ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 西鎌尾根(双六小屋経由)

2015年07月31日(金) 〜 2015年08月01日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.4km
登り
2,337m
下り
2,343m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:00
合計
7:30
9:00
0
スタート地点
9:00
0
9:00
0
9:00
0
9:00
0
9:00
0
9:00
450
16:30
0
16:30
宿泊地
2日目
山行
10:00
休憩
1:00
合計
11:00
4:00
0
宿泊地
4:00
0
4:00
240
8:00
9:00
0
9:00
0
9:00
0
9:00
0
9:00
0
9:00
360
15:00
ゴール地点
1日目の小屋着と2日目の出発と槍の着発が正確。
ほかは写真の時刻を参考に。
天候 晴れー快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高山駅−濃飛バス―新穂高ロープウェイSG
コース状況/
危険箇所等
・新穂高ロープウェイがスタート&ゴール地点
7/31 9時前 バス着 
上のロープウェイに向かわずに、左側の川に向かう。
その先の橋を渡ったところに分岐点有、「登山ポスト」有(槍、双六、笠方面の人用)
↑案内人に聞かないとわからない。登山届を出さすにスタート切れないんで探します、、、。
※バス停から降りてやや降ると、もう一か所登山ポストあり←ここは西穂の人向け?。

7/31 9時過ぎ。
さぁ、スタートします♪双六小屋まで。
総じて:難なく。 当日は猛暑、すれ違い時のあいさつは「暑いねぇ〜」Only。
ルート詳細下記
・笠新道分岐まで
 難なく ひたすら林道歩き 途中の「風穴」はグッドです(^^♪
・わさび平小屋まで
 難なく 雑誌でみたお野菜の冷水冷やしあり 迷わず林檎をチョイス
 川の水場(上方)で水をキープ、冷たく美味しい!ザックの奥にしまったので、後の鏡平まで冷たさをキープした。
・秩父沢出合まで
 難なく 橋が架けてあります 途中、小屋のスタッフが雪切りを行っていました。
・チボ岩&イタドリヶ原&シシウドヶ原
 難なく マーキングがかなり充実していました。
 ↑登山道保全でしょうか、新しい道であり沢伝いの道ではなかったです。
・鏡平山荘まで
 難なく かき氷あります 私は水よりラーメンをチョイス、、、。
・弓折分岐まで
 難なく 双六南峰がどかんと見える!!おお!っと一瞬思う。写真撮る。
 ここから稜線にでる、、が、、、、稜線ぽくない、、、標高低いんで樹林帯の延長のよう、、ハイマツも高い(-.-) 
・双六小屋まで
 難なく 相変わらず木々の間を抜ける。
 小屋を直前にしたら、有名な景色に出会う。やまとやまの間に小屋−バックには鷲羽岳がドカンと構える!圧巻の絶景。
 鷲羽岳、、かっこよいです。(泊)

翌日 8/1 4時出発です(#^.^#)
槍ヶ岳登頂(西鎌尾根)、帰路(飛騨沢→右股の一気下り)へ。
総じて:西鎌尾根―槍へぐいぐい近付きます!
    槍の穂先:難なく
    帰路:長い、くどい、しんどい。次は別ルートをチョイスするだろう(-.-)
ルート詳細下記
・樅沢岳まで
 難なく 小屋から見上げられるので、暗くても迷わず出発可能!
 もう一時間早く3時出発でもよかったかな(-.-)←振り返るとそう思う。
 さぁ、西鎌尾根核心部開始!うれしい。
・左股岳まで
 難なく コースタイム通り
・千丈乗越まで
 難なく コースタイム通り 
 クサリ場が4か所程度 難なく 高度感も無く触らずに通過オッケー(^^♪
・小屋前
 難なく 急坂 最後のふんばりどころ?
・穂先へ
 初です。上りはじめが一番怖いかなぁ(-.-) その先は難なく
 登頂:高さを実感してしばらくは怖い、思わずしゃがんでしまう。
 天候に恵まれ絶景です(@_@)
 「山と高原地図2015」大活躍!見渡せるすべての山の名前がわかります!
 ↑持って行って良かった、山の名前を皆で共有できます。
 ↑たまに博士的に山々を解説していただける先輩がいますが、いなくてもOKでした。
9時に槍ヶ岳山荘から下山開始です。(Tシャツとバッチと水分補給後)
・飛騨乗越まで 小屋から南へすぐなんで省く
・飛騨沢から千丈分岐まで
 ながい、、がれ場。じゃりじゃりと。
 灼熱に犯され始める、、、(-.-) 
 水場:2L詰め込む(顔を流すだけでもずいぶん回復することを初めて知った)
・槍平小屋まで
 ながい、、、がれ場。
 灼熱に犯され続ける、、、(-.-)
 水場はこれが最後。再度2L詰め込む。
・白出沢出合まで
 滝谷避難小屋まではコースタイムの半分位で通過。
 CT50分はないと思う。20分位?で通過した。
 これが「あ、早くいける」と錯覚となる。以降CT通りでした。
・穂高平小屋まで
 林道となる 砂利とコンクリートの併せ道。
 灼熱に犯され続けぐったり、、、(-.-)
 小屋は夫婦でやってました。通り抜ける。
・ゴール!新穂高ロープウェイ
 灼熱に犯され続けぐったり、、、(-.-)
 意識が遠のきそうだった。バスチケット購入と、飛騨牛コロッケを食す。
 
 
その他周辺情報 濃飛バス 高山―新穂高ロープウェイ 
↑下りはみなさん「平湯温泉」で下車して汗を流していました。「へー」このように利用するのね(^^♪
次帰路に余裕があったら寄ろうと思う。
今回私はボディーペーパー2枚で我慢(-.-)
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高ロープウェイがスタート&ゴール地点
笠方面へ、この川の奥に向かいます。
なんと!その渡った先に「登山ポスト」あり(槍、双六、笠方面の人用)。
えーー!ここにポスト?まぁあったんでいいや。
これは初めての人はわからないです(-.-)
↑いつも最初がわからない。自分にはセンスがないと凹むが、提出を済ませたのちに劇的に復活する!やっとスタートです!
登山届を出さすにスタート切れないんであちこち探しました、、、(-.-)
※このバス停からやや降る(1分位)と、もう一か所登山ポストあり←ここは西穂の人向け?かな。
2015年07月31日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/31 8:58
新穂高ロープウェイがスタート&ゴール地点
笠方面へ、この川の奥に向かいます。
なんと!その渡った先に「登山ポスト」あり(槍、双六、笠方面の人用)。
えーー!ここにポスト?まぁあったんでいいや。
これは初めての人はわからないです(-.-)
↑いつも最初がわからない。自分にはセンスがないと凹むが、提出を済ませたのちに劇的に復活する!やっとスタートです!
登山届を出さすにスタート切れないんであちこち探しました、、、(-.-)
※このバス停からやや降る(1分位)と、もう一か所登山ポストあり←ここは西穂の人向け?かな。
さぁ、今回の旅が始まります。
実にうれしく思う。
無事に帰ってきます。
2015年07月31日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/31 9:01
さぁ、今回の旅が始まります。
実にうれしく思う。
無事に帰ってきます。
左股林道 
こんな感じで1時間。
途中「風穴」あります。ガスが噴き出してますんですぐに分かる。
2015年07月31日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/31 9:16
左股林道 
こんな感じで1時間。
途中「風穴」あります。ガスが噴き出してますんですぐに分かる。
笠新道分岐点
水場あり
2015年07月31日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 9:50
笠新道分岐点
水場あり
わさび平小屋着
難なく 
雑誌でみたお野菜の冷水冷やしあり 
迷わず林檎をチョイス(1個200円)
向かいの川の水場(上方)で水をキープ、冷たく美味しい!ザックの奥にしまったので、後の鏡平小屋まで重宝しました
2015年07月31日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/31 10:01
わさび平小屋着
難なく 
雑誌でみたお野菜の冷水冷やしあり 
迷わず林檎をチョイス(1個200円)
向かいの川の水場(上方)で水をキープ、冷たく美味しい!ザックの奥にしまったので、後の鏡平小屋まで重宝しました
途中、小屋のスタッフが雪切りを行っていました。ありがとうございます。
2015年07月31日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/31 10:28
途中、小屋のスタッフが雪切りを行っていました。ありがとうございます。
秩父沢出合
難なく 
期間限定?橋が架けてあります ありがたいです
川の水で汗を流します。
本日は猛暑、すれ違いのあいさつは皆様「あついねぇ〜」の連発です(-.-)
2015年07月31日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 11:33
秩父沢出合
難なく 
期間限定?橋が架けてあります ありがたいです
川の水で汗を流します。
本日は猛暑、すれ違いのあいさつは皆様「あついねぇ〜」の連発です(-.-)
秩父沢出合
見上げます
2015年07月31日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 11:46
秩父沢出合
見上げます
チボ岩&イタドリヶ原&シシウドヶ原
難なく。マーキングがかなり充実していました。
↑登山道保全でしょうか、新しい道であり沢伝いの道ではなかったです。
2015年07月31日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/31 13:07
チボ岩&イタドリヶ原&シシウドヶ原
難なく。マーキングがかなり充実していました。
↑登山道保全でしょうか、新しい道であり沢伝いの道ではなかったです。
クルマユリ
カメラの本領発揮。
背景をぼかしてやりました(^^♪
2015年07月31日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/31 13:49
クルマユリ
カメラの本領発揮。
背景をぼかしてやりました(^^♪
鏡平山荘着
難なく到着 
いっさいの景観なし(-.-)
2015年07月31日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/31 14:00
鏡平山荘着
難なく到着 
いっさいの景観なし(-.-)
かき氷あります。私は氷よりラーメンをチョイス。
※余談ですが、この麺は生?インスタント?
前泊した高山で「高山ラーメン」を食べたが、麺が同じようにインスタントっぽかった(-.-) 
もちもち感が無くモソモソとしている。
飛騨高山はこうゆう麺なのか?
愛知人には馴染めない麺であった。
もしくは通ならわかるのか?
ラーメンに詳しくないのでごめんなさい。
汗だくだったので汁をすべて飲み干す!
2015年07月31日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/31 14:10
かき氷あります。私は氷よりラーメンをチョイス。
※余談ですが、この麺は生?インスタント?
前泊した高山で「高山ラーメン」を食べたが、麺が同じようにインスタントっぽかった(-.-) 
もちもち感が無くモソモソとしている。
飛騨高山はこうゆう麺なのか?
愛知人には馴染めない麺であった。
もしくは通ならわかるのか?
ラーメンに詳しくないのでごめんなさい。
汗だくだったので汁をすべて飲み干す!
弓折れに向けて花が多いです
※明日の「西鎌尾根」も花が咲き乱れています。女性陣は大喜びでした。
2015年07月31日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/31 15:13
弓折れに向けて花が多いです
※明日の「西鎌尾根」も花が咲き乱れています。女性陣は大喜びでした。
弓折れに向けて花が多いです
※明日の「西鎌尾根」も花が咲き乱れています。女性陣は大喜びでした。
2015年07月31日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/31 15:13
弓折れに向けて花が多いです
※明日の「西鎌尾根」も花が咲き乱れています。女性陣は大喜びでした。
弓折れ分岐
ここを超えると視界が開けます。
双六南峰がどかんと現る。
2015年07月31日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 15:23
弓折れ分岐
ここを超えると視界が開けます。
双六南峰がどかんと現る。
お花畑通過
2015年07月31日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 16:02
お花畑通過
稜線もなにも、ずっとこんな感じで茂っている。
2015年07月31日 16:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/31 16:16
稜線もなにも、ずっとこんな感じで茂っている。
さぁ、双六小屋間近。
この景色圧巻です、ヤマレコで見たやつだー!
鷲羽ー!会いたかったぜー!かっけーー!男前!
って思わず駆け出したくなります(^^♪
走れませんが(-.-)
2015年07月31日 16:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/31 16:20
さぁ、双六小屋間近。
この景色圧巻です、ヤマレコで見たやつだー!
鷲羽ー!会いたかったぜー!かっけーー!男前!
って思わず駆け出したくなります(^^♪
走れませんが(-.-)
平日ですが、金曜なので連休を取る人も多い?
テント場も賑わってます。
私は小屋です、まだテントデビューは早いかと、、。
2015年07月31日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/31 16:34
平日ですが、金曜なので連休を取る人も多い?
テント場も賑わってます。
私は小屋です、まだテントデビューは早いかと、、。
小屋前は鷲羽が目の前です。
水晶岳はちらりと。
野口五郎は白く輝く、花崗岩?
常念の稜線まで見える。
2015年07月31日 17:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/31 17:07
小屋前は鷲羽が目の前です。
水晶岳はちらりと。
野口五郎は白く輝く、花崗岩?
常念の稜線まで見える。
夕食は天ぷら。
2015年07月31日 17:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/31 17:30
夕食は天ぷら。
夕暮れの鷲羽。
本日はここまで、おやすみなさい。
2015年07月31日 18:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/31 18:45
夕暮れの鷲羽。
本日はここまで、おやすみなさい。
8/1 4時発。
振り返ると満月です。
さぁ、メインイベント槍ヶ岳へ向けて西鎌尾根へ出発。
ここに無事に来れたことをうれしく思う。
2015年08月01日 04:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/1 4:13
8/1 4時発。
振り返ると満月です。
さぁ、メインイベント槍ヶ岳へ向けて西鎌尾根へ出発。
ここに無事に来れたことをうれしく思う。
早立ちのお弁当。
2015年08月01日 04:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/1 4:42
早立ちのお弁当。
樅沢岳の展望場へ。
撮っていただきました。
初の槍様です、「いまからそちらにお伺いします」と一言あいさつ。
2015年08月01日 04:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/1 4:54
樅沢岳の展望場へ。
撮っていただきました。
初の槍様です、「いまからそちらにお伺いします」と一言あいさつ。
今からここを行きます。
嬉しい(#^.^#)
2015年08月01日 04:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/1 4:54
今からここを行きます。
嬉しい(#^.^#)
どんどん近づきます(#^.^#)
2015年08月01日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
8/1 5:21
どんどん近づきます(#^.^#)
途中のクサリ場を振り返る。
計4か所位?
利用なく足のみで難なく。
2015年08月01日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 6:41
途中のクサリ場を振り返る。
計4か所位?
利用なく足のみで難なく。
コースタイム通り。
難なく
2015年08月01日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 6:56
コースタイム通り。
難なく
ざ、逆光。
2015年08月01日 06:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 6:56
ざ、逆光。
歩いてきた西鎌尾根を振り返る。
いやぁ〜実に天気が良い(#^.^#)
2015年08月01日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/1 7:11
歩いてきた西鎌尾根を振り返る。
いやぁ〜実に天気が良い(#^.^#)
最後の急坂。
嫌じゃない。
難なく。
2015年08月01日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 7:28
最後の急坂。
嫌じゃない。
難なく。
この位置良し。
「POLE WARDS」のカタログの表紙に近い。
カタログは空撮?だろう、歩ける尾根の反対側からの撮影だと推測。
実際に西鎌尾根はすべて巻いている登山道。
ピークは歩けない。
整備されています。
2015年08月01日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/1 7:56
この位置良し。
「POLE WARDS」のカタログの表紙に近い。
カタログは空撮?だろう、歩ける尾根の反対側からの撮影だと推測。
実際に西鎌尾根はすべて巻いている登山道。
ピークは歩けない。
整備されています。
ザックを下して、穂先に向かいます。
やっとだなぁ、山2年生。
去年からの念願だ、ついにその時が来ると興奮を抑える。
2015年08月01日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
8/1 8:03
ザックを下して、穂先に向かいます。
やっとだなぁ、山2年生。
去年からの念願だ、ついにその時が来ると興奮を抑える。
穂先への途中
最初の数歩が一番怖かった(@_@)
カメラは岩や階段にひっかけないようにTシャツの内側にしまい込んでます。
2015年08月01日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/1 8:11
穂先への途中
最初の数歩が一番怖かった(@_@)
カメラは岩や階段にひっかけないようにTシャツの内側にしまい込んでます。
ついにやりました(^O^)
着いて直ぐは怖いです、マジで腰が引けます。
2015年08月01日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
8/1 8:25
ついにやりました(^O^)
着いて直ぐは怖いです、マジで腰が引けます。
若干だけ慣れてきた(^^)
かなりの高度感あります(-.-)
2015年08月01日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
8/1 8:27
若干だけ慣れてきた(^^)
かなりの高度感あります(-.-)
南側の一部
北・前・奥・ジャン・西へ、「いつかやるぞ」と思いを馳せる。
焼、乗鞍、御嶽のガスまで肉眼でくっきりと。
2015年08月01日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/1 8:29
南側の一部
北・前・奥・ジャン・西へ、「いつかやるぞ」と思いを馳せる。
焼、乗鞍、御嶽のガスまで肉眼でくっきりと。
北側の一部
さすがに北側は知らない山ばかり。
そこで「山と高原地図2015」の展望の解説欄が大活躍。
山々の名前が全てわかります。
オールスターズそろい踏みだと判明することとなる(^^♪
BS百名山で見たり聞いたことある山ばかりだ。
立山・剣、白馬はやはり秀でている。
こちら側も行きたいなぁ。
2015年08月01日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/1 8:33
北側の一部
さすがに北側は知らない山ばかり。
そこで「山と高原地図2015」の展望の解説欄が大活躍。
山々の名前が全てわかります。
オールスターズそろい踏みだと判明することとなる(^^♪
BS百名山で見たり聞いたことある山ばかりだ。
立山・剣、白馬はやはり秀でている。
こちら側も行きたいなぁ。
登り用に下り用。
今は空いてます。
週末のこれからの時間帯は混むらしい(-.-)
お盆の休暇も2時間越えの渋滞らしい、、(-.-)
2015年08月01日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/1 8:43
登り用に下り用。
今は空いてます。
週末のこれからの時間帯は混むらしい(-.-)
お盆の休暇も2時間越えの渋滞らしい、、(-.-)
さぁ、一気に下る覚悟を持つ。
9時発、15時過ぎに着できるか?
2015年08月01日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/1 9:32
さぁ、一気に下る覚悟を持つ。
9時発、15時過ぎに着できるか?
飛騨沢のくだり。
ここを登ってくるのはしんどいと容易に推測される(-.-)
2015年08月01日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 9:49
飛騨沢のくだり。
ここを登ってくるのはしんどいと容易に推測される(-.-)
槍平小屋
ここまでの下りは辛かった(-.-)
パラソルの設置あり。
初めましての彼とシェアした。
山の情報をいろいろ頂く。
勉強になる、ありがたいです。
2015年08月01日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/1 11:19
槍平小屋
ここまでの下りは辛かった(-.-)
パラソルの設置あり。
初めましての彼とシェアした。
山の情報をいろいろ頂く。
勉強になる、ありがたいです。
白出沢出合の工事場。
暑い暑い(-.-)
2015年08月01日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/1 13:47
白出沢出合の工事場。
暑い暑い(-.-)
15時10分頃着、ゴールです(^O^)
15時55分発のバスを日陰で待つ。
「いやぁ、疲れました。充実感もありますが、今は疲れてます。暑かった。」
2015年08月01日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/1 15:43
15時10分頃着、ゴールです(^O^)
15時55分発のバスを日陰で待つ。
「いやぁ、疲れました。充実感もありますが、今は疲れてます。暑かった。」
高山、電車待ち。
今回の荷物。
公共機関の利用なんで荷物はこれだけ。

以上。ありがとうございました(#^.^#)
2015年08月01日 18:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/1 18:24
高山、電車待ち。
今回の荷物。
公共機関の利用なんで荷物はこれだけ。

以上。ありがとうございました(#^.^#)
撮影機器:

感想

念願の槍ヶ岳を西鎌尾根で登頂。
「やった、ついにやった」と思えるものだった。
うれしく思う。

道中の感想は、前述の「コース状況・危険個所」の欄に書いた。
下りの飛騨沢、右股の一気くだり(上り)は大変だと思った。

日照りが強い2日間だった。

次は「穂高縦走」と思いを馳せていたが、岩稜は難しそうだと実感した。
他にも良い山だたくさんだ。

まぁ、じっくり次を考えよう(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら