ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7104076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉から白馬岳、朝日岳を周回

2024年08月05日(月) 〜 2024年08月07日(水)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
25:43
距離
35.6km
登り
3,034m
下り
2,854m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:14
休憩
1:18
合計
9:32
距離 10.9km 登り 1,644m 下り 219m
5:42
5:49
7
5:56
5:57
132
8:08
8:13
74
9:28
9:58
60
10:58
11:14
54
12:08
12:28
52
13:20
13:21
50
14:10
58
2日目
山行
7:34
休憩
0:41
合計
8:15
距離 12.4km 登り 686m 下り 1,265m
4:54
29
5:23
5:39
35
6:15
45
7:00
48
7:48
7:58
35
8:33
8:47
133
11:00
18
11:18
11:19
80
12:39
7
12:47
3日目
山行
7:37
休憩
0:58
合計
8:35
距離 12.3km 登り 704m 下り 1,369m
4:24
7
4:32
4:38
54
5:32
6:14
37
6:51
6:52
143
9:15
9:16
4
9:19
9:20
76
10:36
6
10:42
10:43
42
11:25
11:27
36
12:03
12:04
30
12:34
12:41
6
天候 1日目 ガス時々晴れ
2日目 晴れのちガス
3日目 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
蓮華温泉駐車場(70台、平日は停められますが連休は溢れそう)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあり。危険箇所はとくになし。(朝日岳水平道は残雪なし)
その他周辺情報 蓮華温泉♨️ ロッジにも温泉あり、シャンプー、ボディソープ完備。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉駐車場🅿️ 平日にも関わらず8割ぐらい埋まってます。
2024年08月05日 05:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 5:08
蓮華温泉駐車場🅿️ 平日にも関わらず8割ぐらい埋まってます。
白馬大池方面へ。ロッジ前の林道をまっすぐ行くと五輪尾根方面です。
2024年08月05日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 5:50
白馬大池方面へ。ロッジ前の林道をまっすぐ行くと五輪尾根方面です。
蓮華の森。
2024年08月05日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 6:19
蓮華の森。
蓮華の森あたりからヒメシャジン(ツリガネニンジン)が見られます。
2024年08月05日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 6:19
蓮華の森あたりからヒメシャジン(ツリガネニンジン)が見られます。
雲が多めながら日差しも届く天気。
2024年08月05日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 7:22
雲が多めながら日差しも届く天気。
メタカラコウ
2024年08月05日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 7:44
メタカラコウ
シモツケソウ
2024年08月05日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 7:58
シモツケソウ
ミヤマシシウド
2024年08月05日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/5 7:59
ミヤマシシウド
天狗の庭。ちょっと展望が開けますが、ガス多めでした。
2024年08月05日 08:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 8:09
天狗の庭。ちょっと展望が開けますが、ガス多めでした。
ミヤマウイキョウ(コマクサに似た葉っぱと生え方)
2024年08月05日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 8:10
ミヤマウイキョウ(コマクサに似た葉っぱと生え方)
ベニバナキイチゴ。食べられます。手前の黄色い花はキオン。
2024年08月05日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 8:38
ベニバナキイチゴ。食べられます。手前の黄色い花はキオン。
ちょっと針葉樹林歩き。こういうのもいい。
2024年08月05日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 8:39
ちょっと針葉樹林歩き。こういうのもいい。
ウサギギク
2024年08月05日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 9:21
ウサギギク
2〜3時間登ると白馬大池に到着。
2024年08月05日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 9:22
2〜3時間登ると白馬大池に到着。
白馬大池のほとりから雷鳥坂方面を望む。
2024年08月05日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 9:37
白馬大池のほとりから雷鳥坂方面を望む。
クロサンショウウオ。野生のサンショウウオなんて初めて見ました。オタマジャクシかと
2024年08月05日 09:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/5 9:38
クロサンショウウオ。野生のサンショウウオなんて初めて見ました。オタマジャクシかと
注意書き。ここを遅くとも11時には出たいものです。今日も午後から天気が崩れる予報なので先へ急ぎます。
2024年08月05日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 9:58
注意書き。ここを遅くとも11時には出たいものです。今日も午後から天気が崩れる予報なので先へ急ぎます。
モミジカラマツ。個人的に好きな花です。
2024年08月05日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 10:07
モミジカラマツ。個人的に好きな花です。
コマクサ。たまーに生えてますがそんなに多くないです。
2024年08月05日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 10:13
コマクサ。たまーに生えてますがそんなに多くないです。
天空の庭園。きれいな場所だった。
2024年08月05日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/5 10:30
天空の庭園。きれいな場所だった。
イワギキョウ。花に毛がないほう。
2024年08月05日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 10:50
イワギキョウ。花に毛がないほう。
船越英一郎。ここは「かしら」読みらしい。
2024年08月05日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 10:57
船越英一郎。ここは「かしら」読みらしい。
雲が割れて登山道が見える。
2024年08月05日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/5 11:09
雲が割れて登山道が見える。
トウヤクリンドウ。漢方として使われるため、当薬竜胆と書くそうな。
2024年08月05日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 11:13
トウヤクリンドウ。漢方として使われるため、当薬竜胆と書くそうな。
日差しはきついのでガスが嬉しい。
2024年08月05日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 11:27
日差しはきついのでガスが嬉しい。
タカネナデシコ
2024年08月05日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 11:42
タカネナデシコ
白馬岳が顔をだす。
2024年08月05日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 11:59
白馬岳が顔をだす。
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月05日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 12:00
ミヤマアキノキリンソウ
お花畑。小蓮華山手前のちょっとした二重稜線部分。コバイケイソウやミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロ、オンタデ等が目立つ。
2024年08月05日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 12:03
お花畑。小蓮華山手前のちょっとした二重稜線部分。コバイケイソウやミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロ、オンタデ等が目立つ。
ヨツバシオガマ、エゾシオガマもみられる。
2024年08月05日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 12:05
ヨツバシオガマ、エゾシオガマもみられる。
小蓮華山。日差しがあると気温20℃程度に達する。
2024年08月05日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 12:11
小蓮華山。日差しがあると気温20℃程度に達する。
エゾコハルゼミ。こんな高くまで迷い込んだのか。しばらくじっとしていたが、そのうち元気よく高い空へ飛んでいった。
2024年08月05日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/5 12:29
エゾコハルゼミ。こんな高くまで迷い込んだのか。しばらくじっとしていたが、そのうち元気よく高い空へ飛んでいった。
三国境方面を照らす太陽
2024年08月05日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/5 12:54
三国境方面を照らす太陽
ウルップソウ
2024年08月05日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/5 13:01
ウルップソウ
白馬岳へビクトリーロード
2024年08月05日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/5 14:03
白馬岳へビクトリーロード
登頂。9年ぶり2回目。
2024年08月05日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 14:11
登頂。9年ぶり2回目。
白馬山荘
2024年08月05日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 14:41
白馬山荘
ミヤマコウゾリナの群生。タカネヤハズハハコも混じる。ミヤマコウゾリナはブタナのような黄色い花だが、茎に生える毛が髭のようで、顔剃りなって感じ。
2024年08月05日 14:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 14:44
ミヤマコウゾリナの群生。タカネヤハズハハコも混じる。ミヤマコウゾリナはブタナのような黄色い花だが、茎に生える毛が髭のようで、顔剃りなって感じ。
白馬山荘。天気予報とは裏腹に青空が広がる。
2024年08月05日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 14:51
白馬山荘。天気予報とは裏腹に青空が広がる。
白馬岳頂上宿舎のビール。限界効用逓減の法則。ビールは最初の一口に500円分の価値が詰まっているんだなあとおもう。
2024年08月05日 15:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/5 15:14
白馬岳頂上宿舎のビール。限界効用逓減の法則。ビールは最初の一口に500円分の価値が詰まっているんだなあとおもう。
テン場は小屋やトイレからすぐ!水場もすぐの好条件。家賃は14万3000円ではなく、1人2000円+テント一張りにつき1000円の3000円。電波は徒歩1分であり(SoftBank系
2024年08月05日 15:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 15:41
テン場は小屋やトイレからすぐ!水場もすぐの好条件。家賃は14万3000円ではなく、1人2000円+テント一張りにつき1000円の3000円。電波は徒歩1分であり(SoftBank系
小屋脇の雪渓からの雪解け水。公式な水場ではないですが、冷たくて美味しい水が出ています。村の管理する水場ではないそうです。「あちらでくむ人が多いみたいですね」みたいなパチンコの換金所みたいなシステム。パチンコやったことないけど
2024年08月05日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 15:51
小屋脇の雪渓からの雪解け水。公式な水場ではないですが、冷たくて美味しい水が出ています。村の管理する水場ではないそうです。「あちらでくむ人が多いみたいですね」みたいなパチンコの換金所みたいなシステム。パチンコやったことないけど
映え。チーズケーキとサングリアでルネッサンス。1500円也。
2024年08月05日 16:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 16:00
映え。チーズケーキとサングリアでルネッサンス。1500円也。
2日目。夜は時折小雨でした。稜線にへばりつくようなガス。晴れそうな気配。
2024年08月06日 04:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 4:34
2日目。夜は時折小雨でした。稜線にへばりつくようなガス。晴れそうな気配。
朝霧は晴れ。
2024年08月06日 04:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:50
朝霧は晴れ。
徐々に抜けていきます。
2024年08月06日 05:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/6 5:13
徐々に抜けていきます。
抜けました。長野盆地に注ぐ天使の梯子が至上の美しさ。
2024年08月06日 05:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/6 5:58
抜けました。長野盆地に注ぐ天使の梯子が至上の美しさ。
白馬岳をおりていきます。
2024年08月06日 05:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:59
白馬岳をおりていきます。
三国境。みくにさかいなのか、さんこっきょうなのか、覚えられません。雪倉、朝日岳方面へ。
2024年08月06日 06:15撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 6:15
三国境。みくにさかいなのか、さんこっきょうなのか、覚えられません。雪倉、朝日岳方面へ。
しばらくザレの下りです。ちょっと歩きにくい。鉢ヶ岳、その奥に雪倉岳。さらに奥には朝日岳。今日歩く山々。
2024年08月06日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 6:20
しばらくザレの下りです。ちょっと歩きにくい。鉢ヶ岳、その奥に雪倉岳。さらに奥には朝日岳。今日歩く山々。
このへんからタカネマツムシソウが群生していました。
2024年08月06日 06:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 6:31
このへんからタカネマツムシソウが群生していました。
鉢ヶ岳、雪倉岳。
2024年08月06日 06:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/6 6:42
鉢ヶ岳、雪倉岳。
鉱山道分岐。日帰り周回だと選択肢に入りますね。
2024年08月06日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:00
鉱山道分岐。日帰り周回だと選択肢に入りますね。
モミジカラマツすこなんだ
2024年08月06日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 7:10
モミジカラマツすこなんだ
クルマユリの群生
2024年08月06日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 7:11
クルマユリの群生
ハクサンコザクラ
2024年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 7:28
ハクサンコザクラ
雪渓の跡にはチングルマの群生がまだ残っていました。
2024年08月06日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:29
雪渓の跡にはチングルマの群生がまだ残っていました。
登山道上にライチョウ。チングルマと。ちなみにヒナが二羽遊んでいました。クゥクゥ
2024年08月06日 07:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/6 7:33
登山道上にライチョウ。チングルマと。ちなみにヒナが二羽遊んでいました。クゥクゥ
鉢ヶ岳のトラバースを終えると目の前に雪倉岳のどっしりとした山体がそびえます。
2024年08月06日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 7:39
鉢ヶ岳のトラバースを終えると目の前に雪倉岳のどっしりとした山体がそびえます。
日焼け止めを貫通して太陽が肌を焼きます。たまらず上着を頭にかぶって凌ぎます。涼しいのでよかった。
2024年08月06日 07:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 7:43
日焼け止めを貫通して太陽が肌を焼きます。たまらず上着を頭にかぶって凌ぎます。涼しいのでよかった。
タテヤマウツボグサ
2024年08月06日 07:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:46
タテヤマウツボグサ
雪倉岳避難小屋、お手洗いが使えます。綺麗でした。宿泊は緊急時のみとのこと。
2024年08月06日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 7:47
雪倉岳避難小屋、お手洗いが使えます。綺麗でした。宿泊は緊急時のみとのこと。
雪倉岳の登りから白馬岳方面を振り返る。
2024年08月06日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 8:08
雪倉岳の登りから白馬岳方面を振り返る。
キバナコウリンカ。コウリンカかも。
2024年08月06日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 8:10
キバナコウリンカ。コウリンカかも。
クルマユリ
2024年08月06日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 8:14
クルマユリ
ガスがいい感じです。
2024年08月06日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 8:23
ガスがいい感じです。
日本二百名山、78座め。雪倉岳登頂。
2024年08月06日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/6 8:44
日本二百名山、78座め。雪倉岳登頂。
雲海へ
2024年08月06日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 9:08
雲海へ
ミヤマカラマツ(葉っぱが隠れてますが、、、
2024年08月06日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 9:47
ミヤマカラマツ(葉っぱが隠れてますが、、、
オタカラコウ
2024年08月06日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 9:51
オタカラコウ
メタカラコウ。オタカラコウと同じ場所に生えてるのは珍しいかも。違いがわかりやすい。
2024年08月06日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 10:16
メタカラコウ。オタカラコウと同じ場所に生えてるのは珍しいかも。違いがわかりやすい。
ツバメ岩
2024年08月06日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 10:23
ツバメ岩
ツバメ岩〜朝日岳水平道分岐までは湿地帯の歩き中心。ハクサンフウロが咲き乱れます。
2024年08月06日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 10:58
ツバメ岩〜朝日岳水平道分岐までは湿地帯の歩き中心。ハクサンフウロが咲き乱れます。
バイケイソウ
2024年08月06日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 11:04
バイケイソウ
水平道分岐。アルプスっぽくないといえばアルプスっぽくない雰囲気です。
2024年08月06日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 11:19
水平道分岐。アルプスっぽくないといえばアルプスっぽくない雰囲気です。
キヌガサソウ
2024年08月06日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 11:20
キヌガサソウ
モミジカラマツの大群生
2024年08月06日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 11:28
モミジカラマツの大群生
ニッコウキスゲ
2024年08月06日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/6 11:53
ニッコウキスゲ
水谷コルで北又からの登山道に合流します
2024年08月06日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 12:41
水谷コルで北又からの登山道に合流します
朝日小屋。かわいい小屋です。食事が美味しいらしいです。夕食どき、館内放送で「食前酒の赤ワインで乾杯」みたいな、なかなかハイソな雰囲気のある小屋でした。
2024年08月06日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 12:46
朝日小屋。かわいい小屋です。食事が美味しいらしいです。夕食どき、館内放送で「食前酒の赤ワインで乾杯」みたいな、なかなかハイソな雰囲気のある小屋でした。
朝日小屋のテン場も水場やトイレ備え付けで最高。電波は微塵もなし(SoftBank系)。テントは2000円と少し安め。
2024年08月06日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 14:20
朝日小屋のテン場も水場やトイレ備え付けで最高。電波は微塵もなし(SoftBank系)。テントは2000円と少し安め。
日没時に霧が晴れました。日本海の夕焼け。
2024年08月06日 19:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 19:26
日没時に霧が晴れました。日本海の夕焼け。
チングルマの綿毛。チンもう
2024年08月07日 05:07撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 5:07
チングルマの綿毛。チンもう
ミヤマアズマギク
2024年08月07日 05:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 5:23
ミヤマアズマギク
イワショウブ
2024年08月07日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 5:28
イワショウブ
赤いねこじゃらしみたいなカライトソウは朝日岳近辺に良く見られました。
2024年08月07日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 5:28
赤いねこじゃらしみたいなカライトソウは朝日岳近辺に良く見られました。
朝日岳の朝日
2024年08月07日 05:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 5:36
朝日岳の朝日
ガスの切れ目から白馬岳
2024年08月07日 06:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 6:02
ガスの切れ目から白馬岳
シナノキンバイ
2024年08月07日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 6:20
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ。高山植物といえばこれ。雪渓の名残がある場所は残ってますが、他はだいたいおわってました。
2024年08月07日 06:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 6:21
ハクサンイチゲ。高山植物といえばこれ。雪渓の名残がある場所は残ってますが、他はだいたいおわってました。
イワイチョウ
2024年08月07日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 6:28
イワイチョウ
クロトウヒレン
2024年08月07日 06:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 6:33
クロトウヒレン
ツリガネ、、、ニンジン、、、系の植物。
ハクサンシャジンかなあ。
2024年08月07日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 6:34
ツリガネ、、、ニンジン、、、系の植物。
ハクサンシャジンかなあ。
吹上のコル。栂海新道とおわかれです。
2024年08月07日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 6:51
吹上のコル。栂海新道とおわかれです。
ニッコウキスゲの群生地
2024年08月07日 06:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 6:53
ニッコウキスゲの群生地
ダイモンジソウ
2024年08月07日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 6:57
ダイモンジソウ
五輪尾根への道はひたすらお花畑
2024年08月07日 06:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 6:59
五輪尾根への道はひたすらお花畑
アヤメの仲間とオタカラコウ
2024年08月07日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 7:13
アヤメの仲間とオタカラコウ
オタカラコウ群生。紛れて同じメタカラコウ属のマルバダケブキが奥の岩陰にぽこぽこ咲いてます。
2024年08月07日 07:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 7:25
オタカラコウ群生。紛れて同じメタカラコウ属のマルバダケブキが奥の岩陰にぽこぽこ咲いてます。
オニシモツケ
2024年08月07日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 7:29
オニシモツケ
シロウマアサツキ。だと思う
2024年08月07日 07:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 7:36
シロウマアサツキ。だと思う
行動食は朝日小屋で買った鯛の押し寿司。これで400円は嬉しい。
2024年08月07日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/7 7:39
行動食は朝日小屋で買った鯛の押し寿司。これで400円は嬉しい。
この秘境感がたまらない
2024年08月07日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 7:51
この秘境感がたまらない
道端には常に高山植物が生えています。
2024年08月07日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 8:07
道端には常に高山植物が生えています。
朝日岳を振り返る。
2024年08月07日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 8:11
朝日岳を振り返る。
ミヤマニガナ(ニガナ)とシロバナニガナ
2024年08月07日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 8:12
ミヤマニガナ(ニガナ)とシロバナニガナ
五輪の森
2024年08月07日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 8:43
五輪の森
ギボウシ系。ナメルギボウシかな。
2024年08月07日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 8:54
ギボウシ系。ナメルギボウシかな。
キンコウカ。斜面を黄色に染めるほど咲いているところも。
2024年08月07日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 9:05
キンコウカ。斜面を黄色に染めるほど咲いているところも。
水場は豊富
2024年08月07日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/7 9:11
水場は豊富
花園三角点。ここはとくに見どころなし。
2024年08月07日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 9:19
花園三角点。ここはとくに見どころなし。
木道ゾーンが終わるとただの山道に。
2024年08月07日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 9:56
木道ゾーンが終わるとただの山道に。
白高地沢
2024年08月07日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 11:26
白高地沢
さらに下ります
2024年08月07日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 11:32
さらに下ります
ぐっと来る登り返しのすえ、兵馬の平に到着。
2024年08月07日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 12:06
ぐっと来る登り返しのすえ、兵馬の平に到着。
さらに登ります。木道は滑りやすいので注意。
2024年08月07日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 12:06
さらに登ります。木道は滑りやすいので注意。
終わったミズバショウ
2024年08月07日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 12:14
終わったミズバショウ
蓮華温泉ロッジ
2024年08月07日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 12:58
蓮華温泉ロッジ
平日かつ早い時間なので一人でした。
2024年08月07日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
8/7 13:18
平日かつ早い時間なので一人でした。
下山後は大町のテンホウ。白馬の高橋家はメンテ中でよれず🥺
2
下山後は大町のテンホウ。白馬の高橋家はメンテ中でよれず🥺
撮影機器:

感想

蓮華温泉から白馬岳、雪倉岳、朝日岳を周回する2泊3日の定番ルート。(二百 178/200)
※白馬岳山頂〜白馬小屋付近アプリ落ちでGPS抜けてます。

今年も不安定な空模様に負けて南アルプスをやめて北アルプスの縦走を選択。
ある程度目星がついていたので、白馬頂上宿舎のテント場に予約をぶちこみ、横浜からドライブ。
白馬山域だし、白馬村のあたりから行けるのかな~と思っていたら新潟県まで北上させられて笑う。

でも登山口から標高が高く、快適な登山になった。
やはり夏はアルプスしか勝たんのかねえ。

今回の山域は花がすごい
写真、見ていってくれよな~ 頼むよ~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら