4:30やまのこ村駐車場に到着。満天の星。明るく輝くのはお月様。今日は好天が期待できそう。
0
9/5 4:40
4:30やまのこ村駐車場に到着。満天の星。明るく輝くのはお月様。今日は好天が期待できそう。
今日は赤岳から阿弥陀岳縦走の予定なので、薄暗い中ですが早めにスタート。
0
9/5 5:15
今日は赤岳から阿弥陀岳縦走の予定なので、薄暗い中ですが早めにスタート。
沢の音が気持ち良い。上空が開けているところは明るくなったが、登山道はまだ薄暗い。
1
9/5 5:28
沢の音が気持ち良い。上空が開けているところは明るくなったが、登山道はまだ薄暗い。
写真では曇って見えますが、実際は青空が見えている。今日こそはいい天気になりますように。
1
9/5 5:42
写真では曇って見えますが、実際は青空が見えている。今日こそはいい天気になりますように。
ここ数日の雨で増水しているのでしょうか。沢を渡ります。
1
9/5 6:00
ここ数日の雨で増水しているのでしょうか。沢を渡ります。
落差3mほどのなんちゃって滝。
0
9/5 6:02
落差3mほどのなんちゃって滝。
ちょっと頼りなさそうなこんな橋も渡り・・。
1
9/5 6:07
ちょっと頼りなさそうなこんな橋も渡り・・。
よく整備された登山道を進むと・・・
0
9/5 6:23
よく整備された登山道を進むと・・・
赤岳が見えた!今日は青空!テンションアップ!
赤岳の向こうから朝日が昇るので山肌が暗い。
1
9/5 6:51
赤岳が見えた!今日は青空!テンションアップ!
赤岳の向こうから朝日が昇るので山肌が暗い。
2時間足らずで行者小屋に到着。時間が早いせいか数人しかいません。
1
9/5 6:57
2時間足らずで行者小屋に到着。時間が早いせいか数人しかいません。
行者小屋から赤岳をズームアップ。なかなかの威圧感。
0
9/5 6:57
行者小屋から赤岳をズームアップ。なかなかの威圧感。
そして朝日に照らされた阿弥陀岳もズームアップ。ものすごい存在感。今日は行くぞ待ってろよ。
0
9/5 6:58
そして朝日に照らされた阿弥陀岳もズームアップ。ものすごい存在感。今日は行くぞ待ってろよ。
パノラマで左から赤岳・中岳・阿弥陀岳。今日の縦走コースです。どれも3000m近い。
0
9/5 7:03
パノラマで左から赤岳・中岳・阿弥陀岳。今日の縦走コースです。どれも3000m近い。
行者小屋で小休止の後、地蔵尾根に向かって再スタート。
0
9/5 7:06
行者小屋で小休止の後、地蔵尾根に向かって再スタート。
かなり登ってきました。振り向くと絶景!北アルプス方面でしょうか。
1
9/5 7:30
かなり登ってきました。振り向くと絶景!北アルプス方面でしょうか。
急階段ですが登りは問題なし。下りは怖そう。
1
9/5 7:37
急階段ですが登りは問題なし。下りは怖そう。
中岳と阿弥陀岳が間近に。大迫力です。縦走予定の尾根も見える。結構きつそう。
0
9/5 7:48
中岳と阿弥陀岳が間近に。大迫力です。縦走予定の尾根も見える。結構きつそう。
岩肌にへばりつく第二の急階段。踏み外せはケガでは済みそうもない。注意して登ります。
2
9/5 7:52
岩肌にへばりつく第二の急階段。踏み外せはケガでは済みそうもない。注意して登ります。
岩場も三点支持でクリアー。
1
9/5 7:53
岩場も三点支持でクリアー。
振り返るとまた絶景。北アルプス方面が同じ目線に。オベリスクのような先端は槍ヶ岳でしょうか。
1
9/5 8:02
振り返るとまた絶景。北アルプス方面が同じ目線に。オベリスクのような先端は槍ヶ岳でしょうか。
青空バックに赤岳が間近に。東側は少しガス。
0
9/5 8:03
青空バックに赤岳が間近に。東側は少しガス。
赤岳の上空に飛行機雲。なかなか絵になる。稜線もくっきり。
3
9/5 8:09
赤岳の上空に飛行機雲。なかなか絵になる。稜線もくっきり。
地蔵の頭に到着。前回は暴風とガスでしたが、今日は気持ちいい青空。風もほとんどありません。
1
9/5 8:07
地蔵の頭に到着。前回は暴風とガスでしたが、今日は気持ちいい青空。風もほとんどありません。
稜線の登山が気持ちいい〜。
2
9/5 8:15
稜線の登山が気持ちいい〜。
赤岳展望荘に到着。晴天!(^^)!
1
9/5 8:16
赤岳展望荘に到着。晴天!(^^)!
赤岳北峰に到着。阿弥陀岳のバックは北アルプス方面。感動の絵!この絶景を見るためだけに登ってきた。
2
9/5 8:43
赤岳北峰に到着。阿弥陀岳のバックは北アルプス方面。感動の絵!この絶景を見るためだけに登ってきた。
北アルプス方面をズームアップで。方位盤で見たら白山の方向になります。
1
9/5 8:44
北アルプス方面をズームアップで。方位盤で見たら白山の方向になります。
もう一枚位。方位盤では穂高方向になります。
1
9/5 8:44
もう一枚位。方位盤では穂高方向になります。
おまけもう一枚。ちょっと尖っているのは槍ヶ岳?登ったことがないのでわかりません。
0
9/5 8:44
おまけもう一枚。ちょっと尖っているのは槍ヶ岳?登ったことがないのでわかりません。
赤岳と阿弥陀岳
1
9/5 8:45
赤岳と阿弥陀岳
赤岳北峰から見る赤岳山頂は目と鼻の先。かっこいい〜。
1
9/5 8:45
赤岳北峰から見る赤岳山頂は目と鼻の先。かっこいい〜。
登ってきた稜線を振り返ります。向こうに見えるのは大同心方面。
2
9/5 8:46
登ってきた稜線を振り返ります。向こうに見えるのは大同心方面。
方位盤によると北西方向は北アルプスを中心にこんな山々が見えています。東方面はガスです。
1
9/5 8:49
方位盤によると北西方向は北アルプスを中心にこんな山々が見えています。東方面はガスです。
もう一息
1
9/5 8:52
もう一息
赤岳に登頂しましたーーー!
3
9/5 8:53
赤岳に登頂しましたーーー!
絶景をパノラマ写真で。これから向かう阿弥陀岳が遥か彼方に。小休止して再スタート。
1
9/5 8:57
絶景をパノラマ写真で。これから向かう阿弥陀岳が遥か彼方に。小休止して再スタート。
竜頭峰分岐点まで降りてきました。
1
9/5 9:14
竜頭峰分岐点まで降りてきました。
これを下ります。登りはきつそう。
0
9/5 9:15
これを下ります。登りはきつそう。
文三郎尾根分岐点まで降りてきました。写真では分かりにくいですが阿弥陀岳の手前に中岳が重なっています。アップダウンもあり心が折れそうです。
5
9/5 9:27
文三郎尾根分岐点まで降りてきました。写真では分かりにくいですが阿弥陀岳の手前に中岳が重なっています。アップダウンもあり心が折れそうです。
中岳に向かう途中でさっきまでいた赤岳を振り返ると大迫力。
1
9/5 9:38
中岳に向かう途中でさっきまでいた赤岳を振り返ると大迫力。
鞍部から見た中岳。綺麗な形をしています。
1
9/5 9:39
鞍部から見た中岳。綺麗な形をしています。
今日は絶景に見とれて花を撮っていませんでした。可愛い実です。
1
9/5 9:51
今日は絶景に見とれて花を撮っていませんでした。可愛い実です。
中岳に到着。バックは権現岳方面。
0
9/5 9:53
中岳に到着。バックは権現岳方面。
これから登る阿弥陀岳をズームアップ。かなり急登の感じ。
2
9/5 10:04
これから登る阿弥陀岳をズームアップ。かなり急登の感じ。
更にズームアップすると岩にへばりつくようにして登っている人が見える。
1
9/5 10:05
更にズームアップすると岩にへばりつくようにして登っている人が見える。
中岳を過ぎてコルからみた阿弥陀岳。ここにザックを置いてカメラと貴重品だけ持って身軽になって登山開始。これってほぼ垂直に近い?
1
9/5 10:08
中岳を過ぎてコルからみた阿弥陀岳。ここにザックを置いてカメラと貴重品だけ持って身軽になって登山開始。これってほぼ垂直に近い?
途中で降りてくる人を待ちます。登ってみるとやっぱり垂直に近い。でも取り付く足場はあるので問題はなさそう。
0
9/5 10:18
途中で降りてくる人を待ちます。登ってみるとやっぱり垂直に近い。でも取り付く足場はあるので問題はなさそう。
途中で花を一枚。ちょっと余裕。
0
9/5 10:23
途中で花を一枚。ちょっと余裕。
鎖場も出てきました。
1
9/5 10:24
鎖場も出てきました。
阿弥陀岳山頂2805mに到着。バックはさっきまでいた赤岳。絵になります。
1
9/5 10:40
阿弥陀岳山頂2805mに到着。バックはさっきまでいた赤岳。絵になります。
阿弥陀岳から見た赤岳と中岳。一直線上にあるので中岳が重なって分かりにくい。よく頑張って登ってきた。
3
9/5 10:44
阿弥陀岳から見た赤岳と中岳。一直線上にあるので中岳が重なって分かりにくい。よく頑張って登ってきた。
阿弥陀岳から中岳のコルまで無事下山。ここから行者小屋に向かって下山開始・・・ところがここで大きなミスをしたことに後で気づきます。
1
9/5 11:04
阿弥陀岳から中岳のコルまで無事下山。ここから行者小屋に向かって下山開始・・・ところがここで大きなミスをしたことに後で気づきます。
なんと何も考えずに来た道を引き返してしまい、中岳を過ぎてから気付きました。前の写真の中岳のコルから行者小屋にトラバースコースで降りる予定だったのに・・・(T_T)
1
9/5 11:34
なんと何も考えずに来た道を引き返してしまい、中岳を過ぎてから気付きました。前の写真の中岳のコルから行者小屋にトラバースコースで降りる予定だったのに・・・(T_T)
ショックで重い足を引きずりながら文三郎尾根分岐点までまた登り返して・・・
1
9/5 11:54
ショックで重い足を引きずりながら文三郎尾根分岐点までまた登り返して・・・
文三郎尾根経由でやっと行者小屋に到着。疲れ切って途中の写真は無し。1時間以上のタイムロスと多大な体力消耗(T_T)
2
9/5 12:25
文三郎尾根経由でやっと行者小屋に到着。疲れ切って途中の写真は無し。1時間以上のタイムロスと多大な体力消耗(T_T)
タイムロスしたために行者小屋の小休止も短時間で済ませて苔の写真を撮りながら南沢を下ると・・・
1
9/5 12:48
タイムロスしたために行者小屋の小休止も短時間で済ませて苔の写真を撮りながら南沢を下ると・・・
目の前約50mのところを大きな黒い動物が横ぎった! クマが出たーーー! フリーズして一歩も動けません・・・が、よく見ると体長2mはある大きなニホンカモシカ。しかも時々カメラ目線。逃げることもなく悠々と沢の草を食べていました。初めて見る野生のニホンカモシカに感激!
8
9/5 13:43
目の前約50mのところを大きな黒い動物が横ぎった! クマが出たーーー! フリーズして一歩も動けません・・・が、よく見ると体長2mはある大きなニホンカモシカ。しかも時々カメラ目線。逃げることもなく悠々と沢の草を食べていました。初めて見る野生のニホンカモシカに感激!
美濃戸山荘でソフトクリームを食べて、やまのこ村駐車場に到着。ニホンカモシカに遭遇した場所は美濃戸山荘まであと15分位の南沢の林道です。
1
9/5 14:20
美濃戸山荘でソフトクリームを食べて、やまのこ村駐車場に到着。ニホンカモシカに遭遇した場所は美濃戸山荘まであと15分位の南沢の林道です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する