記録ID: 669985
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 残雪? GW登山
2015年05月08日(金) 〜
2015年05月10日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 1,779m
天候 | 晴れ、曇り 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳山荘までは、特に危険な場所はありません。濃霧の中での登山だったので目印の旗竿を見失わないように。 穂先から先はお天気次第です。今回は悪天で一般登山者だけの登頂は危険です。 |
その他周辺情報 | 温泉は、ふふっ、混浴の泡ノ湯を楽しみました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
槍ヶ岳山荘に到着、お天気は、強風、ガス、あられ、雪、氷、最悪のコンディション
「穂先、登りますか?」サブガイド
「登ります!!」 メインガイド
「えっ? 登るんですか? チャレンジャーですね」私(mmr-kn)
「・・・・・」ガイド
参加者はハーネス、カラビナ類を取り付け中
リーダーはザイルを準備します。
「穂先、登りますか?」サブガイド
「登ります!!」 メインガイド
「えっ? 登るんですか? チャレンジャーですね」私(mmr-kn)
「・・・・・」ガイド
参加者はハーネス、カラビナ類を取り付け中
リーダーはザイルを準備します。
私は最初のグループで順番待ちしている時、下を見るとセカンドグループがザイルに守られながら必死に登っていたので撮影しました。ザイルに保護されているとはいえ滑落したら大変な事になるのでもう必死です。
着きました〜!! 第一声が「ここ本当に槍ヶ岳? 笑」、周りが真っ白で見えないので高度感がなく全く怖くない。
我々以外誰もいません。
普通登らないです!! こんな状況で相変わらす、ここのツアーはスパルタ登山です。
我々以外誰もいません。
普通登らないです!! こんな状況で相変わらす、ここのツアーはスパルタ登山です。
山頂とガイドさん、後ろではセカンドグループが祠を前に記念撮影中。
景色は何もありません。 強風、あられ
足下は雪と氷と岩のミックスで最悪です。
ここはホントに槍ヶ岳か? 疑いたくなりました。
景色は何もありません。 強風、あられ
足下は雪と氷と岩のミックスで最悪です。
ここはホントに槍ヶ岳か? 疑いたくなりました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
GW残雪期の槍ヶ岳に登りたく、ツアーに参加しました。
今年は雪が少なく、穂先は夏山状態と友人から言われたのですが
悪天であっと言うに冬山に逆戻り・・・北アルプスなめんなよ〜と
言われた感じでした。
少し怖かったと言えば槍ヶ岳山荘の手前約300m、第1グループと第2グループの間を一人で歩いていたのですが、急に視界が悪くなりホワイトアウト状態・・・最初から山は見えないし、山荘の方向も分からない、旗竿だけが頼りだがこうなると何も見えない。夏山の経験があるし、万が一はGPSがあると言い聞かせ、必死に足跡を探す・・・そのうちブーンと発電機の音が聞こえてきた! おっ、これは山荘近くだと音を頼りに歩くと目の前に標識が、あー助かった。山荘がぼんやりと見えたときはホッとしました。そのため下山時はロープでつないではぐれないようにしておりました。いつも楽な登山ばかりなので今回は良い勉強になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する