ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雨の五竜岳 山容は見えず

2015年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
2,142m
下り
2,142m

コースタイム

日帰り
山行
10:05
休憩
0:00
合計
10:05
3:35
45
4:20
35
4:55
85
7:50
50
8:40
35
9:15
85
10:40
15
10:55
20
11:15
75
12:30
40
13:10
30
13:40
ゴール地点
天候 雨のちガス
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場(無料)。
トイレはカフェテリア黒菱に。
コース状況/
危険箇所等
明るい所で見れば何のことは無いのですが、雨&真っ暗な時分に出発したため、黒菱駐車場からの登り口探しに苦労しました(標識無し。黒菱第3リフト下の乗り場の左手の急勾配の車道がそれ。ゲートがあります)。同様に、その車道を登った所にあるアルペンクワッドリフトの上の乗り場付近からの石畳道の登り口も見つけることができずに、しばしさまよいました。
その他はコース明瞭。雨だったこともあり、結局、地図を一度も出しませんでしたが、迷うことはありませんでした。

牛首、及び五竜岳手前の岩場は、危なそうな箇所に鎖があるため、それほど恐怖感は感じませんでしたが、それにしても岩が雨ですべります。いつも以上に慎重に通過しました。

八方尾根の登山道に一部雪が残っていますが、夏靴でも問題無し。但し、朝のうちは水をまいたスケートリンクの様によくすべりました。
八方池。
雨とガスで展望今一。
1
八方池。
雨とガスで展望今一。
唐松岳頂上山荘もガスと雨の中。
唐松岳はパスして五竜岳へと向かいます。
1
唐松岳頂上山荘もガスと雨の中。
唐松岳はパスして五竜岳へと向かいます。
牛首。
風・雨の岩場は滑り易くて怖い。慎重に。
これ以降、カメラを出すどころでは無くなりました。
3
牛首。
風・雨の岩場は滑り易くて怖い。慎重に。
これ以降、カメラを出すどころでは無くなりました。
ミヤマシオガマかな。
2
ミヤマシオガマかな。
五竜山荘も雨とガスの中。
五竜山荘も雨とガスの中。
五竜岳山頂。
雨が止みません。
6
五竜岳山頂。
雨が止みません。
ヨツバシオガマかな。
ヨツバシオガマかな。
唐松岳へ引き返す途中の大黒岳付近でようやく念願のお日様が見えてきました。
4
唐松岳へ引き返す途中の大黒岳付近でようやく念願のお日様が見えてきました。
牛首へ。
降りる時には緊張して時間のたつのも忘れましたが、こうして見ると結構な岩場です。
9
降りる時には緊張して時間のたつのも忘れましたが、こうして見ると結構な岩場です。
花もきれいです。
花もきれいです。
西測に劔岳。
ハクサンフウロ。
1
ハクサンフウロ。
コマクサ。
初めて見ました。
4
コマクサ。
初めて見ました。
チングルマと唐松岳雪渓。
3
チングルマと唐松岳雪渓。
唐松岳に登る頃には、再びガス一面。
5
唐松岳に登る頃には、再びガス一面。
ハクサンチドリ。
1
ハクサンチドリ。
タテヤマウツボグサ
1
タテヤマウツボグサ
八方池。
行楽客が多く、下山するのも一苦労です。
4
八方池。
行楽客が多く、下山するのも一苦労です。
ウラジロヨウラク
1
ウラジロヨウラク
黒菱駐車場が見えてきました。
3
黒菱駐車場が見えてきました。
黒菱駐車場からの登山口。
出発時は、暗くて、このゲートが分からず、苦労しました。
2
黒菱駐車場からの登山口。
出発時は、暗くて、このゲートが分からず、苦労しました。

感想

昨年9月に槍ヶ岳山頂でお会いした日本百高山踏破のベテランの方に、山ベスト3を挙げていただいたところ、「五竜岳」の名が。当時はその名前を知らず、水滸伝か何かで出てきた山賊のこもる山に名前が似てるな、というくらいの印象でしたが、その後、皆様のレコを眺めていると、確かに良さそうな山との認識に昇華。いよいよ週末に決行!という段階で、冬山になってしまいました。
改めて、今シーズン紅葉の時分に行く計画を立てていましたが、先週登った鹿島槍ヶ岳からその大人の風格を間近に見てしまい、引き寄せられるように、、、黒菱駐車場に立っていました。

天気予報によれば、朝晩に雨が落ちるものの、午前中は登山日和。

早出・早仕舞を前提に登山計画を練りましたが、当日まで決めかねていたのが以下2点。
(1) スタート時間 : 明るい中で八丁池を見て行くか、暗い中で更に足を進めて唐松岳付近まで標高を稼いで御来光を拝むか。
(2) 下山ルート : 五竜岳から遠見尾根を通るか(テレキャビン+花三昧バス+八方ゴンドラを乗りついで黒菱へ)、来た道をそのまま引き返すか。

午前2時半に駐車場に着いた時点で、本降りとなっていた雨により、その悩みは無用となりました。
1時間ほど車の中で待っても雨が止む気配がなく、小降りとなった時点で、思い切って出発。
しかし、登山口がわかりません。
上の方に、光らしきものが見えるので、駐車場をうろちょろ登り口を探していると、ペット立ち入り禁止の説明書きのあるゲートを発見。
アキレス腱が伸びきるような急坂を登って行きます。

雨は何度か小康状態になるのですが、その期待をあざ笑うかの、また降ってきます。
八丁池通過時にはすっかり明るくなっていましたが、雨のため、今一。

6時20分に唐松岳頂上山荘到着。
雨はまだ降り止みません。
唐松岳から五竜岳を見ることが、今回の山行きの目的の一つでしたが、望むべくもなし。

唐松岳山頂はパスして、五竜岳へと向かいます。
いきなり牛首の鎖場。
稜線特有の風雨とすべりやすい岩。
本当、今日は諦めて引き返そうかと何度も思いました。

唐松岳は駄目でも五竜岳山頂に着く頃には雲が切れることに期待していましたが、矢張り駄目でした。

しかし、唐松岳に戻る途中、大黒山あたりで短い時間ですが、雨・ガスが切れ、牛首・唐松岳、そして左手に劔岳が見えてきました。
今日は五竜岳山頂に立てただけでも満足だと思っていただけに、望外の喜びです。
そのまま、唐松岳から五竜岳を! と更に期待しましたが、山頂に着く頃には再びガス。

残念ながら、終日、五竜山の山容を全く見ることが出来ませんでした。
(先週、鹿島槍からおつりの出るくらい見ているので、ふたつを半分に割れば、丁度良いくらいかな。)

前日の21時半に自宅を出発して、翌同時刻に戻るというタフなスケジュールとなりましたが(うち3.5時間は雨と中央高速の渋滞が原因)、ほぼ一年越しの目標が達成できたこと、また本日も無事帰宅出来て、満足のできる充実の一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

こんばんは
レコの感想を読んだら興味深々、悪天候の為展望の良くない写真を見ていっそう登ってみたくなりました。
タフな山行お疲れ様でした。
2015/7/20 23:56
Re: こんばんは
heinaiさん、
ありがとうございます。
悪天候の登山が嫌なので、結果的に日帰り専門になっているのですが、今回は全く裏切られてしまいました。
お陰さまで、もう一度登る楽しみが出来た次第です。
heinaiさんの山行記録を読ませていただきましたが、タフな山行が多いですね。
お互いに安全な登山を楽しみましょう。
2015/7/21 6:48
お疲れ様でした。
pokepika様

早速五竜に行かれたんですね〜。行動力に敬服いたします・・。

雨天の中お疲れ様でした。(ちょっと天気は残念でしたね!)
本当に書かれている通り、先週の鹿島槍と足して2で割ると調度良かったですね・・。

私も3連休、五竜も検討はしたのですが、天候が・・ということと、自分にとっては結構ハード?な山が続いていましたので、今回は楽ちんな山でユルユルハイクでした。

次五竜に行かれる際は、鹿島槍との縦走ですか?
次回レコも期待してます・・。(今回のレコには日本酒の写真がなかったのが残念です。・・苦笑)
2015/7/21 10:57
お疲れ様でした。
chaoさん、どうもありがとうございます。

いや、ほんとうに、五竜岳は秋の予定だったのですが、この日(7/19)の日中だけ天候回復との予想を見てしまい、これを天祐と呼ぶのかな、と変に独りで盛り上がってしまい、、、騙されました
この地域特有の微妙な状況により、天候回復が遅れたようで、天気予報官を恨んでも仕方が無いのですが。

今度、車一台をどちらかの登山口にデポして、五竜・キレット・鹿島槍縦走コラボでもやりますか!

追伸: 山行きの最大の目的の晩酌は当然したのですが、味が残念。おいしい酒ならどしどし紹介させてもらいますよ
2015/7/21 20:01
Re: お疲れ様でした。
pokepika様

あらら、晩酌のお酒は、今回は残念だったんですね〜。

いいですね〜、コラボ!でも、pokepikaさんのペースにおそらく私は、着いて行けないかな〜。(足手まといになってしまいまする

しばらくちょっぴりハードな山で鍛えておきますです。
2015/7/22 9:59
あの牛首を下って登って。
 はじめまして、私達3人パーティ、その日、雨の中五竜山荘へ上がって停滞、
泊まりました。翌日、唐松岳-八方池へと下りましたが、あの牛首を登る
だけで結構、時間を取られましたのに、出会った方、口にしていましたよ
牛首は、唐松から下るほうが、疲れると。(*^_^*)
何人もの方が、雨ですべって怖かったそうですが、お一人でよくぞピストンとは
凄い体力気力ですね、素晴らしいです。
 天気の方は、20日のほうが、ずいぶんと良くなり、唐松岳からの
眺望を楽しんで下山しました。
2015/7/24 9:29
Re: あの牛首を下って登って。
こんにちは、Shimarakuさん、
コメントを頂戴し、ありがとうございました。
雨中の牛首は、当初誰も歩いておらず、滑りやすい岩と風が本当に怖くて、涙が出そうでした
途中で引き返すことも考えましたが、そこが知らないものの強み(怖さ)。
次回、同じ状況なら進みません。
天気予報では、3連休中19日が最もコンディションが良いことになっていましたが、山の天気は分かりませんね。
自分も唐松岳からの眺望を是非見てみたいです
2015/7/26 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら