記録ID: 7049495
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳
2024年07月21日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:41
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,644m
- 下り
- 2,624m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:29
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 12:38
距離 24.7km
登り 2,644m
下り 2,624m
3:57
3分
スタート地点
16:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根ICより5分ほど 無料 トイレ無し 4時の時点で半分ほど駐車されていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
池山尾根をピストンするコース 特に問題ありませんが大地獄〜小地獄の辺りの痩せ尾根は注意が必要 |
写真
感想
以前から気になっていた中央アルプス空木岳。この先の休みと天気を考えて思いきって決行することにしました。駒ヶ岳SAで車中泊をして4時頃に駒ヶ根スキー場駐車場より出発しました。
暗がりの中約1時間程で林道終点地点です。ここの展望台で八ヶ岳方面からの御来光を見ることができました。
ここからタカウチバを通過して更に1時間程で池山尾根水場に到着。冷たい天然水で小休憩します。
尻無、マセナギの樹林帯を通過して迷い尾根に進んでいきます。
大地獄、小地獄と呼ばれる階段、鎖場が続くトリッキーな道を注意しながら登ると空木平分岐点です。ここまで約5時間。
ようやくここからは開けて登りは空木岳避難小屋方面に進みます。避難小屋周辺にはお花畑が広がり写真のために足が止まります。チングルマの群生を眺めながら空木平のカールを登りきると空木駒峰ヒュッテに到着です。
強風のためヒュッテの中で休憩した後、ザレ道を15分程登ってようやく空木岳山頂です。
自身初の約7時間の登りでした。
山頂からは南アルプス、八ヶ岳、木曽駒ヶ岳への稜線を展望することが出来ました。
帰りは駒石方面のルートから下山します。有名な駒石など巨大な奇石が続き楽しませてくれます。白い砂礫が広がりハイマツの深緑とのコントラストが素晴らしい景色でした。
こうして無事駐車場に到着しましたが今回久しぶりのロングトレイルで日帰りでは体力的にも時間的にも中々厳しいコースだと感じました。次回は一泊しながら木曽駒ヶ岳への稜線をゆっくり歩いてみたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
花の稜線歩きはさすが中央アルプスです。こちら(岡山)にはこんな景色があまりないので😅。
中央アルプス,いい山,いいルート盛り沢山。このコースも避難小屋や水場があってマップ見てるとワクワクします。いろいろ行ってみたいのですが,それまで体がもつかどうか😅。参考にさせていただきます。
おじゃましました。
コメントありがとうございます
もっとゆっくり花の撮影をしたかったのですが時間に追われるハイクになってしまいました💦
もっと体力をつけて次回臨みたいです😅
7/23に同じく日帰りで行ってきました。
5年前は林道終点(初トイレのところ)まで車で上がれたのですが、変わってましたね。
総じて良いコースだなと私も思いました
コメントありがとうございます。
そうだったんですね!
もう少し樹林帯エリアが短いと良いなあと思っていました💦
こんにちわ、お久しぶりです。
日曜日空木岳行かれてたんですね!
良い天気だったみたいで何よりです。
昨日行かれたんですね!
天気は残念でした💦
またどこかでお会いできたら
よろしくお願いします😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する