ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

嵐→晴れの中の白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

2015年09月03日(木) 〜 2015年09月04日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.8km
登り
2,333m
下り
3,002m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
2日目
山行
11:15
休憩
0:00
合計
11:15
5:30
30
6:00
60
7:00
60
8:00
90
9:30
45
10:15
245
14:20
130
16:30
15
16:45
0
16:45
ゴール地点
天候 一日目:曇り→嵐、二日目:嵐→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅 3:00→(車)→奈良田駐車場 7:00→待機→奈良田駐車場 8:07→バス(1030円)→広河原 8:50
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所なし。
その他周辺情報 登山後、駐車場近くの奈良田温泉へ
(木風呂、低温。駐車場と温泉が離れている(徒歩5分程度)ので、登山後は少し堪える)
奈良田駐車場をスタート!
平日なので、ガラガラ。
2015年09月03日 08:06撮影 by  401SO, Sony
9/3 8:06
奈良田駐車場をスタート!
平日なので、ガラガラ。
バスに約1時間ほど乗って、登山口に到着。
2015年09月03日 09:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:06
バスに約1時間ほど乗って、登山口に到着。
長いつり橋。
2015年09月03日 09:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:10
長いつり橋。
天気が怪しい。
2015年09月03日 09:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:08
天気が怪しい。
しっかりと登山届を提出。
2015年09月03日 09:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:13
しっかりと登山届を提出。
さて、北岳を目指しますか!
2015年09月03日 09:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:15
さて、北岳を目指しますか!
2015年09月03日 09:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:26
白根御池まで3時間!
2015年09月03日 09:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:31
白根御池まで3時間!
2015年09月03日 09:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:47
頂上をパシャリ。曇ってます。
2015年09月03日 09:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:49
頂上をパシャリ。曇ってます。
登山口方面は晴れてるのに。
2015年09月03日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/3 9:52
登山口方面は晴れてるのに。
雨風が強くなってきた。
カッパを装着。雨の中の登山はテンション下がる。。。
2015年09月03日 11:07撮影 by  401SO, Sony
9/3 11:07
雨風が強くなってきた。
カッパを装着。雨の中の登山はテンション下がる。。。
スタートから2時間。二俣に到着!
頂上まで3時間30分!!長いぞ。
2015年09月03日 11:07撮影 by  401SO, Sony
9/3 11:07
スタートから2時間。二俣に到着!
頂上まで3時間30分!!長いぞ。
雨に濡れていい感じ!
2015年09月03日 11:16撮影 by  401SO, Sony
9/3 11:16
雨に濡れていい感じ!
山頂まであと1時間40分!
急な登りが続いたのでここで休憩!
2015年09月03日 12:36撮影 by  401SO, Sony
9/3 12:36
山頂まであと1時間40分!
急な登りが続いたのでここで休憩!
休憩中にすっごいでっかいヒル??発見!!!
ミミズ以上の大きさ!
2015年09月03日 12:41撮影 by  401SO, Sony
9/3 12:41
休憩中にすっごいでっかいヒル??発見!!!
ミミズ以上の大きさ!
頂上に向かってきついハシゴが続く・・・
雨風が強い中で非常に堪える。
2015年09月03日 13:13撮影 by  401SO, Sony
9/3 13:13
頂上に向かってきついハシゴが続く・・・
雨風が強い中で非常に堪える。
頂上まであと60分!
山荘へトラバースできたけど、がんばって頂上を目指す!!
2015年09月03日 13:35撮影 by  401SO, Sony
9/3 13:35
頂上まであと60分!
山荘へトラバースできたけど、がんばって頂上を目指す!!
暴風雨の中、100名山の北岳山頂に到着!
スタートから5時間30分。
霧で何も見えない!!
2015年09月03日 14:19撮影 by  401SO, Sony
9/3 14:19
暴風雨の中、100名山の北岳山頂に到着!
スタートから5時間30分。
霧で何も見えない!!
2015年09月03日 14:24撮影 by  401SO, Sony
1
9/3 14:24
三角点。
2015年09月03日 14:24撮影 by  401SO, Sony
9/3 14:24
三角点。
頂上から40分!本日宿泊する北岳山荘に到着!
2015年09月03日 15:06撮影 by  401SO, Sony
9/3 15:06
頂上から40分!本日宿泊する北岳山荘に到着!
登山2日目!午前5時30分。
本日も生憎の天気。
晴れろーー
2015年09月04日 05:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 5:32
登山2日目!午前5時30分。
本日も生憎の天気。
晴れろーー
間ノ岳を目指します!
1時間40分って結構あるね。
2015年09月04日 05:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 5:35
間ノ岳を目指します!
1時間40分って結構あるね。
霧で何も見えない!雨も風も強くて最悪の天気、、
2015年09月04日 05:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 5:42
霧で何も見えない!雨も風も強くて最悪の天気、、
中白峰山。3055m!結構高い!
2015年09月04日 06:03撮影 by  401SO, Sony
9/4 6:03
中白峰山。3055m!結構高い!
とーちゃく!100名山間ノ岳!
北岳に続いて何も見えません。ちーん。
2015年09月04日 06:59撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 6:59
とーちゃく!100名山間ノ岳!
北岳に続いて何も見えません。ちーん。
三角点!
2015年09月04日 06:59撮影 by  401SO, Sony
9/4 6:59
三角点!
次は農鳥岳を目指す!!
2015年09月04日 07:05撮影 by  401SO, Sony
9/4 7:05
次は農鳥岳を目指す!!
おぉぉ!太陽が!!
2015年09月04日 07:13撮影 by  401SO, Sony
9/4 7:13
おぉぉ!太陽が!!
晴れてきた―!そして富士山現る!!
2015年09月04日 07:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 7:30
晴れてきた―!そして富士山現る!!
一気に来ましたねー!
この景色を待ってました!!
2015年09月04日 07:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/4 7:33
一気に来ましたねー!
この景色を待ってました!!
持参した超広角レンズでパシャリ!
いい構図。農鳥岳もきれいに見えています!
2015年09月04日 07:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
9/4 7:37
持参した超広角レンズでパシャリ!
いい構図。農鳥岳もきれいに見えています!
農鳥山荘とーちゃく!
ここで水を購入!
2015年09月04日 08:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/4 8:12
農鳥山荘とーちゃく!
ここで水を購入!
歩いてきた間ノ岳をパシャリ!
山頂で晴れていてほしかった!!!
2015年09月04日 08:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 8:12
歩いてきた間ノ岳をパシャリ!
山頂で晴れていてほしかった!!!
さて、農鳥岳をめざします!!
2015年09月04日 08:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 8:48
さて、農鳥岳をめざします!!
農鳥岳の間から間ノ岳をパシャリ!
山荘が小さく見える!!
2015年09月04日 09:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/4 9:13
農鳥岳の間から間ノ岳をパシャリ!
山荘が小さく見える!!
尾根を歩く!いい天気だ!
2015年09月04日 09:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 9:14
尾根を歩く!いい天気だ!
農鳥岳を目指します!
2015年09月04日 09:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 9:21
農鳥岳を目指します!
遠くには塩見岳!
2015年09月04日 09:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 9:22
遠くには塩見岳!
広角レンズにぴったりの構図!
お気に入りの構図!!
2015年09月04日 09:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 9:24
広角レンズにぴったりの構図!
お気に入りの構図!!
西農鳥岳に到着!
ほんとにいい天気になった!
2015年09月04日 09:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 9:26
西農鳥岳に到着!
ほんとにいい天気になった!
2015年09月04日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 9:52
2015年09月04日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 9:59
綺麗な傾斜!
2015年09月04日 10:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 10:04
綺麗な傾斜!
2015年09月04日 10:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
9/4 10:06
この登山最後の山頂、農鳥岳にとうちゃく!
スタートから5時間。
2015年09月04日 10:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
9/4 10:16
この登山最後の山頂、農鳥岳にとうちゃく!
スタートから5時間。
富士山をパシャリ!
いい景色!
2015年09月04日 10:22撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 10:22
富士山をパシャリ!
いい景色!
間ノ岳、北岳が見える!
北岳あんなに鋭角な形だったのか!
2015年09月04日 10:22撮影 by  401SO, Sony
2
9/4 10:22
間ノ岳、北岳が見える!
北岳あんなに鋭角な形だったのか!
さて、奈良田駐車場を目指し下山開始!
コースタイムによると6時間ほど。。長いぞー
2015年09月04日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 11:40
さて、奈良田駐車場を目指し下山開始!
コースタイムによると6時間ほど。。長いぞー
下降点。
2015年09月04日 11:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 11:43
下降点。
木の実をパシャリ!
2015年09月04日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 11:48
木の実をパシャリ!
ぬぬ、雲行きが怪しくなってきたぞ、、
2015年09月04日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 11:54
ぬぬ、雲行きが怪しくなってきたぞ、、
結構急な斜面!
2015年09月04日 12:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 12:04
結構急な斜面!
お花をパシャリ!
2015年09月04日 12:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 12:05
お花をパシャリ!
晴れたのでお花をどんどん撮影!!
2015年09月04日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 12:11
晴れたのでお花をどんどん撮影!!
2015年09月04日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 12:11
お花が咲き乱れてる!きれい!
2015年09月04日 12:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 12:12
お花が咲き乱れてる!きれい!
川の始流!
川沿いを下山!
2015年09月04日 13:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 13:12
川の始流!
川沿いを下山!
こんな木橋を何回も渡る!
2015年09月04日 13:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9/4 13:36
こんな木橋を何回も渡る!
大門沢小屋とうちゃく!
下山開始から3時間!ここでちょっと休憩!
2015年09月04日 14:19撮影 by  401SO, Sony
9/4 14:19
大門沢小屋とうちゃく!
下山開始から3時間!ここでちょっと休憩!
大きな岩!
2015年09月04日 15:37撮影 by  401SO, Sony
1
9/4 15:37
大きな岩!
吊り橋!
あともう少し!
2015年09月04日 15:45撮影 by  401SO, Sony
9/4 15:45
吊り橋!
あともう少し!
へんなキノコ発見!
2015年09月04日 16:02撮影 by  401SO, Sony
9/4 16:02
へんなキノコ発見!
登山口到着!!!
下山開始から4時間30分!
2015年09月04日 16:03撮影 by  401SO, Sony
9/4 16:03
登山口到着!!!
下山開始から4時間30分!
駐車場まで4.3km!遠いぞー!
もうひと踏ん張り!!
2015年09月04日 16:04撮影 by  401SO, Sony
9/4 16:04
駐車場まで4.3km!遠いぞー!
もうひと踏ん張り!!
おぉ駐車場が見えてきた!
2015年09月04日 16:41撮影 by  401SO, Sony
9/4 16:41
おぉ駐車場が見えてきた!
駐車場到着!
下山開始から5時間15分。
お疲れさんでした!
2015年09月04日 16:45撮影 by  401SO, Sony
9/4 16:45
駐車場到着!
下山開始から5時間15分。
お疲れさんでした!
途中で転んでタイツを破く、、、
2015年09月04日 16:49撮影 by  401SO, Sony
9/4 16:49
途中で転んでタイツを破く、、、
靴のソールがパックリ!
もう限界かな!いままでおつかれさんでした!
2015年09月04日 16:51撮影 by  401SO, Sony
9/4 16:51
靴のソールがパックリ!
もう限界かな!いままでおつかれさんでした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 トレッキングポール、エイドキット

感想

初の南アルプスは白峰三山へ。
日帰りは無理そうだったので、
北岳山荘に宿泊する一泊二日の縦走コースを選択。
愛知県を3時に出発し、7時に奈良田駐車場へ到着。
そこから広河原へバスを利用して移動し、9時から登山開始。
スタート時天気は良好だったが、
頂上に向かうにつれて天気が悪くなり、最後は暴風雨。orz
険しい道のり+景色が全く見えない+暴風雨のため、
これは修業か!と思えるほどめちゃめちゃきつかった。
スタートから5時間30分、やっとの思いで北岳山頂に到着するも、
生憎の天気で景色は全く見えず。ちーん。
記念撮影をし、さっそうと本日宿泊する北岳山荘へ!
登山道がちょうど風の吹きつける側だったので、
下り坂だったけど、かなり大変だった。
やはり登山は天気のいい日に限る!!と心底思いました。

二日目は5時30分にスタート。
昨日同様、生憎の天気。
晴れることを信じて間ノ岳を目指したが、山頂まで結局晴れず。。。
昨日の北岳同様、山頂からは真っ白な景色しか見えなかった。
長いするのもきついので、記念撮影をしてすぐ農鳥岳へ。
少し歩いていると、急に雲の合間から太陽が、、、
一気に目の前が晴れ渡り、神々しい富士山が姿を現したとき、
おぉ神様---、ありがとうと心から思いました。
できれば間ノ岳で晴れてほしかったけど、晴れたので文句は言えず。。。
以降、農鳥山荘→西農鳥岳→農鳥岳と絶好の天気の中、
景色を楽しみなが登山することができた。
写真の通り、農鳥岳は景色がサイコーだったので、
写真を撮りまくりました。
下りは結構急な坂が長く続いたので、足がガクプル、ガクプル。
さらに登山口から奈良田駐車場まで、4.3kmもあったので、
平地だったけどかなり堪えました。
下山に約5時間、我ながらよくがんばりました。

二日間で約25キロというロングコース&標高差があったので、
かなり疲れましたが、山小屋サイコー、途中から景気サイコーだったので
結果的に楽しい登山となりました。

山荘宿泊は、少し不安でしたが、
北岳山荘の設備がしっかりしている&スタッフの方が親切だったので、
たのしく快適に過ごせました。夜&朝ごはんもおいしかった。
また、他の登山者と交流ができ、
おすすめの山とかコースとか色々教えてもらい勉強になりました。
登山交流いいね!

これで100名山13座制覇!
まだまだ100名山制覇までは道のりは長い。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら