また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 660255
全員に公開
沢登り
甲信越

《巨摩山地》鰍沢【源氏山、大峠山、丸山→湯川】西山温泉(2日)

2015年06月13日(土) 〜 2015年06月14日(日)
 - 拍手
GPS
33:18
距離
30.1km
登り
2,483m
下り
1,977m

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
0:20
合計
9:10
8:30
30
鰍沢口駅
9:00
9:00
80
大法師山とりつき
10:20
10:20
40
・478.5
11:00
11:00
80
妙法寺
12:20
12:20
60
七面堂
13:20
13:40
110
八雲池
15:30
15:30
130
17:40
宿泊地
2日目
山行
12:10
休憩
0:00
合計
12:10
5:50
20
宿泊地
6:10
6:10
20
源氏山分岐
6:30
6:30
30
7:00
7:00
20
源氏山分岐
7:20
7:20
20
大峠分岐
7:40
7:40
20
8:00
8:00
10
大峠分岐
8:10
8:10
25
登山道と林道の分岐
8:40
8:40
40
丸山コル
9:20
9:20
20
9:40
9:40
235
丸山コル
13:35
13:35
250
標高1110湯川二股
17:45
17:45
15
遊歩道(廃道)終点
18:00
西山温泉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
≪入山≫町田04:56発 → 甲府07:12着
   甲府駅07:16発 → 08:05着鰍沢口 国鉄身延線 その後歩き
≪下山≫西山温泉→下部温泉(山交タウンコーチ、タクシー)15:59乗り過ごしやむなくタクシー下部温泉まで13000円
下部温泉20:28甲府21:38 670円
(a)八王子発町田行きは終電
甲府22:07→23:31高尾23:38→23:44八王子0:14→0:40町田(1940円)
コース状況/
危険箇所等
湯川の北沢南沢二股Co1110m〜西山温泉は、20mの登攀不可能な滝が連発する。下りは懸垂の連続になる。両岸は高い崖で狭いゴルジュ状で険悪な様相。踏み込まない方が良い。懸垂支点の痕跡も、巻きの形跡も、一切無かった。
身延線と甲府城稲荷櫓
2015年06月13日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 7:05
身延線と甲府城稲荷櫓
身延線鰍沢口駅。立派な駅舎があるのに無人・・・駅からスパイク地下足袋?
2015年06月13日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 8:17
身延線鰍沢口駅。立派な駅舎があるのに無人・・・駅からスパイク地下足袋?
きっぷの精算。ワンマン運転士、町田からの計算できず、なぜか駅にいた車掌のハンディ端末で計算。支払う
2015年06月13日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 8:18
きっぷの精算。ワンマン運転士、町田からの計算できず、なぜか駅にいた車掌のハンディ端末で計算。支払う
鰍沢口駅前の出迎え
2015年06月13日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/13 8:25
鰍沢口駅前の出迎え
歩いて富士川対岸、鰍沢を眺める。登る尾根も見える
2015年06月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 8:35
歩いて富士川対岸、鰍沢を眺める。登る尾根も見える
橋に向かう。すでに暑いです。
2015年06月13日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/13 8:36
橋に向かう。すでに暑いです。
富士橋。富士川の右岸は鰍沢、青柳、左岸はこの河岸。市川大門側。1903年中央線甲府駅開通以前は甲斐流通の要衝、最大の港町。
1
富士橋。富士川の右岸は鰍沢、青柳、左岸はこの河岸。市川大門側。1903年中央線甲府駅開通以前は甲斐流通の要衝、最大の港町。
最大の港町だった鰍沢の目抜き通りには瀟洒な建築が
2015年06月13日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 8:49
最大の港町だった鰍沢の目抜き通りには瀟洒な建築が
大法師山への直登階段。今回は北側から回り込むので通過します。
2015年06月13日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 8:52
大法師山への直登階段。今回は北側から回り込むので通過します。
目抜き通りの種苗屋
2015年06月13日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 8:54
目抜き通りの種苗屋
同僚のゆりちゃんの家にあいさつ
2015年06月13日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
6/13 9:06
同僚のゆりちゃんの家にあいさつ
大法師山から先の果樹園作業道をさまよう。
2015年06月13日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/13 9:29
大法師山から先の果樹園作業道をさまよう。
大法師山から先の果樹園作業道をさまよう。
2015年06月13日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 9:42
大法師山から先の果樹園作業道をさまよう。
耕作放棄桑畑は背高くのびのび育っている。
2015年06月13日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 9:47
耕作放棄桑畑は背高くのびのび育っている。
桑の実
2015年06月13日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/13 9:48
桑の実
喰い放題です。(a)私、初めて食べました。
2015年06月13日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 9:51
喰い放題です。(a)私、初めて食べました。
いくらでもあります。
2015年06月13日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 9:51
いくらでもあります。
標高点1476.5
2015年06月13日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 10:17
標高点1476.5
tanigawaさん、コメントありがとうございます
3
tanigawaさん、コメントありがとうございます
ユズのなり始め
2015年06月13日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 10:21
ユズのなり始め
?(a)ポポーという果実のようです。
2015年06月13日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 10:22
?(a)ポポーという果実のようです。
山を越えると、土禄(どろく)の集落が緑の中に!
2015年06月13日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 10:25
山を越えると、土禄(どろく)の集落が緑の中に!
山を越えて集落に向かうとき、幸せな気持ちになります。
3
山を越えて集落に向かうとき、幸せな気持ちになります。
いい風景です。
2015年06月13日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:38
いい風景です。
土録のお寺。この近くの枇杷を食べる
2015年06月13日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:39
土録のお寺。この近くの枇杷を食べる
土録村落
2015年06月13日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:39
土録村落
土録村落
2015年06月13日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:40
土録村落
土録村落
2015年06月13日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 10:44
土録村落
土録村落
2015年06月13日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:44
土録村落
土録村落
2015年06月13日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:44
土録村落
土録村落から対岸に見る北川の妙法寺山門がすごく立派です。でも手前の護岸壁が野暮
2015年06月13日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:45
土録村落から対岸に見る北川の妙法寺山門がすごく立派です。でも手前の護岸壁が野暮
北川の集落
2015年06月13日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 10:45
北川の集落
妙法寺門。手前の黄色い農協が野暮
2015年06月13日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 10:54
妙法寺門。手前の黄色い農協が野暮
門近くの旅籠。この家の左隣で、水をもらう。
2015年06月13日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 10:54
門近くの旅籠。この家の左隣で、水をもらう。
山門への道
山門への道
2015年06月13日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 10:57
山門への道
山門への坂道
2015年06月13日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 10:58
山門への坂道
山門見上げる。電線が野暮だが外した。
2015年06月13日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 11:00
山門見上げる。電線が野暮だが外した。
山門の野ズラ積み
2015年06月13日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 11:01
山門の野ズラ積み
山門から本堂への階段
2015年06月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 11:02
山門から本堂への階段
紫陽花の里祭りは2週間後
2015年06月13日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/13 11:08
紫陽花の里祭りは2週間後
上手地区を彷徨う
2015年06月13日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 11:10
上手地区を彷徨う
上手地区を彷徨う
2015年06月13日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 11:16
上手地区を彷徨う
果樹園作業道に登って上手地区を俯瞰
2015年06月13日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/13 11:20
果樹園作業道に登って上手地区を俯瞰
2015年06月13日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 11:27
アゲハ
2015年06月13日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 11:41
アゲハ
・699七面堂は妙法寺奥の院だけどなぜか神社。18世紀建立、明治12年消失再建だけど、いまは手が回らない様子
2015年06月13日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 12:21
・699七面堂は妙法寺奥の院だけどなぜか神社。18世紀建立、明治12年消失再建だけど、いまは手が回らない様子
七面堂より村を俯瞰
2015年06月13日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 12:21
七面堂より村を俯瞰
七面堂
2015年06月13日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 12:23
七面堂
案内
2015年06月13日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 12:23
案内
案内
2015年06月13日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 12:25
案内
カラマツ植林地
2015年06月13日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 13:03
カラマツ植林地
八雲池。土建屋好みの風景
2015年06月13日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 13:14
八雲池。土建屋好みの風景
水飲み場だが「この水は飲めません」という札が。ごくごく飲みました。
2015年06月13日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 13:19
水飲み場だが「この水は飲めません」という札が。ごくごく飲みました。
広葉樹林の急坂
2015年06月13日 14:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 14:55
広葉樹林の急坂
広葉樹林の急坂
2015年06月13日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/13 14:56
広葉樹林の急坂
広葉樹林の急坂
2015年06月13日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/13 14:56
広葉樹林の急坂
八町山。上り坂が終わったなと思ったところが、山頂、展望ないが、静寂がある?
2015年06月13日 15:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 15:31
八町山。上り坂が終わったなと思ったところが、山頂、展望ないが、静寂がある?
天場
2015年06月13日 17:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 17:44
天場
焚き火
2015年06月13日 19:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/13 19:04
焚き火
マーボ豆腐汁餅入り
2015年06月13日 19:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
6/13 19:51
マーボ豆腐汁餅入り
憩いの時間
2015年06月13日 20:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/13 20:25
憩いの時間
朝メシ
2015年06月14日 04:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/14 4:38
朝メシ
朝の天場
2015年06月14日 05:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 5:05
朝の天場
源氏山の下、道と沢が出会う所。
2015年06月14日 06:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 6:01
源氏山の下、道と沢が出会う所。
八町山からの道と、丸山林道からの道の合流点には、大規模な飯場があった模様のさら地。
2015年06月14日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 6:11
八町山からの道と、丸山林道からの道の合流点には、大規模な飯場があった模様のさら地。
その飯場には四角いプールのようなものが二つ。
2015年06月14日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 6:13
その飯場には四角いプールのようなものが二つ。
ヘンな植物
2015年06月14日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/14 6:18
ヘンな植物
源氏山
2015年06月14日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 6:30
源氏山
源氏山でシコ踏み
2015年06月14日 06:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/14 6:31
源氏山でシコ踏み
源氏山山頂
2015年06月14日 06:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 6:31
源氏山山頂
源氏山山頂
2015年06月14日 06:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 6:32
源氏山山頂
競歩大会昭和28年
2015年06月14日 06:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 6:35
競歩大会昭和28年
樹間から聖岳
2015年06月14日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 6:38
樹間から聖岳
樹間から赤石岳
2015年06月14日 06:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 6:42
樹間から赤石岳
1975年ころの官。飯場跡
2015年06月14日 06:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 6:59
1975年ころの官。飯場跡
大峠山分岐。標識は無し。ザックはここに置いて、大峠山まで、ピストン
2015年06月14日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 7:18
大峠山分岐。標識は無し。ザックはここに置いて、大峠山まで、ピストン
富士山と源氏山
2015年06月14日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 7:20
富士山と源氏山
源氏山
2015年06月14日 07:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 7:20
源氏山
大峠山。三角点周辺だけ伐採されている
2015年06月14日 07:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 7:35
大峠山。三角点周辺だけ伐採されている
大峠山。思いがけず一等三角点。普通のより一回り大きい石。昔、三角点測量櫓があった時の琺瑯看板、櫓は展望台ではありませんから、登らないで下さい!との事
2015年06月14日 07:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 7:36
大峠山。思いがけず一等三角点。普通のより一回り大きい石。昔、三角点測量櫓があった時の琺瑯看板、櫓は展望台ではありませんから、登らないで下さい!との事
競歩大会昭和28年の碑
2015年06月14日 07:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 7:37
競歩大会昭和28年の碑
樹間から北岳
2015年06月14日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 7:45
樹間から北岳
樹間から間ノ岳
2015年06月14日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 7:45
樹間から間ノ岳
樹間から丸山
2015年06月14日 07:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 7:49
樹間から丸山
大峠山分岐
2015年06月14日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 7:56
大峠山分岐
大峠山の北、林道と登山道が合流する所。
2015年06月14日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 8:11
大峠山の北、林道と登山道が合流する所。
悪沢岳
2015年06月14日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 8:11
悪沢岳
白根南嶺
2015年06月14日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 8:13
白根南嶺
樹間から林道傷のある丸山
2015年06月14日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 8:22
樹間から林道傷のある丸山
悪沢岳と赤石岳
2015年06月14日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 8:24
悪沢岳と赤石岳
大峠山の北、林道と登山道が合流する所。
2015年06月14日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 8:25
大峠山の北、林道と登山道が合流する所。
丸山山頂、ジュラ紀の森
丸山山頂、ジュラ紀の森
丸山山頂
2015年06月14日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 9:18
丸山山頂
丸山山頂
2015年06月14日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 9:20
丸山山頂
丸山山頂
2015年06月14日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 9:21
丸山山頂
丸山直下の林道から湯川南沢へ下降するところ
1
丸山直下の林道から湯川南沢へ下降するところ
湯川源流1580mタビを履き替える
2015年06月14日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 9:59
湯川源流1580mタビを履き替える
再び歩き始めてすぐ
再び歩き始めてすぐ
小滝を降りる
2015年06月14日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 10:40
小滝を降りる
小滝を降りる
2015年06月14日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 10:50
小滝を降りる
(a)まだ、写真を撮る余裕があった時
1
(a)まだ、写真を撮る余裕があった時
小滝を降りる
2015年06月14日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 10:51
小滝を降りる
・1380だったか?
(a)その下の1330か1340ではないかと?1380二俣では、狭いし休まず通過したような
2015年06月14日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 11:12
・1380だったか?
(a)その下の1330か1340ではないかと?1380二俣では、狭いし休まず通過したような
この辺はまだ、両岸が低くて明るい
この辺はまだ、両岸が低くて明るい
小滝を降りる
2015年06月14日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 11:29
小滝を降りる
懸垂
2015年06月14日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 11:41
懸垂
1280左岸から落ちる100m滝
2015年06月14日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 11:59
1280左岸から落ちる100m滝
1280左岸から落ちる100m滝の下のルンゼを使って10m滝を左岸から巻く
2015年06月14日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 12:05
1280左岸から落ちる100m滝の下のルンゼを使って10m滝を左岸から巻く
1280左岸から落ちる100m滝をつかって巻いて降りた滝
2015年06月14日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 12:05
1280左岸から落ちる100m滝をつかって巻いて降りた滝
滝連続
2015年06月14日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/14 12:10
滝連続
2015年06月14日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 12:15
下る
2015年06月14日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 12:16
下る
下る
2015年06月14日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 12:18
下る
下る
2015年06月14日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 13:16
下る
下る
2015年06月14日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 13:22
下る
北湯川合流
1110北沢との二股は、この下の巨大堰堤のため荒れた広大な河原
2015年06月14日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 13:34
1110北沢との二股は、この下の巨大堰堤のため荒れた広大な河原
大堰堤から下段を見下ろす
2015年06月14日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 13:39
大堰堤から下段を見下ろす
大堰堤。(a)私、下、見られません!
2015年06月14日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 13:39
大堰堤。(a)私、下、見られません!
大堰堤登る
2015年06月14日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 13:40
大堰堤登る
大堰堤からはしご段長い。縄はしごなのに、剛性がある
2015年06月14日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 13:40
大堰堤からはしご段長い。縄はしごなのに、剛性がある
長い!
2015年06月14日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 13:42
長い!
上は右岸をはしごで、下の段は左岸を巻く
上は右岸をはしごで、下の段は左岸を巻く
二段振返る。
2015年06月14日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 13:52
二段振返る。
ジャンプ
2015年06月14日 14:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 14:17
ジャンプ
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 14:20
細く高い峡谷延々
どうやって下るのか?
どうやって下るのか?
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 14:33
細く高い峡谷延々
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 14:42
細く高い峡谷延々
(a)先に降りて、yoneyamaさんを撮る!まだ、余裕があった?
2
(a)先に降りて、yoneyamaさんを撮る!まだ、余裕があった?
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 14:49
細く高い峡谷延々
寒くなって来た。ここに飛び込む
2015年06月14日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 14:50
寒くなって来た。ここに飛び込む
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 14:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 14:52
細く高い峡谷延々
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 15:06
細く高い峡谷延々
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 15:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 15:07
細く高い峡谷延々
懸垂して水泳。ここかな?滑り台で行くか?懸垂で行くか迷った所?
2015年06月14日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/14 15:25
懸垂して水泳。ここかな?滑り台で行くか?懸垂で行くか迷った所?
細く高い峡谷延々
2015年06月14日 15:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 15:29
細く高い峡谷延々
1090で左岸から来る凄い滝
2015年06月14日 15:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 15:29
1090で左岸から来る凄い滝
二段の滝の上段は空中懸垂10m。飛沫で寒い。カッパ着る
2015年06月14日 15:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
6/14 15:43
二段の滝の上段は空中懸垂10m。飛沫で寒い。カッパ着る
その下の20mぎりぎり懸垂瓶の底へ。水垢離状態
2015年06月14日 16:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/14 16:01
その下の20mぎりぎり懸垂瓶の底へ。水垢離状態
その下の20mぎりぎり懸垂瓶の底へ。水垢離状態
2015年06月14日 16:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/14 16:01
その下の20mぎりぎり懸垂瓶の底へ。水垢離状態
右岸に、遊歩道の終点発見!うれしい。この手前まで二段滝のザイルトラブルあり、写真なし。
2015年06月14日 17:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 17:45
右岸に、遊歩道の終点発見!うれしい。この手前まで二段滝のザイルトラブルあり、写真なし。
朽ちた吊り橋
朽ちた吊り橋
2015年06月14日 17:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/14 17:48
朽ちた吊り橋
朽ちた吊り橋
2015年06月14日 17:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 17:49
朽ちた吊り橋
朽ちた吊り橋。iharaさん、今回は出動要請しなくて済みました。ありがとうございます(冷汗)
2015年06月14日 17:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/14 17:55
朽ちた吊り橋。iharaさん、今回は出動要請しなくて済みました。ありがとうございます(冷汗)
西山温泉
2015年06月14日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 18:04
西山温泉
西山温泉
2015年06月14日 18:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/14 18:47
西山温泉
西山温泉
2015年06月14日 19:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 19:11
西山温泉
下部温泉駅前食堂でカツ丼(1000円)、ビール別
2015年06月14日 20:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
6/14 20:11
下部温泉駅前食堂でカツ丼(1000円)、ビール別
下部温泉駅前食堂
2015年06月14日 20:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 20:23
下部温泉駅前食堂
下部温泉駅
2015年06月14日 20:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/14 20:23
下部温泉駅
身延線車内。(a)ほんの一瞬?の隙に撮られた・・・
2015年06月14日 21:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/14 21:31
身延線車内。(a)ほんの一瞬?の隙に撮られた・・・

装備

個人装備
ハーネス メット フェルト地下足袋 シュリンゲ ビナ 確保器 防寒具 シュラフカバー その他沢個人基本装備
共同装備
ツエルトかタープ ストーブ(非常用) バイルハンマー+ハーケン 焚き付け ロープ50m 捨て縄多数

感想

駅から山越え山行の企画で巨摩山地未踏の源氏山、それにこの山域最高峰の丸山を登って山越し、西山温泉へ下ろうと計画した。湯川の下流部は想像を絶する悪絶な領域で、こののどかな企画に不似合いな終幕になった。充実というよりも、下調べ不足の後悔。沢登り初級者のアラゲンさんを地獄に連れて行ってしまった。こんな後悔はこれまで初めて。
一日目 鰍沢から源氏山直下まで
甲府駅身延線ホームで待ち合わせて、鰍沢口まで、電車は休日部活高校生でいっぱい。鰍沢口駅は鰍沢の対岸であり、小さな町だ。富士橋を渡り、往年の貿易港鰍沢へ。目抜き通りにはやはり両替商、旅籠、和菓子屋など揃って重厚な建築もまだ残存していた。西側の大法師(おおぼしやま)山麓は寺や神社がぎっしり。すぐに山に取り付かず、北側山麓に住む同僚の優里ちゃんの家にあいさつにいく。せっかく鰍沢在住の知人が居るから訪ねる。23歳。小学校のとき(10年前)源氏山に登ったというが、どこのルートか記憶にないそうだ。今は自動車閉鎖中の十国の林道だろうか、櫛形山の林道からだろうか。
大法師山は自動車道を避け、北面沢の左岸を適当に薮漕ぎして登る。耕作放棄地の薮を抜け、果樹園の作業用簡易舗装道の迷路を高み目指して登る。桑畑の成れの果ての桑ジャングルのようなところで、たわわに実ったクワの実を、枝を掴んで口にいれ、秋のクマみたいにモグモグ食べ続ける。天国だ。手が真っ赤になる。
放棄していない果樹園の中に、標高点466.5を確認し、西へと簡易舗装道を辿ると、土録(どろく)の山里が現れた。車で来る道は勿論別にあるが、この接近法の感激にはかなわない。昔の人の気分だ。野良仕事の老婆に挨拶したりして古い建築、狭い路地を降りていくと、盆地の向かい側にひときわ大きな寺の山門が聳えている。日蓮宗妙法寺、やはり身延に近いので。この集落も路地を歩いて上手を辿り、西の尾根筋に道を探りながら進む。移動商店が夏みかんを売りに来ていた。尾根の上にある、もと旅館だったという赤い屋根の建物に向かって、簡易舗装道がジグザグで登って行く。途中ユズの手入れしている老婆と5分ほど話をする。蒸し暑い日だ。簡易舗装道は一件の別荘で終わっていた。その右奥から山道が続いて七面堂についた。由緒ある妙法寺奥の宮とのことだが、手入れが大変そうだ。木を刈ってあって景色がよい。ここから上は杉の植林地の作業道風だが、案内やテープが続いている。山上のため池は八雲池とよばれているそうだ。割と新しい風情で、東屋や水飲み場もあるが、コンクリ固めの護岸に柵があり、建設省様式の公園。飲めませんと書いてあるが水道から水を補給してがぶがぶ飲む。池の北西のところで何か大規模な工事をしていて、その車道の脇の尾根筋から、登山道が続いていた。始めは植林帯だが1300あたりを越える頃から天然の広葉樹林になって気持ちがよい。出頂の茶屋はコルのところに広い平地がある。由来などは不明。そのまま尾根筋を八町山へ。静かな頂だ。結構時間が経ってしまった。山頂から先は道が無いようなので、真西の沢を下り、源氏山への登山道に当てる。そのまま源氏山へのトラバース道を行く。あまり歩かれていないみたいだ。十国林道から登ってくるコースには標識があった。時間も遅くなり、くたびれたので、道が沢を横切るひとつ手前のシダの茂るルンゼを沢に降りて、天場にする。ツエルトひと張り分の平地あり、豊富な薪があって焚き火。アラゲンさんがキスリングから山崎を出した。ウルメイワシのメザシを炙ってマーボースープ。黙って火を見る憩いの時間。
二日目
朝イチで源氏山。分岐点には大きな飯場の跡あり。懐かしい1975年頃のビールの空き缶が散乱。飯場跡には謎の四角い穴が二つもある。
源氏山は樹林の中の山頂だ、ダケカンバ、モミジ、シダが気持ちよく生えている。何故か山頂と稜線以外の傾斜地はカラマツ植林。樹間から南アルプスの赤石山脈方面がちらちらと見えた。
大峠山も分岐から空身でアタック。こちらは樹間から北岳、白根山方面がちらちら見えた。どちらの山頂にも昭和28年競歩大会の石碑あり。十国の青年団がこんな石を担ぎ上げたようだ。山間集落に若者がわんさかいたのだなあ。あの戦争の後なら、喰えるだけこっちのほうが住み易かったのだろう。登山道は稜線の湯川側を北に向かうが立派な林道と合流する。山梨百名山の源氏山に登る人は櫛形山のほうからこの林道経由で来る人が多いのか。道理で十国の林道経由の道は寂れるはずだ。丸山はこの行程の最高峰だから、欠かせない。道は測量の踏み跡程度だが、苦労は無かった。
湯川への降り口はどこも急だったが、丸山の最低鞍部のやや西よりから下る。林道工事のゴミだらけだ。1400mくらいからは渓相が美しくなり、小滝が連続し、小さな懸垂を何度かする。標高1300の屈曲部には10mの滝があり、左岸を巻いて左岸から来るルンゼから降りる。ここに落ちる滝が100m近い直瀑。やはり沢の屈曲部には何かがある。その後も懸垂含む下降を繰り返して美しい沢を北湯川との二股1110mまで。
ここは巨大堰堤のせいで広大な賽の河原のよう。ここまでで4時間近くかかっているが、時間も早いし下る事にする。堰堤を下ると、様相が一変、高い高層ビルに挟まれた瓶の底のような連瀑帯が続く。なかでも直登不能の二段(10+20)mの滝が二つあり、周辺は絶壁で巻けない。懸垂を繰り返す。路地裏の穴底を覗き込む、剱沢のような地形だ。
1100mの二段滝は、15mの空中懸垂で洞穴の中に降りて水流の脇で飛沫を浴びながら次の20mをセットする。どちらもチョック石のスキマに捨て縄を回せた。偶然だ。
二つ目の二段滝でトラブル。チョックしたこぶりな流木に捨て縄をまわして10mの懸垂後、下段20mをセットするはずが、二人が中段に降りたあとザイルが岩の隙間に挟まってしまい、どうしても回収できなくなった。一人目と二人目でザイルを通す位置を変えてしまったのが失敗の理由だ。右奥のチムニーから登り返そうとするが難しくて駄目。プルージック登りを試みるが下半分はハング気味でうまく行かない。途中ロックされ、脱出するのにも苦労する始末。絶体絶命だ。こんな壁の真ん中で、ロープが無ければ、どうにもならない。こんなところに助けに来られる人もいない。一時間ぐらいあれこれやってみたが、ロープを切って、手持ちの分で懸垂する事にする。アラゲンさんの肩に立ち上がって、なるべく上の方で二本を切断。落ち口にあったラッキーなチョックの石から捨て縄を巻いて二本になったザイルをダブルにして下端をそろえて投げる。・・・下までは届いていない。でもこれで降りてみるしか無い。垂直の壁を下り、体重で延びたザイルのおかげで足がぎりぎり水面上2mのテラスに届きそう。末端をほどいて、ぎりぎりまでぶらさがって、飛びつく。滝壺に半分落っこちて止まる。意外に浅かった。体重のかかっていないロープは4、5m上にはね上がってしまう。
アラゲンさんにも続けて降りてもらい、延びたロープの端を掴んで、テラスの方に引き寄せる。エイト管から末端が抜けた時、ロープが跳ね上がらないよう僕が握って、片方を引っ張る。でも、引っ張った片方は、ロープの結び目の無い方だった。ハズレのほうだ。再びザイル回収できず。もう4mくらいになったけど、無いよりマシだと、また出来るだけ引っ張ってナイフで切って持って行く。
このあと懸垂の滝が出たら完全におしまいだ、と思いながら、ノーザイルの段差を次々降りて行く。巨岩帯になり、一つ一つのギャップが大きい。不意に右岸側に、コンクリで固めた階段と、壊れた吊り橋が見えた。
助かった。
いくつもの偶然に助けられて、かろうじて下山した。下調べの不備、ザイル回収のツメ、判断の根拠など、甘い点ばかり。僕は慢心していた。午後六時、妻に下山連絡をできることが本当にうれしかった。
西山温泉発の最終バスは16時。おじさんにタクシーを呼んでもらい、その間に名湯に浸かる。全身ずぶ濡れだったので、暖まった。下部温泉駅前食堂でカツ丼とビールでお祝い。身延線で、びしょぬれのアラゲンさんのお札を太腿の上で乾かす。アラゲンさんは絶体絶命のピンチの中でも落ち着いて、静かににこにこしていた。それがなにより頼もしかった。

後日

今回もありがとうございました。後半びしょ濡れで寒かったな〜無事帰宅出来て良かったです。今回もyoneyamaさんからの誘いを受け、二つ返事で参加表明したのですが、懸垂下降があるかもしれないとの事で、それなりの装備必要の記述に少々不安があった、何度か一緒に沢歩きをしているので、私の技量の無いのはわかっている上での誘いと勝手に解釈する。手持ちの道具類の不備は先に連絡しておいた。食事も前回同様にyoneyamaさんにお任せと、早ゆでスパゲティを買ってあったので、それを持っていく事と、前回のyoneyamaさんの酒の飲み具合を、踏まえ、酒とつまみは私が持参することにした。梅雨入りと言うことで、天候の不安があったが、予想に反していい天気になり、暑つ過ぎるほどだった。
麓の山岳集落を散策しながら、いろいろな果実を試食しなかなか、標高の上がって行かない、山並みにこの暑さは体力を消費、水の補給も飲めない水を飲んだおかげで、かろうじて、間に合った感がある。
源氏山の源頭を目指す最後の登りでは、時間が遅くなったので、少し手前で沢に降りてキャンプすることになった。ちょうどテント一張分の広さの場所があるのが、不思議だ。前回、出来なかった焚火での食事は、特別な時間の流れを過ごすことが出来た。yoneyamaさん持参のシャウエッセンや目刺しの魚など肴にさらに酒が進む。シュラフに入ると、一瞬で眠りに落ちた。
 翌朝、燃え残った焚火に再び空気を送ると、すぐに燃え上がる。スパゲティは前回多すぎたので、今回は一袋と半分にする。昨日下降した場所に登り返し源氏山へ登る。峠の所から、源氏山へ向かうところには、材木運搬の為に使ったと思われるエンジン部品が散乱していた。源氏山は、林に囲まれた静かな山頂。道の途中には、南アルプスの大きな三角の山が見える。まだ雪でいっぱい。源氏山の北側にある、大峠山は一等三角点の山だった。山頂からの展望は無いが、登る途中に振り返ると、木々の隙間から白根三山が見えた。峠にもどり、丸山へ向かうトラバース道を北へ行くと、程なく人の話し声が聞こえてきた。4人くらいのグループが登ってきた。さらに進むと左下にガードレールのある、林道が見えてきた。林道下ると何度か源氏山の登山口が現れる。しつこく法面の上の小さな稜線に登山道が付いている模様。丸山の直下まで林道を歩き最低部分より少し西から、ザックを置いて法面に登る(前に菓子パンを食べる)遠くから見たら杉の植林に見えた。つまらなそうなので、止めるか?とちょっと迷うも
今回の最高地点に、ヤマレコ未登録地点と言うことで、行くことにする。登ってみると杉の植林ではなく唐松?の植林のようだ。踏み跡は不明瞭
ながら、所々に赤銀色テープが付いていた。山頂は東西にやや長く西側に少し高い頂上、三角点があった。ジュラ紀のシダの森。来た道を戻って、林道から沢に向かって下る。沢の水が出てきたところで足回りをフェルト沢靴に履き替える。最初は水流も少なく、順調に下って行く。最初の懸垂下降の段差は、私が先に下る。エイトカンを外さないで、ロープを回してからカラビナを付け替えるように。下が見えているし壁に足を付けながら、難なく下りる。この時にはYoneyamaさんの降りるところを写真に撮る余裕がまだあった。以下の部分は前後関係が曖昧。

左岸の斜面を3m位登ってから草付をトラバースしながら。小さな尾根状態のところに、魚釣りのマナーは守りましょうみたいな琺瑯看板があった。最後に黄色のお助け紐で降りる。あるいは、岩の隙間に落葉の詰まった所を滑るようにして降りる

右岸から少し藪を下って、途中の立木にお助け紐で少し下って、そこから紐をyoneyamaさんに渡して、さらに下へ降りる。
滝が少し垂直より少し緩い、滑り台状で、飛び込むかどうか?どうする?と言われ、行ってみますかと言ったが、やっぱり危険だから、上から支点を取ろう。懸垂しよう
右岸少し上の細い立木(3本?)に支点を取って、yoneyamaさんが先に降りるとロープが降り口より手の届かない部分に下がっていて、手が届かない。下から何度かロープを振ってもらったが、届かず。少し上に落ちていた細い流木の端がうまい具合に、鉤状になっていたので、それでロープを引き寄せる。

2段の滝では、沢の音で、声が聞こえない。下まで着いたのか、わからないので、ロープの片方だけ引っ張るから、そうしたら降りて来て!との事。飛沫で寒いからカッパを着た方がいいよ!一段降りたら、ロープ引っ張って!沢の流れに、ロープが持っていかれて、回収するのも重たくなってきた。沢の落ち口と下降点がほぼ一緒で下がどうなっているのか分からない。というか、降りるまで、端に立つのが怖い。水流に流されないように注意して!ここを降りると、壁に足が着かない、オーバーハングな滝・・・途中沢の真下に位置して水飛沫をもろに浴びる

私的には、地獄?を見たとは、思ってませんよ(笑)ザイルが引っかかって取れなくなったところ。状況はわかっていましたが、もうだめだ!とかそんな気持ちでもなかったし、私は無力で何も出来なかったけど、yoneyamaさんを絶対的に信頼して、なんとかなる!万が一今日が下れなくなったとしても、翌日にはどうにか降りられると思ってました。その瞬間は、寒くて現状を観察するしかできませんでしたが・・・

遊歩道の階段が見えた時、何だろう?あの階段は・・・まさか遊歩道があるとは思ってませんでしたから・・・もし遊歩道のようなものだったとしても、ずっとつながっているか?まだ、疑っていましたね、途中、吊り橋の板は無いわ、吊り橋は傾いているは、明らかに放置されている状態でしたし、途中で、道が無くなってても、驚きませんでしたよ(笑)。丹沢でも林道が丸ごと無くなってる所ありましたし

続きは後日

前回の登山、丹沢ぼっか駅伝2015
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-656128.html
次回の登山、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-667096.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2154人

コメント

ご無事でなによりです。
記録を読むだに、大変な山行でしたね。本当にご無事でなによりです。
でも、魅力的な滝がつまったいい沢ですね。巨摩は全然、踏み入れたことのない山域ですが、行ってみたくなりました。
2015/6/15 22:14
サモアさんRe: ご無事でなによりです。
巨摩は、甲府に住んでいると惹かれる未開の地域です。日本登山体系にも早川左岸の沢は全く記述がないのです。でもまあ、住んでいる町の近くにはそんな山はたくさんあるとおもうんだ。
2015/6/18 5:50
ゲスト
良かったですね〜
大反省の米山さん、記録を拝見してなるほどな〜と思いました。ザイル1本しか持っていなかったんですね。2本目30mでもあればいいからあれば良かったですね。誰もが行く場所でザイル回収できなくなりそうになったことはありますが、こんなところで回収不能とは泣きが入りそうです。でもちゃんと何とかして帰ってきているのが、さすがだな〜と思いました。ただ不謹慎ですが、ハラハラドキドキで、読む方は凄い冒険物語を読んでいるようでした。こんな山行ができるのは、やっぱり大ベテランだからですよ!
2015/6/16 10:23
キニーさんRe: 良かったですね〜
初級者と行くのに記録の全く探せなかった沢を降りた事が迂闊です。ベテランではありません。
2015/6/18 5:52
凄いですね。
鰍沢から西山温泉へ。
素晴らしい発想ですね。
私もこの界隈の山越えには興味があり色々と妄想してましたので、「どんな道を辿ったんだろう?。参考にさせてもらおう」と、思ったけども。
後半の沢下りは私にはとても無理そうです・・・。

難路おつかれさまでした。
2015/6/18 1:09
マレンベさんRe: 凄いですね。
いつも長距離、広範囲の山行記録を拝見しています。
もし沢の心得があるなら湯川の1110二股上流側ならば、数回の牧歌的な懸垂下降で下れますから、左股(北湯川)に登り返して、丸山林道を辿り、奈良田へ降りる、という手がありましょうか。以前も櫛形山から桃ノ木温泉に下降する沢を選んでヒドい目にあった事があります。この山域の西面側の温泉下降案はどれも険悪でした。
2015/6/18 6:05
流石です
米さん、相変わらず良い沢やっていますね〜
2015/6/25 20:12
キスリング
ザイル切り切りもだけど、アラゲンさんのキスリングが懐かしいね〜
中学校に入り、シーズンインの時期はニセコ合宿が恒例のこと。
当時は米を何合か背負っていくと泊賃が安くなるとかで、ずいぶんと重い荷物を背負って行ったっけねぇ。
アラゲンさんのキスリングを見て、青函連絡船の長い桟橋を重いキスリングとスキーを背負って歩いたことを思い出しました。
あの頃だって結構なスキーウェアーが出回っていたけど、なぜかヤッケ(超安モン)のフードをヒラヒラさせて滑るのが流行っていました。
スキー王国“青森”の選手がそうすると、安ヤッケもそれなりにカッコ良く見えたんでしょうかね・・・
2015/6/25 22:03
Re: キスリング
yamakakeさん、コメントありがとうございます。
良く言われるんですけどね、懐かしいって。でもずっと使ってるので、私は懐かしさは無いんです(笑)青函連絡船は懐かしいかも。待合室?で夜を明かしたことが・・・
2015/6/26 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら