木曽駒ヶ岳空木岳


- GPS
- 28:21
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 2,519m
コースタイム
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:33
天候 | 雨→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通常登山装備であれば危険箇所無し |
写真
なんとか到着。事前予約をしていたので断られる事も無く入れました。そして17時から食事 あわただしい
この日はツアー客が7割 あとは個人客でしたが布団は3人で布団2枚状態
寝る場所は食事後に指定されます。
布団のスペーズですが微妙に隣グループとは間が空いてます。ほんとにちょっとだけですが
感想
土曜日の2時頃にバス停駐車場へ到着
その頃にはすでにチケット売り場に行列が・・・
気にせず2時間ほど仮眠 4時起床でチケット売り場とバス乗り場に分かれて並びました。
4時半ころにチケット販売開始 バス停に並んでいると臨時バスが到着
運よく1便のバスとロープウェイに乗る事ができ、千畳敷に一番乗り・・・
するも視界が悪く風も強いので山頂駅で少し待機。
しかし続々とロープウェイが到着し人が増えてきたので悪天候の中を木曽駒へ向けて出発
朝一なのですれ違う事もほとんどなく快適に宝剣山荘、木曽駒へと行く事ができました。
宝剣岳は悪天候の為かほとんど人がいませんでした。
宝剣岳を超え極楽平から木曽殿山荘まで5時間の縦走
晴れていればとても気持ちいいのかと思いますが、悪天候かつ展望ゼロ
下界より担ぎあげた黄色くてシュワシュワしてて気持ちよくなれるおいしいジュースや樽の中で長期熟成された麦汁と割用炭酸が重い
行動時間10時間超え
悪天候と景色の無さ、ザックの重さで今までの山行で一番きつかった・・・。
小屋の水は盆すぎには涸れると書いてあったので捨てずになんとか小屋まで運びきりましたが、涸れていませんでした・・・。
2日目は早々に山荘を出発し空木岳へ登頂
地味にきつい登りでしたが危険箇所も特になし。朝に小屋のオヤジからルートの説明があります。
ここでブロッケン現象を目撃。ほんの少しの時間でしたがなんとか写真に撮れました。
その後は下山、大地獄小地獄も特に危険箇所は無く慎重に降りれば問題なし
空木山頂でタクシーの予約をし、タカウチ場で再度連絡をしたのでタクシー待ち時間は無く下山後すぐに乗る事ができあっというまに駐車場へ到着。お値段は3000円を見ておけばよいかと。
「やまのぼりはじめました」の漫画に書いてあった山麓のこまくさの湯に入り帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する