中房温泉~燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳〜三股


- GPS
- 18:03
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,875m
- 下り
- 3,043m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 4:28
- 合計
- 10:54
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:12
天候 | 初日 晴れのち曇り、にわか雨 二日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
行き 中房温泉下車 帰り ほりでーゆ~四季の郷(蝶ヶ岳温泉)乗車 |
その他周辺情報 | ほりでーゆ~四季の郷 http://www.holiday-you.co.jp 入浴料金 600円(大人) |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
初、表銀座
天候はヤマテン予報通りで絶景に出会えました
中房温泉~燕岳~大天荘
毎日アルペン号で05:10頃に中房温泉到着
着替え、食事を済ませて6時前に登山開始
いきなり急登ですが合戦小屋までは快適
合戦小屋で名物のスイカ食べて体力回復と思いきや何故だかペースダウン
燕山荘までが辛く感じましたが
燕山荘以降は見たことがない景色の連続でした
燕岳で絶景を堪能して燕山荘で早めの昼食
その後の初表銀座は曇天でしたが快適
切通岩手前付近から降雨で
大天荘に着いた時は本降りでした
合戦尾根第二ベンチ付近から一緒だった小学6年生親子と大天荘で一緒になり
親子登山の素晴らしさを改めて実感しました
(我が家は4年前、娘2人を棒ノ嶺に連れて行き「二度と登山なんかしない!」と言われてます)
大天荘到着後、2時間ほどして雨が止んだので大天井岳へ
天候が目まぐるしく変わりましたが燕山荘が見え
下山後は大天荘から槍ヶ岳が見え
夕食は絶品のハンバーグを頂き明日に備えました
大天荘~常念小屋~常念岳
20時消灯でしたが寝つきが悪く気がついたら3時で支度をして4時出発
モルゲンロートは見ることができませんでしたが
夜明けの穂高連峰は息を呑むほどの美しさで
東天井岳から横通岳間は素晴らしい景色が続きます
常念小屋到着後ベンチで大天荘のお弁当を頂きました
ちらし寿司の焼き鮭のせという豪華な朝食
70分過ぎて常念岳山頂へ
360度絶景で穂高連峰、槍ヶ岳は勿論、富士山も見ることができます
山頂は10人程度で景色を存分に味わえました
帰りのバス乗車時間がほりでーゆ14時で三脵に行くには
蝶槍経由にするかこのまま下山する迷いましたが
相応のペースで進めが蝶槍経由でも間に合うと判断
もう少し景色を楽しむことにしました
常念岳~蝶ヶ岳ヒュッテ~ほりでーゆ
常念岳から一気に下り2つのピークを超え少し下ると
蝶槍の登りが待っており山頂が見えますが果たして予定通りに下山できるのか不安になります
標高差150m程度ですがきつく感じましたが蝶槍に到着
ここでも素晴らしい景色に出会えました
この時点で10:10、残りはあと3時間
バス時間が気になり蝶ヶ岳ヒュッテまで急ぎます
瞑想の丘で景色に別れを告げて下山を急ぎ
危うく見過ごしそうになったゴジラみたいな木を撮影して
三脵登山口到着、程なくして三脵駐車場へ
タクシー予約時間より15分遅れで到着
運転手によると、2~3時間待つのは当たり前とのことでした
13:45ほりでーゆに到着、シャワーで汗を流し
何とかバスに間に合いました
余談ですが、14:10ツアーバス乗車
美濃戸口経由で15:45中央道、工事渋滞と小仏トンネル渋滞で
東京駅丸の内口到着は20時過ぎでした
ドタバタでしたがとても楽しい山小屋泊登山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する