記録ID: 71333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山・妙高山(笹ヶ峰より周回)
2010年07月17日(土) 〜
2010年07月18日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
7月17日(土) 笹ヶ峰05:52-06:44黒沢06:58-07:57 1900mくらい08:14-08:44富士見平08:55-09:44高谷池ヒュッテ10:54-12:16火打山12:32-13:38高谷池ヒュッテ
7月18日(日) 高谷池ヒュッテ04:28-05:22黒沢池ヒュッテ05:34-06:17分岐06:28-07:23妙高山08:11-08:52分岐08:58-09:44黒沢池ヒュッテ10:05-11:00 1960mくらい11:18-12:03黒沢12:13-12:39笹ヶ峰
7月18日(日) 高谷池ヒュッテ04:28-05:22黒沢池ヒュッテ05:34-06:17分岐06:28-07:23妙高山08:11-08:52分岐08:58-09:44黒沢池ヒュッテ10:05-11:00 1960mくらい11:18-12:03黒沢12:13-12:39笹ヶ峰
天候 | 7月17日(土) 晴れ時々雨 7月18日(日) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎笹ヶ峰駐車場 2時半ごろに着いたら車中泊している先客がちらほら。下山したときには満車常態で路肩にも車あり。トイレは24時間使用可能。 ◎登山道 ○笹ヶ峰〜黒沢 大部分が木道で滑り止めのゴムが等間隔で釘付けされていて歩きやすい(私は身長176cm)。しかし、他者の記録では間隔が合わずに歩きにくい人もいるようだ。途中で沢を2回渡渉するが前日にゲリラ豪雨があってもたいしたことなく渡れた。 ○黒沢〜富士見平 急登。尾根に乗ると斜度が緩むが日差しが当たるようになり暑い。 ○富士見平〜高谷池ヒュッテ ずっとトラバース。 ○高谷池ヒュッテ〜火打山 日陰が少なくとにかく暑い。雷鳥平に雪渓があったが問題なし。 ○高谷池ヒュッテ〜黒沢池ヒュッテ 茶臼山までが意外と長い。 ○黒沢池ヒュッテ〜分岐 大倉乗越を超えると直射日光が当たるようになる。下山時に通ったときは日差しが痛いくらい。途中にある雪渓はほとんどなくなっている。 ○分岐〜妙高山 分岐直後は雪渓があり、10分ほど雪の上を歩くことになる。アイゼン不要。稜線に出るまで日陰で涼しい。 ○黒沢池ヒュッテ〜富士見平 直後に雪渓横断。ほとんどが快適な木道。木道の終点に折れた橋があったが80kg超(体重+ザック)の人も渡れた。 ◎高谷池ヒュッテ テン場(400円/人)は雪渓が残っていて、ぬかるんでいるところもあり、不向きな場所があった。この日は全部で32張。水場は池の水を引いているだけなので飲むなら要煮沸。 ◎気温 山の中も下山後もとても暑かった。ここまで暑い(寒くない)のは例外ではないだろうか。やはり妙高へ行くなら北アルプス並みの防寒が必要だと思う(今回は何も使わなかったけど)。 |
写真
感想
荷物が重いわけでもないのに火打山の登りでバテてしまった。情けない。日ごろの食生活の栄養不足っぽい。
火打山は一面ガスで景色ゼロ。おまけに遠くで雷の音が聞こえたので長居はできなく下山した。もったいない。
機会があったら雨飾から縦走してみたいものだ。
でも、妙高山は快晴で360度の景色見えました。
西側は北アルプス、南の遠くに富士山と贅沢ー!
下山後は赤倉温泉にある野天風呂の『滝の湯』
野天(露天)風呂の英訳がOpen air bathって♪
翌日の焼岳に続く‥‥
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-71342.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1607人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する