ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 669985
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 残雪? GW登山

2015年05月08日(金) 〜 2015年05月10日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.0km
登り
1,779m
下り
1,779m
天候 晴れ、曇り 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場からバスで上高地へ
コース状況/
危険箇所等
槍ヶ岳山荘までは、特に危険な場所はありません。濃霧の中での登山だったので目印の旗竿を見失わないように。 穂先から先はお天気次第です。今回は悪天で一般登山者だけの登頂は危険です。
その他周辺情報 温泉は、ふふっ、混浴の泡ノ湯を楽しみました。
予約できる山小屋
横尾山荘
前穂高? とにかく初日のお天気は最高でした
2015年05月08日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 8:19
前穂高? とにかく初日のお天気は最高でした
河童橋
2015年05月08日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 8:36
河童橋
槍沢ロッジに向けて歩きます。 所々雪が・・・この時期こんなもんでしょう〜
2015年05月08日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:50
槍沢ロッジに向けて歩きます。 所々雪が・・・この時期こんなもんでしょう〜
うーん、夏山?
2015年05月08日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/8 10:58
うーん、夏山?
横尾で休憩
2015年05月08日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 11:23
横尾で休憩
そこに、Googleの撮影隊に遭遇、2年前の北穂高、涸沢でも遭遇しました。重そう
2015年05月08日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 11:26
そこに、Googleの撮影隊に遭遇、2年前の北穂高、涸沢でも遭遇しました。重そう
ロッジに到着、翌日の天気予報が良くないので望遠レンズで槍さんをパチリ!!
2015年05月08日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 14:35
ロッジに到着、翌日の天気予報が良くないので望遠レンズで槍さんをパチリ!!
広角レンズでパチリ!
2015年05月08日 14:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 14:37
広角レンズでパチリ!
ロッジに戻るとGoogle隊が休憩中、我々と同じようにロッジで宿泊です
2015年05月08日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/8 14:46
ロッジに戻るとGoogle隊が休憩中、我々と同じようにロッジで宿泊です
寝床
2015年05月08日 16:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/8 16:49
寝床
廊下、綺麗です。
2015年05月08日 16:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/8 16:50
廊下、綺麗です。
ロッジにはお風呂があるんですよ〜、最高でした!! 湯船につかると思わず「うーーーっ あっ〜〜!」と声が出ます!
2015年05月08日 16:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/8 16:51
ロッジにはお風呂があるんですよ〜、最高でした!! 湯船につかると思わず「うーーーっ あっ〜〜!」と声が出ます!
お土産に買う予定が買うのを忘れてしましたワイン
2015年05月08日 16:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/8 16:51
お土産に買う予定が買うのを忘れてしましたワイン
夕食、美味しかったです!
2015年05月08日 17:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/8 17:04
夕食、美味しかったです!
夏は大変だな〜、無理! 隣に誰が来るかで決まりますね!
2015年05月08日 18:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/8 18:56
夏は大変だな〜、無理! 隣に誰が来るかで決まりますね!
ロッジを5時に出発、テント場に着きました。少し雨が降ってきたので雨具、カバーを準備
2015年05月09日 05:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 5:40
ロッジを5時に出発、テント場に着きました。少し雨が降ってきたので雨具、カバーを準備
登山スピードを早くするため、アイゼンは装着していません。
2015年05月09日 06:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 6:36
登山スピードを早くするため、アイゼンは装着していません。
この程度の勾配ならアイゼン無しで十分です。
2015年05月09日 06:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 6:46
この程度の勾配ならアイゼン無しで十分です。
上り坂の連続・・・
2015年05月09日 06:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 6:46
上り坂の連続・・・
穂先が見えない・・・暫くするとガスの中へ
2015年05月09日 06:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 6:46
穂先が見えない・・・暫くするとガスの中へ
槍ヶ岳山荘に到着、お天気は、強風、ガス、あられ、雪、氷、最悪のコンディション

「穂先、登りますか?」サブガイド

「登ります!!」 メインガイド

「えっ? 登るんですか? チャレンジャーですね」私(mmr-kn)
「・・・・・」ガイド
参加者はハーネス、カラビナ類を取り付け中
リーダーはザイルを準備します。
2015年05月09日 09:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 9:52
槍ヶ岳山荘に到着、お天気は、強風、ガス、あられ、雪、氷、最悪のコンディション

「穂先、登りますか?」サブガイド

「登ります!!」 メインガイド

「えっ? 登るんですか? チャレンジャーですね」私(mmr-kn)
「・・・・・」ガイド
参加者はハーネス、カラビナ類を取り付け中
リーダーはザイルを準備します。
ハーネス、カラビナ、ヘルメット、ピッケル、12本アイゼン・・フル装備です。
とりあえずここで記念撮影
2015年05月09日 09:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 9:53
ハーネス、カラビナ、ヘルメット、ピッケル、12本アイゼン・・フル装備です。
とりあえずここで記念撮影
ガスで槍が見えない。大丈夫かな? 視界20mくらいか?
ガイドさんは登って当然と迷い無し 
2015年05月09日 09:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 9:55
ガスで槍が見えない。大丈夫かな? 視界20mくらいか?
ガイドさんは登って当然と迷い無し 
セカンドグループでは参加者をザイルでつないでいます
2015年05月09日 10:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 10:01
セカンドグループでは参加者をザイルでつないでいます
私のハーネスにも・・・
死ぬも生きるも一蓮托生です。
2015年05月09日 10:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 10:07
私のハーネスにも・・・
死ぬも生きるも一蓮托生です。
私は最初のグループで順番待ちしている時、下を見るとセカンドグループがザイルに守られながら必死に登っていたので撮影しました。ザイルに保護されているとはいえ滑落したら大変な事になるのでもう必死です。
2015年05月09日 10:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 10:44
私は最初のグループで順番待ちしている時、下を見るとセカンドグループがザイルに守られながら必死に登っていたので撮影しました。ザイルに保護されているとはいえ滑落したら大変な事になるのでもう必死です。
着きました〜!! 第一声が「ここ本当に槍ヶ岳? 笑」、周りが真っ白で見えないので高度感がなく全く怖くない。
我々以外誰もいません。
普通登らないです!! こんな状況で相変わらす、ここのツアーはスパルタ登山です。
2015年05月09日 10:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 10:58
着きました〜!! 第一声が「ここ本当に槍ヶ岳? 笑」、周りが真っ白で見えないので高度感がなく全く怖くない。
我々以外誰もいません。
普通登らないです!! こんな状況で相変わらす、ここのツアーはスパルタ登山です。
山頂とガイドさん、後ろではセカンドグループが祠を前に記念撮影中。
景色は何もありません。 強風、あられ
足下は雪と氷と岩のミックスで最悪です。
ここはホントに槍ヶ岳か? 疑いたくなりました。
2015年05月09日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 11:02
山頂とガイドさん、後ろではセカンドグループが祠を前に記念撮影中。
景色は何もありません。 強風、あられ
足下は雪と氷と岩のミックスで最悪です。
ここはホントに槍ヶ岳か? 疑いたくなりました。
帰りはガスではぐれないようにザイルでつないで下りました。途中同行者のアイゼンが外れて下山がストップ
2015年05月09日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 12:41
帰りはガスではぐれないようにザイルでつないで下りました。途中同行者のアイゼンが外れて下山がストップ
セカンドグループが追い越すとあっという間に見えなくなりました。中央にぼんやりと見えます。
2015年05月09日 12:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 12:41
セカンドグループが追い越すとあっという間に見えなくなりました。中央にぼんやりと見えます。
高度が下がるとやっと視界が良くなった
2015年05月09日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 13:19
高度が下がるとやっと視界が良くなった
見上げるとこんな感じ
2015年05月09日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 13:19
見上げるとこんな感じ
やっとロッジに戻る。
肩の小屋と槍沢ロッジのコースタイム
登り 4時間45分 下り2時間5分
標高差約1200m
穂先の往復に2時間かかりました。
2015年05月09日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/9 14:33
やっとロッジに戻る。
肩の小屋と槍沢ロッジのコースタイム
登り 4時間45分 下り2時間5分
標高差約1200m
穂先の往復に2時間かかりました。
晩ご飯美味しかった〜 みんなで登頂祝いです
2015年05月09日 17:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/9 17:02
晩ご飯美味しかった〜 みんなで登頂祝いです
朝ご飯
2015年05月10日 05:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/10 5:32
朝ご飯
お約束、徳澤のソフトクリーム
2015年05月10日 08:40撮影 by  SH-01F, SHARP
1
5/10 8:40
お約束、徳澤のソフトクリーム
着いた!
2015年05月10日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/10 10:18
着いた!
お天気良いので撮影
2015年05月10日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/10 10:21
お天気良いので撮影
吊り尾根?
2015年05月10日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/10 10:21
吊り尾根?
mmr-knです
2015年05月10日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/10 10:23
mmr-knです
次回はこんなお天気で登りたいです。
2015年05月10日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
5/10 10:35
次回はこんなお天気で登りたいです。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 カメラ ヘルメット

感想

GW残雪期の槍ヶ岳に登りたく、ツアーに参加しました。
今年は雪が少なく、穂先は夏山状態と友人から言われたのですが
悪天であっと言うに冬山に逆戻り・・・北アルプスなめんなよ〜と
言われた感じでした。

少し怖かったと言えば槍ヶ岳山荘の手前約300m、第1グループと第2グループの間を一人で歩いていたのですが、急に視界が悪くなりホワイトアウト状態・・・最初から山は見えないし、山荘の方向も分からない、旗竿だけが頼りだがこうなると何も見えない。夏山の経験があるし、万が一はGPSがあると言い聞かせ、必死に足跡を探す・・・そのうちブーンと発電機の音が聞こえてきた! おっ、これは山荘近くだと音を頼りに歩くと目の前に標識が、あー助かった。山荘がぼんやりと見えたときはホッとしました。そのため下山時はロープでつないではぐれないようにしておりました。いつも楽な登山ばかりなので今回は良い勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら