タクシーで高瀬ダムまで
あのトンネルの中を通ります
0
タクシーで高瀬ダムまで
あのトンネルの中を通ります
不動沢吊り橋
2
不動沢吊り橋
濁沢の滝が迫力あります
2
濁沢の滝が迫力あります
濁沢
1
濁沢
濁沢橋
バランスを取って渡ります
若干スリルあります
1
濁沢橋
バランスを取って渡ります
若干スリルあります
カモシカいました
7
カモシカいました
北アルプス三大急登のブナ立尾根入口
途中まで晴れてました
0
北アルプス三大急登のブナ立尾根入口
途中まで晴れてました
コマクサはすでに終わっていましたが、一か所だけ咲いていました!
2
コマクサはすでに終わっていましたが、一か所だけ咲いていました!
水晶小屋に泊まる予定でしたが、野口五郎名物の強風と、小雨に体温を奪われたので、少し早いですが野口五郎小屋に泊まる事にしました
3
水晶小屋に泊まる予定でしたが、野口五郎名物の強風と、小雨に体温を奪われたので、少し早いですが野口五郎小屋に泊まる事にしました
小屋からは燕岳方面がよく見えます
天気は予想通り、雨が上がってきました
明日は早いので18時半に就寝です
1
小屋からは燕岳方面がよく見えます
天気は予想通り、雨が上がってきました
明日は早いので18時半に就寝です
小屋を3:22に出発し15分ほどで野口五郎岳山頂です
暗くて何も見えません
後で、もう一度来ます
2
小屋を3:22に出発し15分ほどで野口五郎岳山頂です
暗くて何も見えません
後で、もう一度来ます
空が明るくなってきて、富士山が見えました!
水晶岳手前の小ピークで御来光を待ちます
8
空が明るくなってきて、富士山が見えました!
水晶岳手前の小ピークで御来光を待ちます
徐々に空が白んできました
槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がります
5
徐々に空が白んできました
槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がります
御来光
6
御来光
水晶岳と水晶小屋を、朝日が赤く照らし始めました
4
水晶岳と水晶小屋を、朝日が赤く照らし始めました
水晶小屋の前で、皆さんも御来光を見ています
7
水晶小屋の前で、皆さんも御来光を見ています
槍・穂に朝日があたり始めました
3
槍・穂に朝日があたり始めました
赤牛岳、立山にも朝日が
1
赤牛岳、立山にも朝日が
鷲羽岳、ワリモ岳も赤く輝きはじめました
綺麗です
8
鷲羽岳、ワリモ岳も赤く輝きはじめました
綺麗です
立山、白馬三山、五竜、鹿島槍、針の木などがくっきり見えてきました
3
立山、白馬三山、五竜、鹿島槍、針の木などがくっきり見えてきました
立山、かっこいいです
5
立山、かっこいいです
左から、旭岳、白馬、白馬鑓、唐松、五竜、鹿島槍
4
左から、旭岳、白馬、白馬鑓、唐松、五竜、鹿島槍
富士山
4
富士山
浅間山
3
浅間山
左から、鷲羽、ワリモ、ちょい双六、笠ヶ岳、三俣蓮華
3
左から、鷲羽、ワリモ、ちょい双六、笠ヶ岳、三俣蓮華
どっから見ても笠ヶ岳
5
どっから見ても笠ヶ岳
先日登った、黒部五郎さまと北ノ俣岳
2
先日登った、黒部五郎さまと北ノ俣岳
黒部五郎、こっちからみるとメッチャカッコいいね
10
黒部五郎、こっちからみるとメッチャカッコいいね
そして、100座目、最後の山
憧れの水晶岳
フィナーレはもうすぐ
9
そして、100座目、最後の山
憧れの水晶岳
フィナーレはもうすぐ
日本百名山 100座目
水晶岳 登頂
ついにこの時がきました…
360度見渡す限りの絶景です
今まで登った名峰達が沢山見えて、百名山の最後に山からご褒美を頂けた気分で、涙が出そうでした
25
日本百名山 100座目
水晶岳 登頂
ついにこの時がきました…
360度見渡す限りの絶景です
今まで登った名峰達が沢山見えて、百名山の最後に山からご褒美を頂けた気分で、涙が出そうでした
左から黒部五郎、北ノ俣岳、
手前、雲ノ平
色々と思い出が蘇ってきます
4
左から黒部五郎、北ノ俣岳、
手前、雲ノ平
色々と思い出が蘇ってきます
手前左、黒部五郎
奥、白山
白山への夜中の車移動は大変だったな
5
手前左、黒部五郎
奥、白山
白山への夜中の車移動は大変だったな
黒部五郎小屋は本当に遠く辛かった…しみじみ
4
黒部五郎小屋は本当に遠く辛かった…しみじみ
笠ヶ岳
笠新道はけっこう疲れたけど、槍穂から登る御来光が見られて最高だった
4
笠ヶ岳
笠新道はけっこう疲れたけど、槍穂から登る御来光が見られて最高だった
左から、槍・穂、鷲羽、双六、三俣蓮華、笠ヶ岳
新穂高から高瀬ダムへ、20kgかついでのテン泊縦走はきつかった
(吐いたし…)
5
左から、槍・穂、鷲羽、双六、三俣蓮華、笠ヶ岳
新穂高から高瀬ダムへ、20kgかついでのテン泊縦走はきつかった
(吐いたし…)
槍・穂高連峰
槍は雨だったのでまた行きたいな
穂高はスリルあって最高楽しかった
3
槍・穂高連峰
槍は雨だったのでまた行きたいな
穂高はスリルあって最高楽しかった
左、乗鞍岳
右、御嶽山
乗鞍は母と登った、御嶽山は山頂の池が綺麗だった
3
左、乗鞍岳
右、御嶽山
乗鞍は母と登った、御嶽山は山頂の池が綺麗だった
水晶小屋から水晶岳への道を振り返る
ゴツゴツしていますが、難しい岩場はありません
4
水晶小屋から水晶岳への道を振り返る
ゴツゴツしていますが、難しい岩場はありません
初めて登った百名山は富士山
100座目の水晶岳から1座目の富士山が見られて感慨深いです
7
初めて登った百名山は富士山
100座目の水晶岳から1座目の富士山が見られて感慨深いです
左、大天井岳
右、常念岳
表銀座ルート縦走は楽しかった
2
左、大天井岳
右、常念岳
表銀座ルート縦走は楽しかった
左から竜王岳、剣岳、立山
竜王岳は、室堂から薬師岳への縦走の際に登った
剣はまた行きたい
立山三山縦走は大好きなルート
3
左から竜王岳、剣岳、立山
竜王岳は、室堂から薬師岳への縦走の際に登った
剣はまた行きたい
立山三山縦走は大好きなルート
左から旭岳、白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍
白馬の縦走では、強風で体が浮きそうになった
五竜から唐松への縦走は雪が降って寒かった
五竜から鹿島槍への縦走は楽しかった
2
左から旭岳、白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍
白馬の縦走では、強風で体が浮きそうになった
五竜から唐松への縦走は雪が降って寒かった
五竜から鹿島槍への縦走は楽しかった
薬師岳
いつ見ても大好きな山
4
薬師岳
いつ見ても大好きな山
赤牛岳への縦走路
おそらく、赤牛岳が一番最奥の山だろう
3
赤牛岳への縦走路
おそらく、赤牛岳が一番最奥の山だろう
思い出に充分浸ったので帰ります
山頂から小屋への縦走路は気持ちがよいです
3
思い出に充分浸ったので帰ります
山頂から小屋への縦走路は気持ちがよいです
水晶小屋と奥に、常念、富士山
6
水晶小屋と奥に、常念、富士山
水晶小屋
ちょっと食事休憩します
3
水晶小屋
ちょっと食事休憩します
富士山の左に南アルプス
甲斐駒、仙丈ケ岳は楽だったが、その他の南アルプス日帰りはヘビーだったな
2
富士山の左に南アルプス
甲斐駒、仙丈ケ岳は楽だったが、その他の南アルプス日帰りはヘビーだったな
左、四阿山
右、浅間山
四阿山は牛の●●地獄だった…
浅間山は靴ずれが痛かった…
3
左、四阿山
右、浅間山
四阿山は牛の●●地獄だった…
浅間山は靴ずれが痛かった…
手前左、南沢岳、
右、烏帽子岳
奥、針の木岳
更に奥、五竜と鹿島槍
針の木も良い山だった
2
手前左、南沢岳、
右、烏帽子岳
奥、針の木岳
更に奥、五竜と鹿島槍
針の木も良い山だった
さて、戻りますか
2
さて、戻りますか
赤い道が続きます
0
赤い道が続きます
水晶小屋が遠ざかっていく
2
水晶小屋が遠ざかっていく
ぱっくり、えぐれてる
2
ぱっくり、えぐれてる
崩壊
1
崩壊
水晶小屋、凄い場所に建ってるな…
4
水晶小屋、凄い場所に建ってるな…
左端の水晶小屋から水晶岳へは30分ほどで行けました
2
左端の水晶小屋から水晶岳へは30分ほどで行けました
さようなら、水晶岳
良い景色を見せてくれてありがとう
8
さようなら、水晶岳
良い景色を見せてくれてありがとう
東沢谷
黒部川に合流します
4
東沢谷
黒部川に合流します
左、赤牛岳
右、立山
2
左、赤牛岳
右、立山
鷲羽とワリモ
また行こうかな
2
鷲羽とワリモ
また行こうかな
左、浄土山、竜王岳
中央、立山
2
左、浄土山、竜王岳
中央、立山
左、旭岳
中央、白馬三山
2
左、旭岳
中央、白馬三山
水晶岳のカール地形
モレーンがはっきり見えます
6
水晶岳のカール地形
モレーンがはっきり見えます
槍と硫黄岳
硫黄岳がおどろおどろしい
2
槍と硫黄岳
硫黄岳がおどろおどろしい
暗くて見えなかった野口五郎へ向かいます
水晶から真砂岳まで岩が大きい個所が続きます
2
暗くて見えなかった野口五郎へ向かいます
水晶から真砂岳まで岩が大きい個所が続きます
岩の間に落ちそうです
0
岩の間に落ちそうです
朝は暗くて見えなかった野口五郎もよく見えます
左下には五郎池も見えます
4
朝は暗くて見えなかった野口五郎もよく見えます
左下には五郎池も見えます
五郎池
1
五郎池
気持ちの良い縦走路、早くあそこを歩いてみたいです
3
気持ちの良い縦走路、早くあそこを歩いてみたいです
1
真砂岳直下の分岐
右は竹村新道へ
左は野口五郎へ
左に行きます
1
真砂岳直下の分岐
右は竹村新道へ
左は野口五郎へ
左に行きます
野口五郎は黒部五郎様と違って、女性的な感じです
5
野口五郎は黒部五郎様と違って、女性的な感じです
白砂が美しく、最高です
大好きな山に仲間入りです
3
白砂が美しく、最高です
大好きな山に仲間入りです
野口五郎山頂
5
野口五郎山頂
朝、出発した野口五郎小屋が見えます
1
朝、出発した野口五郎小屋が見えます
通ってきた道を振り返る
1
通ってきた道を振り返る
槍がずっと見えて、気持ちの良い道でした
1
槍がずっと見えて、気持ちの良い道でした
左、唐沢岳
右、餓鬼岳
2
左、唐沢岳
右、餓鬼岳
赤牛岳、正面から見るとカッコいいです
2
赤牛岳、正面から見るとカッコいいです
そして、再びの野口五郎小屋
4
そして、再びの野口五郎小屋
何度も振り返ります
あそこを歩いてきたのか
と感慨深いです
4
何度も振り返ります
あそこを歩いてきたのか
と感慨深いです
右に水晶岳が見えてますが、もうそろそろお別れです
1
右に水晶岳が見えてますが、もうそろそろお別れです
紅葉、始まってました
1
紅葉、始まってました
烏帽子小屋から真砂岳までの縦走路は概ね白くて最高です
2
烏帽子小屋から真砂岳までの縦走路は概ね白くて最高です
展望コース、お花畑コースの分岐
2
展望コース、お花畑コースの分岐
行きも帰りもお花畑コースを通ります
3
行きも帰りもお花畑コースを通ります
だって、お花が綺麗だから
2
だって、お花が綺麗だから
1
2
2
1
1
1
お花畑コースはとても気持ちがよいです
1
お花畑コースはとても気持ちがよいです
三ツ岳
3
三ツ岳
三ツ岳山頂は行けないので、巻き道を行きます
1
三ツ岳山頂は行けないので、巻き道を行きます
赤と白と緑のコントラストが美しいです
2
赤と白と緑のコントラストが美しいです
岩も芸術的
1
岩も芸術的
高瀬湖が見えます
0
高瀬湖が見えます
バスクリン、沢山入ってます
3
バスクリン、沢山入ってます
良い岩ありました
6
良い岩ありました
砂礫地
1
砂礫地
道標
0
道標
烏帽子小屋とヒョウタン池
0
烏帽子小屋とヒョウタン池
針の木が雲の中から現れ、カッコよかったです
5
針の木が雲の中から現れ、カッコよかったです
コマクサはもう殆ど終わっていました
0
コマクサはもう殆ど終わっていました
ん?なぜあそこだけ灰色になってるの?
0
ん?なぜあそこだけ灰色になってるの?
ズーム
何故あそこだけ、岩が違うのだ?
行って確かめてこよう
3
ズーム
何故あそこだけ、岩が違うのだ?
行って確かめてこよう
ズームした場所に来ました
1
ズームした場所に来ました
灰色に見えたのはこれか
なぜ、ここだけ岩が大きく、苔が多いのだろう
不思議です
今度調べてみよう
1
灰色に見えたのはこれか
なぜ、ここだけ岩が大きく、苔が多いのだろう
不思議です
今度調べてみよう
烏帽子岳
名前の通り烏帽子ですな
3
烏帽子岳
名前の通り烏帽子ですな
1
4
1
1
ヒョウタン池
2
ヒョウタン池
烏帽子小屋
ここから、ブナ立尾根をひたすら下ります
2
烏帽子小屋
ここから、ブナ立尾根をひたすら下ります
長い長いブナ立尾根がようやく終わりました
つ、疲れた…
1
長い長いブナ立尾根がようやく終わりました
つ、疲れた…
濁沢
0
濁沢
濁沢の滝
1
濁沢の滝
吊り橋
1
吊り橋
土曜なので、土砂を運ぶダンプが沢山動いていました
1
土曜なので、土砂を運ぶダンプが沢山動いていました
トンネルを次々と通過して行きます
間近で迫力があります
0
トンネルを次々と通過して行きます
間近で迫力があります
近くて怖いですが、ダンプの運転手さん達は、登山者がいる時は、ウィンカーで人がいる事を後続車に知らせ、ゆっくり走ってくれます
とてもありがたい配慮です
4
近くて怖いですが、ダンプの運転手さん達は、登山者がいる時は、ウィンカーで人がいる事を後続車に知らせ、ゆっくり走ってくれます
とてもありがたい配慮です
タクシーの運転手さんの話だと36台いるそうです
失礼ながらも動いているダンプの写真を撮っていたら、ダブルピースをしてくれた気さくな運転手さんや、笑顔を向けてくれた運転手さんがいて嬉しかったです
2
タクシーの運転手さんの話だと36台いるそうです
失礼ながらも動いているダンプの写真を撮っていたら、ダブルピースをしてくれた気さくな運転手さんや、笑顔を向けてくれた運転手さんがいて嬉しかったです
もうすぐフィナーレです
4
もうすぐフィナーレです
運よくタクシーが来てました
0
運よくタクシーが来てました
駐車場に到着
百名山、やっと終わりました…
疲れました
4
駐車場に到着
百名山、やっと終わりました…
疲れました
1日目は約24931歩
1
1日目は約24931歩
2日目は約53890歩
合計、約79000歩でした
あれ?黒部五郎の時より少ないかも?
まあ、あまりあてにはなりません
4
2日目は約53890歩
合計、約79000歩でした
あれ?黒部五郎の時より少ないかも?
まあ、あまりあてにはなりません
はじめまして。loversoulと申します。
100名山達成おめでとうございます?
自分と小学校6年の息子と100名山目指していますが、まだまだ69、68座。頑張ってyamafujiさんに続きたいと思います!!
お疲れ様でした!!
loversoulさま
はじめまして、コメントありがとうございます!(^^)
小学生の息子さんと百名山目指しているなんて素敵ですね!
私が小学生の時は、そんな根性ありませんでしたよー!(*^^*)
息子さんと一緒に、これからも頑張ってくださいp(^-^)q
百名山制覇、おめでとうございます
天気も良くて、周りの山々も祝福してるようですね!
これからはちとのんびり登山かな (^。^)
それにしても、このコース良さげですね、、、
山座同定は苦手だけど、根性出して行ってみたいです。
griさん、ありがとうございます(^^)/
やっと終わりました!(●^o^●)
このコース最高です!
危険個所も少ないですし、平日だったので山小屋も空いてました。
ぜひ(^^)/
yamafujiさん、ご無沙汰しております。yoshiyan です。
いつもyamafujiさんの "日帰りXX"シリーズを見て驚愕していましたが、ついに達成ですね!おめでとうございます!
私も「密かに」狙っていて、ほぼ半分まで来ました。
yamafujiさんの俊足、快足には足元にも及びませんが、日本各地で温泉旅行をしながら、楽しんで登っています。
またどこかでお会いしましょう!
yoshiyanさん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます(*^^*)
もう半分ですか、凄いですね!
怪我に気をつけて、頑張ってくださいp(^-^)q
また、偶然同じ山に登ったら面白いですね!(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する