ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7039393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

暴風で大キレット断念、新穂高から槍・南岳

2024年07月19日(金) 〜 2024年07月20日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:51
距離
28.9km
登り
2,519m
下り
2,520m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
0:42
合計
9:16
距離 17.1km 登り 2,435m 下り 511m
4:30
4:36
2
4:59
27
5:26
5:27
33
6:00
6:01
66
7:07
7:08
6
7:14
7:15
40
7:55
88
9:23
9:27
61
10:28
10:30
8
10:38
10:46
11
10:57
11:08
22
11:30
7
11:37
14
11:51
11:52
38
12:30
12:32
46
13:18
14
13:32
7
13:39
2日目
山行
5:16
休憩
0:08
合計
5:24
距離 11.8km 登り 84m 下り 2,009m
6:20
7
6:27
57
7:24
7:25
81
8:46
8:47
34
9:21
9:23
2
9:25
9:26
60
10:26
10:27
28
10:55
10:56
24
11:20
11:21
11
11:32
12
11:44
ゴール地点
天候 初日曇り、二日目は雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の無料駐車場に前泊で停めました。21時くらいですでに6割くらい止まってました。
コース状況/
危険箇所等
滝谷の橋は水量は多いけど渡れました。南岳新道は思ったより整備されてました。
予約できる山小屋
槍平小屋
移動前日。姨捨(おばすて)SAで豚汁定食。アジフライ。長野の食べ物屋さんは総じてご飯の量が多い。多分1合近くあると思う。
2024年07月18日 19:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/18 19:53
移動前日。姨捨(おばすて)SAで豚汁定食。アジフライ。長野の食べ物屋さんは総じてご飯の量が多い。多分1合近くあると思う。
とんで朝。新穂高の駐車場に前日の21:30過ぎに着きましたが、すでに6割くらい埋まってました。
2024年07月19日 04:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/19 4:20
とんで朝。新穂高の駐車場に前日の21:30過ぎに着きましたが、すでに6割くらい埋まってました。
さぁ出発。
2024年07月19日 04:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/19 4:47
さぁ出発。
とんで白出沢登山口のところ。ちょっと戻ったところに登り口がありました。
2024年07月19日 05:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 5:59
とんで白出沢登山口のところ。ちょっと戻ったところに登り口がありました。
林道はここまで。白出沢を渡ります。水は流れてない。
2024年07月19日 06:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/19 6:02
林道はここまで。白出沢を渡ります。水は流れてない。
ずっとこんな岩の多いトラバースが続きます。結構長い。
2024年07月19日 06:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 6:14
ずっとこんな岩の多いトラバースが続きます。結構長い。
チビ谷。帰りは結構な流れでした。
2024年07月19日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/19 6:48
チビ谷。帰りは結構な流れでした。
これは白いナデシコなのかな?
2024年07月19日 06:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/19 6:56
これは白いナデシコなのかな?
滝谷の橋。結構な流れです。上下に揺れます。落ちたら大変。ゆっくりね。
2024年07月19日 07:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/19 7:12
滝谷の橋。結構な流れです。上下に揺れます。落ちたら大変。ゆっくりね。
南沢。ここも帰りは結構流れてました。
2024年07月19日 07:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 7:38
南沢。ここも帰りは結構流れてました。
ちょっと行くと木道が出てきた。
2024年07月19日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/19 7:50
ちょっと行くと木道が出てきた。
と、槍平小屋。
2024年07月19日 07:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/19 7:54
と、槍平小屋。
進むと水が。水道水のプラティパスを全て入れ替えました。そして冷たくておいしい。
2024年07月19日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/19 7:57
進むと水が。水道水のプラティパスを全て入れ替えました。そして冷たくておいしい。
テント場は水場のすぐ裏です。ここはいいねぇ。
2024年07月19日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/19 8:02
テント場は水場のすぐ裏です。ここはいいねぇ。
ここからちょっとだけ斜度が強くなりますが、まだまだ緩い登りです。
2024年07月19日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 8:13
ここからちょっとだけ斜度が強くなりますが、まだまだ緩い登りです。
途中で沢を渡ります。お、晴れてきた(晴れません)。
2024年07月19日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/19 8:42
途中で沢を渡ります。お、晴れてきた(晴れません)。
お、稜線か?(違います)
2024年07月19日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/19 8:53
お、稜線か?(違います)
ここでたぶん右上に槍が見えているはず。
2024年07月19日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 9:04
ここでたぶん右上に槍が見えているはず。
救急箱のところ。
2024年07月19日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/19 9:18
救急箱のところ。
ちょっと登るとガスに包まれた。お花畑。
2024年07月19日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/19 9:37
ちょっと登るとガスに包まれた。お花畑。
まだ2800か。あと200あるのか。ここから結構きつかった。息が切れる。
2024年07月19日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/19 9:56
まだ2800か。あと200あるのか。ここから結構きつかった。息が切れる。
ようやく乗越。スタートから6時間かぁ。やっぱ遠い。
2024年07月19日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 10:28
ようやく乗越。スタートから6時間かぁ。やっぱ遠い。
さぁデポして穂先に登っておきましょう。デポするところがプレハブで囲まれてた。前(9年前)に来たときはなかったんじゃないかなぁ?
2024年07月19日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/19 10:37
さぁデポして穂先に登っておきましょう。デポするところがプレハブで囲まれてた。前(9年前)に来たときはなかったんじゃないかなぁ?
そうそう、こんな感じ。天気悪いから空いててサクサク登れる。多分基部から10分くらい。
2024年07月19日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/19 10:52
そうそう、こんな感じ。天気悪いから空いててサクサク登れる。多分基部から10分くらい。
そう、この階段を登れば、頂上。
2024年07月19日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/19 10:58
そう、この階段を登れば、頂上。
二度目。関西(?)から来た女性と撮りあいっこしました。
2024年07月19日 11:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
7/19 11:03
二度目。関西(?)から来た女性と撮りあいっこしました。
プレハブ前でパンをかじる。さぁまだあるよー。
2024年07月19日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/19 11:25
プレハブ前でパンをかじる。さぁまだあるよー。
こんな感じで岩場がある。大喰岳周辺。
2024年07月19日 11:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/19 11:54
こんな感じで岩場がある。大喰岳周辺。
ちょっとガスが抜けてきた。
2024年07月19日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/19 12:04
ちょっとガスが抜けてきた。
風が強いくてガスが取れた。多分振り返って撮ってる。あの左の方が大喰岳。
2024年07月19日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/19 12:06
風が強いくてガスが取れた。多分振り返って撮ってる。あの左の方が大喰岳。
続く尾根と右の方に雲の合間にぴょこっと見えてるのが笠。
2024年07月19日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 12:07
続く尾根と右の方に雲の合間にぴょこっと見えてるのが笠。
行く先。中岳。
2024年07月19日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/19 12:08
行く先。中岳。
やっぱりいったん下って降りるのね。
2024年07月19日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 12:09
やっぱりいったん下って降りるのね。
下ってきた。登るよー。
2024年07月19日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/19 12:10
下ってきた。登るよー。
あ、ライチョウだー。(行き帰りで4,5回会いました)
2024年07月19日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/19 12:11
あ、ライチョウだー。(行き帰りで4,5回会いました)
ヒナもいる。可愛いねぇ。
2024年07月19日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/19 12:11
ヒナもいる。可愛いねぇ。
まだ登るよー。
2024年07月19日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/19 12:12
まだ登るよー。
常念の方向。もうちょっと雲が切れるといいなぁ。
2024年07月19日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 12:13
常念の方向。もうちょっと雲が切れるといいなぁ。
振り返って。大喰岳。
2024年07月19日 12:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/19 12:16
振り返って。大喰岳。
中岳の最後の登り。
2024年07月19日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/19 12:22
中岳の最後の登り。
着いたー。あともう一つ。
2024年07月19日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/19 12:25
着いたー。あともう一つ。
雲に包まれた奥穂。これはこれですごい迫力でした。
2024年07月19日 12:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/19 12:30
雲に包まれた奥穂。これはこれですごい迫力でした。
さぁまた降りていきます。スピードはすっかり落ちてます。くたびれてきた。
2024年07月19日 12:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/19 12:31
さぁまた降りていきます。スピードはすっかり落ちてます。くたびれてきた。
下を覗くと天狗原の方から槍に登っていく道が見える。すごいねぇ。
2024年07月19日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/19 12:56
下を覗くと天狗原の方から槍に登っていく道が見える。すごいねぇ。
ようやく南岳到着。そしてガスは切れない。
2024年07月19日 13:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/19 13:30
ようやく南岳到着。そしてガスは切れない。
下を見るとツガザクラが。
2024年07月19日 13:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/19 13:33
下を見るとツガザクラが。
チングルマも。
2024年07月19日 13:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/19 13:34
チングルマも。
ということで着きました。久しぶりの9時間行動、長かった。
2024年07月19日 13:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/19 13:38
ということで着きました。久しぶりの9時間行動、長かった。
槍のお部屋。左側一番奥の下でした。下はみんな入りました。
2024年07月19日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/19 13:45
槍のお部屋。左側一番奥の下でした。下はみんな入りました。
到着乾杯ビール600円。うまい。
2024年07月19日 14:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/19 14:21
到着乾杯ビール600円。うまい。
げげ、またアジフライになった。おいしかったけど。そして夜中ずっとすごい風の音がしてた。
2024年07月19日 17:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/19 17:03
げげ、またアジフライになった。おいしかったけど。そして夜中ずっとすごい風の音がしてた。
朝ごはん。3人しかいなかった。多分15,6人くらい泊ってたけど。隣の人はまだ寝てた。連泊かな?
2024年07月20日 05:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/20 5:31
朝ごはん。3人しかいなかった。多分15,6人くらい泊ってたけど。隣の人はまだ寝てた。連泊かな?
景色が見られないので、食堂の大キレット写真を。これが見たかった。
2024年07月20日 05:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/20 5:43
景色が見られないので、食堂の大キレット写真を。これが見たかった。
大キレット方面に出てちょっと行ってみたけど、無理。風がすごすぎて体が浮いちゃうくらい。残念だけど大キレットは断念。南岳新道を下ります。
2024年07月20日 06:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/20 6:09
大キレット方面に出てちょっと行ってみたけど、無理。風がすごすぎて体が浮いちゃうくらい。残念だけど大キレットは断念。南岳新道を下ります。
雨でカメラはザックの中。途中お花畑だけを。新道の上の方も風がすごくてリッジの木道があったところは飛ばされそうなくらい。耐風姿勢でやり過ごしました。
2024年07月20日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/20 6:58
雨でカメラはザックの中。途中お花畑だけを。新道の上の方も風がすごくてリッジの木道があったところは飛ばされそうなくらい。耐風姿勢でやり過ごしました。
とんで白出沢。レンズが濡れてます。
2024年07月20日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/20 10:19
とんで白出沢。レンズが濡れてます。
有料駐車場のところ。この雨の中登ってくる人が多かった。土曜日だもんね。これから天気よくなるのか。
2024年07月20日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/20 11:30
有料駐車場のところ。この雨の中登ってくる人が多かった。土曜日だもんね。これから天気よくなるのか。
無料駐車場。もちろんいっぱいです。今から一台空きますよー。
2024年07月20日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/20 11:43
無料駐車場。もちろんいっぱいです。今から一台空きますよー。
またも風穴の里。
2024年07月20日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/20 12:58
またも風穴の里。
夕飯で食べました。おいしい。
2024年07月20日 13:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/20 13:04
夕飯で食べました。おいしい。
梓川SA。下界は暑い。32度だって。新穂高は20度くらいだったのに。そんな標高差はないから、日が出ているかで違うんだな。
2024年07月20日 13:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/20 13:38
梓川SA。下界は暑い。32度だって。新穂高は20度くらいだったのに。そんな標高差はないから、日が出ているかで違うんだな。
山賊焼き定食1060円。そしてご飯は1合くらいある。
2024年07月20日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/20 13:43
山賊焼き定食1060円。そしてご飯は1合くらいある。
おまけ。ネズコ。これからお見合いです。
2024年07月13日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
7/13 9:50
おまけ。ネズコ。これからお見合いです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 ロールペーパー 携帯 タオル ストック カメラ

感想

梅雨明けを狙って3週間くらい前に南岳小屋に予約を入れてました。そうです。大キレット。テントを背負って超えるのは大変だから小屋に泊まっていこうと狙ってました。行く前までは天気が悪かったら中止しようと思っていましたが、テンクラではあまりよくなかったのですがなんとなく長野は晴れそう、と決行。新穂高から滝谷方面に上がるのは初めてです。上に上がったらやはりガス。それでも中岳周辺でガスが切れてちょっとだけ美しい稜線が見られました。そして翌日は暴風雨。雨だけだったら行ってましたが、ちょっとだけ向かうだけでも体が持ち上げられるほどの風。こりゃダメでしょ。仕方ない、南岳新道を降りるか。新道は思っていたより整備されていて笠新道よりも歩きやすいと思いました。それよりも槍平から白出沢までの道が行きよりも長く感じました。最後は全身びしょ濡れでした。とにかく無事に帰ってこられてよかった。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら