下台倉山〜台倉山〜池ノ岳〜平ヶ岳(鷹ノ巣登山口より往復)


- GPS
- 15:08
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
- 山行
- 14:03
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 15:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平ヶ岳登山口(ひらがたけとざんぐち)駐車場 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5909 ※前夜は道の駅尾瀬檜枝岐にて車中泊 道の駅 尾瀬檜枝岐 https://www.aizu-concierge.com/spot/649/ |
その他周辺情報 | 尾瀬ひのえまた山旅 | 檜枝岐温泉観光協会 https://www.oze-info.jp/ 魚沼市観光協会 https://www.iine-uonuma.jp/ |
写真
感想
今年24回目のお山歩は、福島・新潟遠征の2日目に元祖日帰り最難関の百名山『平ヶ岳』へ。
平ヶ岳は約5年前に石くんと中ノ岐からのプリンスルートで登っていて、もう来ることはないかなーと思っていましたが・・・。
今年は庚申山荘が利用停止でクラシックルートを日帰りするしかなくなり、新たに日帰り最難関となった皇海山を、ちょっと前に山楽同好会女子部の3人とイシザキさんたちが16時間以上を掛けて踏破したことに刺激を受け、それなら元祖の最難関に挑戦しよう!と一念発起したのでした。
前日の記録はこちら。
2024年06月08日(土)
田代山〜帝釈山(猿倉登山口より往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6898682.html
前回の記録はこちら。
2019年07月15日(月)
平ヶ岳〜池ノ岳〜玉子石〜ヒカリゴケ(湖山荘泊:中ノ岐林道登山口より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1929792.html
刺激を受けた山行記録がこちら。
2024.05.27(月)
ここが僕らのアナザー皇海(スカイ)!
https://yamap.com/activities/32121079
さすがはこちらも元祖日帰り最難関。
ただ長いだけかと思ったら、まさかあんなに痩せ尾根や岩場、ロープ場があるとは思わず、何度も繰り返す登下降に心が削られました。(苦笑)
それでも、辿り着いた池ノ岳から山頂までの稜線は、前日の田代山を彷彿させる見事な高層湿原で、標高が高い分だけ花の時期には少し早かったですが、十分に癒される風景でした。
当日は梅雨入りを目前に控え、スカッと気持ちの良い快晴という訳にはいきませんでしたが、おかげで気温の上昇も抑えられ、雨にも降られなかったことは幸いだったかも。
ルート上の水場は使えなかったし、濡れた岩場やザレ場の下りには難儀したかもしれません。
ガスバーナーを忘れてカップラーメンを食べられなかったのは、かなりのダメージでしたが・・・。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 02:47 / 858m
到着時刻/高度: 17:55 / 842m
合計時間: 15時間8分
水平移動距離: 22.73km
最高点の標高: 2140m
最低点の標高: 840m
累積標高(登り): 1821m
累積標高(下り): 1822m
行動時間15:08は昨年の8月に歩いた栂海新道3日目の14:15を上回り過去最長かも。
あの時は3日目だったので、また条件が違うかもしれませんが・・・。
まぁ、前日に10kmも歩いてから行くルートじゃないですね。(笑)
予定時間を大幅に超えてしまいましたが、焦らないよう自分に言い聞かせ、確実に下山することだけを考えながらひとつずつ岩場やロープ場を確実に通過。
予想通りこの日の最後になってしまいましたが、無事に下山出来たらオーケーですよね!
夏の大冒険に向けて、また少し自信に繋がりました。
これからも楽しんで歩きます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
確かに山は日帰りですが、前泊と後泊も含めて2泊3日欲しいですよねー。
下山が遅くなりすぎて温泉も飯屋も閉まってしまい、途中で仮眠しながら帰ったら帰宅は翌朝4時になってしまいました。
そのまま仕事に行ったのですが、さすがに眠かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する