ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山(猿倉〜白馬岳〜鑓ヶ岳〜白馬岳〜栂池)

2015年08月01日(土) 〜 2015年08月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
hoto その他1人
GPS
32:00
距離
25.0km
登り
2,846m
下り
2,246m

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
4:14
合計
10:33
8:30
45
9:15
9:32
300
14:32
14:42
0
14:42
17:02
0
17:02
18:00
0
18:00
18:27
27
18:54
18:56
5
19:03
宿泊地
2日目
山行
8:20
休憩
4:00
合計
12:20
3:58
8
宿泊地
4:06
50
4:56
5:02
54
杓子岳
5:56
6:06
72
鑓ヶ岳
7:18
9:24
22
9:46
9:58
20
10:18
10:24
68
11:32
11:47
40
12:27
30
12:57
14:02
33
14:35
49
15:24
54
16:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方の駐車場利用。無料です。

八方〜猿倉
バス 1000円
タクシー3200円

栂池ロープウェイ、ゴンドラ
1920円

栂池〜八方
バス 520円
タクシー 2700円

コース状況/
危険箇所等
猿倉〜白馬尻
歩きやすい道。とにかく暑い。
途中見える白馬岳は壁のようにそびえています。

白馬尻〜頂上宿舎〜頂上
今年の雪渓はルート上にクレバスも無く、問題なく通過できました。
しかし、周囲が見えない中、がらがらと岩が崩れる音が響きます。
小雪渓のトラバースは、歩きやすいように雪きりしてあるのでアイゼンなしでも
歩けますが、すれ違う場合は注意が必要。
その後は、お花畑を眺めながらの比較的歩きやすい道が続きます。
一部に雪解け水が川のように流れています。
頂上付近はとても歩きやすいですが、東側は崖になっているので注意。

丸山〜杓子岳〜鑓ヶ岳
丸山から最低鞍部までは細かい石が多く滑りやすいです。
杓子岳はトラバースすることもできますが、登る場合は結構急。
ザレ場で落石注意。頂上の東側は崖です。
杓子岳のコルから先は、少し岩場が出てきます。
鑓ヶ岳からは、鹿島槍までの大展望と、その先のアルプスが良く見渡せます。

白馬岳〜白馬大池
馬ノ背とあるように、三国境の分岐までは痩せている岩場がありますが、道はしっかりしているので、特に問題ないと思います。
そこから先は、多少のアップダウンを繰り返しながら、小蓮華山に向けての登りです。山頂は休憩適地。
白馬大池までのくだりも、アップダウンがあります。辛くなってきますが、高山植物と雷鳥に助けられます。

白馬大池〜栂池
再び登りです。大きな岩を乗り越えていきます。上に出ると乗鞍岳。
頂上からしばらく進むと雪が現れます。ロープもあり、すぐに終わるので、アイゼン不要。
その先天狗原までは一気に下ります。蓼科山のような、大きな岩に乗って下るので、結構きついです。後は樹林帯の道を無心で下るだけです。

壁のようにそびえている。
この上まで登るなんてすごい。
2015年08月01日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 9:03
壁のようにそびえている。
この上まで登るなんてすごい。
暑すぎる…すでにばてている。
2015年08月01日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 9:15
暑すぎる…すでにばてている。
2015年08月01日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 9:26
暑い。早くあそこまで行きたい。
2015年08月01日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 9:26
暑い。早くあそこまで行きたい。
2015年08月01日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 9:36
雪解け水の勢いがすごい。
2015年08月01日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 9:37
雪解け水の勢いがすごい。
冷気が気持ちいい!
2015年08月01日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 10:37
冷気が気持ちいい!
周囲があまり見えなくなる。
2015年08月01日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 10:40
周囲があまり見えなくなる。
2015年08月01日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:00
2015年08月01日 12:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:01
2015年08月01日 12:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:01
時折青空が見える。きっと上ははれているのだろうと思った。
2015年08月01日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:17
時折青空が見える。きっと上ははれているのだろうと思った。
2015年08月01日 12:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:20
ここから見る杓子岳はかなり険しい。
ビッグサンダーマウンテンのよう。笑
2015年08月01日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:43
ここから見る杓子岳はかなり険しい。
ビッグサンダーマウンテンのよう。笑
暑い!
まだまだある。
2015年08月01日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:44
暑い!
まだまだある。
登山道が川になっています。
2015年08月01日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 12:49
登山道が川になっています。
2015年08月01日 13:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 13:08
こうしてみるとすごい人ですね。
2015年08月01日 13:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 13:39
こうしてみるとすごい人ですね。
杓子岳。
2015年08月01日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 13:47
杓子岳。
大きな岩。
2015年08月01日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 13:48
大きな岩。
お花畑。
2015年08月01日 13:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 13:50
お花畑。
2015年08月01日 13:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 13:55
太陽が近いー
2015年08月01日 14:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 14:14
太陽が近いー
絶景が広がります。
2015年08月01日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 14:30
絶景が広がります。
長かった…
2015年08月01日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 14:30
長かった…
杓子岳と鑓ヶ岳。
テント設営後は白馬岳まで散歩!
これがしたかった!笑
2015年08月01日 17:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 17:18
杓子岳と鑓ヶ岳。
テント設営後は白馬岳まで散歩!
これがしたかった!笑
丸山と剣。
2015年08月01日 17:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 17:21
丸山と剣。
怪しすぎる雲。
2015年08月01日 17:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 17:21
怪しすぎる雲。
もう17時過ぎてますが、まだまだ明るい。
2015年08月01日 17:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 17:21
もう17時過ぎてますが、まだまだ明るい。
東側は崖のようになっています。
2015年08月01日 17:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 17:43
東側は崖のようになっています。
んー絶景。
雲海が良い感じです。
2015年08月01日 17:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 17:44
んー絶景。
雲海が良い感じです。
2015年08月01日 17:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 17:54
白馬村方向。
2015年08月01日 18:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 18:02
白馬村方向。
剣と立山。
2015年08月01日 18:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 18:04
剣と立山。
2015年08月01日 18:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 18:11
向こうには北アルプスの稜線がくっきり。
2015年08月01日 18:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 18:11
向こうには北アルプスの稜線がくっきり。
2015年08月01日 18:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/1 18:12
2015年08月01日 18:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:19
2015年08月01日 18:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:31
発達している…
2015年08月01日 18:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:36
発達している…
雪田と旭岳。
2015年08月01日 18:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:40
雪田と旭岳。
テント場の様子。ほぼ埋まっている。
2015年08月01日 18:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:44
テント場の様子。ほぼ埋まっている。
いつまでも眺めていたい風景。
2015年08月01日 18:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:45
いつまでも眺めていたい風景。
2015年08月01日 18:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:50
2015年08月01日 18:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:53
2015年08月01日 18:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:53
日没前!
2015年08月01日 18:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/1 18:54
日没前!
朝は早い。
2015年08月02日 03:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 3:14
朝は早い。
丁度満月の日で、星があまり見えませんでした…。
2015年08月02日 03:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 3:22
丁度満月の日で、星があまり見えませんでした…。
2015年08月02日 04:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/2 4:01
2015年08月02日 04:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 4:11
ご来光!ぎりぎり間に合わなかった…?
2015年08月02日 04:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 4:56
ご来光!ぎりぎり間に合わなかった…?
2015年08月02日 05:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 5:00
2015年08月02日 05:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 5:10
杓子岳のトラバース。
2015年08月02日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 5:21
杓子岳のトラバース。
鑓ヶ岳への道
2015年08月02日 05:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 5:48
鑓ヶ岳への道
到着!
2015年08月02日 05:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/2 5:56
到着!
白山?
2015年08月02日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/2 5:58
白山?
2015年08月02日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 5:58
2015年08月02日 05:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 5:59
南に続く縦走路。
2015年08月02日 05:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 5:59
南に続く縦走路。
北がわ。
2015年08月02日 06:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 6:02
北がわ。
早起きしてここまで来てよかった!
不帰嶮〜五龍〜鹿島槍
2015年08月02日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 6:03
早起きしてここまで来てよかった!
不帰嶮〜五龍〜鹿島槍
八方尾根とリフトが見える。
2015年08月02日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 6:04
八方尾根とリフトが見える。
コマクサ見つけました!
2015年08月02日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 6:54
コマクサ見つけました!
これは分かる!車百合。
2015年08月02日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 7:04
これは分かる!車百合。
鳥兜のような。
2015年08月02日 07:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 7:05
鳥兜のような。
2015年08月02日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 7:09
2015年08月02日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 7:09
栂池方向は雲が多い。
2015年08月02日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 10:24
栂池方向は雲が多い。
異世界のよう。
2015年08月02日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/2 10:52
異世界のよう。
駒草。
三国境手前のすごい群生!圧倒されました。
2015年08月02日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 10:56
駒草。
三国境手前のすごい群生!圧倒されました。
かなり進んだと思ったらまだまだでした。
2015年08月02日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 10:57
かなり進んだと思ったらまだまだでした。
2015年08月02日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 10:59
うーん最高の稜線です。
2015年08月02日 11:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 11:03
うーん最高の稜線です。
のぼりがきつい…
2015年08月02日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 11:04
のぼりがきつい…
今日は高校の部活が多いです。
島根からの遠征も。。
2015年08月02日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 11:04
今日は高校の部活が多いです。
島根からの遠征も。。
あちらは日本海。
2015年08月02日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 11:06
あちらは日本海。
振り返る。
2015年08月02日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 11:08
振り返る。
2015年08月02日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 11:56
チングルマ。漢字で書くと稚児車。
花は終わっている。
2015年08月02日 12:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 12:03
チングルマ。漢字で書くと稚児車。
花は終わっている。
いきなり雷鳥現る!
2015年08月02日 12:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 12:31
いきなり雷鳥現る!
かわいすぎるー
2015年08月02日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 12:33
かわいすぎるー
日差しが遮られて暑さも和らぐ。
まだまだ続く稜線。
2015年08月02日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 12:36
日差しが遮られて暑さも和らぐ。
まだまだ続く稜線。
再び雷鳥現る!!
2015年08月02日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 12:40
再び雷鳥現る!!
やっと見えたー。疲れたー。
2015年08月02日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 12:42
やっと見えたー。疲れたー。
大休止。
2015年08月02日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 14:10
大休止。
まだあった登り!
2015年08月02日 14:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 14:15
まだあった登り!
またまた雷鳥が!
今度は夫婦でした。
雄はかっこいい。
2015年08月02日 14:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 14:26
またまた雷鳥が!
今度は夫婦でした。
雄はかっこいい。
雌。
2015年08月02日 14:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 14:28
雌。
一気に下る。この先疲れて写真も撮っていませんでした。笑
本当に疲れた。なぜだろう。
2015年08月02日 15:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/2 15:10
一気に下る。この先疲れて写真も撮っていませんでした。笑
本当に疲れた。なぜだろう。
撮影機器:

感想

北岳と白馬岳、迷いに迷って天気のよさそうなこちらに。
結果、大正解でした!しかし暑さにやられました。日焼け止めをしていなかったところは黒く焼けてしまいました。
その中での雪渓は気持ちよかった!冷蔵庫の中にいるみたいに寒いです。時折くるぬるい風は気持ち悪いですが。笑
暑くてとにかく休憩三昧でした。稼いだコースタイム分は休憩にまわす。見たいな感じでした。笑

テント設営後は、重い腰を上げて白馬岳に散歩へ。
夕暮れ前の山は本当にきれいでした。あまりにも居すぎて、夕食の時間が少なくなってしまいました。しかし翌日の山頂は混んでいたので、このとき行っておいて正解でした。

翌日は早起きして、杓子岳でご来光を待つことに。そのまま鑓ヶ岳まで縦走して往復しました。すれ違う人は皆さん唐松の方へ抜ける方々ばかりでした。往復する人はあまりいないみたいですね。帰ると皆さんすでに出発していて、閑散としていました。
朝食を食べて、横になったら1時間寝てしまいまい、痛恨のミス!しかしあまり後悔はしていない。笑
時間はあるのでゆっくりいきます。写真を撮ったり雷鳥にであったり、なかなか進めず、結局ゴンドラを降りたころにはバスの時間が終わっていて、タクシーを使うことになってしまいました。

ある程度時間に余裕を持たせてゆっくりするのも楽しいですね。達成感を得るというより、山の時間を楽しむという山行でした。しかし本当に疲れた…重い荷物を背負いなれていないからでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら