ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7126173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

夏の白馬三山縦走(栂池〜猿倉)

2024年08月10日(土) 〜 2024年08月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:12
距離
29.4km
登り
2,456m
下り
3,031m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
1:04
合計
8:43
距離 10.2km 登り 1,315m 下り 312m
8:08
8:11
1
8:12
92
9:44
9:56
5
11:19
47
12:06
12:30
67
13:37
13:38
60
14:38
15:03
46
15:49
48
16:37
16:38
12
16:50
2日目
山行
12:28
休憩
0:22
合計
12:50
距離 9.9km 登り 909m 下り 1,012m
6:59
21
7:20
7:36
15
7:51
7:55
296
12:51
19
13:11
257
17:28
23
17:51
17:52
30
18:22
48
19:10
19:12
15
19:27
24
19:51
3日目
山行
5:34
休憩
0:17
合計
5:51
距離 9.2km 登り 232m 下り 1,706m
5:05
36
5:41
5:47
35
6:21
67
7:28
7:39
22
8:01
12
8:13
3
8:16
10
8:26
19
8:45
44
9:30
46
10:16
10:17
12
10:29
7
10:36
21
10:57
天候 8/10(土)晴れ。
8/11(日)晴れ。
8/12(月祝)台風接近で天気が崩れるかと思いきや、晴れ。
白馬三山エリアは、10:00頃から雪渓などから霧が発生し、稜線に上がってきて、夕方になって気温が下がるとまた霧が晴れる傾向アリ。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栂池高原第二駐車場は無料。23:30に到着するもガラガラ。気温は22℃程度。窓は開けずに扇風機回して快適に眠れました。

栂池ロープウェイ、事前にWEBチケットを買うも(3,300円)、搭乗前にQRコードから紙のチケットを発行しなければならない事を知らなくて、20番目くらいに並んでいたのに6:30開場とともにチケット売り場の最後尾に回されるという痛恨のミス。ちなみに、並んでいたのは現金購入のお客さんで、QRコードからの発行は並ばず発券できました。これで更に遅れを取る。皆様、充分に気をつけましょう。

元々の計画では栂池にピストンの予定でしたが、登り返しも多いし、「もうあの距離を歩きたくない!」ということで予定を変更。下山は猿倉に。
猿倉荘でタクシーの運転手さんが待ち構えていて、丁度4人栂池高原まで行く人が居たので相乗りできて助かりました(一人1,700円)
コース状況/
危険箇所等
ビジターセンター〜天狗原
整備された登山道です。特に問題はなし。

天狗原〜白馬大池山荘
ゴーロ地帯の登りとなります。イメージは蓼科山荘から蓼科山山頂の急登に近いかな。ここで大渋滞が発生していました。白馬乗鞍岳から大池山荘までの下りも、地味に長くて疲れました。

白馬大池山荘〜白馬山荘
展望最高の天空の散歩道です。危険箇所もなく。ただし、とにかく長い。夏の日差しから逃れられる場所もないので体力も削られます。
小屋の門限(15:00)を守れた人、殆どいなかったんじゃないかな(私も17:00前にチェックイン。遅れる電話は予めしておきました)

白馬山荘〜天狗山荘
杓子岳はガレ場で、登頂するなら結構足を取られます。慎重な足運びを。
杓子沢のコルから白馬鑓ヶ岳への急登、大きな石を落としてしまった人もいるので要注意。
白馬鑓ヶ岳からの下りもガレ場なので、滑って転倒注意。
鑓温泉分岐から天狗山荘までは特に危険箇所無し。但し、天狗山荘が見えてる割になかなか近づいて来ないんですよねぇ。

鑓温泉分岐〜鑓温泉
前回(5月)と違って、大出原より夏道を降ります。標高2141m付近の鎖場が核心部。石が滑ります。県警の人曰く「皆さん核心部過ぎたあとに滑落、転倒するケースが多いので気を付けて」とのこと。たしかに道幅が狭く、谷側に傾斜している道なので、踏み外す危険性があります。(これはこの先も共通)

鑓温泉〜猿倉
ガレ場あり、沢アリのバラエティ豊かなコースです。小日向のコルへの登り返しが疲れた体に堪えます。道は北アルプスの中では少し歩きにくいかな、くらいです。と言うか、表銀座などの人気のコースが整備されすぎと言う話も…
その他周辺情報 白馬界隈は混んでいると思ったので、車中で着替えた後、大町の薬師の湯に行きました(750円)ここで地元の野菜も買えて便利です。
6:30の便に乗れず、大幅に遅れてのスタートとなりました。
2024年08月10日 08:11撮影 by  Pixel 8a, Google
8/10 8:11
6:30の便に乗れず、大幅に遅れてのスタートとなりました。
天狗原に到着。風が心地よいです。
2024年08月10日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
8/10 9:47
天狗原に到着。風が心地よいです。
天狗原を俯瞰する。夏らしい空になってきました。
天狗原を俯瞰する。夏らしい空になってきました。
雪渓を登らなければいけないと聞いていたので一応チェーンスパイクを持ってきたのですが、この程度なら全く要らなかったな。
2024年08月10日 10:57撮影 by  Pixel 8a, Google
8/10 10:57
雪渓を登らなければいけないと聞いていたので一応チェーンスパイクを持ってきたのですが、この程度なら全く要らなかったな。
白馬乗鞍岳を経て、漸く白馬大池山荘が見えました。ここからまた歩きにくいし、意外と長かった。
2024年08月10日 11:24撮影 by  Pixel 8a, Google
8/10 11:24
白馬乗鞍岳を経て、漸く白馬大池山荘が見えました。ここからまた歩きにくいし、意外と長かった。
少しずつ標高を上げていきます。霧も晴れましたね。
2024年08月10日 13:09撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/10 13:09
少しずつ標高を上げていきます。霧も晴れましたね。
また稜線が霧に包まれました。風が弱いのでこれはこれで助かります。
2024年08月10日 13:37撮影 by  Pixel 8a, Google
8/10 13:37
また稜線が霧に包まれました。風が弱いのでこれはこれで助かります。
白馬大池の霧が晴れました。この景色、最高ですね。
2024年08月10日 14:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/10 14:40
白馬大池の霧が晴れました。この景色、最高ですね。
小蓮華山を発ちます。果たして17:00に間に合うのか。時折ガスの中に入って日差しが和らぐのが救い。
2024年08月10日 14:52撮影 by  Pixel 8a, Google
8/10 14:52
小蓮華山を発ちます。果たして17:00に間に合うのか。時折ガスの中に入って日差しが和らぐのが救い。
やっと三国境。ここから白馬岳山頂までが本日最後の頑張りどころ。
2024年08月10日 15:48撮影 by  Pixel 8a, Google
8/10 15:48
やっと三国境。ここから白馬岳山頂までが本日最後の頑張りどころ。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も見えました。白馬三山、揃い踏みです。
2024年08月10日 15:26撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/10 15:26
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も見えました。白馬三山、揃い踏みです。
振り返れば小蓮華山。
2024年08月10日 16:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/10 16:01
振り返れば小蓮華山。
左手前の山が鉢ヶ岳。右奥が雪倉岳で良いのかな?
2024年08月10日 16:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/10 16:12
左手前の山が鉢ヶ岳。右奥が雪倉岳で良いのかな?
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も徐々に見えてきました。
寝室から撮影できるお手軽さ。ハイジ方式ですね。
2024年08月10日 16:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
8/10 16:44
杓子岳、白馬鑓ヶ岳も徐々に見えてきました。
寝室から撮影できるお手軽さ。ハイジ方式ですね。
湧き立つ雲海。向こうにそびえるは天険、劔岳。
2024年08月10日 18:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
8/10 18:44
湧き立つ雲海。向こうにそびえるは天険、劔岳。
疲れていたので、小屋の前で軽く天の川撮影。
ペルセウス流星群はあたくし流星群と相性悪いのでパス。さっさと就寝。
2024年08月10日 20:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
8/10 20:17
疲れていたので、小屋の前で軽く天の川撮影。
ペルセウス流星群はあたくし流星群と相性悪いのでパス。さっさと就寝。
またまた寝室から窓を開けてのお手軽撮影。
2024年08月11日 05:06撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/11 5:06
またまた寝室から窓を開けてのお手軽撮影。
丸山日の出待機組と劔岳。
2024年08月11日 05:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/11 5:11
丸山日の出待機組と劔岳。
私が最終退出者。ギリギリ予約組の部屋になっていたようで、スペースに余裕アリでゆっくり休めました。
2024年08月11日 06:00撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 6:00
私が最終退出者。ギリギリ予約組の部屋になっていたようで、スペースに余裕アリでゆっくり休めました。
余裕ぶっこいてモーニングコーヒーを飲んでなければ、ガスが湧く前にお目当ての撮影ポイントに到着できたのでした。けど、アップルパイ美味しかったのでプライスレス。
2024年08月11日 06:31撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 6:31
余裕ぶっこいてモーニングコーヒーを飲んでなければ、ガスが湧く前にお目当ての撮影ポイントに到着できたのでした。けど、アップルパイ美味しかったのでプライスレス。
スカイテラス。こんなオシャレ食館があるなんて。(5月は開いてなかった)
2024年08月11日 06:49撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 6:49
スカイテラス。こんなオシャレ食館があるなんて。(5月は開いてなかった)
今日は天狗山荘までのゆるゆる行程。この時は夏の日差しとそよ風でヘロヘロになるとは思いもしなかったのだ。
2024年08月11日 06:58撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 6:58
今日は天狗山荘までのゆるゆる行程。この時は夏の日差しとそよ風でヘロヘロになるとは思いもしなかったのだ。
頂上宿舎と丸山と劔岳。
2024年08月11日 06:59撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 6:59
頂上宿舎と丸山と劔岳。
旭岳、なかなかに大きいです。
2024年08月11日 07:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/11 7:39
旭岳、なかなかに大きいです。
丸山から杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望む。
2024年08月11日 08:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/11 8:02
丸山から杓子岳、白馬鑓ヶ岳を望む。
振り返って白馬岳。
2024年08月11日 08:12撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 8:12
振り返って白馬岳。
大雪渓、あんなに溶けてしまったのか。
2024年08月11日 08:14撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 8:14
大雪渓、あんなに溶けてしまったのか。
丸山からは結構下るんですよね。
2024年08月11日 08:51撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 8:51
丸山からは結構下るんですよね。
白馬鑓ヶ岳へのこの構図が好きなんですよ。
2024年08月11日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/11 9:16
白馬鑓ヶ岳へのこの構図が好きなんですよ。
杓子沢のコルで補給。結構日差しがきつくて、ペースが上がりません。
2024年08月11日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 9:43
杓子沢のコルで補給。結構日差しがきつくて、ペースが上がりません。
約1時間半粘ったけど、白馬岳も顔を出さず、遂には杓子岳までガスに飲まれてきました。諦めて天狗山荘に向かいます。
2024年08月11日 12:17撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 12:17
約1時間半粘ったけど、白馬岳も顔を出さず、遂には杓子岳までガスに飲まれてきました。諦めて天狗山荘に向かいます。
鑓温泉への道もガスが湧いています。
2024年08月11日 12:50撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 12:50
鑓温泉への道もガスが湧いています。
大出原と湧き立つ入道雲。
2024年08月11日 13:19撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 13:19
大出原と湧き立つ入道雲。
天狗山荘が見えました。グレーの屋根の渋い山小屋ですね。根石岳山荘みたい。
2024年08月11日 13:42撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 13:42
天狗山荘が見えました。グレーの屋根の渋い山小屋ですね。根石岳山荘みたい。
初めてウルップソウを見ました!この辺りはまだ雪が残っているから、気温が低くて今の遅い時期に咲いているのかと。
2024年08月11日 13:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/11 13:42
初めてウルップソウを見ました!この辺りはまだ雪が残っているから、気温が低くて今の遅い時期に咲いているのかと。
食堂も洒落ています。村営頑張ってる
2024年08月11日 14:02撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 14:02
食堂も洒落ています。村営頑張ってる
小屋を出たら白馬鑓ヶ岳が見えます。
2024年08月11日 15:14撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 15:14
小屋を出たら白馬鑓ヶ岳が見えます。
山小屋に来て鍋を頂けるとは。だし汁がとても美味しかった。
2024年08月11日 17:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/11 17:02
山小屋に来て鍋を頂けるとは。だし汁がとても美味しかった。
夕飯食べて元気が出たので、白馬鑓ヶ岳夕焼けアタックのために飛び出してきました。
2024年08月11日 18:20撮影 by  Pixel 8a, Google
8/11 18:20
夕飯食べて元気が出たので、白馬鑓ヶ岳夕焼けアタックのために飛び出してきました。
白馬鑓ヶ岳山頂からの展望。ここからだと手前の2つのピークが邪魔なんですよね。
2024年08月11日 18:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/11 18:23
白馬鑓ヶ岳山頂からの展望。ここからだと手前の2つのピークが邪魔なんですよね。
というわけで、ピークをパスしてやって来ました。この景色を見たいがために、今回の計画を立てたのです。
帰りはもちろん真っ暗なので慎重に。風も強くなり、行動する分には涼しくて快適でした。
2024年08月11日 18:42撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/11 18:42
というわけで、ピークをパスしてやって来ました。この景色を見たいがために、今回の計画を立てたのです。
帰りはもちろん真っ暗なので慎重に。風も強くなり、行動する分には涼しくて快適でした。
朝日に照らされる天狗山荘。本当に良いロケーションです。
2024年08月12日 05:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8/12 5:08
朝日に照らされる天狗山荘。本当に良いロケーションです。
天狗山荘を後にする。とても良い山小屋でした。アクセスが悪いのだけが…。けどお蔭でテント場も人気の場所みたくすし詰めではなく、ゆったりとしていました。
2024年08月12日 05:09撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 5:09
天狗山荘を後にする。とても良い山小屋でした。アクセスが悪いのだけが…。けどお蔭でテント場も人気の場所みたくすし詰めではなく、ゆったりとしていました。
朝日に照らされる斜面が綺麗です。
2024年08月12日 05:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 5:21
朝日に照らされる斜面が綺麗です。
白馬鑓ヶ岳、光の具合で灰色の砂礫が雪に見えます。
2024年08月12日 05:25撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 5:25
白馬鑓ヶ岳、光の具合で灰色の砂礫が雪に見えます。
大出原を見下ろします。今日はここから下山します。
2024年08月12日 05:28撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 5:28
大出原を見下ろします。今日はここから下山します。
岩の上に立つと絵になりそうなスポット発見。
2024年08月12日 06:07撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 6:07
岩の上に立つと絵になりそうなスポット発見。
グロ注意。
やたらでかい糞がありました。これはクマのものですよね。
2024年08月12日 06:17撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 6:17
グロ注意。
やたらでかい糞がありました。これはクマのものですよね。
大出原は、7月に来たら花が咲き乱れてさぞや綺麗なんでしょうね。
2024年08月12日 06:48撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 6:48
大出原は、7月に来たら花が咲き乱れてさぞや綺麗なんでしょうね。
ぼちぼち鎖場に突入です。
2024年08月12日 07:03撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 7:03
ぼちぼち鎖場に突入です。
5月に下った雪渓とはこれだけの高低差。多分40〜50mくらい。
2024年08月12日 07:08撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 7:08
5月に下った雪渓とはこれだけの高低差。多分40〜50mくらい。
石が滑るタイプのやつです。Vibramのソールもそこまで食いつき良くないので、慎重に。
けど、戸隠山とかクリアできる人なら身が竦むことも無いです。
2024年08月12日 07:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 7:10
石が滑るタイプのやつです。Vibramのソールもそこまで食いつき良くないので、慎重に。
けど、戸隠山とかクリアできる人なら身が竦むことも無いです。
降りてきた鎖場を見上げる。
5月に亡くなった人は多分ここで滑落したのだと。たしかにここは残雪期には歩きたくないですわ。
2024年08月12日 07:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 7:15
降りてきた鎖場を見上げる。
5月に亡くなった人は多分ここで滑落したのだと。たしかにここは残雪期には歩きたくないですわ。
雪渓も随分と崩壊しました。
2024年08月12日 07:21撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 7:21
雪渓も随分と崩壊しました。
クラック、途中で引っ掛からず下まで落ちてしまったら、そりゃ助からないよな。
2024年08月12日 07:21撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/12 7:21
クラック、途中で引っ掛からず下まで落ちてしまったら、そりゃ助からないよな。
多分、みんな鎖場を終えて気を抜くから注意喚起なんでしょうね。
実際、道幅が狭いので、谷側に足を滑らせる危険性があります。
2024年08月12日 07:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 7:21
多分、みんな鎖場を終えて気を抜くから注意喚起なんでしょうね。
実際、道幅が狭いので、谷側に足を滑らせる危険性があります。
すごい崩れ方をしてますね。天津飯が気功砲を放ったみたい。若しくはディグダグ。
2024年08月12日 07:22撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 7:22
すごい崩れ方をしてますね。天津飯が気功砲を放ったみたい。若しくはディグダグ。
阿曽原温泉同様、シーズンになると組み立てるスタイルの山小屋です。
2024年08月12日 07:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 7:40
阿曽原温泉同様、シーズンになると組み立てるスタイルの山小屋です。
化学薬品でも流してそうな色をしています。磯みたいな臭いがします。
2024年08月12日 07:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 7:42
化学薬品でも流してそうな色をしています。磯みたいな臭いがします。
雪渓からガスが。これが稜線に上がってくるのでしょうね。
2024年08月12日 07:54撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 7:54
雪渓からガスが。これが稜線に上がってくるのでしょうね。
一人ずつ渡らないと板がペラペラです
2024年08月12日 07:55撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 7:55
一人ずつ渡らないと板がペラペラです
杓子沢出合。沢からの冷たい風を身に受け、クールダウン。
2024年08月12日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 8:01
杓子沢出合。沢からの冷たい風を身に受け、クールダウン。
『大雪渓』とは名乗っていないけど、ここの雪渓はなかなかの規模なので今でも残っているのです。
2024年08月12日 08:22撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 8:22
『大雪渓』とは名乗っていないけど、ここの雪渓はなかなかの規模なので今でも残っているのです。
そうそう。5月の時はこの右下の切れ落ちた所から登ってきたのでしたわ。
2024年08月12日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 9:21
そうそう。5月の時はこの右下の切れ落ちた所から登ってきたのでしたわ。
これは『ギボウシ』
2024年08月12日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 9:26
これは『ギボウシ』
こっちはオオバギボウシと言うそうな。
2024年08月12日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 9:26
こっちはオオバギボウシと言うそうな。
小日向のコルまでこんなに遠かったかなー、と思いながら歩いてました。5月に来た時と全く景色が違いますからね。
2024年08月12日 09:29撮影 by  Pixel 8a, Google
8/12 9:29
小日向のコルまでこんなに遠かったかなー、と思いながら歩いてました。5月に来た時と全く景色が違いますからね。
小日向のコル。『こひなた』ではなく、『おびなた』だそうです。そう言えば梺に『おびなたの湯』がありましたね。納得。
2024年08月12日 09:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1
8/12 9:30
小日向のコル。『こひなた』ではなく、『おびなた』だそうです。そう言えば梺に『おびなたの湯』がありましたね。納得。
元々の計画は栂池までまた来た道を戻る予定でしたが、もうあんな長い距離を歩きたくなかったので猿倉に降りました。
1
元々の計画は栂池までまた来た道を戻る予定でしたが、もうあんな長い距離を歩きたくなかったので猿倉に降りました。

感想

元々夏休みに山に行く予定は無かったのですが、直前で小屋も空いていて、天気も良さげなので「これは行かなかったら後悔するだろう」と言うことで急遽、栂池に向かいました。

予想通り、白馬大池山荘からの稜線歩きも、翌日の白馬三山の縦走も眺望バッチリで。
天狗山荘に泊まった理由は、白馬鑓ヶ岳からの夕景を撮影したくて。今回の山行はそれが全てでした。目的も達成できて感無量です。私の夏休みは終わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら