6:30の便に乗れず、大幅に遅れてのスタートとなりました。
0
8/10 8:11
6:30の便に乗れず、大幅に遅れてのスタートとなりました。
天狗原に到着。風が心地よいです。
0
8/10 9:47
天狗原に到着。風が心地よいです。
天狗原を俯瞰する。夏らしい空になってきました。
0
天狗原を俯瞰する。夏らしい空になってきました。
雪渓を登らなければいけないと聞いていたので一応チェーンスパイクを持ってきたのですが、この程度なら全く要らなかったな。
0
8/10 10:57
雪渓を登らなければいけないと聞いていたので一応チェーンスパイクを持ってきたのですが、この程度なら全く要らなかったな。
白馬乗鞍岳を経て、漸く白馬大池山荘が見えました。ここからまた歩きにくいし、意外と長かった。
0
8/10 11:24
白馬乗鞍岳を経て、漸く白馬大池山荘が見えました。ここからまた歩きにくいし、意外と長かった。
少しずつ標高を上げていきます。霧も晴れましたね。
2
8/10 13:09
少しずつ標高を上げていきます。霧も晴れましたね。
また稜線が霧に包まれました。風が弱いのでこれはこれで助かります。
0
8/10 13:37
また稜線が霧に包まれました。風が弱いのでこれはこれで助かります。
白馬大池の霧が晴れました。この景色、最高ですね。
1
8/10 14:40
白馬大池の霧が晴れました。この景色、最高ですね。
小蓮華山を発ちます。果たして17:00に間に合うのか。時折ガスの中に入って日差しが和らぐのが救い。
0
8/10 14:52
小蓮華山を発ちます。果たして17:00に間に合うのか。時折ガスの中に入って日差しが和らぐのが救い。
やっと三国境。ここから白馬岳山頂までが本日最後の頑張りどころ。
0
8/10 15:48
やっと三国境。ここから白馬岳山頂までが本日最後の頑張りどころ。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も見えました。白馬三山、揃い踏みです。
2
8/10 15:26
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も見えました。白馬三山、揃い踏みです。
振り返れば小蓮華山。
1
8/10 16:01
振り返れば小蓮華山。
左手前の山が鉢ヶ岳。右奥が雪倉岳で良いのかな?
1
8/10 16:12
左手前の山が鉢ヶ岳。右奥が雪倉岳で良いのかな?
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も徐々に見えてきました。
寝室から撮影できるお手軽さ。ハイジ方式ですね。
1
8/10 16:44
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も徐々に見えてきました。
寝室から撮影できるお手軽さ。ハイジ方式ですね。
湧き立つ雲海。向こうにそびえるは天険、劔岳。
3
8/10 18:44
湧き立つ雲海。向こうにそびえるは天険、劔岳。
疲れていたので、小屋の前で軽く天の川撮影。
ペルセウス流星群はあたくし流星群と相性悪いのでパス。さっさと就寝。
4
8/10 20:17
疲れていたので、小屋の前で軽く天の川撮影。
ペルセウス流星群はあたくし流星群と相性悪いのでパス。さっさと就寝。
またまた寝室から窓を開けてのお手軽撮影。
2
8/11 5:06
またまた寝室から窓を開けてのお手軽撮影。
丸山日の出待機組と劔岳。
0
8/11 5:11
丸山日の出待機組と劔岳。
私が最終退出者。ギリギリ予約組の部屋になっていたようで、スペースに余裕アリでゆっくり休めました。
0
8/11 6:00
私が最終退出者。ギリギリ予約組の部屋になっていたようで、スペースに余裕アリでゆっくり休めました。
余裕ぶっこいてモーニングコーヒーを飲んでなければ、ガスが湧く前にお目当ての撮影ポイントに到着できたのでした。けど、アップルパイ美味しかったのでプライスレス。
0
8/11 6:31
余裕ぶっこいてモーニングコーヒーを飲んでなければ、ガスが湧く前にお目当ての撮影ポイントに到着できたのでした。けど、アップルパイ美味しかったのでプライスレス。
スカイテラス。こんなオシャレ食館があるなんて。(5月は開いてなかった)
0
8/11 6:49
スカイテラス。こんなオシャレ食館があるなんて。(5月は開いてなかった)
今日は天狗山荘までのゆるゆる行程。この時は夏の日差しとそよ風でヘロヘロになるとは思いもしなかったのだ。
0
8/11 6:58
今日は天狗山荘までのゆるゆる行程。この時は夏の日差しとそよ風でヘロヘロになるとは思いもしなかったのだ。
頂上宿舎と丸山と劔岳。
0
8/11 6:59
頂上宿舎と丸山と劔岳。
旭岳、なかなかに大きいです。
1
8/11 7:39
旭岳、なかなかに大きいです。
丸山から杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望む。
1
8/11 8:02
丸山から杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望む。
振り返って白馬岳。
0
8/11 8:12
振り返って白馬岳。
大雪渓、あんなに溶けてしまったのか。
0
8/11 8:14
大雪渓、あんなに溶けてしまったのか。
丸山からは結構下るんですよね。
0
8/11 8:51
丸山からは結構下るんですよね。
白馬鑓ヶ岳へのこの構図が好きなんですよ。
2
8/11 9:16
白馬鑓ヶ岳へのこの構図が好きなんですよ。
杓子沢のコルで補給。結構日差しがきつくて、ペースが上がりません。
0
8/11 9:43
杓子沢のコルで補給。結構日差しがきつくて、ペースが上がりません。
約1時間半粘ったけど、白馬岳も顔を出さず、遂には杓子岳までガスに飲まれてきました。諦めて天狗山荘に向かいます。
0
8/11 12:17
約1時間半粘ったけど、白馬岳も顔を出さず、遂には杓子岳までガスに飲まれてきました。諦めて天狗山荘に向かいます。
鑓温泉への道もガスが湧いています。
0
8/11 12:50
鑓温泉への道もガスが湧いています。
大出原と湧き立つ入道雲。
0
8/11 13:19
大出原と湧き立つ入道雲。
天狗山荘が見えました。グレーの屋根の渋い山小屋ですね。根石岳山荘みたい。
0
8/11 13:42
天狗山荘が見えました。グレーの屋根の渋い山小屋ですね。根石岳山荘みたい。
初めてウルップソウを見ました!この辺りはまだ雪が残っているから、気温が低くて今の遅い時期に咲いているのかと。
1
8/11 13:42
初めてウルップソウを見ました!この辺りはまだ雪が残っているから、気温が低くて今の遅い時期に咲いているのかと。
食堂も洒落ています。村営頑張ってる
0
8/11 14:02
食堂も洒落ています。村営頑張ってる
小屋を出たら白馬鑓ヶ岳が見えます。
0
8/11 15:14
小屋を出たら白馬鑓ヶ岳が見えます。
山小屋に来て鍋を頂けるとは。だし汁がとても美味しかった。
1
8/11 17:02
山小屋に来て鍋を頂けるとは。だし汁がとても美味しかった。
夕飯食べて元気が出たので、白馬鑓ヶ岳夕焼けアタックのために飛び出してきました。
0
8/11 18:20
夕飯食べて元気が出たので、白馬鑓ヶ岳夕焼けアタックのために飛び出してきました。
白馬鑓ヶ岳山頂からの展望。ここからだと手前の2つのピークが邪魔なんですよね。
3
8/11 18:23
白馬鑓ヶ岳山頂からの展望。ここからだと手前の2つのピークが邪魔なんですよね。
というわけで、ピークをパスしてやって来ました。この景色を見たいがために、今回の計画を立てたのです。
帰りはもちろん真っ暗なので慎重に。風も強くなり、行動する分には涼しくて快適でした。
3
8/11 18:42
というわけで、ピークをパスしてやって来ました。この景色を見たいがために、今回の計画を立てたのです。
帰りはもちろん真っ暗なので慎重に。風も強くなり、行動する分には涼しくて快適でした。
朝日に照らされる天狗山荘。本当に良いロケーションです。
0
8/12 5:08
朝日に照らされる天狗山荘。本当に良いロケーションです。
天狗山荘を後にする。とても良い山小屋でした。アクセスが悪いのだけが…。けどお蔭でテント場も人気の場所みたくすし詰めではなく、ゆったりとしていました。
0
8/12 5:09
天狗山荘を後にする。とても良い山小屋でした。アクセスが悪いのだけが…。けどお蔭でテント場も人気の場所みたくすし詰めではなく、ゆったりとしていました。
朝日に照らされる斜面が綺麗です。
1
8/12 5:21
朝日に照らされる斜面が綺麗です。
白馬鑓ヶ岳、光の具合で灰色の砂礫が雪に見えます。
0
8/12 5:25
白馬鑓ヶ岳、光の具合で灰色の砂礫が雪に見えます。
大出原を見下ろします。今日はここから下山します。
0
8/12 5:28
大出原を見下ろします。今日はここから下山します。
岩の上に立つと絵になりそうなスポット発見。
0
8/12 6:07
岩の上に立つと絵になりそうなスポット発見。
グロ注意。
やたらでかい糞がありました。これはクマのものですよね。
0
8/12 6:17
グロ注意。
やたらでかい糞がありました。これはクマのものですよね。
大出原は、7月に来たら花が咲き乱れてさぞや綺麗なんでしょうね。
0
8/12 6:48
大出原は、7月に来たら花が咲き乱れてさぞや綺麗なんでしょうね。
ぼちぼち鎖場に突入です。
0
8/12 7:03
ぼちぼち鎖場に突入です。
5月に下った雪渓とはこれだけの高低差。多分40〜50mくらい。
0
8/12 7:08
5月に下った雪渓とはこれだけの高低差。多分40〜50mくらい。
石が滑るタイプのやつです。Vibramのソールもそこまで食いつき良くないので、慎重に。
けど、戸隠山とかクリアできる人なら身が竦むことも無いです。
1
8/12 7:10
石が滑るタイプのやつです。Vibramのソールもそこまで食いつき良くないので、慎重に。
けど、戸隠山とかクリアできる人なら身が竦むことも無いです。
降りてきた鎖場を見上げる。
5月に亡くなった人は多分ここで滑落したのだと。たしかにここは残雪期には歩きたくないですわ。
1
8/12 7:15
降りてきた鎖場を見上げる。
5月に亡くなった人は多分ここで滑落したのだと。たしかにここは残雪期には歩きたくないですわ。
雪渓も随分と崩壊しました。
0
8/12 7:21
雪渓も随分と崩壊しました。
クラック、途中で引っ掛からず下まで落ちてしまったら、そりゃ助からないよな。
3
8/12 7:21
クラック、途中で引っ掛からず下まで落ちてしまったら、そりゃ助からないよな。
多分、みんな鎖場を終えて気を抜くから注意喚起なんでしょうね。
実際、道幅が狭いので、谷側に足を滑らせる危険性があります。
1
8/12 7:21
多分、みんな鎖場を終えて気を抜くから注意喚起なんでしょうね。
実際、道幅が狭いので、谷側に足を滑らせる危険性があります。
すごい崩れ方をしてますね。天津飯が気功砲を放ったみたい。若しくはディグダグ。
0
8/12 7:22
すごい崩れ方をしてますね。天津飯が気功砲を放ったみたい。若しくはディグダグ。
阿曽原温泉同様、シーズンになると組み立てるスタイルの山小屋です。
1
8/12 7:40
阿曽原温泉同様、シーズンになると組み立てるスタイルの山小屋です。
化学薬品でも流してそうな色をしています。磯みたいな臭いがします。
1
8/12 7:42
化学薬品でも流してそうな色をしています。磯みたいな臭いがします。
雪渓からガスが。これが稜線に上がってくるのでしょうね。
0
8/12 7:54
雪渓からガスが。これが稜線に上がってくるのでしょうね。
一人ずつ渡らないと板がペラペラです
0
8/12 7:55
一人ずつ渡らないと板がペラペラです
杓子沢出合。沢からの冷たい風を身に受け、クールダウン。
1
8/12 8:01
杓子沢出合。沢からの冷たい風を身に受け、クールダウン。
『大雪渓』とは名乗っていないけど、ここの雪渓はなかなかの規模なので今でも残っているのです。
0
8/12 8:22
『大雪渓』とは名乗っていないけど、ここの雪渓はなかなかの規模なので今でも残っているのです。
そうそう。5月の時はこの右下の切れ落ちた所から登ってきたのでしたわ。
0
8/12 9:21
そうそう。5月の時はこの右下の切れ落ちた所から登ってきたのでしたわ。
これは『ギボウシ』
1
8/12 9:26
これは『ギボウシ』
こっちはオオバギボウシと言うそうな。
0
8/12 9:26
こっちはオオバギボウシと言うそうな。
小日向のコルまでこんなに遠かったかなー、と思いながら歩いてました。5月に来た時と全く景色が違いますからね。
0
8/12 9:29
小日向のコルまでこんなに遠かったかなー、と思いながら歩いてました。5月に来た時と全く景色が違いますからね。
小日向のコル。『こひなた』ではなく、『おびなた』だそうです。そう言えば梺に『おびなたの湯』がありましたね。納得。
1
8/12 9:30
小日向のコル。『こひなた』ではなく、『おびなた』だそうです。そう言えば梺に『おびなたの湯』がありましたね。納得。
元々の計画は栂池までまた来た道を戻る予定でしたが、もうあんな長い距離を歩きたくなかったので猿倉に降りました。
1
元々の計画は栂池までまた来た道を戻る予定でしたが、もうあんな長い距離を歩きたくなかったので猿倉に降りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する