おはようございます。
車を停めたところから20分ほど歩いてようやく針ノ木岳登山口に到着。
この時点で前後に人影なく、ヘッデン灯して一人登山道に突入しします。
2
8/9 22:15
おはようございます。
車を停めたところから20分ほど歩いてようやく針ノ木岳登山口に到着。
この時点で前後に人影なく、ヘッデン灯して一人登山道に突入しします。
登山口からほぼほぼ樹林帯を進んで来ましたが、ちょっと開けた場所から見上げました。
あれが針ノ木岳なんだろうか?
9
8/9 22:46
登山口からほぼほぼ樹林帯を進んで来ましたが、ちょっと開けた場所から見上げました。
あれが針ノ木岳なんだろうか?
ツリガネニンジン(ソバナかな?)
4
8/9 22:47
ツリガネニンジン(ソバナかな?)
序盤から渡渉が何ヵ所か有りますが、お手入れされて安心です。
3
8/9 22:53
序盤から渡渉が何ヵ所か有りますが、お手入れされて安心です。
ノリウツギ越しのゴーロな沢。
ここでソロの先行者に追いついた。
4
8/9 23:01
ノリウツギ越しのゴーロな沢。
ここでソロの先行者に追いついた。
オオバギボウシと赤沢かな
3
8/9 23:27
オオバギボウシと赤沢かな
沢の上の方に雪渓が見えますが、針ノ木雪渓とは違うと思います。
8
8/9 23:27
沢の上の方に雪渓が見えますが、針ノ木雪渓とは違うと思います。
目の前に簡易的な橋と雪渓が見えました。
ここが針ノ木雪渓の下端部のようです。
5
8/9 23:34
目の前に簡易的な橋と雪渓が見えました。
ここが針ノ木雪渓の下端部のようです。
前の写真の橋から見上げたところ。
写真では分かりにくいですが左側の緑の下が夏道です。
5
8/9 23:35
前の写真の橋から見上げたところ。
写真では分かりにくいですが左側の緑の下が夏道です。
想像通り融雪が進んでます。
この雪渓に乗るのは怖いですね。
7
8/9 23:37
想像通り融雪が進んでます。
この雪渓に乗るのは怖いですね。
ピントが雪渓に合っちゃってるけど、雪が引いて間もないと思われる場所にはゼンマイ(コゴミか?)が。
ここは春だ!
5
8/9 23:39
ピントが雪渓に合っちゃってるけど、雪が引いて間もないと思われる場所にはゼンマイ(コゴミか?)が。
ここは春だ!
白いのはモミジカラマツ
黄色いのはウサギギク
雪渓脇の登山道では沢山のモミジカラマツが印象的でした。
7
8/9 23:43
白いのはモミジカラマツ
黄色いのはウサギギク
雪渓脇の登山道では沢山のモミジカラマツが印象的でした。
沢の中心部は雪渓が薄い!
8
8/9 23:54
沢の中心部は雪渓が薄い!
勢いのある雪解け水で木の橋が濡れてますが何の心配もありません。
ここに橋を掛けてくれてありがとうございます!
5
8/9 23:54
勢いのある雪解け水で木の橋が濡れてますが何の心配もありません。
ここに橋を掛けてくれてありがとうございます!
夏道は結構急です。
針ノ木小屋までに抜かれたのは4人だけですが、この写真に写ってるトレラン3人組とソロの方です。
この後、疲労でペースが上がらず、あっという間に見えなくなった。
9
8/9 23:55
夏道は結構急です。
針ノ木小屋までに抜かれたのは4人だけですが、この写真に写ってるトレラン3人組とソロの方です。
この後、疲労でペースが上がらず、あっという間に見えなくなった。
ツガザクラ
ここまででも色んなお花が咲いてたが、バッテリーと時間を考慮して花の写真は控えめにしました。
5
8/9 23:56
ツガザクラ
ここまででも色んなお花が咲いてたが、バッテリーと時間を考慮して花の写真は控えめにしました。
見渡すとそこかしこがお花畑ですよ〜🌸
いちいち撮ってたら進めません。
4
8/9 23:59
見渡すとそこかしこがお花畑ですよ〜🌸
いちいち撮ってたら進めません。
ハクサンオミナエシ
なんかしら気になった花は撮ってる。
3
8/9 23:59
ハクサンオミナエシ
なんかしら気になった花は撮ってる。
振り返るといつの間にかガスが沸いて雲海になってました。
9
8/10 0:00
振り返るといつの間にかガスが沸いて雲海になってました。
針ノ木雪渓の上端です。
この夏の暑さだと完全消滅も有りそう。
三大雪渓が雪渓じゃなくなる日が来てるかも?
5
8/10 0:16
針ノ木雪渓の上端です。
この夏の暑さだと完全消滅も有りそう。
三大雪渓が雪渓じゃなくなる日が来てるかも?
最終水場です。
ここまで沢は何ヵ所も有ったので、手前で1.5Lほど補充してましたが、ここでも空のペットボトルで500mほど補充しました。
冷たくて美味しいです。
ここで追いついたソロの方とこの後 かなりの時間をご一緒することになりました。
諏訪から来られたということで『諏訪くん』としておきましょう。
6
8/10 0:34
最終水場です。
ここまで沢は何ヵ所も有ったので、手前で1.5Lほど補充してましたが、ここでも空のペットボトルで500mほど補充しました。
冷たくて美味しいです。
ここで追いついたソロの方とこの後 かなりの時間をご一緒することになりました。
諏訪から来られたということで『諏訪くん』としておきましょう。
針ノ木サーキットの稜線。
今日はここを回る計画でしたが、この時点でかなり不安になってました。
11
8/10 0:34
針ノ木サーキットの稜線。
今日はここを回る計画でしたが、この時点でかなり不安になってました。
針ノ木峠の針ノ木小屋に到着!
どうだー!と言わんばかりの大絶景が待ってました!
真ん中のとんがりが槍ヶ岳(奥穂を中心に前穂のとんがりと槍が並んでます)
14
8/10 1:09
針ノ木峠の針ノ木小屋に到着!
どうだー!と言わんばかりの大絶景が待ってました!
真ん中のとんがりが槍ヶ岳(奥穂を中心に前穂のとんがりと槍が並んでます)
左側には八ヶ岳と南アルプスの間に富士山🗻
6
8/10 1:21
左側には八ヶ岳と南アルプスの間に富士山🗻
槍の右側は野口五郎岳や水晶岳、赤牛岳等々
脳内地図と位置関係が全然マッチングしないので東西南北どこを見ているのかパニックってます。
10
8/10 1:28
槍の右側は野口五郎岳や水晶岳、赤牛岳等々
脳内地図と位置関係が全然マッチングしないので東西南北どこを見ているのかパニックってます。
小屋前もお花畑
ヤマハハコ、アキノキリンソウ等
4
8/10 1:28
小屋前もお花畑
ヤマハハコ、アキノキリンソウ等
たっぷり休憩を取って針ノ木岳へ向かいます。
針ノ木サーキットを周回するか否かは山頂で決めます。
回復したと思ってたんだけどなー
9
8/10 1:34
たっぷり休憩を取って針ノ木岳へ向かいます。
針ノ木サーキットを周回するか否かは山頂で決めます。
回復したと思ってたんだけどなー
針ノ木岳に向かうと、背中側に蓮華岳
サーキット周回ならここは行かない予定でした。
7
8/10 1:42
針ノ木岳に向かうと、背中側に蓮華岳
サーキット周回ならここは行かない予定でした。
ウメバチソウ
5
8/10 1:50
ウメバチソウ
雲海がサーキット稜線の高さまで上がって来ました。
紫色のお花はテガタチドリ? なんとかトラノオ?
ガスは心配だけど北アっぽいステキな風景ですね。
8
8/10 2:18
雲海がサーキット稜線の高さまで上がって来ました。
紫色のお花はテガタチドリ? なんとかトラノオ?
ガスは心配だけど北アっぽいステキな風景ですね。
二百名山 針ノ木岳(はりのきだけ)2821m 登頂!
山頂は大絶景!
15
8/10 2:19
二百名山 針ノ木岳(はりのきだけ)2821m 登頂!
山頂は大絶景!
雲が掛かってるけど立山 そのお隣は剱岳!
10
8/10 2:20
雲が掛かってるけど立山 そのお隣は剱岳!
見下ろすと黒部湖
黒四ダムの一部も見えてる。
アルペンルートの立山ロープウェイの両駅も見えてるけど、小さすぎるのかゴンドラがわからない。
15
8/10 2:23
見下ろすと黒部湖
黒四ダムの一部も見えてる。
アルペンルートの立山ロープウェイの両駅も見えてるけど、小さすぎるのかゴンドラがわからない。
真ん中でちょっと雲が掛かってるのが薬師岳
一番左の赤い山を黒部五郎岳と言ってる方もいたけど、たぶん赤牛岳で、黒部五郎はその向こうで隠れていると思う。
9
8/10 2:25
真ん中でちょっと雲が掛かってるのが薬師岳
一番左の赤い山を黒部五郎岳と言ってる方もいたけど、たぶん赤牛岳で、黒部五郎はその向こうで隠れていると思う。
小屋から山頂まで45分(コースタイムは1h)掛かっての到着で、もう太腿がかなり悲鳴をあげていたので、サーキット周回を止めにしました。
話をした何人ものサーキット周回者の皆さんからは『速いし全然大丈夫そうだから行きましょう!』と誘われたけど、サボった身体は嘘をつかない(笑)
17
8/10 2:59
小屋から山頂まで45分(コースタイムは1h)掛かっての到着で、もう太腿がかなり悲鳴をあげていたので、サーキット周回を止めにしました。
話をした何人ものサーキット周回者の皆さんからは『速いし全然大丈夫そうだから行きましょう!』と誘われたけど、サボった身体は嘘をつかない(笑)
槍ヶ岳方面もかなりガスが上がってきた。
サーキット周回で夕方下山だと夕立も心配だしね。
水場からご一緒の諏訪くんもサーキット周回を止めるというので、一緒に蓮華岳に行くことにしました。
13
8/10 3:17
槍ヶ岳方面もかなりガスが上がってきた。
サーキット周回で夕方下山だと夕立も心配だしね。
水場からご一緒の諏訪くんもサーキット周回を止めるというので、一緒に蓮華岳に行くことにしました。
下りもお花を愛でながら🌸
5
8/10 3:27
下りもお花を愛でながら🌸
ウサギギクの蜜を採取中のハチ(ハナアブ)
5
8/10 3:34
ウサギギクの蜜を採取中のハチ(ハナアブ)
タテヤマリンドウも咲いてる
4
8/10 3:37
タテヤマリンドウも咲いてる
イワギキョウかチシマギキョウが今までみたことないくらい群生してた!
この後、針ノ木小屋でリュックをデポして蓮華岳に向かいました。
5
8/10 3:42
イワギキョウかチシマギキョウが今までみたことないくらい群生してた!
この後、針ノ木小屋でリュックをデポして蓮華岳に向かいました。
どんどん雲が湧いてくる。
これは振り向いて針ノ木岳
かっこええ山ですわ
10
8/10 4:20
どんどん雲が湧いてくる。
これは振り向いて針ノ木岳
かっこええ山ですわ
蓮華岳にはコマクサが咲いてます。
終盤だと思うけど、意外なほど沢山咲いてる。
7
8/10 4:32
蓮華岳にはコマクサが咲いてます。
終盤だと思うけど、意外なほど沢山咲いてる。
途中のピークをいくつか超えるとご褒美な稜線です。
9
8/10 4:33
途中のピークをいくつか超えるとご褒美な稜線です。
ご褒美なんだけどなかなか山頂に到達しない・・・
8
8/10 4:37
ご褒美なんだけどなかなか山頂に到達しない・・・
タカネシオガマかな?
イブキジャコウソウだと思って写したんだけど違うな。
7
8/10 4:47
タカネシオガマかな?
イブキジャコウソウだと思って写したんだけど違うな。
三百名山 蓮華岳(れんげだけ)2799m
11
8/10 4:51
三百名山 蓮華岳(れんげだけ)2799m
蓮華岳の奥の稜線
ステキな稜線でコースが見えますが、こちらには正式な登山道は無いみたい。
9
8/10 4:52
蓮華岳の奥の稜線
ステキな稜線でコースが見えますが、こちらには正式な登山道は無いみたい。
トウヤクリンドウ
好きな花です。
5
8/10 4:55
トウヤクリンドウ
好きな花です。
こちらは船窪小屋へ繋がるルートです。
ガスの中、登ってくる登山者が画になる。
4
8/10 4:59
こちらは船窪小屋へ繋がるルートです。
ガスの中、登ってくる登山者が画になる。
針ノ木小屋に戻って昼食を取りました。
登山道整備金寄付の代わりに小屋の若い子が手作りした札をくれます。
ゆっくり休んだので下山開始!
11
8/10 12:22
針ノ木小屋に戻って昼食を取りました。
登山道整備金寄付の代わりに小屋の若い子が手作りした札をくれます。
ゆっくり休んだので下山開始!
雪渓から白いモヤが上がってます。
お昼で日差しはクソ暑いんだけど風が吹くとこの冷気が混ざって極楽です。
諏訪くんは慎重に下ると言うので最終水場でお別れしました。
諏訪くん、翌日(8/11)が自身の結婚式なんだって‼(オメデトー!)
7
8/10 13:16
雪渓から白いモヤが上がってます。
お昼で日差しはクソ暑いんだけど風が吹くとこの冷気が混ざって極楽です。
諏訪くんは慎重に下ると言うので最終水場でお別れしました。
諏訪くん、翌日(8/11)が自身の結婚式なんだって‼(オメデトー!)
雪渓終わり!
4
8/10 13:40
雪渓終わり!
鍛え直してまた来るぜ!
6
8/10 13:40
鍛え直してまた来るぜ!
登山道最終区間は並走して電力会社専用の車道があります。
最終区間で何度かコケそうだったんで最後は車道で下った。
フェンスの向こうはアルペンルートのバス道です。
3
8/10 14:42
登山道最終区間は並走して電力会社専用の車道があります。
最終区間で何度かコケそうだったんで最後は車道で下った。
フェンスの向こうはアルペンルートのバス道です。
電気バスです。
トロリーバスじゃなくなったんだけど、見てたらパンタグラフを上げて給電してた!
あっ、前写真でも書いた通り電力会社専用道なんで扇沢のゲートで叱られました💦
4
8/10 14:43
電気バスです。
トロリーバスじゃなくなったんだけど、見てたらパンタグラフを上げて給電してた!
あっ、前写真でも書いた通り電力会社専用道なんで扇沢のゲートで叱られました💦
温泉で汗を流した後は長野県ローカルラーメンチェーンの”みんなのテンホウ”大町店で腹ごしらえ。
特製にんにくラーメン+半ライス半熟卵セット
テンホウは何度か入ったことが有りますが、にんにくラーメンはお初!
今日は疲れたのでコレにしたけど、にんにく臭いイメージに反して普通に美味しいラーメンでした。
この後のんびり帰宅しましたー
14
8/10 17:04
温泉で汗を流した後は長野県ローカルラーメンチェーンの”みんなのテンホウ”大町店で腹ごしらえ。
特製にんにくラーメン+半ライス半熟卵セット
テンホウは何度か入ったことが有りますが、にんにくラーメンはお初!
今日は疲れたのでコレにしたけど、にんにく臭いイメージに反して普通に美味しいラーメンでした。
この後のんびり帰宅しましたー
コメントありがとうございます。
最近の暑さで普段から身体を動かしてないので、針ノ木サーキットはリスクが大きいと判断しました。
針ノ木岳だけでも素晴らしい景色でしたし。
またいつかチャレンジしたいと思います!
蓮華岳へに登りステキな景色です。
サーキット周回はまた今度よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
はい、いつかきっと針ノ木サーキットリベンジしたいと思います!
それにしても北アルプスは素晴らしいですね〜
針ノ木岳は景色良くてサイコーですよね。
また行きたくなりました〜。
針ノ木岳滑落事故よく耳にします。お互い気を付けて楽しみましょう!
コメントありがとうございます。
針ノ木は良いですね〜
雪景歩きで落石や陥没転落なんてのは心配しましたが、滑落ってなんてことない場所でも起こると実感しました。
お互い気を付けましょう❗
コメントありがとうございます。
naomeguさんも北アルプスだったんですか?
安曇野のテンホウだと穂高店?
大町のテンホウはギョーザ半額じゃないと思います。
店舗オリジナルメニューや、チェーンらしくないアットホーム感もテンホウの魅力ですね〜🍜
コメントありがとうございます。
この時期のこの辺りはよく出没してるようですね。
この日も他の方のレコで赤沢岳で登山コース上に出たらしいです。
針ノ木雪景ピストンならサーキットよりは登山者多く安心でしょうか😊
ステキです✨
青空と緑と白と、色とりどりの花🍀
ピストンでも十分楽しめたようですね😃
印象的なのは、水がきれいなこと!
水流も豊富だし、冷たそうで、沢の景色も最高😆
ザバーっと顔洗いたいですね!
実際は化粧が落ちると人に迷惑かけるのでできませんが😵
きれいな景色届けていただき、ありがとう!🌸
コメントありがとうございます&遅レスすみません。
連休中はヤマレコからすっかり離れてました(笑)
私は8/10にコレをやったら疲れてぐったりでしたが、めいこ@meinekoさんは3連チャンで男体山とか凄すぎます💦
水も花もキレイでした〜
沢ではぐびぐび飲んだり顔洗ったりしてました。
雪渓は汚かったけど〜(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する