ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根〜八丁尾根周回)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:25
距離
25.1km
登り
3,022m
下り
3,022m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
1:28
合計
11:25
4:47
4:47
64
5:51
5:51
49
6:40
6:40
10
6:50
6:51
29
7:20
7:23
0
7:23
7:25
28
7:53
7:57
42
8:39
8:43
37
9:20
9:45
41
10:26
10:41
23
11:04
11:06
13
11:19
11:28
97
13:05
13:15
21
13:36
13:36
22
13:58
13:58
36
14:34
14:35
20
14:55
15:05
2
15:07
15:07
35
15:42
15:43
22
16:05
16:06
4
天候 ガス→晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川溪谷駐車場(無料/80台程度/4:20頃到着時の駐車率は6〜7割程度)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
尾白川渓谷駐車場にあり。トイレもあります。

【コース状況】
●尾白川渓谷駐車場〜刃渡り
尾白川渓谷の駐車場から林道を進むとすぐに竹宇駒ヶ岳神社に突き当たり、
神社の境内脇から尾白川に架けられた吊り橋を渡ります。
まずは山腹に付けられた登山道を登り標高約950m付近で尾根に乗ります。
尾根伝いに高低差500mほど登ると笹の平に到着。
笹の平から尾根は斜度を上げ始め八丁登りにさしかかります。
八丁登りを過ぎて平坦な箇所も出始め、
樹林越しに南側の眺望が見えるようになるとまもなく刃渡りです。
笹の平から刃渡りまでは標高差およそ500m。

●刃渡り〜甲斐駒ヶ岳
刃渡りを通過するとはじめてのハシゴが現れその後はハシゴ・クサリが連続します。
そして一段落つくと刀利天狗に到着。
刀利天狗を通過して100mほど登ると黒戸山の北側の巻き道に入り、
50〜60mほど下ると五合目に至ります。
五合目からは再びハシゴ・クサリが連続となり、グイグイ標高を上げていきます。
高低差およそ200mほど登ると七丈小屋に到着。

七丈小屋の水場は蛇口をひねっても水は出ませんでした。
第二小屋脇のハシゴを登りテン場を横目に見ながら進むと残雪が出始めますが、
雪を踏む箇所はわずか。
標高2550mを過ぎたところで森林限界に達しハイマツ帯と岩っぽい斜面を登りきると、
八合目御来迎場へと至ります。

八合目御来迎場を過ぎると有名な窪み岩のクサリ場が現れ、
これをきっかけにクサリ場地帯へと突入します。両側を岩で挟まれたクサリ場
(積雪期はクサリがすべて埋まり一番の難所となるところ)を通過すると
二本剣岩の基部へと至ります。ここが九合目。

九合目からは比較的に緩やかになり、花崗岩の岩ゴロの登山道をしばらく進みます。
このあたりでようやく山頂が目視できるようになります。
その後、最後の登りを登りきると西峰へ到着。
北沢峠方面のルートと合流し、甲斐駒ヶ岳山頂へと至ります。

●甲斐駒ヶ岳〜三ッ頭
山頂から急坂を下り砂礫とハイマツ帯と岩場の稜線を進みますが、
ほぼ稜線を忠実に辿って徐々に高度を下げていきます。
稜線上に立ちはだかる大きな岩を左右どちらに巻いて進むのか
一瞬迷う場面がけっこうありましたが、
間違った方に進むと「おかしいな」とすぐに気づく感じでした。
2750m付近でほぼ垂直(体感)の岩壁を10mほどクサリに頼って下る箇所があります。
このクサリ場を過ぎてさらに標高差200mほど下ると六合目石室小屋が眼下に見えます。
小屋は稜線から外れたところに立っていることに加えて、
この日は標高を下げるに従ってガスが濃くなり、
小屋まで下って中を覗いたりしているうちに
進むべきルートがわからなくなり、少しまごついてしまいました。
コンパスを使用して進行方向を確認しました。
六合目石室小屋を過ぎると森林限界を下回り、樹林帯に突入します。
西側が切り立った稜線を進み2520、2550と小ピークを2つ経て三ッ頭に到着。
山頂から少し下ったところに鋸岳方面と烏帽子岳方面への分岐道標があります。

●三ッ頭〜大岩山(八丁尾根)
三ッ頭から岩稜帯を登るとほどなく烏帽子岳へ至ります。
烏帽子岳から稜線を少し進むと烏帽子中尾根から150mほど急坂を下って
八丁尾根に乗り変わります。
八丁尾根はゆったりとした尾根で大岩山の基部となる鞍部まで
小さなアップダウンを繰り返しながら標高差200m程度を
およそ2kmかけて下っていきます。
鞍部からは急斜面を100mほど激急登します。
クサリ・ロープ・ハシゴが10ヶ所以上連続し、
完全にこれらに頼りながら登る必要がありました。
急斜面を登りきると登山道は平坦になりほどなく大岩山に到着します。
山頂からの眺望はありません。

●大岩山〜日向山〜尾白川渓谷駐車場
大岩山からも引き続き緩やかな尾根が続きます。
植生がコケから笹に変わり、駒岩(鞍掛山分岐)でようやく標高2000mを切ります。
駒岩を過ぎてしばらく進むとこれまでとは打って変わって急激に標高を下げ始め、
1622ピークを登り返すと日向山との鞍部に出ます。
鞍部からは白砂の登山道となり雁ヶ原を経由して日向山に至ります。
日向山からは歩きやすいハイキングコースとなります。
矢立石の登山口で林道と合流し、林道をショートカットするように登山道を下ると
駐車場と神社の間に出ます。

※水1.9リットル、凍った500mlのペットボトルのジュース2本を背負って、
2リットル弱を消費
その他周辺情報 【温泉】
尾白の湯(市内在住者は410円/市外在住者は820円)
 
予約できる山小屋
七丈小屋
竹宇駒ヶ岳神社でお参りをしてスタートです
3
竹宇駒ヶ岳神社でお参りをしてスタートです
吊り橋を渡ります
3
吊り橋を渡ります
尾根に乗るまで山腹を進みます
1
尾根に乗るまで山腹を進みます
日が当たり始めました
2
日が当たり始めました
笹の平に到着
あっという間に見えなくなってしまったsanpoさん
3
あっという間に見えなくなってしまったsanpoさん
刃渡りに到着。鳳凰三山・富士山側はガスの中
1
刃渡りに到着。鳳凰三山・富士山側はガスの中
八丁尾根側はかろうじて見えました。見えているのは大岩山かな?
5
八丁尾根側はかろうじて見えました。見えているのは大岩山かな?
イワカガミ
刃渡りを過ぎると初めてのハシゴが現れます
3
刃渡りを過ぎると初めてのハシゴが現れます
刀利天狗
黒戸山の巻道に入りました
4
黒戸山の巻道に入りました
登山道脇にはお花
3
登山道脇にはお花
少し下って五合目に到着
少し下って五合目に到着
五合目からの登り返しは黒戸尾根の中で一番長いハシゴから
1
五合目からの登り返しは黒戸尾根の中で一番長いハシゴから
ハシゴの途中にお花が咲いていていつも和ませてくれます。コザクラ系の花
10
ハシゴの途中にお花が咲いていていつも和ませてくれます。コザクラ系の花
五合目を過ぎるとそれまで以上に石碑類が増えます
2
五合目を過ぎるとそれまで以上に石碑類が増えます
ハシゴが連続します
ハシゴが連続します
石碑石仏地帯
定番の垂直ハシゴ
7
定番の垂直ハシゴ
七丈小屋に到着。蛇口の水はまだ出ませんでした
2
七丈小屋に到着。蛇口の水はまだ出ませんでした
イワカガミ
七丈小屋のテン場を横目に見ながら進みます
3
七丈小屋のテン場を横目に見ながら進みます
七〜八合目の登山道が折り返すところにある剣
3
七〜八合目の登山道が折り返すところにある剣
2550m付近で森林限界を超えますがご覧の天気
1
2550m付近で森林限界を超えますがご覧の天気
と前の写真と撮った次の瞬間、周囲が明るくなり始めたと思ったらガスの中から甲斐駒の姿が!
3
と前の写真と撮った次の瞬間、周囲が明るくなり始めたと思ったらガスの中から甲斐駒の姿が!
がんばれ青空!
もう少しだ!
八合目御来迎場に到着と同時にガスが晴れて全貌が見えました
11
八合目御来迎場に到着と同時にガスが晴れて全貌が見えました
右側が九合目の剣岩。山頂はさらに奥
6
右側が九合目の剣岩。山頂はさらに奥
八合目御来迎場からさらに進むと剣岩が目視できるようになります
5
八合目御来迎場からさらに進むと剣岩が目視できるようになります
有名なくぼみ岩のクサリ場
2
有名なくぼみ岩のクサリ場
くぼみ岩のすぐ上のクサリ
1
くぼみ岩のすぐ上のクサリ
大迫力の壁面
剣岩アップで
かろうじて鳳凰三山と富士山が雲海の中から顔を出していてくれました
19
かろうじて鳳凰三山と富士山が雲海の中から顔を出していてくれました
もう少し高い所から
12
もう少し高い所から
西峰への最後の登りに取り掛かる前にいるビスケットのようなカタチをした石仏。なぜか毎回撮ってしまいます
4
西峰への最後の登りに取り掛かる前にいるビスケットのようなカタチをした石仏。なぜか毎回撮ってしまいます
山頂が見えてきました
2
山頂が見えてきました
山頂の祠もしっかり見えます
2
山頂の祠もしっかり見えます
西峰には駒ヶ岳神社の本社があります
西峰には駒ヶ岳神社の本社があります
北沢峠からの登山道と合流し白砂の斜面を登ると…
2
北沢峠からの登山道と合流し白砂の斜面を登ると…
甲斐駒ヶ岳山頂に到着です
9
甲斐駒ヶ岳山頂に到着です
頂上標をパチリ
山頂より。八ヶ岳方面だけ青空でしたが八ヶ岳は雲海の下
12
山頂より。八ヶ岳方面だけ青空でしたが八ヶ岳は雲海の下
山頂より。魔利支天
2
山頂より。魔利支天
山頂より。西峰
山頂より。鋸方面への標識
3
山頂より。鋸方面への標識
鋸へと続く稜線
こちらからのルートも修験道の名残がたくさんあります
3
こちらからのルートも修験道の名残がたくさんあります
稜線はこんな感じ
2
稜線はこんな感じ
振り返るとガスの隙間から一瞬だけ甲斐駒が見えました
1
振り返るとガスの隙間から一瞬だけ甲斐駒が見えました
ほぼ垂直(体感)のクサリ場
5
ほぼ垂直(体感)のクサリ場
下から見上げます
5
下から見上げます
眼下に六合目石室小屋が見えてきました
2
眼下に六合目石室小屋が見えてきました
六合目石室小屋。石でできているので隙間があります
3
六合目石室小屋。石でできているので隙間があります
六合目石室小屋を過ぎると樹林帯に入ります
3
六合目石室小屋を過ぎると樹林帯に入ります
稜線の西側は崩落している箇所がところどころあります
4
稜線の西側は崩落している箇所がところどころあります
三ッ頭が見えてきました
3
三ッ頭が見えてきました
三ッ頭山頂
三ッ頭山頂から少し下ったところに分岐の標識があります
1
三ッ頭山頂から少し下ったところに分岐の標識があります
三ッ頭から岩稜帯を進むとすぐに烏帽子岳山頂です
5
三ッ頭から岩稜帯を進むとすぐに烏帽子岳山頂です
この辺りからイワカガミだらけ
11
この辺りからイワカガミだらけ
気持ちのよい登山道が続きます1
2
気持ちのよい登山道が続きます1
気持ちのよい登山道が続きます2
5
気持ちのよい登山道が続きます2
でも意外と木の根が潜んでたりしていて油断するとツルッといきます
3
でも意外と木の根が潜んでたりしていて油断するとツルッといきます
赤く塗られた金属製のマーキングが木の幹に付けられています
1
赤く塗られた金属製のマーキングが木の幹に付けられています
大岩山との鞍部まで下りました
1
大岩山との鞍部まで下りました
大岩山への登りはクサリ・ロープの連続
3
大岩山への登りはクサリ・ロープの連続
下の方に1箇所だけハシゴがあります
4
下の方に1箇所だけハシゴがあります
延々と続くクサリ
1
延々と続くクサリ
クサリ・ロープ地帯を登りきると平坦なルートとなりしばらく進むと…
1
クサリ・ロープ地帯を登りきると平坦なルートとなりしばらく進むと…
大岩山山頂に到着
2
大岩山山頂に到着
持たせてもらったおにぎりを食べます
10
持たせてもらったおにぎりを食べます
コケシリーズ1〜マリモ
5
コケシリーズ1〜マリモ
コケシリーズ2〜八角
7
コケシリーズ2〜八角
鬱蒼としています
3
鬱蒼としています
ガスってきていい雰囲気です
7
ガスってきていい雰囲気です
なかなか標高が下がりませんが、ようやく植生がコケから笹に変わりました
5
なかなか標高が下がりませんが、ようやく植生がコケから笹に変わりました
途中東側の視界が開けるところがありました。まだあんなにくだらなきゃいけないのね
3
途中東側の視界が開けるところがありました。まだあんなにくだらなきゃいけないのね
一本だけ幹が白いコメツガがありました
3
一本だけ幹が白いコメツガがありました
日向山への最後の登り
4
日向山への最後の登り
山頂付近ではハイキングにカップルが写真を撮ってました
4
山頂付近ではハイキングにカップルが写真を撮ってました
周囲の景色がこれまでと一変することにビックリ
6
周囲の景色がこれまでと一変することにビックリ
日向山山頂に到着
4
日向山山頂に到着
山頂より。歩いたきた日向八丁尾根と雁ヶ原を振り返ります
4
山頂より。歩いたきた日向八丁尾根と雁ヶ原を振り返ります
山頂より。本日一番の眺望がこれ、八ヶ岳です
6
山頂より。本日一番の眺望がこれ、八ヶ岳です
日向山から矢立石までの下りはハイキングコースです
2
日向山から矢立石までの下りはハイキングコースです
矢立石登山口。ここから林道をショートカットしていきます
1
矢立石登山口。ここから林道をショートカットしていきます
尾白川渓谷駐車場に到着。お疲れさまでした!
4
尾白川渓谷駐車場に到着。お疲れさまでした!

感想

今回はちょうど半年ぶりの単独ということもあり、
自然と単独じゃないとなかなか歩かないようなルートが頭に浮かびます。
梅雨に入る前に夏に向けてしっかり歩いておこうということで、
黒戸尾根から八丁尾根の周回を考えました。
どうやら同じようなことを考えている人がいたようです。

朝4:30前に尾白川渓谷の駐車場に到着。
バンの隣にクルマを止めて出発の準備をし始めると
隣のバンのドアがスライドしました。
「お隣さんも黒戸日帰りなんだ」と思いながら出てくる人を見ると
見たことがある顔がそこにありました。sanpoさんでした。

80台ほど止められる尾白川渓谷の駐車場の、
よりによってすぐ隣にクルマを止めるなんて、この偶然にはビックリ。
目的も、ルートも、出発時間もほぼ同じ。笑うしかありません。
お互いひとりで黙々と歩くことをイメージしてたのに、
いきなり知っている人に会ってしまったことで
登る前から完全にペースが乱されました(笑)
余力があれば鋸の往復まで視野に入れていたsanpoさん。さすがです。

追いつき追い越されることは分かってたので、
準備ができたところで先に出発。

刃渡り付近では予報に反してガスガスでしたが、
上の方へ行けばきっと雲の上に出ると信じてがんばります。
八合目御来迎場に差し掛かるとみるみる晴れてきました。

しかし、この日の雲海はかなり高い位置に湧いていたようで、
鋸岳への稜線へ標高を下げると再び雲の中に突入。

八丁尾根は南アの原生林の中をゆったり歩く感じが心地よかったですが、
その分、歩けども歩けどもなかなか標高2000mを切らずやたら長く感じました。
大岩山への登りはインパクト大きく、
この尾根の印象を決定する大きな要素の一つですね。

個人的には最後のピーク日向山の雰囲気がとても気に入りました。
突然樹林帯から白砂に変わる独特の存在感、山頂からの眺望のよさ、
気軽に登れることがこのあたりの人々のソウルマウンテン(そんな言葉あるのか?)
となっている印象を受けました。

周回を終えて駐車場に戻り何となくゆっくり帰る準備をしていると
タイミング良くsanpoさんが戻ってきました。
sanpoさんはいろいろとあったみたいですが(笑)、
お互いに無事に下山できたことを喜びあった後、
一緒に温泉に行って気持ち良く汗を流しました。

おわり。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら