん、こんばんは
そーなんですよね!
GW後の涸沢は平日はもちろん、土日でも結構空いているんですよね
私も一昨年が今回のSHIBAWANさんと同じく北穂(平日)
昨年が奥穂(土日)
どちらもGW後のガラガラ状態で最高〜でした
(ちなみに今年はGW前半で槍にしましたが、前半だったせいか
ガラ空きでした・・・これも穴場って感じでしたよ
それと今回の北穂と同じ日に私は涸沢でテン泊をしていたのですが
私のとは比較にならないくらい、
SHIBAWANさんのお写真が綺麗で・・・
同じところを撮っているのにこんなに違うものかぁ・・・
うっとりしながら見入ってしまいました
少し寂しいですが、もう白いお山も終りですね・・・
これからの夏山レコも楽しみにしています
lifter175さん、コメントありがとうございます
ホントにGW前後が、穴場ですよねぇ
私が北穂沢から撮った写真に、lifter175さん達のテントが写っていましたね
その横を、何も知らずに通っていました。
御挨拶をしたかったと、残念に思っております
lifter175さんの今回のテント泊レコはヒジョ〜に羨ましく拝見させて頂いていました。yukiさんの素晴らしい手料理の数々が美味しそうでした
私の写真、お褒めいただきまして誠にありがとうございます。
はじめて、言われました。
白いお山...名残惜しいですが次は、夏山ですね
lifter175さんのレコは、とても詳細で 誠実なお人柄の表れたレコだと思って拝見させて頂いています
話は変わりますが、筋トレ楽しいですよね
lifter175さん、デカイから相当パワーあるんでしょうね
ではまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する