記録ID: 7013402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
百高山の兎岳と中盛丸山(赤石岳〜聖岳縦走)
2024年07月12日(金) 〜
2024年07月15日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:26
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 3,490m
- 下り
- 3,551m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:48
距離 4.9km
登り 1,400m
下り 37m
2日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:15
距離 7.0km
登り 710m
下り 784m
3日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:15
距離 8.3km
登り 1,072m
下り 1,276m
天候 | 12日 雨 13日 晴れ! 14日 小雨 15日 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
畑薙ダムを通過した後、二輪のタイヤに落石が挟まり、ゴトンゴトンと音を立てながら椹島ロッジに到着。スリリングでした。 以降、椹島ロッジへの乗り入れは中止したとHPに掲載されていました。 復路:静鉄バスの南アルプス登山線を利用(3500円)。静岡駅からは新幹線。 https://www.justline.co.jp/news/20240514/18150/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体のコースの中では、聖平〜登山口が橋が折れていたり、道が一部崩落しているなどありました。 兎岳避難小屋は、百間洞山の家の人は利用を勧めていませんでした(写真に記入)。 |
その他周辺情報 | 赤石小屋、百間洞山の家は、docomo ×、Wifiが繋がります(au以外有料)。充電は無料 聖平小屋は、docomo ×、充電300円 椹島ロッジでシャワー浴を使用(500円) ロッジでコインロッカーを使用(1日300円〜) |
写真
このスペースを二人でシェア。私たち以外は1名だけ。その彼は、椹島ロッジから千枚岳、悪沢岳経由でこの小屋へ。凄すぎます!(しかし、この後、同じようなスタイルの人に何人も出会いました。さすが予報が悪くても登山する人は違う、と思いました)。
感想
前線が停滞していたけれど、「行きたい!」「もし稜線で風が強い予報だったら撤退、または停滞しよう」と打ち合わせて出発。
1日目は、アルペン号のアクシデント、2tky2さんの装備が雨に弱いとわかる。
稜線で雨風に吹かれたら低体温症と頭をよぎり緊張。
2日目、「晴れ!」でずっとテンションは上がったまま。
3日目、今回のメイン。天気が崩れる予報の中の高低差のある稜線歩き。百高山の大沢岳は「百間洞のとんかつが復活した時に、赤石岳からピストンする!」と決めて諦める。7時から降り出す予報だったが、遅れ、また小雨程度で済んだ。聖の登りの時にハイマツもとてもありがたかった。色々なことに感謝した1日だった。
4日目、沢を渡る時にルートがわからなくなり、2tky2さん任せ。ダメだなぁと反省。
雨で行動したことが個人ではなかったので、色々勉強になりました。
2tky2さんと山の神様に感謝です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
12日に私は鳳凰から降りて来ましたが、ずぶ濡れでした。南アルプス南部は凄い雨だったのではと思います。
沢山の写真、懐かしく見させていただきました。南アルプス南部は大きいですね。
コメントありがとうございました😊
12日はすごい雨でした。
樹林帯で、傘をさしましたが、ずぶ濡れでした。
いつもだったら中止にしています。
赤石岳は、今回は3回目。
次もまた来たい!と思わせる山域でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する