記録ID: 7073968
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 2 DAYS
2024年07月27日(土) 〜
2024年07月28日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:14
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,595m
- 下り
- 2,548m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:34
距離 12.3km
登り 1,314m
下り 1,320m
8:41
3分
スタート地点
15:15
2日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 8:38
距離 11.9km
登り 1,280m
下り 1,228m
13:53
天候 | 1日目 晴れのち夕方より降雨 2日目 曇り 下山までずっとガス 午後から晴れてきた? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5日間まで1000円 ここから南アルプス林道バスで北沢峠まで(広河原から北沢峠へのバスは依然不通) バスの乗車券はキャッシュレスにも対応した券売機あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
水場は各小屋付近に備えてあるし、馬ノ背ヒュッテ〜太平山荘かんでは沢水が汲めて困ることはない 危険箇所は今回たどったルートでは仙丈ヶ岳の藪沢沿いの下りと甲斐駒ヶ岳山頂からの直登ルートの下りで緊張感があった |
予約できる山小屋 |
|
写真
やってもた。
始発のバス11台はすべて出っ発って戻ってくる一台を数十分まつ羽目に...
5時から並ばずにチケット買ってーそこからバス列並んでーなどとやってるとムリなようです。みんなが必死こくのがわかった👍
始発のバス11台はすべて出っ発って戻ってくる一台を数十分まつ羽目に...
5時から並ばずにチケット買ってーそこからバス列並んでーなどとやってるとムリなようです。みんなが必死こくのがわかった👍
撮影機器:
感想
長衛小屋にてテント泊して仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳に登りました。
今まで全くといっていいほど足の向かなかった南アルプスにこの夏テントを購入して早くも2回目。山行プランに幅が広がり計画の段階から楽しくってよい効果!
テント場で近くの方たちと交流したりも楽しかった!(レコをチェックすると言っていたのでちゃんと書きました笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
ちゃんと書かせてしまいすいません🤣
綺麗に仙丈ケ岳が観れて羨ましいです👍
聞きぞびれたのですが、あのカッコイイテントはどこのやつでしたか?
お疲れ山でした✋
いえいえ✋?見ていただいてありがとうございます😁
仙丈ヶ岳は残念な感じだったんですね!ということは自分が残念な結果だった甲斐駒ヶ岳はさぞかし綺麗にみえたはず笑
テントはアライテントのSLドームです⛺💸
https://arai-tent.co.jp/lineup/tent/sl.html
薄いんで軽いんですけど、メッシュ部分がなくて暑いんです。それでいて若干透けるんで半裸が見えていないか不安でした😂
おーSLドーム!実物はお初でした😃
透けている印象はなかったですよ👍?木陰で涼しそうな場所に設置されてましたが、暑かった時間帯があったんですね。
私はシングルウォールの半分メッシュで、結露と朝方の冷えで何度も起きました😆
テント選びは、山行計画より難しいですね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する