ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

高山植物の宝庫 至仏山(山の鼻経由)

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
ra-men その他3人
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
853m
下り
853m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:40
合計
7:40
7:40
40
8:20
8:40
30
9:10
9:20
160
12:00
13:00
40
13:40
13:50
20
14:10
70
15:20
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬戸倉第二駐車場を利用(1000円)。
鳩待峠まではマイカー規制のため乗合バスを利用(片道930円)。
※バス、タクシーの運転は荒いので弱い方は酔い止めを持った方がいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠ー山の鼻は危険個所なし。
山の鼻ー至仏山は数日降り続いた雨と雪解け水で登山道が川のようです。蛇紋岩は濡れていなくても非常に滑ります。雪の上を歩くような箇所はもうありませんでした。
至仏山ー鳩待峠も雪の上を歩く箇所はありません。岩やぬかるみで滑らないようにだけ注意すれば問題ありません。
その他周辺情報 鳩待峠も山の鼻も大変施設が充実しています。私は使いませんでしたが、山の鼻のトイレは有料(チップ制)だった気がします。
温泉は帰り道にあるしゃくなげの湯を利用(3時間券大人1人510円)。
尾瀬戸倉第二駐車場から乗り合いバスで鳩待峠に移動して出発します。
乗り物弱い方は酔止めの持参を強く推奨します。
2015年07月11日 07:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 7:39
尾瀬戸倉第二駐車場から乗り合いバスで鳩待峠に移動して出発します。
乗り物弱い方は酔止めの持参を強く推奨します。
研究室の恒例行事で研究室メンバーときております。
相変わらずの大所帯。
2015年07月11日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/11 7:44
研究室の恒例行事で研究室メンバーときております。
相変わらずの大所帯。
モミジカラマツ
2015年07月11日 07:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 7:40
モミジカラマツ
ゴゼンタチバナ
ピンボケorz
2015年07月11日 07:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/11 7:45
ゴゼンタチバナ
ピンボケorz
ギンリョウソウもありました。
2015年07月11日 08:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/11 8:04
ギンリョウソウもありました。
コバイケイソウ
2015年07月11日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/11 8:13
コバイケイソウ
川上川は超綺麗です。
2015年07月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/11 8:18
川上川は超綺麗です。
山の鼻で休憩し、湿原ハイクチームと別れます。
2015年07月11日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 8:29
山の鼻で休憩し、湿原ハイクチームと別れます。
この日は後輩と教授、准教授と登りました。
不思議なメンバー^_^;
登る前に少しだけ湿原歩きにも行きます。
2015年07月11日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
7/11 8:40
この日は後輩と教授、准教授と登りました。
不思議なメンバー^_^;
登る前に少しだけ湿原歩きにも行きます。
モウセンゴケ
2015年07月11日 08:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/11 8:38
モウセンゴケ
ヒオウギアヤメ
2015年07月11日 08:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/11 8:39
ヒオウギアヤメ
ニッコウキスゲ
2015年07月11日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
7/11 8:41
ニッコウキスゲ
コバイケイソウが超綺麗でした。
2015年07月11日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 8:42
コバイケイソウが超綺麗でした。
ギョウジャニンニク
2015年07月11日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/11 8:43
ギョウジャニンニク
カキツバタ
2015年07月11日 08:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/11 8:43
カキツバタ
これはなんだろう
2015年07月11日 08:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 8:46
これはなんだろう
コバイケイソウとこれから登る至仏山。
2015年07月11日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 8:47
コバイケイソウとこれから登る至仏山。
ヒオウギアヤメ群落
2015年07月11日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 8:47
ヒオウギアヤメ群落
これもわからん。
2015年07月11日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 8:51
これもわからん。
ニッコウキスゲとレンゲツツジ。
お気に入りの一枚。
2015年07月11日 08:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 8:55
ニッコウキスゲとレンゲツツジ。
お気に入りの一枚。
ワタスゲ。これもいい。
前日までの雨の影響であんまりぽわぽわしているものはありませんでした。
2015年07月11日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
7/11 8:56
ワタスゲ。これもいい。
前日までの雨の影響であんまりぽわぽわしているものはありませんでした。
鮮やかなレンゲツツジ。
2015年07月11日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/11 8:56
鮮やかなレンゲツツジ。
最高の青空。
2015年07月11日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 8:57
最高の青空。
レンゲツツジと燧ケ岳。
2015年07月11日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/11 8:58
レンゲツツジと燧ケ岳。
池塘に映る逆さ至仏山。
2015年07月11日 09:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
7/11 9:03
池塘に映る逆さ至仏山。
ハナニガナ
2015年07月11日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 9:06
ハナニガナ
これは?チングルマの穂?
2015年07月11日 09:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 9:07
これは?チングルマの穂?
いったん山の鼻に戻って休憩。
恒例のソフトクリームタイム!
尾瀬名物花豆ソフトは甘すぎず美味しいですよ!
2015年07月11日 09:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/11 9:14
いったん山の鼻に戻って休憩。
恒例のソフトクリームタイム!
尾瀬名物花豆ソフトは甘すぎず美味しいですよ!
山の鼻登山口で登山届を提出してレッツゴー!
2015年07月11日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 9:26
山の鼻登山口で登山届を提出してレッツゴー!
このツツジはなんて種類かな?
2015年07月11日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/11 9:33
このツツジはなんて種類かな?
苔大好き!
2015年07月11日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 9:35
苔大好き!
これは?
2015年07月11日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 9:40
これは?
たぶんウラジロヨウラク。
2015年07月11日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/11 9:45
たぶんウラジロヨウラク。
森林限界を突破すると間もなく美しい尾瀬ヶ原と雄大な燧ケ岳の姿が!
2015年07月11日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
7/11 10:04
森林限界を突破すると間もなく美しい尾瀬ヶ原と雄大な燧ケ岳の姿が!
麦わら帽子が似合いまくりの准教授。
2015年07月11日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 10:08
麦わら帽子が似合いまくりの准教授。
教授が撮ってくださいました。
2015年07月11日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
7/11 10:13
教授が撮ってくださいました。
ダイモンジソウ
2015年07月11日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 10:22
ダイモンジソウ
蛇紋岩の道が続きます。乾いていても滑るので足元には細心の注意を払います。
2015年07月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 10:26
蛇紋岩の道が続きます。乾いていても滑るので足元には細心の注意を払います。
タテヤマリンドウ
2015年07月11日 10:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
7/11 10:28
タテヤマリンドウ
コバイケイソウと尾瀬ヶ原と燧ケ岳。
2015年07月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/11 10:29
コバイケイソウと尾瀬ヶ原と燧ケ岳。
これもわからんなー
綺麗な花ですね。
2015年07月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/11 10:40
これもわからんなー
綺麗な花ですね。
アップで。
2015年07月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 10:40
アップで。
ユキワリソウ
2015年07月11日 10:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/11 10:56
ユキワリソウ
ジョウシュウアズマギク
2015年07月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 11:01
ジョウシュウアズマギク
ハクサンイチゲ
2015年07月11日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/11 11:08
ハクサンイチゲ
会いたかったぜチングルマ
2015年07月11日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/11 11:09
会いたかったぜチングルマ
コイワカガミ
2015年07月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/11 11:10
コイワカガミ
クモイイカリソウ
2015年07月11日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/11 11:10
クモイイカリソウ
タカネシオガマと青空。
2015年07月11日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/11 11:22
タカネシオガマと青空。
たぶんハクサンシャクナゲ
2015年07月11日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 11:27
たぶんハクサンシャクナゲ
チングルマ群落
2015年07月11日 12:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 12:01
チングルマ群落
到着!
2015年07月11日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
23
7/11 12:57
到着!
三角点。
2015年07月11日 12:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/11 12:06
三角点。
なんかいた。
2015年07月11日 12:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 12:52
なんかいた。
これは?
2015年07月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 12:08
これは?
八海山(中央少し左)、中ノ岳・越後駒ヶ岳(中央少し右)、平ヶ岳(右)
2015年07月11日 12:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 12:07
八海山(中央少し左)、中ノ岳・越後駒ヶ岳(中央少し右)、平ヶ岳(右)
巻機山(中央少し左)、黒姫山(中央少し右)、下津川山、八海山(右奥)。
2015年07月11日 12:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 12:46
巻機山(中央少し左)、黒姫山(中央少し右)、下津川山、八海山(右奥)。
カメラを構える後輩がかっこいい。
俺も良いカメラ欲しいなー
2015年07月11日 12:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/11 12:53
カメラを構える後輩がかっこいい。
俺も良いカメラ欲しいなー
アヤメ平方面へも行ってみたい。
2015年07月11日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 12:54
アヤメ平方面へも行ってみたい。
左から男体山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山。
2015年07月11日 12:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 12:55
左から男体山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山。
これから行く小至仏山(手前)、武尊山(中央)、赤城山(赤城山)。
2015年07月11日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 13:12
これから行く小至仏山(手前)、武尊山(中央)、赤城山(赤城山)。
大混雑の山頂で食べる昼食はラーメンです。
2015年07月11日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
7/11 12:23
大混雑の山頂で食べる昼食はラーメンです。
下山開始。
2015年07月11日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/11 13:14
下山開始。
至仏山を振り返る。
2015年07月11日 13:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/11 13:34
至仏山を振り返る。
救助ヘリがやってきました。
あれだけ滑りやすい岩場だし転倒して怪我人でも出たのでしょうか。
2015年07月11日 13:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/11 13:31
救助ヘリがやってきました。
あれだけ滑りやすい岩場だし転倒して怪我人でも出たのでしょうか。
小至仏山山頂。
2015年07月11日 13:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/11 13:37
小至仏山山頂。
チングルマとシナノキンバイ、ちょっとだけハクサンイチゲのお花畑。
2015年07月11日 13:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 13:46
チングルマとシナノキンバイ、ちょっとだけハクサンイチゲのお花畑。
見事なハクサンイチゲ群落。
2015年07月11日 13:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 13:46
見事なハクサンイチゲ群落。
シナノキンバイ
2015年07月11日 13:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/11 13:47
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2015年07月11日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/11 13:48
ハクサンイチゲ
雪渓越しの燧ケ岳。
2015年07月11日 13:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/11 13:50
雪渓越しの燧ケ岳。
シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、ちょこっとコイワカガミのお花畑。
2015年07月11日 13:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 13:51
シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、ちょこっとコイワカガミのお花畑。
黄色と緑と青。夏っぽい一枚。
2015年07月11日 13:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/11 13:52
黄色と緑と青。夏っぽい一枚。
白と緑と青。
2015年07月11日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/11 13:53
白と緑と青。
登山道上の雪はもう完全に溶けていました。
2015年07月11日 14:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/11 14:01
登山道上の雪はもう完全に溶けていました。
オヤマ沢田代付近の湿原地帯。
2015年07月11日 14:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 14:10
オヤマ沢田代付近の湿原地帯。
ちっこい池塘。
2015年07月11日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/11 14:11
ちっこい池塘。
コイワカガミ群落
2015年07月11日 14:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 14:16
コイワカガミ群落
これは?
2015年07月11日 14:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/11 14:23
これは?
このあたりは立派な白樺の木がたくさん。
2015年07月11日 14:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/11 14:39
このあたりは立派な白樺の木がたくさん。
ギンリョウソウ。さっさと行ってしまう先生方を追いかけながらの撮影だったので上手く撮れませんでした。
2015年07月11日 15:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 15:05
ギンリョウソウ。さっさと行ってしまう先生方を追いかけながらの撮影だったので上手く撮れませんでした。
お疲れ様でしたー
今度尾瀬に来るときは絶対のーーーーーーーーんびり歩いて写真撮ろう(笑)
2015年07月11日 15:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/11 15:22
お疲れ様でしたー
今度尾瀬に来るときは絶対のーーーーーーーーんびり歩いて写真撮ろう(笑)
最後に適当に作ったやつ。
23
最後に適当に作ったやつ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

研究室の恒例行事で尾瀬ハイクに行って来ました。例年は尾瀬ヶ原の木道を歩いていましたが、今年は是非至仏山に登りたいと思い、2チームに分かれての行動となりました。湿原組は20名ほどで三条の滝まで行ったそうです。私は後輩一人、教授、准教授という不思議なメンバーの4人で至仏山を目指します。

高山植物や花にはみんな興味がないらしく、鳩待峠から山の鼻までの展望のない木道はつまらないみたいで、さっさと尾瀬ヶ原に行きたがって山の鼻まではわずか40分足らずというペースでした。着いていくのに必死で、思うように写真が撮れませんでした… 次は一人でゆ〜っくり歩きに来よう。

山の鼻で滝チームとはここでサヨナラ。至仏山チームはせっかくなので少しだけ湿原歩きをしました。ニッコウキスゲはぼちぼち咲き始めていますが、見頃はこれからのようです。ヒオウギアヤメやカキツバタ、レンゲツツジなどが綺麗でした。モウセンゴケはありましたが、今回のコースではナガバノモウセンゴケは発見できず。池塘に青い小さいトンボがいたので、日本一小さいハッチョウトンボかなと思いましたが、家に帰って調べてみると、ハッチョウトンボって赤いんですね。アイツは何者だったのだろうか。再び山の鼻に戻って忘れないうちにバッチを購入し、名物花豆ソフトを堪能。ん〜、美味い!

さて、いよいよメインディッシュの至仏山に取りつきます。山の鼻登山口にポストがありますので、ここで登山届を提出。すぐに樹林帯歩きが始まります。木段が続きますが、木段のステップには数日降り続いた雨や雪解け水で大量の水が溜まっており、登山道は川のようでした。しばらく進むと森林限界を突破し、眺望がひらけてきます。至仏山の森林限界は2000M以下と他の山よりも低いですが、これは蛇紋岩の地質では植物が育ちづらいからだそうです。面白いですね。

ここからは高山植物だらけで、見晴らしも良く、加えてこのド快晴です。眼下に広がる美しい尾瀬ヶ原の湿原帯、その奥にそびえる燧ケ岳が最高でした。しかし教授たちは相変わらず植物にはあまり興味がない模様。急いで写真を撮って追いかけます。てか先生方若すぎw 大勢の方が花の写真を撮ったり休憩したりで森林限界以上の登山道はときどき渋滞気味、山頂も大混雑。山頂で恒例のラーメンを作って360度のパノラマを楽しみながらランチタイム。相変わらず山座同定は苦手ですが…

下山を開始し、小至仏山に向かう途中至仏山頂に救助ヘリがやってきました。蛇紋岩で滑って転倒か、あるいはこんな天気だし熱中症かな。至仏山から鳩待峠方面への下山路は、樹林帯に入るまではお花畑だらけで最高でした。ハクサンイチゲやシナノキンバイは特に見事でしたが、オゼソウは見つけることができませんでした。さっさと行ってしまう先生方を追いかけるのに必死で(笑)

本当に天気に味方された一日でした。たくさんの高山植物に会うことができて本当に良かったですが、次は絶対ゆっくりのんびりまったり歩こう。

最後に、花の名前間を教えていただけると非常に嬉しいです。間違っているものもバシバシ突っ込んでください(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

お花たくさん!!快晴の尾瀬は✿楽園✿(*^_^*)
ra-menさん、こんにちは!
bicycleです

楽しみにしていましたよ、至仏山のレコ
本当に快晴で最高のコンディションでしたね
教授、准教授との山行って不思議な感じですね^^;

お花もたくさんで、チングルマも間に合ってよかったですね^^
ユキワリソウは今年見たかったのに会えなかったお花なので、こちらの写真で満足♪

♯19 オオカメノキ(ムシカリ)
♯27 チングルマの果穂
♯32 キジムシロ
♯79 イワナシ
だと思います

モウセンゴケは可愛いですよね

しかし、ra-menさんほどお若い方でこれほど野草や自然に興味を持ち楽しめる
というのは本当に素晴らしいと思います。
僕も、もっと若い時から山をやっていれば...と思ったりしていますが、
とても貴重で大切な時間を過ごせて、良かったですね(*^_^*)

※花豆ソフト、最高でしょ!!
2015/7/17 8:18
Re: お花たくさん!!快晴の尾瀬は✿楽園✿(*^_^...
bicycleさんこんにちは。花の名前、ありがとうございます!

実は私が楽しみにしていたのはユキワリソウでなくハクサンコザクラでした。
花弁が似ていたのでてっきりユキワリソウの写真だけ撮って満足してしまいました…

モウセンゴケは水滴がついたところを見たかったです。他にも楽しみにしていたナガバノモウセンゴケやオゼソウには出会えませんでしたし、せっかくたくさんあったギンリョウソウも満足のいく写真は撮れませんでした。次に期待です!

私の趣味はオッサンじみたものばかりですから(笑)
登山をする人の中では若い方だとは思いますが、私もあと5年早く登山を始めたかったと思っています。学生のうちになかなか行けないようなところは制覇したかったですが、なんだかんだ初心者を連れて行ったりしたので簡単な所ばかりでした。焦らずのーんびりやっていこうと思います。

花豆ソフトは尾瀬に来ると毎回食べてます!最高です!!笑
2015/7/17 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら