ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 704528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雨で日程変更に。でも満足な甲斐駒ヶ岳!(黒戸尾根〜広河原)

2015年08月20日(木) 〜 2015年08月23日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
68:40
距離
23.8km
登り
3,576m
下り
2,840m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:33
休憩
0:01
合計
1:34
2日目
山行
9:18
休憩
0:26
合計
9:44
1:44
137
4:01
4:02
120
6:02
6:02
25
6:27
6:28
69
7:37
7:37
3
7:40
7:46
89
9:15
9:18
74
10:32
10:47
41
11:28
宿泊地
3日目
山行
11:06
休憩
1:19
合計
12:25
5:24
66
宿泊地
6:30
6:30
88
7:58
7:58
48
8:46
8:47
42
9:29
9:32
74
10:46
10:51
118
12:49
12:51
77
14:08
14:09
48
14:57
14:57
102
16:39
17:46
3
17:49
宿泊地
4日目
山行
3:14
休憩
0:03
合計
3:17
3:26
26
宿泊地
3:52
3:53
137
6:10
6:12
6
6:18
6:18
11
6:29
6:29
14
天候 20〜21日は雨。22〜23日は晴れ(ガス多し)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
黒戸尾根は刃渡り、鎖場、梯子等有るので注意が必要。濡れている時は特に注意!
山頂から魔利支天付近はザレとガスに注意。
早川尾根は多少岩場があったりしますが、危険箇所はあまりありません。
予約できる山小屋
七丈小屋
移動中の電車内にて!雨が心配です。
2015年08月20日 07:15撮影 by  SH-01F, SHARP
8/20 7:15
移動中の電車内にて!雨が心配です。
竹宇駒ヶ岳神社登山口に着きましたが雨が降り続いています。
2015年08月20日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 10:01
竹宇駒ヶ岳神社登山口に着きましたが雨が降り続いています。
多少登って様子を見ましたが雨と七丈小屋までの移動の時間を考えたら難しいと判断。下山して登山口のキャンプ場に本日は停滞することにしました。
2015年08月20日 13:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:11
多少登って様子を見ましたが雨と七丈小屋までの移動の時間を考えたら難しいと判断。下山して登山口のキャンプ場に本日は停滞することにしました。
2015年08月20日 13:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:10
雨なので他にキャンプをしている人はいません。
貸し切り状態!w
2015年08月20日 13:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:11
雨なので他にキャンプをしている人はいません。
貸し切り状態!w
近くの川(尾白川)の探索を開始!
2015年08月20日 13:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:12
近くの川(尾白川)の探索を開始!
2015年08月20日 13:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:12
2015年08月20日 13:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:12
綺麗な川と良い風景なので今度は友達と来ようと思います。
友達は登山が苦手な人もいるのでその際は尾白渓谷のハイキングにします。
2015年08月20日 13:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:12
綺麗な川と良い風景なので今度は友達と来ようと思います。
友達は登山が苦手な人もいるのでその際は尾白渓谷のハイキングにします。
2015年08月20日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:13
2015年08月20日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:13
2015年08月20日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:13
2015年08月20日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:13
さすが名水100選!
すごく綺麗でした。
2015年08月20日 13:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/20 13:13
さすが名水100選!
すごく綺麗でした。
2015年08月20日 13:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:14
2015年08月20日 13:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/20 13:14
次の日、長丁場になりそうだったので夜中2時前くらいに登山開始。
2015年08月21日 06:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:08
次の日、長丁場になりそうだったので夜中2時前くらいに登山開始。
危険箇所、刃渡りに差し掛かりました。
2015年08月21日 06:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:12
危険箇所、刃渡りに差し掛かりました。
右側下を覗くと切れ落ちてます。
2015年08月21日 06:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:14
右側下を覗くと切れ落ちてます。
左側下もこの通り。
2015年08月21日 06:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:14
左側下もこの通り。
2015年08月21日 06:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:14
慎重に渡りきります。
2015年08月21日 06:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:15
慎重に渡りきります。
2015年08月21日 06:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:15
2015年08月21日 06:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:15
刃渡りは通過しましたが、まだまだ気は抜けません。
2015年08月21日 06:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:17
刃渡りは通過しましたが、まだまだ気は抜けません。
2015年08月21日 06:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:17
この下も崖です。
こ、怖い。。
2015年08月21日 06:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:18
この下も崖です。
こ、怖い。。
2015年08月21日 06:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:19
2015年08月21日 06:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:19
2015年08月21日 06:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:22
2015年08月21日 06:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:31
慎重に痩せ尾根を通過したら今度は梯子の連続です。
2015年08月21日 06:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:32
慎重に痩せ尾根を通過したら今度は梯子の連続です。
2015年08月21日 06:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:39
もちろん鎖場もあります。
2015年08月21日 06:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:42
もちろん鎖場もあります。
途中にこういう花を見ると緊張がほぐれます。
2015年08月21日 06:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 6:47
途中にこういう花を見ると緊張がほぐれます。
きのこ1。
2015年08月21日 07:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/21 7:23
きのこ1。
きのこ2。
でっかくなれるかな。。(古っ!)
2015年08月21日 07:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 7:27
きのこ2。
でっかくなれるかな。。(古っ!)
2015年08月21日 07:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 7:40
2015年08月21日 07:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 7:44
崖の途中にも健気に咲いています。
2015年08月21日 07:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 7:47
崖の途中にも健気に咲いています。
2015年08月21日 07:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 7:48
2015年08月21日 08:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 8:01
ここの橋は濡れているので滑ると危ないかも・・。
2015年08月21日 08:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 8:15
ここの橋は濡れているので滑ると危ないかも・・。
2015年08月21日 08:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 8:15
2015年08月21日 08:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 8:29
7合目の7丈小屋まで来ましたが疲労がピークに達してしまい、本日はここでテント泊にしました。そのテン場がちょっとしたお花畑になっていました。
2015年08月21日 14:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 14:42
7合目の7丈小屋まで来ましたが疲労がピークに達してしまい、本日はここでテント泊にしました。そのテン場がちょっとしたお花畑になっていました。
花の名前はよく解らないので写真だけ。。
す、すみません・・
m(_ _)m
2015年08月21日 14:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 14:42
花の名前はよく解らないので写真だけ。。
す、すみません・・
m(_ _)m
2015年08月21日 14:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 14:42
2015年08月21日 14:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 14:43
2015年08月21日 14:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 14:43
2015年08月21日 14:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 14:44
一生懸命咲いています。
2015年08月21日 14:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/21 14:44
一生懸命咲いています。
次の日、テン場からの風景。ガスがかかっていますが富士山と鳳凰三山が見えます。
2015年08月22日 05:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 5:19
次の日、テン場からの風景。ガスがかかっていますが富士山と鳳凰三山が見えます。
ガスが多いですが地蔵岳のオベリスクと左には富士山のシルエットが見えます。
2015年08月22日 05:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 5:19
ガスが多いですが地蔵岳のオベリスクと左には富士山のシルエットが見えます。
こちらは奥秩父の山々。方位的に金峰山〜甲武信ヶ岳方面かなぁと思います。
2015年08月22日 06:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 6:21
こちらは奥秩父の山々。方位的に金峰山〜甲武信ヶ岳方面かなぁと思います。
残念ながら八ヶ岳は雲の中。。
2015年08月22日 06:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 6:21
残念ながら八ヶ岳は雲の中。。
八合目御来迎場に来ましたが太陽は見えません。
2015年08月22日 06:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 6:23
八合目御来迎場に来ましたが太陽は見えません。
ガスが切れた瞬間にて!先ほどよりは鳳凰三山と富士山が綺麗に見られます。
これ以外の方向はガスで全然見えませんでした。
2015年08月22日 06:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/22 6:41
ガスが切れた瞬間にて!先ほどよりは鳳凰三山と富士山が綺麗に見られます。
これ以外の方向はガスで全然見えませんでした。
ガスで見づらいですがやっと刀剣が見えてきました。
2015年08月22日 06:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 6:45
ガスで見づらいですがやっと刀剣が見えてきました。
2015年08月22日 06:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 6:45
通過した後に撮影。近くで見るとこんな感じです。でもここに設置するのは大変だったような気が。。。
(^^;)
2015年08月22日 07:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:08
通過した後に撮影。近くで見るとこんな感じです。でもここに設置するのは大変だったような気が。。。
(^^;)
岩場や鎖場をなんとか乗り越え、やっと山頂付近につきました。
しんどかった〜。
2015年08月22日 07:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:34
岩場や鎖場をなんとか乗り越え、やっと山頂付近につきました。
しんどかった〜。
2015年08月22日 07:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:34
2015年08月22日 07:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:40
山頂付近の駒ヶ岳神社
2015年08月22日 07:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:50
山頂付近の駒ヶ岳神社
2015年08月22日 07:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:51
これで西駒(木曽駒)と東駒(甲斐駒)の二つの神社を参拝できました。
2015年08月22日 07:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:56
これで西駒(木曽駒)と東駒(甲斐駒)の二つの神社を参拝できました。
山頂到着です。
2015年08月22日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:57
山頂到着です。
三角点。
ここは日本の駒ヶ岳の最高点です(富士山を除く)
2015年08月22日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:57
三角点。
ここは日本の駒ヶ岳の最高点です(富士山を除く)
駒ヶ岳三角点にタッチ!
2015年08月22日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 7:57
駒ヶ岳三角点にタッチ!
ガスと風があるので山頂滞在は短時間にして巻き道経由で駒津峰方面に進みます。
2015年08月22日 08:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 8:12
ガスと風があるので山頂滞在は短時間にして巻き道経由で駒津峰方面に進みます。
2015年08月22日 08:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 8:22
2015年08月22日 08:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 8:22
2015年08月22日 08:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 8:25
ガスが切れると綺麗なのですが・・・
2015年08月22日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 9:08
ガスが切れると綺麗なのですが・・・
2015年08月22日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 9:08
北沢峠方面からは登山者さんが沢山登ってきます。
黒戸尾根はあまりいなかったのでびっくり!
2015年08月22日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 9:08
北沢峠方面からは登山者さんが沢山登ってきます。
黒戸尾根はあまりいなかったのでびっくり!
駒津峰に到着。北沢峠からバスを使うのもなんとなく気が引けた(縦走じゃ無い気がした)ので予定を変えて、ここから早川尾根に向かいます。
2015年08月22日 09:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 9:29
駒津峰に到着。北沢峠からバスを使うのもなんとなく気が引けた(縦走じゃ無い気がした)ので予定を変えて、ここから早川尾根に向かいます。
甲斐駒ヶ岳山頂はガスに包まれてしまいました。
2015年08月22日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 10:01
甲斐駒ヶ岳山頂はガスに包まれてしまいました。
魔利支天は壮大です。
2015年08月22日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 10:54
魔利支天は壮大です。
仙水峠を通過して栗沢山に登り返します。
でもこの坂は急坂で大変でした。
2015年08月22日 11:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 11:13
仙水峠を通過して栗沢山に登り返します。
でもこの坂は急坂で大変でした。
2015年08月22日 11:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 11:45
山頂間近の栗沢山核心部。しんどいっ!
2015年08月22日 12:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 12:39
山頂間近の栗沢山核心部。しんどいっ!
やっと山頂です。疲れました・・。
2015年08月22日 12:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 12:49
やっと山頂です。疲れました・・。
2015年08月22日 12:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 12:51
しばらく休み、アサヨ峰に出発。
2015年08月22日 12:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 12:55
しばらく休み、アサヨ峰に出発。
だいぶ栗沢山が小さく・・。
2015年08月22日 13:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 13:42
だいぶ栗沢山が小さく・・。
こちらは近づいたアサヨ峰。もうすこしです!
縦走路は大変だけど山に登ってるって感じがして好きです。
2015年08月22日 13:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 13:55
こちらは近づいたアサヨ峰。もうすこしです!
縦走路は大変だけど山に登ってるって感じがして好きです。
アサヨ峰(300名山)に到着しました。
2015年08月22日 14:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:08
アサヨ峰(300名山)に到着しました。
山梨100名山でもあります。
2015年08月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:09
山梨100名山でもあります。
2015年08月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:09
アサヨ峰から早川尾根。
この尾根は鳳凰三山に続いているのですが途中で行けないので広河原峠から下山。鳳凰山に縦走したかったけど残念です。
2015年08月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:09
アサヨ峰から早川尾根。
この尾根は鳳凰三山に続いているのですが途中で行けないので広河原峠から下山。鳳凰山に縦走したかったけど残念です。
北岳は一日中雲の中でした。
勇姿を見たかった・・
||orz
2015年08月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:09
北岳は一日中雲の中でした。
勇姿を見たかった・・
||orz
2015年08月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/22 14:09
野呂川と南アルプス林道。
こんな所に道を作れたのはすごいの一言ですね!
2015年08月22日 14:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:10
野呂川と南アルプス林道。
こんな所に道を作れたのはすごいの一言ですね!
昨日登った黒戸尾根と小淵沢方面。
2015年08月22日 14:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:11
昨日登った黒戸尾根と小淵沢方面。
アサヨ峰に別れを告げて早川尾根小屋に向かいます。
2015年08月22日 14:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 14:29
アサヨ峰に別れを告げて早川尾根小屋に向かいます。
鳳凰山もやはり雲の中
(T T)
2015年08月22日 15:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 15:02
鳳凰山もやはり雲の中
(T T)
2015年08月22日 15:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/22 15:51
雲がかかって見づらいですが甲斐駒ヶ岳はやはり雄大ですね!
2015年08月22日 15:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 15:59
雲がかかって見づらいですが甲斐駒ヶ岳はやはり雄大ですね!
2015年08月22日 15:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 15:59
2015年08月22日 16:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 16:07
早川尾根小屋近くの早川尾根ノ頭の三角点。
尾根の名前になっている山のピークなのですが、目立たないのでちょっと寂しいかも。。
2015年08月22日 16:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/22 16:35
早川尾根小屋近くの早川尾根ノ頭の三角点。
尾根の名前になっている山のピークなのですが、目立たないのでちょっと寂しいかも。。
次の日、広河原に下山。
暗いうちに下山したのですがこれが結構大変でした。
何回か滑ったり転んだり道に迷ったり挙げ句の果てにレインウエアのズボンが木に引っかかって破けてしまいました。下山する時は夜が明けて来てからにした方がいいと実感しました(涙)
2015年08月23日 03:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/23 3:53
次の日、広河原に下山。
暗いうちに下山したのですがこれが結構大変でした。
何回か滑ったり転んだり道に迷ったり挙げ句の果てにレインウエアのズボンが木に引っかかって破けてしまいました。下山する時は夜が明けて来てからにした方がいいと実感しました(涙)
2015年08月23日 06:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/23 6:03
2015年08月23日 06:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/23 6:07
泥だらけ擦り傷だらけになりながらやっと下山。
疲れた〜。
2015年08月23日 06:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/23 6:12
泥だらけ擦り傷だらけになりながらやっと下山。
疲れた〜。
白鳳峠入り口にて。
前日、早川尾根小屋で夜叉神峠まで行くという方にお会いしたのですが、ここから登り返したのでしょうか・・。テン場を夜中の12時位に出発したみたいなのですがちょいと心配。
8/31 追記
広河原峠〜白鳳峠の間、通れるみたいです。通ったのかなぁ?
2015年08月23日 06:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/23 6:18
白鳳峠入り口にて。
前日、早川尾根小屋で夜叉神峠まで行くという方にお会いしたのですが、ここから登り返したのでしょうか・・。テン場を夜中の12時位に出発したみたいなのですがちょいと心配。
8/31 追記
広河原峠〜白鳳峠の間、通れるみたいです。通ったのかなぁ?
2015年08月23日 06:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/23 6:21
広河原インフォメーション。立派な建物です!
広河原に着いてバス待ち時に撮りました。雨で予定が大幅に変わってしまいましたけど楽しかった+満足しました。
北岳は次の機会に!(^^)
2015年08月23日 07:42撮影 by  SH-01F, SHARP
8/23 7:42
広河原インフォメーション。立派な建物です!
広河原に着いてバス待ち時に撮りました。雨で予定が大幅に変わってしまいましたけど楽しかった+満足しました。
北岳は次の機会に!(^^)

感想

雨で予定が変更になって北岳は登れませんでしたが、いろいろアルプスの醍醐味を味わえて満足しました。雲が切れたらもっと良かったのですがそれだけは運任せなのでしかたがないかなぁと・・・。
広河原にて北岳に登った方とお話をしたのですが、やはりここ2日間は雲の中だったそうで間ノ岳は断念したとの事。天気予報では晴れの予報だったそうで・・・。
山の天気はなかなか読めないですよね。

技術的にはまだまだですがこれを期に向上心を持って楽しもうと思います。

8/31 追記
広河原峠〜白鳳峠の間、踏み後が少ないながら通れるようになっていたそうです。後日知りました。
もう少し早く知っていたら・・・と、ちょっと悔やまれます。
(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

甲斐駒ヶ岳お疲れ様でした(^-^)/
何時もながら縦走が凄いですね(^-^)/
雨に悩ませられるのは、去年に引き続きになった感じですよね(>_<)
でも、甲斐駒ヶ岳登頂されてさすがだなぁ(^-^)/
自分には、そちら側から上がるのはキツそうですが^^;
何時かはいけるようになりたいです(^-^)/

また、次晴れの時行けると良いですね〜^o^
2015/8/26 5:33
Re: 甲斐駒ヶ岳お疲れ様でした(^-^)/
Happydaysさん。こんばんはー!いつも来ていただいてありがとうございます(^^)
なんか雨を引っ張ってきたみたいで、地元に帰ってからも雨続きで困っています。(仕方がないのでテントとかを狭い部屋のなかで干したりしましたw)

黒戸尾根は日本の三大急登と言われる辺りキツい道ですけど、楽しめるコースでした。北沢峠からのコースは人が多いので、こちらはゆったりするには良いかもしれませんね!
(^^)b
ただ、遠いですけど・・・(^_^;)

あ。それと、今回の続きで来月も登ってこようかと思っています。広河原から北岳、時間が有ったら間ノ岳を狙おうかと。
(なお、塩見岳の登山は来シーズンにしました。(アセアセ))
今度こそは晴れてくれると信じて!(笑)
2015/8/27 2:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら