ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710426
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳〜御在所 三ッ口谷-武平峠-中道 筋肉痛の時は山に行かない方がよい…

2015年09月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
8.9km
登り
1,129m
下り
1,134m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:10
合計
6:54
距離 8.9km 登り 1,130m 下り 1,136m
6:54
14
スタート地点
9:06
9:33
36
10:09
10:10
62
11:12
11:13
5
11:18
11:45
23
12:08
12:09
39
12:48
13:00
44
13:44
4
13:48
ゴール地点
天候 晴れ 気温20度スタート
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイラインの御在所山の家上部の道路脇のPスペース
*6:40で裏・蒼滝トンネル横は満車。メインの駐車場は少し後に来たM氏がギリ停めれたといっていた。
コース状況/
危険箇所等
・三ッ口谷ルートの破線部の上部はガレのザレなので注意が必要。
基本的に尾根直前の急登の始めは中央付近を登り、途中から右よりに進む。(始めに右寄りにいくとスゴイ急登になる。又、あまり左の方を登っていくと浮きがひどくてにっちもさっちもいかなくなるかも) テープやマークは無かったような気がするが、なんとなくルートがあった。
・ログを登山地図に重ねてもらうと迷走具合がわかります(笑)
さぁ出発! と思ったらチェストストラップが・・・(写真は後で撮りました)
さぁ出発! と思ったらチェストストラップが・・・(写真は後で撮りました)
今日はここから行きましょ〜 御在所山の家からスカイラインをすこし登った左手に案内板 
2015年09月05日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 6:58
今日はここから行きましょ〜 御在所山の家からスカイラインをすこし登った左手に案内板 
しばらく、スカイラインの横を進む
太ももの筋肉痛が(朝も湿布貼ってきた)治らなかったので無理はしない
2015年09月05日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 6:58
しばらく、スカイラインの横を進む
太ももの筋肉痛が(朝も湿布貼ってきた)治らなかったので無理はしない
あ〜ドボンと飛び込みたいな
2015年09月05日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:05
あ〜ドボンと飛び込みたいな
この堰堤を越えると
2015年09月05日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:07
この堰堤を越えると
案内板
2015年09月05日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:08
案内板
堰堤の裏側にでて
2015年09月05日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:10
堰堤の裏側にでて
矢印が地面に(笑)
2015年09月05日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:10
矢印が地面に(笑)
しばらく左岸を進むが1ヶ所だけ対岸へ。すぐ戻る
2015年09月05日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:12
しばらく左岸を進むが1ヶ所だけ対岸へ。すぐ戻る
堰堤は右岸に巻き道が。急で滑りやすい
2015年09月05日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:17
堰堤は右岸に巻き道が。急で滑りやすい
本日初御在所
2015年09月05日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:19
本日初御在所
堰堤越えるといきなり整備された遊歩道がちょこっとだけ
(もともとど〜ゆ〜開発だったんだ?
2015年09月05日 07:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:20
堰堤越えるといきなり整備された遊歩道がちょこっとだけ
(もともとど〜ゆ〜開発だったんだ?
このコース涼しいんですよね
2015年09月05日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:21
このコース涼しいんですよね
のんびりと進む(・・・ってか飛ばせませんって)
2015年09月05日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:24
のんびりと進む(・・・ってか飛ばせませんって)
おっあの分岐だな
2015年09月05日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:29
おっあの分岐だな
去年は迂回路を降りてきたので直登ルートへ
2015年09月05日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:29
去年は迂回路を降りてきたので直登ルートへ
大滝さんは奥に隠れてました
2015年09月05日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:31
大滝さんは奥に隠れてました
大滝の頂部を見下ろす
2015年09月05日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:35
大滝の頂部を見下ろす
大滝上部にも細い滝
2015年09月05日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 7:36
大滝上部にも細い滝
手を使ってよじ登って合流。滑りやすいし下りは嫌だな
2015年09月05日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:39
手を使ってよじ登って合流。滑りやすいし下りは嫌だな
ここからはケルンがご案内
2015年09月05日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 7:41
ここからはケルンがご案内
右岸にルートがあるのだが所々崩れていて面倒なのでテキトーに進む
2015年09月05日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:42
右岸にルートがあるのだが所々崩れていて面倒なのでテキトーに進む
多分、最後の滝・・・かな
2015年09月05日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 7:53
多分、最後の滝・・・かな
空を目指してぐぐっと登って
2015年09月05日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 7:55
空を目指してぐぐっと登って
すぐに崩落地が。 こんなところあったっけ?
2015年09月05日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:58
すぐに崩落地が。 こんなところあったっけ?
右手にマークが! ほほぅ高巻きするのね〜と登る
2015年09月05日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:58
右手にマークが! ほほぅ高巻きするのね〜と登る
崩落地の上部でマークがなくなり、ここからしばらくGPSとコンパスで進む(等高線に現れない高低(支流)があって水平には進めないっす)
2015年09月05日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:01
崩落地の上部でマークがなくなり、ここからしばらくGPSとコンパスで進む(等高線に現れない高低(支流)があって水平には進めないっす)
よ〜やくルートに復帰! おっ看板が
2015年09月05日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:25
よ〜やくルートに復帰! おっ看板が
あぁ ここかぁ 去年は尾根道だったから、足はすでに痛いけどガレ行ってみるか
2015年09月05日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:26
あぁ ここかぁ 去年は尾根道だったから、足はすでに痛いけどガレ行ってみるか
まだ滝があった(笑)
2015年09月05日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 8:32
まだ滝があった(笑)
いやぁ登山道って歩きやすいわあ
2015年09月05日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:37
いやぁ登山道って歩きやすいわあ
ガレが始まるぞ〜
2015年09月05日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:41
ガレが始まるぞ〜
ガレのザレの途中で振り返る。中央は迷った崩落地(結局巻かずに直進すればよかったのかな)。向こうに御在所
2015年09月05日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:50
ガレのザレの途中で振り返る。中央は迷った崩落地(結局巻かずに直進すればよかったのかな)。向こうに御在所
鎌の山頂方面を見上げる。向こうには進めないので合流点を目指す
2015年09月05日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:51
鎌の山頂方面を見上げる。向こうには進めないので合流点を目指す
武平からのルートと合流 下りに使うのは気を使うな〜
2015年09月05日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:53
武平からのルートと合流 下りに使うのは気を使うな〜
直登ルートを進むも足も痛いしあえなくギブアップ
2015年09月05日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:54
直登ルートを進むも足も痛いしあえなくギブアップ
巻き道だからって気は抜けない
2015年09月05日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:10
巻き道だからって気は抜けない
迷ったおかげでよ〜やく鎌にと〜ちゃく!
すでに10kmくらい歩いたような疲労感にたまらずエアーサロンパスを発射
2015年09月05日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/5 9:18
迷ったおかげでよ〜やく鎌にと〜ちゃく!
すでに10kmくらい歩いたような疲労感にたまらずエアーサロンパスを発射
今年は雨乞又行こ〜っと
2015年09月05日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 9:31
今年は雨乞又行こ〜っと
さぁ今からそちらに行きまっせ〜 って行けるンかいな…
2015年09月05日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:31
さぁ今からそちらに行きまっせ〜 って行けるンかいな…
武平への道は本調子なら飛ばせる歩きやすい道だった
2015年09月05日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 10:04
武平への道は本調子なら飛ばせる歩きやすい道だった
なんとか下ったら
2015年09月05日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:09
なんとか下ったら
初武平と〜ちゃく♪ しかし下りでコースタイム通りって・・・本気で帰ろうか悩む
2015年09月05日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:10
初武平と〜ちゃく♪ しかし下りでコースタイム通りって・・・本気で帰ろうか悩む
少し登ったら開けたので休憩して行くと決めた
2015年09月05日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:17
少し登ったら開けたので休憩して行くと決めた
しかし山ヒルの心配いらないってステキね
2015年09月05日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:19
しかし山ヒルの心配いらないってステキね
自称第一眺望スポット 基本樹林帯を進むのだが時折視界が
2015年09月05日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:34
自称第一眺望スポット 基本樹林帯を進むのだが時折視界が
中道よりは歩きやすいな
2015年09月05日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 10:37
中道よりは歩きやすいな
ちょっとでも無理したら足攣りそ〜だ 小休止を挟みながら登る
2015年09月05日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 10:43
ちょっとでも無理したら足攣りそ〜だ 小休止を挟みながら登る
大分権現が近づいてきた
2015年09月05日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:52
大分権現が近づいてきた
歩いている人いたぞ
2015年09月05日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:57
歩いている人いたぞ
まっそうですよね〜
2015年09月05日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 11:02
まっそうですよね〜
舗装路を行く
2015年09月05日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 11:02
舗装路を行く
記念碑から鎌を望む
これで鎌〜銚子まで連結♪
2015年09月05日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 11:11
記念碑から鎌を望む
これで鎌〜銚子まで連結♪
結局足が攣ってしまったので漢方飲んでコーヒー飲んで中休止
2015年09月05日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/5 11:16
結局足が攣ってしまったので漢方飲んでコーヒー飲んで中休止
まもなく鈴鹿のシーズン到来だ
2015年09月05日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 11:47
まもなく鈴鹿のシーズン到来だ
まだ降りたことの無い中道へ
昼過ぎからもガンガン人が登ってくるのにはちょっと驚いた!
2015年09月05日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 12:05
まだ降りたことの無い中道へ
昼過ぎからもガンガン人が登ってくるのにはちょっと驚いた!
始めてキレットを登るが全然印象が違うな
2015年09月05日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 12:45
始めてキレットを登るが全然印象が違うな
 コースタイムかなりオーバーしてなんとか下山 春は登りで1時間だったが今日の足ではお話にならず
2015年09月05日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:45
 コースタイムかなりオーバーしてなんとか下山 春は登りで1時間だったが今日の足ではお話にならず
撮影機器:

感想

かなり久しぶりに、家に帰ってきてから昼寝をしてしまった・・・あぁシンドかった・・・

水曜日にトレーニングをして両太ももが筋肉痛となり結局治らなかったのだが、天気予報に負けて山に行くことに。(なんのこっちゃ)
白山がマイカー規制解除デーだったので元気だったら行きたかったが元気ぢゃないので近場で過ごそう。
この時期鈴鹿に行くにはまだ暑いだろうと思っていたが、M氏の情報によると以外と涼しいらしい。(木陰の無い2000m級よりは日がしのげる)
とはいっても鈴鹿の恐怖伝説「山ビル」がいない山となると・・・鎌か在所だなと。
M氏は一足先に鎌〜御在所を繋いでいるので、自分も早く繋いでおきたいな〜と思い行くことにした。
朝起きてもやっぱり太ももは痛く、あ〜ちょっと張ってるな〜ってレベルではなくて屈伸したら「あたたたたっ」ってレベル。ひょっとして筋肉が温まったら良くなるかも・・・などとなんの根拠もないまま湿布を貼って出発。

武平から直で登って、御在所に登り返してもよかったのだが去年下りで使った三ッ口谷コースがなかなかよかったので今年は登ってみようかなと。
いざ出発とリユックを背負ったら・・・ん?・・・あらま! チェストストラップの受け手側が無いじゃないのぉ〜
 けど、だから帰るって発想はもちろんなく出発する。
出だしも抑え目にいざ進むが思ったよりも進める。沢沿いなので涼しいということもありまぁボチボチいけるぞ。周りを楽しみながら登る。

崩壊地で地図のルートは直進だったが、偶然見つけた古いマークにだまされ巻くように登ったはいいもののその先にルートは無く、戻ればいいのに少し進んでからロガーとニラメッコして考える。これこのまま尾根づたいに進めば武平からのルートに出れるんじゃないかと思ったのだが(レコの足跡にはあることはあった)、万全ではないのでトラバースしながらルートへ戻ることにする。等高線に現れない小さな谷を2つ渡り小さな尾根を2つ乗り越えようやく合流。
あのルート行ったことあるわ〜って油断していると、迷う時は何の難しさもないような所でもあっさりと迷うもんだ・・・。

メインイベント ガレ&ザレ場は鈴鹿の山っぽくなくて高度感もあってなかなか楽しかった。プチアルプス気分だ。又、行こう。

鎌の直登ルートを進むも岩をよじ登る所で足が攣りそうになってあえなく敗退。おとなしく巻き道ルートで到着。 鎌登っただけなのに足の疲労感がハンパ無い。ちょっと大きな段差を登るのも下るのもすぐに攣りそうだ。
武平までの下りはおとなしくまったり歩く。

武平峠を過ぎて少し登ると視界が開けたので小休止。このまま帰ろうかな〜とモモをモミモミしながらしばし本気で悩む・・・・・・また来るのが面倒なのでとりあえず行こうかな。
武平からのルートは思いのほか段差が適度で歩きやすく休み休みでも進むことができた。ほとんどの人が鎌〜御在所のようでみなさんそれなりにお疲れか抜かれることは無かった。

なんとか御在所頂上に着いたがベンチで一休みしようとしたら攣ってしまった・・・
漢方のんでコーヒー飲んで中休憩して過ごして収まったが、すぐに攣りそうだ。これは慎重に下山しないと。
昼も過ぎたことだしさすがの中道もすいてるだろうと下山を開始したが、全然そんなことは無く すれ違い待ちが続く。(ロープーウェイで下りるのかな) 下山する方が圧倒的に少なく鎖場とか岩場とかも基本は待ちに。鎖場とか岩場って待っている側は待たせている側に「遅いなぁ〜早くしろよ〜」的に思われているんじゃないか的雰囲気になってしまうのでちょっと困る。
結局ご年配の方6名ほどに抜かれてようやく下山。ちぇ悔しいな。
フトモモが完全な筋肉痛になってしまった。

チェストストラップが無いと腕を使って登り下りするときにイチイチ肩からズリ落ちるので面倒くさくありがたみがよくわかった。

あとは鎌尾根と治田峠だな〜(仙ヶ岳まで繋ぐのもありだが)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら