ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7057819
全員に公開
キャンプ等、その他
剱・立山

剱沢、平蔵谷出合@源次郎尾根、長次郎谷出合@八ッ峰の状況(7/22時点)

2024年07月22日(月) 〜 2024年07月23日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
15.1km
登り
1,658m
下り
1,645m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
1:03
合計
7:15
距離 9.6km 登り 1,180m 下り 1,136m
8:44
8
8:52
8:53
15
9:08
25
9:33
9:34
91
11:05
11:19
36
11:55
11:57
6
12:03
12:48
40
13:28
89
14:57
62
15:59
2日目
山行
3:24
休憩
0:21
合計
3:45
距離 5.6km 登り 478m 下り 509m
5:30
11
6:38
6:44
50
7:34
7:35
24
7:59
8:00
18
8:18
8:20
9
8:29
24
8:53
9:04
1
9:05
10
天候 22日:曇り/ガス。午後2時頃から断続的に小雨
23日:晴れ。午後に雷雨だったみたい
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
葛西IC 1時半頃発 →(首都高、中央道、長野道)→ 扇沢 5時45分着

安曇野ICから扇沢へのルート:
http://www.kurobe-dam.com/access/guide_car.html

扇沢駐車場:
市営無料駐車場:170台/第1+60台/第2
有料駐車場350台:
第1/2駐車場(上段)1000円/12時間毎
第3/4駐車場(下段)1000円/24時間毎
https://tozanguchi-p.com/post-442/

市営無料駐車場は月曜の朝の6時前到着で6-7割埋まっていた。
その手前のいくつかの駐車場は、土日に入った車で結構埋まっており、こちらの方が混雑していた。

アルペンルート:
Web予約で扇沢7時半始発を確保。往復¥12,300
室堂には8:40に到着
https://www.alpen-route.com/webticket/
コース状況/
危険箇所等
一般登山道については割愛。剱沢、平蔵谷出合、長次郎谷出合の状況のみ記載。写真と合わせて参考にされたし。なお、剱沢の小屋に戻る時間の都合で、長次郎谷出合から先は、Ⅰ・Ⅱ峰間ルンゼ取付きまでの半分くらい進んで引き返した。

<剱沢>
剱沢小屋の横から下る。剱沢はクロユリの滝の下から雪渓の上を歩いた。平蔵谷出合まで問題なく雪渓上を下ることができたが、2-3のクラックがあった。

<平蔵谷出合~長次郎谷出合>
核心部ともいうべき区間。亀裂が入りまくっている。避けながら縫うように雪渓上を通過したが、もう限界だと思われる。

<長次郎谷出合~Ⅰ・Ⅱ峰間ルンゼ取付き>
取付き手前で雪渓を横切るクラックがあり進めない。剱沢小屋前でお会いした富山県警山岳警備隊の方によると、源次郎尾根に移って壁をへつりながら通過して雪渓に戻るとのこと。アイゼンは外した方が良いとのアドバイス。源次郎尾根に移るポイントは注意して見極めること。富山県警察山岳警備隊が7月13日にX(旧ツイッター)に投稿している情報を参考にしてください。7月21日にもアップデートが投稿されています。
その他周辺情報 剱沢小屋は「やまたん」でWeb予約するシステムに変わっていた。
クレジットカード決済になったので、事前の銀行振り込みが不要になり便利。
https://www.yamatan.net/

一方、剱山荘も「やまたん」予約になったので、これまでのような急用や天候等による前日キャンセルができなくなった。

両小屋ともイーロン・マスクのスターリンクでwifi接続できるようになった
https://yamagoya-wi2.com/
2時間300円、24時間600円(auユーザーは無料。povoやUQ、その他は有料)

両小屋とも山小屋としては珍しくシャワーを利用できるのはありがたい
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
扇沢や黒部湖は晴れていた。観光放水は右が上段、左が下段。
帰りは両方とも下段だった
2024年07月22日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 7:47
扇沢や黒部湖は晴れていた。観光放水は右が上段、左が下段。
帰りは両方とも下段だった
室堂についたらガスの中。天気予報と違うじゃんか
2024年07月22日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 8:46
室堂についたらガスの中。天気予報と違うじゃんか
正午に到着した剱沢小屋前から剱岳。この後、低い雲が剱岳を覆った。テン場と小屋の間でザックにロープとピッケルをつけた2人組と会話する。雪渓の状態が悪く八ッ峰を断念したとのこと。
2024年07月22日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 12:04
正午に到着した剱沢小屋前から剱岳。この後、低い雲が剱岳を覆った。テン場と小屋の間でザックにロープとピッケルをつけた2人組と会話する。雪渓の状態が悪く八ッ峰を断念したとのこと。
小屋にチェックイン後、2人組の情報が気になり下見に向かった。剱沢をクロユリの滝まで下りてきた
2024年07月22日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:04
小屋にチェックイン後、2人組の情報が気になり下見に向かった。剱沢をクロユリの滝まで下りてきた
クロユリの滝のすぐ先から雪渓を歩いた
2024年07月22日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:04
クロユリの滝のすぐ先から雪渓を歩いた
雪渓を快調に下りてきた。写真中央奥に見える右斜めの雪渓のあたりがクロユリの滝付近
2024年07月22日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:19
雪渓を快調に下りてきた。写真中央奥に見える右斜めの雪渓のあたりがクロユリの滝付近
雪渓の中央には土砂が被った畝のような盛り上がりがある。その左右の所々にクラックができていた(縦方向に2−3本)
2024年07月22日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:19
雪渓の中央には土砂が被った畝のような盛り上がりがある。その左右の所々にクラックができていた(縦方向に2−3本)
端の方は崩落した箇所もあった
2024年07月22日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:19
端の方は崩落した箇所もあった
平蔵谷出合を目指して、総じて快適に下りられた
2024年07月22日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:20
平蔵谷出合を目指して、総じて快適に下りられた
平蔵谷出合。左が下りてきた剱沢、右が平蔵谷
2024年07月22日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:27
平蔵谷出合。左が下りてきた剱沢、右が平蔵谷
平蔵谷のアップ。雪渓は退化しつつある
2024年07月22日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:28
平蔵谷のアップ。雪渓は退化しつつある
源次郎尾根の取り付きポイント。下部は木の根や枝のジャングルとハイマツなどの藪漕ぎを通過しなくてはならない
2024年07月22日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:28
源次郎尾根の取り付きポイント。下部は木の根や枝のジャングルとハイマツなどの藪漕ぎを通過しなくてはならない
平蔵谷出合から斜面を下って長次郎谷出合を目指す。斜面を下ったところが核心部。写真の雪渓先端が長次郎谷出合
2024年07月22日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:30
平蔵谷出合から斜面を下って長次郎谷出合を目指す。斜面を下ったところが核心部。写真の雪渓先端が長次郎谷出合
真砂沢方面や長次郎谷へ向かういくつかのパーティが夏道を下る。雪渓を下っていると、雪渓が薄いよと注意喚起
2024年07月22日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:30
真砂沢方面や長次郎谷へ向かういくつかのパーティが夏道を下る。雪渓を下っていると、雪渓が薄いよと注意喚起
長次郎谷出合手前が核心部。
2024年07月22日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:30
長次郎谷出合手前が核心部。
ちょっとアップ。無謀と思いつつも雪渓を進む
2024年07月22日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:30
ちょっとアップ。無謀と思いつつも雪渓を進む
核心部は右も
2024年07月22日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:34
核心部は右も
左も
2024年07月22日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:34
左も
クラックだらけ
2024年07月22日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:34
クラックだらけ
大きなクラックを縫うように進む
2024年07月22日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:34
大きなクラックを縫うように進む
クラックの延長線上を見極めて大股で通過
2024年07月22日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:35
クラックの延長線上を見極めて大股で通過
ここも同じく
2024年07月22日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:36
ここも同じく
最後の目に見えるクラックを通過。あっという間に核心部を通過したが、運が良かっただけかも
2024年07月22日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:36
最後の目に見えるクラックを通過。あっという間に核心部を通過したが、運が良かっただけかも
長次郎谷出合。写真左に切れているのが剱沢の核心部を通過してきたところ。正面が長次郎谷
2024年07月22日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:39
長次郎谷出合。写真左に切れているのが剱沢の核心部を通過してきたところ。正面が長次郎谷
長次郎谷を登り返す。特に問題はないように見えた
2024年07月22日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:39
長次郎谷を登り返す。特に問題はないように見えた
ルンゼ取付きのスラブ岩と岩小屋が見えてきた
2024年07月22日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:46
ルンゼ取付きのスラブ岩と岩小屋が見えてきた
雪渓が横に断裂しているポイントまで行って、源次郎尾根側のへつりポイントを確認したかったが、時間の関係でここで引き返すことにした
2024年07月22日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:52
雪渓が横に断裂しているポイントまで行って、源次郎尾根側のへつりポイントを確認したかったが、時間の関係でここで引き返すことにした
長次郎谷を下って剱沢の核心部に戻ってきた。戻りは夏道を歩いたが、雨が降り始めた。後述するトラブルに見舞われながらも16時に濡れネズミになって小屋に戻った
2024年07月22日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/22 13:58
長次郎谷を下って剱沢の核心部に戻ってきた。戻りは夏道を歩いたが、雨が降り始めた。後述するトラブルに見舞われながらも16時に濡れネズミになって小屋に戻った
翌朝、予報通りに梅雨の合間の貴重な晴れになったが、トラブルにより撤退することに。
2024年07月23日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/23 5:28
翌朝、予報通りに梅雨の合間の貴重な晴れになったが、トラブルにより撤退することに。
ハクサンイチゲなどのお花畑を楽しみながら新室堂乗越の迂回路を進む
2024年07月23日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/23 6:13
ハクサンイチゲなどのお花畑を楽しみながら新室堂乗越の迂回路を進む
剱御前小屋から悔しいお別れ
2024年07月23日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/23 6:34
剱御前小屋から悔しいお別れ
新室堂乗越経由で雷鳥沢へ下りる途中で立山連山方面。時折、稜線にガスがかかる
2024年07月23日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/23 7:36
新室堂乗越経由で雷鳥沢へ下りる途中で立山連山方面。時折、稜線にガスがかかる
いつものルーティン。徳澤園同様、みくりが池温泉のソフトは外せませんな
2024年07月23日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/23 8:57
いつものルーティン。徳澤園同様、みくりが池温泉のソフトは外せませんな
みくりが池ではまずまずの逆さ立山連山。横のベンチのおばさんたちが逆さ立山が見えないと愚痴っていたが、これだけ見えれば上々ですよ
2024年07月23日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/23 9:04
みくりが池ではまずまずの逆さ立山連山。横のベンチのおばさんたちが逆さ立山が見えないと愚痴っていたが、これだけ見えれば上々ですよ
お盆休みには長男を案内して再び来る予定。こんな天気だといいな。でもこの日は午後2時頃には雷雨に見舞われたようだ。絶好のアタック日和に思われたが、断念して正解だったということにしておこう(笑)
2024年07月23日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/23 9:12
お盆休みには長男を案内して再び来る予定。こんな天気だといいな。でもこの日は午後2時頃には雷雨に見舞われたようだ。絶好のアタック日和に思われたが、断念して正解だったということにしておこう(笑)
撮影機器:

感想

<八ッ峰、真砂沢方面へ行かれる方への注意喚起>
①平蔵谷出合から長次郎谷出合までの雪渓の通過は無理とお考え下さい。7/22時点で通過できたクロユリの滝から平蔵谷出合までの剱沢雪渓は、出かける前に最新の情報を入手してください。早晩、夏道で長次郎谷出合まで進むことになると思います

②ただし、平蔵谷出合の手前の(沢の上流側の)スラブ岩を通過する夏道は要注意です。雨で濡れているときはスリップして滑り落ちる危険があります。スラブ岩に打ち込まれた鉄杭はすべて下に折れ曲がっています。また、鉄杭は中ほどが途切れています。鉄杭の端から端までスラブ岩にかけてあったロープはちぎれて無くなっており、上流側で雪渓の方に切れ端が垂れています

③スラブ岩が雨に濡れていなければ、フリクションを効かせて通過できるかもしれませんが、靴底のラバーがすり減っている場合は、フリクションが効かず滑る可能性があります。7/22時点ではスラブ岩の手前で雪渓に移動し、スラブ岩をやり過ごして夏道に戻ることは容易ですが、この部分の雪渓もシュルンド(岩と雪の隙間)が大きくなり、夏道と雪渓の行き来が難しくなると思われます。ここをどう通過するか、真砂沢小屋または剱沢のテン場にある山岳警備隊の小屋で事前に情報を入手してください

④7/22時点で、長次郎谷出合からは雪渓を歩いて真砂沢方面へ下っていくことができます(写真のパーティはみんな雪渓の上に戻って進みました)。今後の雪解けによって状況は変わっていきますので、真砂沢小屋に事前にルート取りを確認してください


<以下は私の備忘録>
過去2回、アプローチへの雪渓の状態が悪くて断念した八ッ峰。三度目の正直で、今回は雪渓がひどくなる前に、梅雨の合間の晴れを狙って出かけた

7月13日付の富山県警 山岳警備隊のX(旧ツイッター)情報では、Ⅰ・Ⅱ峰間ルンゼ取付き手前で雪渓を横切るクラックがあるものの、源次郎尾根側をへつりながら通過して雪渓に戻れるとのこと。(後記:7月21日にも山岳警備隊のアップデート投稿がありますので、参考にしてください)

ところが、剱沢小屋手前でスライドした2人組パーティと話をしたら、雪渓の状態が良くなく八ッ峰を断念したとのこと

小屋にチェックイン後、気になって下見に出かけた。確かに、平蔵谷と長次郎谷の間の剱沢が危ない状態だったが、そのまま強引に雪渓を進んだ。一方、長次郎谷自体はクラックまで行かず途中で引き返したものの(小屋に戻る時間の関係で)、何とかなりそうに思えた

小屋に戻る際は、平蔵谷と長次郎谷の間のボロボロの雪渓歩きを回避して夏道を進んだ。雨が降り出していたので夏道を急いだところ、ボロボロの雪渓の少し上流側にあるスラブの大岩(雨で濡れていた)を通過中に、5mほど岩を滑って雪渓とスラブ岩の間に挟まって止まった

体を徐々に横に動かして隙間から這い出し、事なきを得たが、両肘などにひどい擦り傷を負ってしまった。抜け出してスラブ岩の2-3m手前へと夏道を下り、そこから雪渓に移って剱沢を登り返した。クロユリの滝の手前で雪渓歩きを終えて、夏道を登って16時頃に小屋についた。小屋で両肘の手当をお願いすると、小屋では十分な手当てができないとのことで、すぐ上のテン場にある山岳警備隊に手当を要請してくれた

シャワーを浴びて出てくると、警備隊が到着していて手当をしてくれた。近いとはいえ、わざわざ出向いて手当をしていただき、本当に申し訳ない気持ちだった。この場をお借りして再度お礼申し上げたい

左肘を包帯でぐるぐる巻きにしたので、左肘が動かし難くなった。こうなっては岩稜帯の登攀どころではない。本命の八ッ峰もバックアップの源次郎尾根も諦めて、おとなしく撤退することにした

なかなか山の神様に許可をもらえないようだ。高齢化に伴い、本当は昨シーズンでバリエーションルートを終わりにするつもりだった。諦めきれずに卒業を1年延ばしてみたものの、どうやら見果てぬ夢に終わりそうだな・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら