前夜、バスタ新宿から夜行バスで出発。
実は帰りの便は台風で運休になってしまっていたが、行きの便は生きてる。帰りは電車でなんとかする、という事で、出発。
8
前夜、バスタ新宿から夜行バスで出発。
実は帰りの便は台風で運休になってしまっていたが、行きの便は生きてる。帰りは電車でなんとかする、という事で、出発。
翌朝、白馬八方バスターミナルに到着。
良かった、白馬、全然晴れてんじゃん。
8
翌朝、白馬八方バスターミナルに到着。
良かった、白馬、全然晴れてんじゃん。
八方アルペンラインの全線に課金(苦笑)して、八方池山荘まで一気に上がる。
ここから登山スタート。
花の写真をどんどん上げていきます(一部順不同)
7
八方アルペンラインの全線に課金(苦笑)して、八方池山荘まで一気に上がる。
ここから登山スタート。
花の写真をどんどん上げていきます(一部順不同)
八方池山荘の周りにヤナギラン。
12
八方池山荘の周りにヤナギラン。
白馬三山。
少ーし雲が湧いてきたのが気になる…
13
白馬三山。
少ーし雲が湧いてきたのが気になる…
ハクサンシャジン。
白馬三山バックで。
12
ハクサンシャジン。
白馬三山バックで。
ハクサンシャジン。
鹿島槍、五竜バックで。
14
ハクサンシャジン。
鹿島槍、五竜バックで。
ハクサンシャジンはツリガネニンジンの高山型。
ただ、生育している標高以外のハッキリした違いがなく、結局同一種という説(ハクサンシャジンなんてものは存在せず、全部ツリガネニンジン説)もあるらしい。
11
ハクサンシャジンはツリガネニンジンの高山型。
ただ、生育している標高以外のハッキリした違いがなく、結局同一種という説(ハクサンシャジンなんてものは存在せず、全部ツリガネニンジン説)もあるらしい。
タムラソウ。
アザミみたいに見えるけど、葉っぱに全然棘が無いので、タムラソウ。
かなりたくさんあった。
8
タムラソウ。
アザミみたいに見えるけど、葉っぱに全然棘が無いので、タムラソウ。
かなりたくさんあった。
白馬三山バックにオンタデ。
→訂正
茎が赤くてジグザグに曲がっているから、オンタデではなく「オヤマソバ」だと思う。
8
白馬三山バックにオンタデ。
→訂正
茎が赤くてジグザグに曲がっているから、オンタデではなく「オヤマソバ」だと思う。
ハッポウウスユキソウ。
八方尾根固有種!
葉が細長く、やや上向きにつくのが特徴。
17
ハッポウウスユキソウ。
八方尾根固有種!
葉が細長く、やや上向きにつくのが特徴。
ウメバチソウ。
咲きまくり(笑)
16
ウメバチソウ。
咲きまくり(笑)
ウメバチソウ。
キレイに咲いているものをアップ。
9
ウメバチソウ。
キレイに咲いているものをアップ。
イワショウブ。
12
イワショウブ。
ハッポウアザミ。
八方尾根固有種!
8
ハッポウアザミ。
八方尾根固有種!
ハッポウアザミ。
6
ハッポウアザミ。
ミヤマコゴメグサ。
そこかしこにちょこちょこ咲いてる。
何気に一番見た花かも。
7
ミヤマコゴメグサ。
そこかしこにちょこちょこ咲いてる。
何気に一番見た花かも。
タカネマツムシソウ。
鹿島槍をバックに。
16
タカネマツムシソウ。
鹿島槍をバックに。
タカネマツムシソウ。
この花もとにかく沢山咲いていた。
11
タカネマツムシソウ。
この花もとにかく沢山咲いていた。
ミヤマダイモンジソウ。
10
ミヤマダイモンジソウ。
ホツツジ。
雌しべが真っ直ぐで「パオーン」していないので、ミヤマホツツジではなくホツツジ。
8
ホツツジ。
雌しべが真っ直ぐで「パオーン」していないので、ミヤマホツツジではなくホツツジ。
順番前後するが、これがミヤマホツツジ。
ご覧の通り雌しべが反り返り、象さんパオーン状態になっている(なんだこの説明www)
13
順番前後するが、これがミヤマホツツジ。
ご覧の通り雌しべが反り返り、象さんパオーン状態になっている(なんだこの説明www)
ミヤマママコナ。
→訂正。写真見返したら、特徴の黄色い斑点がなかったから、ミヤマママコナではなく同属の「ママコナ」
10
ミヤマママコナ。
→訂正。写真見返したら、特徴の黄色い斑点がなかったから、ミヤマママコナではなく同属の「ママコナ」
もちろんYouTube用の茶番劇なども撮影しながら。
10
もちろんYouTube用の茶番劇なども撮影しながら。
タムラソウとハクサンシャジンのお花畑。
5
タムラソウとハクサンシャジンのお花畑。
シナノオトギリ(?)
8
シナノオトギリ(?)
タカネナデシコ。
花弁が濡れたのか、なんかへにゃへにゃの子しかいなかった…
3
タカネナデシコ。
花弁が濡れたのか、なんかへにゃへにゃの子しかいなかった…
あったぁ!!!!
ハッポウタカネセンブリ!!
後立山連峰固有種!
今回一番見たかった花!
というか、今回の遠征の目的!
台風とかバス運休で来るの諦めかけたり、なかなか見つからなくて「もう終わっちゃったのか」とか、ここまで弱気になってたりしたんだが…咲いていてくれた!
嬉しくて泣きそうw
24
あったぁ!!!!
ハッポウタカネセンブリ!!
後立山連峰固有種!
今回一番見たかった花!
というか、今回の遠征の目的!
台風とかバス運休で来るの諦めかけたり、なかなか見つからなくて「もう終わっちゃったのか」とか、ここまで弱気になってたりしたんだが…咲いていてくれた!
嬉しくて泣きそうw
ハッポウタカネセンブリ!
ちなみにかなり小さい花です。
俺の指先と比べてみてください。
22
ハッポウタカネセンブリ!
ちなみにかなり小さい花です。
俺の指先と比べてみてください。
ハッポウタカネセンブリ!
ムラサキセンブリの高山型らしいですが、高山への適応なのか、ムラサキセンブリより更に小さくなっている…
16
ハッポウタカネセンブリ!
ムラサキセンブリの高山型らしいですが、高山への適応なのか、ムラサキセンブリより更に小さくなっている…
ハッポウタカネセンブリ!
淡い青紫の花弁に黒いそばかす…
なんて可憐なんだろう…
16
ハッポウタカネセンブリ!
淡い青紫の花弁に黒いそばかす…
なんて可憐なんだろう…
カライトソウ。
これも沢山見かけた。
13
カライトソウ。
これも沢山見かけた。
カライトソウ。
お花畑でユラユラしてるのを良く見かける。
6
カライトソウ。
お花畑でユラユラしてるのを良く見かける。
ワレモコウ。
全然ピント合わない(爆&泣)
7
ワレモコウ。
全然ピント合わない(爆&泣)
ハッポウワレモコウ。
ワレモコウ✕カライトソウの自然交雑種で、固有種って訳じゃないけど八方尾根に多いらしい。
たしかに穂の長さ、蕊の長さがワレモコウとカライトソウの中間型みたいのが、所々でユラユラしてた。
10
ハッポウワレモコウ。
ワレモコウ✕カライトソウの自然交雑種で、固有種って訳じゃないけど八方尾根に多いらしい。
たしかに穂の長さ、蕊の長さがワレモコウとカライトソウの中間型みたいのが、所々でユラユラしてた。
シモツケソウ。
10
シモツケソウ。
オオコメツツジ。
10
オオコメツツジ。
クロトウヒレン。
8
クロトウヒレン。
八方池。
キレイだけど、ちょっと残念、雲多い…
17
八方池。
キレイだけど、ちょっと残念、雲多い…
オヤマリンドウ。
ちょっと湿っぽい所に沢山見かけた。
9
オヤマリンドウ。
ちょっと湿っぽい所に沢山見かけた。
ハクサンシャジン。
気のせいかな?標高上がると花色が、紫が強めになって来たような…?
8
ハクサンシャジン。
気のせいかな?標高上がると花色が、紫が強めになって来たような…?
カライトソウ、シモツケソウ、ハクサンシャジン等のお花畑。
7
カライトソウ、シモツケソウ、ハクサンシャジン等のお花畑。
ネバリノギラン。
5
ネバリノギラン。
ヨツバシオガマ。
花期には遅いらしく、ほんのちょっとだけ咲き残り。
9
ヨツバシオガマ。
花期には遅いらしく、ほんのちょっとだけ咲き残り。
イブキジャコウソウ。
この花も花期終わりなんだろうね、少ししかなかった。
10
イブキジャコウソウ。
この花も花期終わりなんだろうね、少ししかなかった。
クモマミミナグサ。
この花も終盤ぽかった。
11
クモマミミナグサ。
この花も終盤ぽかった。
タテヤマウツボグサ。
一方この花は盛りらしく、元気に開花w
8
タテヤマウツボグサ。
一方この花は盛りらしく、元気に開花w
ミヤマトリカブト。
この花はこれから本格的に咲くのかな、まだつぼみが多い。
9
ミヤマトリカブト。
この花はこれから本格的に咲くのかな、まだつぼみが多い。
ヤマホタルブクロ。
6
ヤマホタルブクロ。
ヤハズハハコ。
5
ヤハズハハコ。
サラシナショウマ。
咲き始め。
8
サラシナショウマ。
咲き始め。
ミヤマカラマツ。
散り際の咲き残りが少し…
6
ミヤマカラマツ。
散り際の咲き残りが少し…
ミヤマキンポウゲ。
5
ミヤマキンポウゲ。
クモマニガナ。
6
クモマニガナ。
シロニガ。
5
シロニガ。
ミヤマセンキュウ?
5
ミヤマセンキュウ?
ミヤマアキノキリンソウ。
6
ミヤマアキノキリンソウ。
ゴマナ。
6
ゴマナ。
マルバダケブキ。
6
マルバダケブキ。
オオヒョウタンボクの実。
9
オオヒョウタンボクの実。
ベニバナイチゴの実。
7
ベニバナイチゴの実。
扇雪渓。
雪渓だ〜!…って、もうだいぶちょっとしか残ってない(爆)
8
扇雪渓。
雪渓だ〜!…って、もうだいぶちょっとしか残ってない(爆)
ミヤマリンドウ。
花弁の形状と、斑点がないから、タテヤマリンドウじゃなくてミヤマリンドウと判断。
14
ミヤマリンドウ。
花弁の形状と、斑点がないから、タテヤマリンドウじゃなくてミヤマリンドウと判断。
ウサギギク。
7
ウサギギク。
チングルマは凄い量あるけど、流石にもう全部花後の綿毛。
5
チングルマは凄い量あるけど、流石にもう全部花後の綿毛。
丸山のケルン。
7
丸山のケルン。
ちょっと雲行き怪しくなってきたか…
7
ちょっと雲行き怪しくなってきたか…
ただ、下から強い風が吹いて、どんどん風が雲を吹き飛ばしてく。
これ、山頂に着いたら晴れてる、ってパターンじゃね?
10
ただ、下から強い風が吹いて、どんどん風が雲を吹き飛ばしてく。
これ、山頂に着いたら晴れてる、ってパターンじゃね?
エゾシオガマ。
7
エゾシオガマ。
ゴゼンタチバナ。
7
ゴゼンタチバナ。
ハクサンシャクナゲ。
まだちょっとだけ咲き残っていた。
9
ハクサンシャクナゲ。
まだちょっとだけ咲き残っていた。
八方尾根もだいぶ終盤。
9
八方尾根もだいぶ終盤。
イワギキョウ。
無毛なのでチシマギキョウじゃなくてイワギキョウと判断。
15
イワギキョウ。
無毛なのでチシマギキョウじゃなくてイワギキョウと判断。
ハクサンフウロ。
11
ハクサンフウロ。
イワツメクサ。
9
イワツメクサ。
トウヤクリンドウ。
岩陰に見たことないくらい固まって咲いてる群落があった(笑)
16
トウヤクリンドウ。
岩陰に見たことないくらい固まって咲いてる群落があった(笑)
たしか5年ぶり、2度目の唐松岳登頂。
真っ白けっけwww(爆)
まあ、ハッポウタカネセンブリ他、花が沢山見れたから全然構わないけどw
21
たしか5年ぶり、2度目の唐松岳登頂。
真っ白けっけwww(爆)
まあ、ハッポウタカネセンブリ他、花が沢山見れたから全然構わないけどw
山頂と、唐松岳頂上山荘の周りにコマクサ。
19
山頂と、唐松岳頂上山荘の周りにコマクサ。
コマクサ。
16
コマクサ。
コマクサ。
終盤ぽいけど、
8
コマクサ。
終盤ぽいけど、
コマクサ。
まだ結構咲いていてくれた。
8
コマクサ。
まだ結構咲いていてくれた。
唐松岳頂上山荘でお昼休憩しとくか…
5
唐松岳頂上山荘でお昼休憩しとくか…
カップ麺を購入して頂く。
日清のカップヌードル。
残念ながら「蒙古タンメン中本」は置いてなかった(当たり前だろw)
そんな…中本は山で食べるカップ麺の定番なのに…(←世界で一人だけだろw)
13
カップ麺を購入して頂く。
日清のカップヌードル。
残念ながら「蒙古タンメン中本」は置いてなかった(当たり前だろw)
そんな…中本は山で食べるカップ麺の定番なのに…(←世界で一人だけだろw)
もと来た八方尾根を下山。
帰りも花を探しながら。
あと、曇って来ちゃったけど、こういう時って雷鳥が出できたりするよね。
ワンチャン、雷鳥に会えないかな〜とか思ってたら、
6
もと来た八方尾根を下山。
帰りも花を探しながら。
あと、曇って来ちゃったけど、こういう時って雷鳥が出できたりするよね。
ワンチャン、雷鳥に会えないかな〜とか思ってたら、
あっ、雷鳥!!
15
あっ、雷鳥!!
雷鳥くん。
食事中でした。
18
雷鳥くん。
食事中でした。
ヤマブキショウマ。
6
ヤマブキショウマ。
アカモノの実。
6
アカモノの実。
ナナカマドの実。
6
ナナカマドの実。
オンタデ、カライトソウ、シモツケソウ等のお花畑
6
オンタデ、カライトソウ、シモツケソウ等のお花畑
チョコミントみたいな色のハッポウタカネセンブリ見つけたww
16
チョコミントみたいな色のハッポウタカネセンブリ見つけたww
再び八方池。
時間的に観光客が増えてきたようだから、帰りは八方池を巻く方の道で。
6
再び八方池。
時間的に観光客が増えてきたようだから、帰りは八方池を巻く方の道で。
ハッポウウスユキソウ…ではなくて、ミネウスユキソウかなぁ?
5
ハッポウウスユキソウ…ではなくて、ミネウスユキソウかなぁ?
凄い良い感じのハッポウタカネセンブリが咲いてた!
9
凄い良い感じのハッポウタカネセンブリが咲いてた!
帰りは更に、木道の有る湿原ぽいルートを通ってみる。
環境変えると見れる花も変わってくるしね。
5
帰りは更に、木道の有る湿原ぽいルートを通ってみる。
環境変えると見れる花も変わってくるしね。
こっちのコースにもハッポウタカネセンブリが沢山咲いてました!
9
こっちのコースにもハッポウタカネセンブリが沢山咲いてました!
ハッポウタカネセンブリ、いっぱい見れて本当に良かった…
今日1日で、「いつか見たい憧れの花」から
「大好きな花の一つ」に変わりました!
10
ハッポウタカネセンブリ、いっぱい見れて本当に良かった…
今日1日で、「いつか見たい憧れの花」から
「大好きな花の一つ」に変わりました!
キンコウカ。
6
キンコウカ。
キンコウカ。
湿原ぽいところで沢山咲いていた。
5
キンコウカ。
湿原ぽいところで沢山咲いていた。
ミヤマシシウド?
5
ミヤマシシウド?
コオニユリ。
9
コオニユリ。
クガイソウ。
10
クガイソウ。
オオバギボウシ。
8
オオバギボウシ。
八方池山荘まで戻って来ました。
コレにて今回の花探しは終了〜。
いゃー楽しかったー。
7
八方池山荘まで戻って来ました。
コレにて今回の花探しは終了〜。
いゃー楽しかったー。
帰りも八方アルペンラインで一気に下山。
4
帰りも八方アルペンラインで一気に下山。
下山後、白馬八方バスターミナル側の「八方の湯」で汗を流しました。
14
下山後、白馬八方バスターミナル側の「八方の湯」で汗を流しました。
さて、予約していた帰りの高速バスは台風の影響で運休になっています。って事で、電車で帰ります…
とりあえず白馬駅まで歩いて、大糸線で松本へ…
5
さて、予約していた帰りの高速バスは台風の影響で運休になっています。って事で、電車で帰ります…
とりあえず白馬駅まで歩いて、大糸線で松本へ…
最終のあずさの席予約したけど、2時間ある。
と言うことで、一回松本駅を出て、駅の近くで飲み食いしていくことに。
7
最終のあずさの席予約したけど、2時間ある。
と言うことで、一回松本駅を出て、駅の近くで飲み食いしていくことに。
山賊焼きと唐揚げのセットで、浴びるように飲む(爆)
19
山賊焼きと唐揚げのセットで、浴びるように飲む(爆)
立ち食いの駅そばみたいな感じで「早い・安い」だか、蕎麦はしっかり美味い!
ざる蕎麦中盛りにくるみダレ追加。抜群に美味い!
19
立ち食いの駅そばみたいな感じで「早い・安い」だか、蕎麦はしっかり美味い!
ざる蕎麦中盛りにくるみダレ追加。抜群に美味い!
あずさの時間が来たので、帰ります。
帰りの車内では爆睡でした(笑)
10
あずさの時間が来たので、帰ります。
帰りの車内では爆睡でした(笑)
憧れだった花を実際にこの目で見ることが出来て、
そして大好きな花がまた一つ増えた1日でした。
ありがとうございました。
18
憧れだった花を実際にこの目で見ることが出来て、
そして大好きな花がまた一つ増えた1日でした。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する