記録ID: 7073620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳ワンデイ縦走(甲斐小泉駅→麦草峠)
2024年07月28日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:55
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,930m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:46
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 12:54
距離 25.0km
登り 2,930m
下り 1,882m
14:38
ゴール地点
天候 | 晴れ、稜線はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路は茅野駅行のバス15:23発→16:32着(45分待ち) 茅野駅から甲斐小泉駅までJRで戻る予定で中央本線の小淵沢駅までは接続よいが、小海線の接続悪く18:01まで待つ必要あり、げんなりしてたら近くの山に来ていた家族からヘルプのLINEが来て助かった。麦草峠まで迎えに来てもらい、1時間ほど早く甲斐小泉駅に帰ることができた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてます。 営業していない小屋が多いので特に後半の補給注意。 営業してた小屋(赤岳頂上山荘、赤岳展望荘、硫黄岳山荘) 営業していない小屋(権現小屋、キレット小屋、ヒュッテ夏沢、山びこ荘) キレット小屋と山びこ荘は8月上旬から営業予定という情報有ります。 |
その他周辺情報 | つたの湯700円(JAF割引600円) 帰路の中央道は園原~飯田山本間で工事渋滞8kmの情報有ったので木曽路に回るか悩みましたが、実際通過した20時前には渋滞なくスムーズに通過できました。 |
写真
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
Tシャツ
アームカバー
短パン
靴下
日よけ帽子
靴
ヘルメット
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
|
---|
感想
昨年、甲斐小泉駅→硫黄岳→海尻駅で南八ヶ岳を歩いた際に硫黄岳から麦草峠に抜けた方が下りが楽ではないかと思い、まだ脚が出来上がってないこのタイミングで実行しました。
久しぶりのブラックスタートは1時起床で起きるのがつらくボケボケで出発。小泉登山口からは濡れた笹が足元覆っていて、あっという間に靴の中までグショグショに浸水、不快な感じで登りました。途中何度か靴下絞りながら歩いたけど、笹が無くなっても下草で浸水するを繰り返し、脚がふやけてダメージが出るのを心配しながら登りました。足元の濡れ対策が不十分で反省しましたが、ガーニーグー塗ってたおかげで結局最後までダメージなく歩けました。三ツ頭の山頂では天女山方面から登ってきた方に出会い、この方は赤岳まで行って下山されるとのことで、その後も何度かルート上でお会いしました。
稜線は西風にのってガスが湧き、赤岳〜硫黄岳はほぼ視界無くやや残念でしたが、代わりに涼しく歩けました。(硫黄岳までは昨年とほぼ同じ時間で歩いてる)
東天狗岳は30年前くらいの冬山入門で初めて来て以来、超久しぶりの登頂。根石岳や天狗の景観はとても良かったですが、ニュウや白駒池に向かう下山道がスリッピーで泥道も沢山ありスピードも出ないため、バスの時間が気になって気疲れしました。
白駒池でバス待ちしながら時刻表見ると小淵沢から甲斐小泉駅に向かう電車が少なく1時間くらい待たなきゃいけないとゲンナリしてたら、日向山に登山に来てた家族からヘルプのLINEが来て、ありがたく迎えに来てもらい帰りの時間が短縮できました。次回行くなら小淵沢駅スタートがいいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する