蓮華温泉駐車場🅿️ 平日にも関わらず8割ぐらい埋まってます。
1
8/5 5:08
蓮華温泉駐車場🅿️ 平日にも関わらず8割ぐらい埋まってます。
白馬大池方面へ。ロッジ前の林道をまっすぐ行くと五輪尾根方面です。
0
8/5 5:50
白馬大池方面へ。ロッジ前の林道をまっすぐ行くと五輪尾根方面です。
蓮華の森。
0
8/5 6:19
蓮華の森。
蓮華の森あたりからヒメシャジン(ツリガネニンジン)が見られます。
1
8/5 6:19
蓮華の森あたりからヒメシャジン(ツリガネニンジン)が見られます。
雲が多めながら日差しも届く天気。
0
8/5 7:22
雲が多めながら日差しも届く天気。
メタカラコウ
0
8/5 7:44
メタカラコウ
シモツケソウ
1
8/5 7:58
シモツケソウ
ミヤマシシウド
2
8/5 7:59
ミヤマシシウド
天狗の庭。ちょっと展望が開けますが、ガス多めでした。
1
8/5 8:09
天狗の庭。ちょっと展望が開けますが、ガス多めでした。
ミヤマウイキョウ(コマクサに似た葉っぱと生え方)
1
8/5 8:10
ミヤマウイキョウ(コマクサに似た葉っぱと生え方)
ベニバナキイチゴ。食べられます。手前の黄色い花はキオン。
1
8/5 8:38
ベニバナキイチゴ。食べられます。手前の黄色い花はキオン。
ちょっと針葉樹林歩き。こういうのもいい。
0
8/5 8:39
ちょっと針葉樹林歩き。こういうのもいい。
ウサギギク
0
8/5 9:21
ウサギギク
2〜3時間登ると白馬大池に到着。
1
8/5 9:22
2〜3時間登ると白馬大池に到着。
白馬大池のほとりから雷鳥坂方面を望む。
1
8/5 9:37
白馬大池のほとりから雷鳥坂方面を望む。
クロサンショウウオ。野生のサンショウウオなんて初めて見ました。オタマジャクシかと
3
8/5 9:38
クロサンショウウオ。野生のサンショウウオなんて初めて見ました。オタマジャクシかと
注意書き。ここを遅くとも11時には出たいものです。今日も午後から天気が崩れる予報なので先へ急ぎます。
1
8/5 9:58
注意書き。ここを遅くとも11時には出たいものです。今日も午後から天気が崩れる予報なので先へ急ぎます。
モミジカラマツ。個人的に好きな花です。
1
8/5 10:07
モミジカラマツ。個人的に好きな花です。
コマクサ。たまーに生えてますがそんなに多くないです。
1
8/5 10:13
コマクサ。たまーに生えてますがそんなに多くないです。
天空の庭園。きれいな場所だった。
2
8/5 10:30
天空の庭園。きれいな場所だった。
イワギキョウ。花に毛がないほう。
1
8/5 10:50
イワギキョウ。花に毛がないほう。
船越英一郎。ここは「かしら」読みらしい。
1
8/5 10:57
船越英一郎。ここは「かしら」読みらしい。
雲が割れて登山道が見える。
2
8/5 11:09
雲が割れて登山道が見える。
トウヤクリンドウ。漢方として使われるため、当薬竜胆と書くそうな。
1
8/5 11:13
トウヤクリンドウ。漢方として使われるため、当薬竜胆と書くそうな。
日差しはきついのでガスが嬉しい。
1
8/5 11:27
日差しはきついのでガスが嬉しい。
タカネナデシコ
1
8/5 11:42
タカネナデシコ
白馬岳が顔をだす。
1
8/5 11:59
白馬岳が顔をだす。
ミヤマアキノキリンソウ
1
8/5 12:00
ミヤマアキノキリンソウ
お花畑。小蓮華山手前のちょっとした二重稜線部分。コバイケイソウやミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロ、オンタデ等が目立つ。
1
8/5 12:03
お花畑。小蓮華山手前のちょっとした二重稜線部分。コバイケイソウやミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロ、オンタデ等が目立つ。
ヨツバシオガマ、エゾシオガマもみられる。
1
8/5 12:05
ヨツバシオガマ、エゾシオガマもみられる。
小蓮華山。日差しがあると気温20℃程度に達する。
1
8/5 12:11
小蓮華山。日差しがあると気温20℃程度に達する。
エゾコハルゼミ。こんな高くまで迷い込んだのか。しばらくじっとしていたが、そのうち元気よく高い空へ飛んでいった。
2
8/5 12:29
エゾコハルゼミ。こんな高くまで迷い込んだのか。しばらくじっとしていたが、そのうち元気よく高い空へ飛んでいった。
三国境方面を照らす太陽
2
8/5 12:54
三国境方面を照らす太陽
ウルップソウ
2
8/5 13:01
ウルップソウ
白馬岳へビクトリーロード
3
8/5 14:03
白馬岳へビクトリーロード
登頂。9年ぶり2回目。
1
8/5 14:11
登頂。9年ぶり2回目。
白馬山荘
1
8/5 14:41
白馬山荘
ミヤマコウゾリナの群生。タカネヤハズハハコも混じる。ミヤマコウゾリナはブタナのような黄色い花だが、茎に生える毛が髭のようで、顔剃りなって感じ。
1
8/5 14:44
ミヤマコウゾリナの群生。タカネヤハズハハコも混じる。ミヤマコウゾリナはブタナのような黄色い花だが、茎に生える毛が髭のようで、顔剃りなって感じ。
白馬山荘。天気予報とは裏腹に青空が広がる。
1
8/5 14:51
白馬山荘。天気予報とは裏腹に青空が広がる。
白馬岳頂上宿舎のビール。限界効用逓減の法則。ビールは最初の一口に500円分の価値が詰まっているんだなあとおもう。
2
8/5 15:14
白馬岳頂上宿舎のビール。限界効用逓減の法則。ビールは最初の一口に500円分の価値が詰まっているんだなあとおもう。
テン場は小屋やトイレからすぐ!水場もすぐの好条件。家賃は14万3000円ではなく、1人2000円+テント一張りにつき1000円の3000円。電波は徒歩1分であり(SoftBank系
0
8/5 15:41
テン場は小屋やトイレからすぐ!水場もすぐの好条件。家賃は14万3000円ではなく、1人2000円+テント一張りにつき1000円の3000円。電波は徒歩1分であり(SoftBank系
小屋脇の雪渓からの雪解け水。公式な水場ではないですが、冷たくて美味しい水が出ています。村の管理する水場ではないそうです。「あちらでくむ人が多いみたいですね」みたいなパチンコの換金所みたいなシステム。パチンコやったことないけど
1
8/5 15:51
小屋脇の雪渓からの雪解け水。公式な水場ではないですが、冷たくて美味しい水が出ています。村の管理する水場ではないそうです。「あちらでくむ人が多いみたいですね」みたいなパチンコの換金所みたいなシステム。パチンコやったことないけど
映え。チーズケーキとサングリアでルネッサンス。1500円也。
0
8/5 16:00
映え。チーズケーキとサングリアでルネッサンス。1500円也。
2日目。夜は時折小雨でした。稜線にへばりつくようなガス。晴れそうな気配。
1
8/6 4:34
2日目。夜は時折小雨でした。稜線にへばりつくようなガス。晴れそうな気配。
朝霧は晴れ。
0
8/6 4:50
朝霧は晴れ。
徐々に抜けていきます。
2
8/6 5:13
徐々に抜けていきます。
抜けました。長野盆地に注ぐ天使の梯子が至上の美しさ。
7
8/6 5:58
抜けました。長野盆地に注ぐ天使の梯子が至上の美しさ。
白馬岳をおりていきます。
0
8/6 5:59
白馬岳をおりていきます。
三国境。みくにさかいなのか、さんこっきょうなのか、覚えられません。雪倉、朝日岳方面へ。
0
8/6 6:15
三国境。みくにさかいなのか、さんこっきょうなのか、覚えられません。雪倉、朝日岳方面へ。
しばらくザレの下りです。ちょっと歩きにくい。鉢ヶ岳、その奥に雪倉岳。さらに奥には朝日岳。今日歩く山々。
0
8/6 6:20
しばらくザレの下りです。ちょっと歩きにくい。鉢ヶ岳、その奥に雪倉岳。さらに奥には朝日岳。今日歩く山々。
このへんからタカネマツムシソウが群生していました。
1
8/6 6:31
このへんからタカネマツムシソウが群生していました。
鉢ヶ岳、雪倉岳。
3
8/6 6:42
鉢ヶ岳、雪倉岳。
鉱山道分岐。日帰り周回だと選択肢に入りますね。
0
8/6 7:00
鉱山道分岐。日帰り周回だと選択肢に入りますね。
モミジカラマツすこなんだ
1
8/6 7:10
モミジカラマツすこなんだ
クルマユリの群生
1
8/6 7:11
クルマユリの群生
ハクサンコザクラ
1
8/6 7:28
ハクサンコザクラ
雪渓の跡にはチングルマの群生がまだ残っていました。
0
8/6 7:29
雪渓の跡にはチングルマの群生がまだ残っていました。
登山道上にライチョウ。チングルマと。ちなみにヒナが二羽遊んでいました。クゥクゥ
2
8/6 7:33
登山道上にライチョウ。チングルマと。ちなみにヒナが二羽遊んでいました。クゥクゥ
鉢ヶ岳のトラバースを終えると目の前に雪倉岳のどっしりとした山体がそびえます。
1
8/6 7:39
鉢ヶ岳のトラバースを終えると目の前に雪倉岳のどっしりとした山体がそびえます。
日焼け止めを貫通して太陽が肌を焼きます。たまらず上着を頭にかぶって凌ぎます。涼しいのでよかった。
1
8/6 7:43
日焼け止めを貫通して太陽が肌を焼きます。たまらず上着を頭にかぶって凌ぎます。涼しいのでよかった。
タテヤマウツボグサ
0
8/6 7:46
タテヤマウツボグサ
雪倉岳避難小屋、お手洗いが使えます。綺麗でした。宿泊は緊急時のみとのこと。
1
8/6 7:47
雪倉岳避難小屋、お手洗いが使えます。綺麗でした。宿泊は緊急時のみとのこと。
雪倉岳の登りから白馬岳方面を振り返る。
0
8/6 8:08
雪倉岳の登りから白馬岳方面を振り返る。
キバナコウリンカ。コウリンカかも。
0
8/6 8:10
キバナコウリンカ。コウリンカかも。
クルマユリ
0
8/6 8:14
クルマユリ
ガスがいい感じです。
0
8/6 8:23
ガスがいい感じです。
日本二百名山、78座め。雪倉岳登頂。
2
8/6 8:44
日本二百名山、78座め。雪倉岳登頂。
雲海へ
1
8/6 9:08
雲海へ
ミヤマカラマツ(葉っぱが隠れてますが、、、
0
8/6 9:47
ミヤマカラマツ(葉っぱが隠れてますが、、、
オタカラコウ
0
8/6 9:51
オタカラコウ
メタカラコウ。オタカラコウと同じ場所に生えてるのは珍しいかも。違いがわかりやすい。
0
8/6 10:16
メタカラコウ。オタカラコウと同じ場所に生えてるのは珍しいかも。違いがわかりやすい。
ツバメ岩
0
8/6 10:23
ツバメ岩
ツバメ岩〜朝日岳水平道分岐までは湿地帯の歩き中心。ハクサンフウロが咲き乱れます。
0
8/6 10:58
ツバメ岩〜朝日岳水平道分岐までは湿地帯の歩き中心。ハクサンフウロが咲き乱れます。
バイケイソウ
0
8/6 11:04
バイケイソウ
水平道分岐。アルプスっぽくないといえばアルプスっぽくない雰囲気です。
0
8/6 11:19
水平道分岐。アルプスっぽくないといえばアルプスっぽくない雰囲気です。
キヌガサソウ
0
8/6 11:20
キヌガサソウ
モミジカラマツの大群生
1
8/6 11:28
モミジカラマツの大群生
ニッコウキスゲ
2
8/6 11:53
ニッコウキスゲ
水谷コルで北又からの登山道に合流します
0
8/6 12:41
水谷コルで北又からの登山道に合流します
朝日小屋。かわいい小屋です。食事が美味しいらしいです。夕食どき、館内放送で「食前酒の赤ワインで乾杯」みたいな、なかなかハイソな雰囲気のある小屋でした。
1
8/6 12:46
朝日小屋。かわいい小屋です。食事が美味しいらしいです。夕食どき、館内放送で「食前酒の赤ワインで乾杯」みたいな、なかなかハイソな雰囲気のある小屋でした。
朝日小屋のテン場も水場やトイレ備え付けで最高。電波は微塵もなし(SoftBank系)。テントは2000円と少し安め。
0
8/6 14:20
朝日小屋のテン場も水場やトイレ備え付けで最高。電波は微塵もなし(SoftBank系)。テントは2000円と少し安め。
日没時に霧が晴れました。日本海の夕焼け。
0
8/6 19:26
日没時に霧が晴れました。日本海の夕焼け。
チングルマの綿毛。チンもう
0
8/7 5:07
チングルマの綿毛。チンもう
ミヤマアズマギク
1
8/7 5:23
ミヤマアズマギク
イワショウブ
0
8/7 5:28
イワショウブ
赤いねこじゃらしみたいなカライトソウは朝日岳近辺に良く見られました。
2
8/7 5:28
赤いねこじゃらしみたいなカライトソウは朝日岳近辺に良く見られました。
朝日岳の朝日
0
8/7 5:36
朝日岳の朝日
ガスの切れ目から白馬岳
2
8/7 6:02
ガスの切れ目から白馬岳
シナノキンバイ
2
8/7 6:20
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ。高山植物といえばこれ。雪渓の名残がある場所は残ってますが、他はだいたいおわってました。
1
8/7 6:21
ハクサンイチゲ。高山植物といえばこれ。雪渓の名残がある場所は残ってますが、他はだいたいおわってました。
イワイチョウ
0
8/7 6:28
イワイチョウ
クロトウヒレン
0
8/7 6:33
クロトウヒレン
ツリガネ、、、ニンジン、、、系の植物。
ハクサンシャジンかなあ。
0
8/7 6:34
ツリガネ、、、ニンジン、、、系の植物。
ハクサンシャジンかなあ。
吹上のコル。栂海新道とおわかれです。
0
8/7 6:51
吹上のコル。栂海新道とおわかれです。
ニッコウキスゲの群生地
1
8/7 6:53
ニッコウキスゲの群生地
ダイモンジソウ
0
8/7 6:57
ダイモンジソウ
五輪尾根への道はひたすらお花畑
1
8/7 6:59
五輪尾根への道はひたすらお花畑
アヤメの仲間とオタカラコウ
1
8/7 7:13
アヤメの仲間とオタカラコウ
オタカラコウ群生。紛れて同じメタカラコウ属のマルバダケブキが奥の岩陰にぽこぽこ咲いてます。
1
8/7 7:25
オタカラコウ群生。紛れて同じメタカラコウ属のマルバダケブキが奥の岩陰にぽこぽこ咲いてます。
オニシモツケ
0
8/7 7:29
オニシモツケ
シロウマアサツキ。だと思う
2
8/7 7:36
シロウマアサツキ。だと思う
行動食は朝日小屋で買った鯛の押し寿司。これで400円は嬉しい。
2
8/7 7:39
行動食は朝日小屋で買った鯛の押し寿司。これで400円は嬉しい。
この秘境感がたまらない
1
8/7 7:51
この秘境感がたまらない
道端には常に高山植物が生えています。
1
8/7 8:07
道端には常に高山植物が生えています。
朝日岳を振り返る。
0
8/7 8:11
朝日岳を振り返る。
ミヤマニガナ(ニガナ)とシロバナニガナ
0
8/7 8:12
ミヤマニガナ(ニガナ)とシロバナニガナ
五輪の森
0
8/7 8:43
五輪の森
ギボウシ系。ナメルギボウシかな。
0
8/7 8:54
ギボウシ系。ナメルギボウシかな。
キンコウカ。斜面を黄色に染めるほど咲いているところも。
0
8/7 9:05
キンコウカ。斜面を黄色に染めるほど咲いているところも。
水場は豊富
1
8/7 9:11
水場は豊富
花園三角点。ここはとくに見どころなし。
0
8/7 9:19
花園三角点。ここはとくに見どころなし。
木道ゾーンが終わるとただの山道に。
0
8/7 9:56
木道ゾーンが終わるとただの山道に。
白高地沢
0
8/7 11:26
白高地沢
さらに下ります
0
8/7 11:32
さらに下ります
ぐっと来る登り返しのすえ、兵馬の平に到着。
0
8/7 12:06
ぐっと来る登り返しのすえ、兵馬の平に到着。
さらに登ります。木道は滑りやすいので注意。
0
8/7 12:06
さらに登ります。木道は滑りやすいので注意。
終わったミズバショウ
0
8/7 12:14
終わったミズバショウ
蓮華温泉ロッジ
0
8/7 12:58
蓮華温泉ロッジ
平日かつ早い時間なので一人でした。
0
8/7 13:18
平日かつ早い時間なので一人でした。
下山後は大町のテンホウ。白馬の高橋家はメンテ中でよれず🥺
2
下山後は大町のテンホウ。白馬の高橋家はメンテ中でよれず🥺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する