ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7102795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 やっと登れました🙌

2024年08月03日(土) 〜 2024年08月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
TDtemple その他7人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
23:03
距離
44.8km
登り
2,306m
下り
2,210m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
0:58
合計
5:50
距離 16.2km 登り 450m 下り 137m
8:38
3
上高地ビジターセンター
8:41
8
9:39
7
9:46
9:54
5
9:59
44
10:48
11:15
17
11:32
49
12:21
12:31
1
12:32
12:33
43
13:16
11
13:27
13:39
8
13:47
41
2日目
山行
5:22
休憩
2:08
合計
7:30
距離 7.5km 登り 1,620m 下り 405m
2:59
37
3:36
3:46
34
4:20
4:34
48
5:22
5:46
86
7:12
7:14
17
7:31
7:36
81
8:57
9:24
10
9:34
10:20
9
3日目
山行
8:57
休憩
0:38
合計
9:35
距離 21.0km 登り 237m 下り 1,668m
4:10
60
5:10
6
5:16
73
7:22
46
8:08
8:09
29
8:38
33
9:11
8
9:19
9:31
11
9:42
38
10:20
11
10:31
42
11:13
27
11:40
2
11:42
38
12:20
4
12:24
12:48
5
12:53
12:54
36
13:45
上高地バスターミナル
槍ヶ岳に登ってきました。やっと、登れました。🙌
天候に恵まれ、たくさんの花🌼🌻を見ることができました。
日頃から運動🏃‍♂️‍➡️してきた甲斐があり、山頂往復↕️での筋肉痛も軽く済みました。
天候 8/3 晴れ  8/4 晴れ  8/5 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路  高速バス(松本BT)→直通バス(上高地BT)
復路  路線バス(新島々)→電車(松本)
 ※自家用車は、沢渡orあかんだなの各駐車場まで通行可
  各駐車場から上高地BTまではシャトルバスです
コース状況/
危険箇所等
上高地〜明神 梓川左岸が7月の大雨で通行不可のため
       右岸側を通ります(+15分程)
明神〜横尾  工事のため、う回路を通る所があります
横尾〜槍ヶ岳 川岸崩落や仮設道のある所が数カ所あります
その他周辺情報 温 泉 上高地の宿泊施設で日帰り入浴可能なところがあります
    新島々〜上高地間の温泉と平湯、白骨温泉など
    松本市街に銭湯があります(菊乃湯を利用しました)
飲食店 上高地、明神、徳沢、横尾(山荘)にあります
予約できる山小屋
横尾山荘
8月3日(1日目)
河童橋を渡り梓川右岸を進みます🚶‍♂️⬅️
8月3日(1日目)
河童橋を渡り梓川右岸を進みます🚶‍♂️⬅️
河童橋🌉より焼岳👀
1
河童橋🌉より焼岳👀
河童橋🌉より穂高連峰👀
1
河童橋🌉より穂高連峰👀
岳沢湿原を通ります🚶‍♂️
1
岳沢湿原を通ります🚶‍♂️
自然探勝路を進みます🚶‍♂️
自然探勝路を進みます🚶‍♂️
明神池からの流れ〰️
まもなく明神橋です🔜
1
明神池からの流れ〰️
まもなく明神橋です🔜
明神橋🌉
梓川左岸へ渡ります
1
明神橋🌉
梓川左岸へ渡ります
明神
穂高奥宮⛩️・明神池の碑柱があります
明神
穂高奥宮⛩️・明神池の碑柱があります
徳沢へなだらか道を進みます🚶‍♂️
徳沢へなだらか道を進みます🚶‍♂️
徳沢の近くでは、
大天井岳と
1
徳沢の近くでは、
大天井岳と
前穂高岳と明神岳を望めます👀
2
前穂高岳と明神岳を望めます👀
徳沢
みちくさ食堂で昼食休憩🍛
徳沢
みちくさ食堂で昼食休憩🍛
横尾
山荘前で給水休憩💧
1
横尾
山荘前で給水休憩💧
槍ヶ岳⛰️方面へ向かいます
槍ヶ岳⛰️方面へ向かいます
ササの間を抜けていきます
ササの間を抜けていきます
わさび沢を渡ります🚶‍♂️
2
わさび沢を渡ります🚶‍♂️
一の俣
橋のたもとで小休止😫
一の俣
橋のたもとで小休止😫
槍沢沿いに上がっていきます📶
槍沢沿いに上がっていきます📶
二ノ俣に架かる橋を渡ります
二ノ俣に架かる橋を渡ります
仮設道を越えていきます
仮設道を越えていきます
あと5分ほどで着きます🔜
あと5分ほどで着きます🔜
槍沢ロッジ
1日目の行程終了😫
2
槍沢ロッジ
1日目の行程終了😫
ロッジのブランコ近くから槍ヶ岳の穂先を望めます👀
1
ロッジのブランコ近くから槍ヶ岳の穂先を望めます👀
8月4日(2日目)
槍沢ロッジを午前3時に出発し🥱
40分程でババ平に到着
8月4日(2日目)
槍沢ロッジを午前3時に出発し🥱
40分程でババ平に到着
槍沢大曲付近
大喰岳と中岳が見えてきました👀
槍沢大曲付近
大喰岳と中岳が見えてきました👀
槍沢大曲と天狗原分岐の中間点
グリーンバンドと周囲の山に日が差しはじめています
槍沢大曲と天狗原分岐の中間点
グリーンバンドと周囲の山に日が差しはじめています
天狗原分岐
このあたりから花が増えます🌼🌻
天狗原分岐
このあたりから花が増えます🌼🌻
後方では蝶槍とP2592が雲海☁️に浮かんでいます
後方では蝶槍とP2592が雲海☁️に浮かんでいます
エゾシオガマや
モミジカラマツが咲いています
1
モミジカラマツが咲いています
西岳の横から日が差し込みます🌄
1
西岳の横から日が差し込みます🌄
天狗原分岐から約1時間のところで、槍ヶ岳が姿を現しました
2
天狗原分岐から約1時間のところで、槍ヶ岳が姿を現しました
後方に常念岳が見えてきます👀
1
後方に常念岳が見えてきます👀
付近ではミヤマダイコンソウや
付近ではミヤマダイコンソウや
タカネシオガマ
チングルマが咲いています
1
チングルマが咲いています
坊主岩屋下
ヒュッテ大槍との分岐です
坊主岩屋下
ヒュッテ大槍との分岐です
播隆窟
槍ヶ岳を開山した念仏行者・播隆が利用したといわれています
播隆窟
槍ヶ岳を開山した念仏行者・播隆が利用したといわれています
右手に殺生ヒュッテを眺めながら登ります
1
右手に殺生ヒュッテを眺めながら登ります
シナノキンバイや
シナノキンバイや
ハクサンイチゲが咲いています😀
ハクサンイチゲが咲いています😀
殺生ヒュッテ分岐
歩いてもあるいても、なかなか槍ヶ岳山荘に着きません💦
殺生ヒュッテ分岐
歩いてもあるいても、なかなか槍ヶ岳山荘に着きません💦
槍ヶ岳山荘
殺生ヒュッテ分岐からの登りはきつかった💦😫
2
槍ヶ岳山荘
殺生ヒュッテ分岐からの登りはきつかった💦😫
山荘周辺では
オダマキ
山荘周辺では
オダマキ
コケモモが咲いています
コケモモが咲いています
いよいよ槍ヶ岳山頂へ上がります
2
いよいよ槍ヶ岳山頂へ上がります
小槍の横を通り、岩稜を登っていきます
2
小槍の横を通り、岩稜を登っていきます
このあと、梯子と鉄杭があります
このあと、梯子と鉄杭があります
山頂直下の梯子が見えてきます👀
1
山頂直下の梯子が見えてきます👀
その前に鎖場と小さな梯子があります
その前に鎖場と小さな梯子があります
山頂直下の梯子
左の梯子が登り用です
1
山頂直下の梯子
左の梯子が登り用です
槍ヶ岳山頂
小さな祠と山頂標識があります
2
槍ヶ岳山頂
小さな祠と山頂標識があります
山頂より
双六岳、裏銀座方面
2
山頂より
双六岳、裏銀座方面
山頂より
東鎌尾根と大天井岳
山頂より
東鎌尾根と大天井岳
山頂より
燕岳方面
山頂より
燕岳方面
山頂より下山します
1
山頂より下山します
山荘周辺の花たち
ヨツバシオガマ
山荘周辺の花たち
ヨツバシオガマ
イワギキョウ
チシマギキョウ
イワベンケイ
8月5日(3日目)
午前4時に槍ヶ岳山荘を出発し、播隆窟まで一気に下ります
1
8月5日(3日目)
午前4時に槍ヶ岳山荘を出発し、播隆窟まで一気に下ります
東の空が白みはじめています
東の空が白みはじめています
朝焼けに常念岳が浮かびます
1
朝焼けに常念岳が浮かびます
朝日を浴びる槍ヶ岳
2
朝日を浴びる槍ヶ岳
大喰岳のモルゲンロート
1
大喰岳のモルゲンロート
坊主岩下分岐を通過
坊主岩下分岐を通過
坊主岩屋下付近
西岳の横から日が昇ります
坊主岩屋下付近
西岳の横から日が昇ります
天狗原分岐手前
イワミツバが咲いています
天狗原分岐手前
イワミツバが咲いています
槍沢大曲を通過します
往きは真夜中でした
槍沢大曲を通過します
往きは真夜中でした
シモツケソウが咲いています
シモツケソウが咲いています
ハイマツ帯から樹林帯に入ります
1
ハイマツ帯から樹林帯に入ります
槍沢に沿って下ります
槍沢に沿って下ります
ヨツバヒヨドリも咲いています
ヨツバヒヨドリも咲いています
ババ平付近
水場とキャンプ地があります
ババ平付近
水場とキャンプ地があります
シラビソの森を沢まで下ります
シラビソの森を沢まで下ります
ヒメジャシンを見つけました👀
ヒメジャシンを見つけました👀
水煙が湧く槍沢沿いに進みます
水煙が湧く槍沢沿いに進みます
登山道が崩れた場所を通り、一ノ俣に向かいます
1
登山道が崩れた場所を通り、一ノ俣に向かいます
一ノ俣の橋のたもとで休憩
一ノ俣の橋のたもとで休憩
ササの間の小径を通り横尾に向かいます
ササの間の小径を通り横尾に向かいます
屏風岩を望める所があります👀
屏風岩を望める所があります👀
横尾山荘前で休憩後、徳沢に向かいます
1
横尾山荘前で休憩後、徳沢に向かいます
ウスタケ
地面から花が咲いているようです
ウスタケ
地面から花が咲いているようです
キバナノヤナオダマキ
徳沢の近くで咲いています
キバナノヤナオダマキ
徳沢の近くで咲いています
徳沢こもれび食堂に寄ります
徳沢こもれび食堂に寄ります
名物のコーヒーソフトを食べて、明神に向かいます
名物のコーヒーソフトを食べて、明神に向かいます
明神館
山菜そばと野沢菜のおやきで昼食
1
明神館
山菜そばと野沢菜のおやきで昼食
明神橋のそばで、キンミズヒキが咲いています
明神橋のそばで、キンミズヒキが咲いています
河童橋を渡り上高地バスターミナルにゴール
1
河童橋を渡り上高地バスターミナルにゴール

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ 眼鏡スペア
共同装備
特になし

感想

8月3日(1日目) 晴れ☀️
 午前8時40分、上高地ビジターセンターを出発🚶‍♂️。明神までの梓川左岸が7月の大雨⛈️で通行止め🚷のため、右岸の自然探勝路を歩きます。明神からは左岸を通り徳沢に着き、こもれび食堂の名物カレー🍛を食べて
横尾に向かいます。う回路や流出土砂が残る道を通り横尾に着く。槍ヶ岳・蝶ヶ岳分岐から槍沢方面へ入ると、平坦➡️だった道が緩やかな登り↗️となります。ササの小径やシラビソの森を抜けて槍沢ロッジに到着。
8月4日(2日目) 晴れ☀️
 午後から雨☂️予報のため、午前3時に槍沢ロッジを出発🚶‍♂️。暗闇の中をヘッドランプを頼りに、遅れないようメンバーの後ろをひたすら付いていく。槍沢大曲付近で夜が明けはじめ、標高が上がるにつれて大喰岳の山並みがモルゲンロートに染まる。天狗原分岐を過ぎると、夜が明けて🌄前方に槍ヶ岳が、後方に常念岳も姿を現し、さらに様々な花も姿を現します。やがて、槍ヶ岳山荘が見えはじめますが、「なかなか近づかないなあ」と思いながら、歩くこと約1時間で槍ヶ岳山荘に到着🚶‍♂️。
 いよいよ、槍ヶ岳へ。岩稜に取り付いて登りはじめる。小槍の根元を通過し、鎖場、鉄杭を抜けると、山頂直下の2つの梯子を上がり、ついに槍ヶ岳山頂に立つ。山頂から燕岳〜大天井岳〜蝶ヶ岳🦋、双六岳方面を望めましたが😀、穂高連峰を眺められませんでした😔。
さすがに、下りは怖かった。ビビりながらゆっくりと下りました。
8月5日(3日目) 晴れ☀️
 午前4時すぎ、満天の星空🌌のもと槍ヶ岳山荘を出発🚶‍♂️。ヒーヒーいいながら上がった山荘下の坂もあっという間に下り切り、播隆窟に到着。その手前では、前方に雲海をバックに朝ぼらけの常念岳が浮かび、後方に淡いモルゲンロートの槍ヶ岳と、真っ赤に染まった大喰岳を望めました👍。坊主岩屋下から少し下ると西岳の横から昇るご来光🌄を拝めました🙏。天狗原分岐を過ぎると山影に入り、ほてった体を冷やしてくれます😌。槍沢大曲から槍沢に沿って横尾まで下ります。灌木帯、シラビソの森を通り、ササの間を抜けていくと、シモツケソウ、ヨツバヒヨドリ、ヒメシャジンが咲いていました。
 横尾からゴールの上高地バスターミナル(BT)🚌まで寄り道しながら歩いて行きます。徳沢ではコーヒーソフト🍦、明神では蕎麦とおやきを食べて再出発、梓川右岸を通り河童橋を渡ってBT🚌に到着🙌。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら