ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717247
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

空木岳 もう秋の気配

2015年09月14日(月) 〜 2015年09月15日(火)
 - 拍手
chasse その他1人
GPS
32:00
距離
16.1km
登り
1,741m
下り
1,743m

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
1:40
合計
9:05
7:20
7:25
35
8:00
8:05
6
8:11
8:11
56
9:07
9:07
23
9:30
9:30
90
11:00
11:05
35
11:40
11:55
65
13:00
13:15
15
13:30
13:50
10
14:00
14:30
20
14:50
14:55
35
2日目
山行
3:52
休憩
0:13
合計
4:05
6:35
45
7:20
7:25
17
7:42
7:42
43
8:25
8:25
25
8:50
8:50
35
9:25
9:28
5
9:33
9:33
37
10:10
10:15
7
10:22
10:22
18
10:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ケ根高原スキー場前の林道終点の駐車場
コース状況/
危険箇所等
ひたすら長い樹林帯を歩きます
鎖場はありますが注意すれば危険はありません
林道終点の駐車場に着きました
工事がある日はここまではこられません
下の駐車場にとめて、さらに少し下りたところの
駐車場からのスタートになります
2015年09月14日 05:58撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
4
9/14 5:58
林道終点の駐車場に着きました
工事がある日はここまではこられません
下の駐車場にとめて、さらに少し下りたところの
駐車場からのスタートになります
登山ポスト 紙がないです 
自分で持ってこないといけませんね(^_^;)
2015年09月14日 06:25撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 6:25
登山ポスト 紙がないです 
自分で持ってこないといけませんね(^_^;)
なだらかな歩きやすい道です
今日は絶好の登山日和になりそう\(^o^)/
2015年09月14日 06:42撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 6:42
なだらかな歩きやすい道です
今日は絶好の登山日和になりそう\(^o^)/
水場分岐
2015年09月14日 07:03撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 7:03
水場分岐
冷たい水が出ています
ここで水筒に水を500ccゲット
これで全部で3ℓ確保
山頂小屋までは問題なし!(^^)!
2015年09月14日 07:20撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 7:20
冷たい水が出ています
ここで水筒に水を500ccゲット
これで全部で3ℓ確保
山頂小屋までは問題なし!(^^)!
今日のchasse、絶好調です!
2015年09月14日 07:21撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
7
9/14 7:21
今日のchasse、絶好調です!
chasseもくもくと歩きます!
いつもよりペース早くない?大丈夫(^_^;)
2015年09月14日 07:52撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
6
9/14 7:52
chasseもくもくと歩きます!
いつもよりペース早くない?大丈夫(^_^;)
なんかすぐに尻無に着いた感じ(^O^)
2015年09月14日 08:00撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 8:00
なんかすぐに尻無に着いた感じ(^O^)
ここも見落としそうになりました
2015年09月14日 08:11撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 8:11
ここも見落としそうになりました
まだまだ元気なchasse!
どこまでもつかな?
2015年09月14日 08:35撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 8:35
まだまだ元気なchasse!
どこまでもつかな?
おっ!
あれはもしかして宝剣岳?
テンションUPヽ(^o^)丿
2015年09月14日 08:45撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
8
9/14 8:45
おっ!
あれはもしかして宝剣岳?
テンションUPヽ(^o^)丿
急登の始まりです
2015年09月14日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/14 8:53
急登の始まりです
軽々、登っていく嫁!
2015年09月14日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/14 8:53
軽々、登っていく嫁!
おーい
待ってー(>_<)
2015年09月14日 08:53撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 8:53
おーい
待ってー(>_<)
足 長え〜!
2015年09月14日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/14 8:54
足 長え〜!
ありがとうございます
2015年09月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 8:56
ありがとうございます
おっ
大地獄のはじまり?
2015年09月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/14 8:56
おっ
大地獄のはじまり?
よく整備されてます
2015年09月14日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/14 8:57
よく整備されてます
慎重に歩けよ〜
2015年09月14日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/14 8:57
慎重に歩けよ〜
結構急でステップの小さい階段です
嫁は鎖場より怖いそうです(>_<)
2015年09月14日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/14 8:59
結構急でステップの小さい階段です
嫁は鎖場より怖いそうです(>_<)
chasse、ぼちぼち顔に疲れが・・・・
2015年09月14日 09:01撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 9:01
chasse、ぼちぼち顔に疲れが・・・・
つまずきそう 気を付けて!
2015年09月14日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/14 9:04
つまずきそう 気を付けて!
鎖場です ここが大地獄?

2015年09月14日 09:07撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/14 9:07
鎖場です ここが大地獄?

鎖場の苦手なchasse、慎重に!
2015年09月14日 09:09撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 9:09
鎖場の苦手なchasse、慎重に!
雨が降ったら滑りそうな階段です
2015年09月14日 09:10撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/14 9:10
雨が降ったら滑りそうな階段です
またまた鎖です
2015年09月14日 09:10撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 9:10
またまた鎖です
ゆっくりね!
2015年09月14日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/14 9:11
ゆっくりね!
まかしといて〜
2015年09月14日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/14 9:11
まかしといて〜
足の長い人はとくダネ(ーー;)
2015年09月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/14 9:12
足の長い人はとくダネ(ーー;)
俺の足じゃー届かないよ〜(ーー゛)
2015年09月14日 09:12撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 9:12
俺の足じゃー届かないよ〜(ーー゛)
登り始めて3時間ほど、疲れが出てきたな〜
2015年09月14日 09:24撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 9:24
登り始めて3時間ほど、疲れが出てきたな〜
ここ、このポイント登りはそうでもないんですが
下りの時、滑ります スリップしてお尻横を擦りむけた〜(>_<)
2015年09月14日 09:36撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/14 9:36
ここ、このポイント登りはそうでもないんですが
下りの時、滑ります スリップしてお尻横を擦りむけた〜(>_<)
もう少しで稜線かな
2015年09月14日 10:26撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 10:26
もう少しで稜線かな
こんなとこも
2015年09月14日 10:49撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 10:49
こんなとこも
分岐です
水の少ない方は避難小屋方面へ!
沢にきれいな水が流れています
2015年09月14日 11:01撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 11:01
分岐です
水の少ない方は避難小屋方面へ!
沢にきれいな水が流れています
もう紅葉してきてる!
2015年09月14日 11:13撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 11:13
もう紅葉してきてる!
稜線です!
長ーい樹林帯からやっと抜けだしました\(^o^)/
2015年09月14日 11:13撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 11:13
稜線です!
長ーい樹林帯からやっと抜けだしました\(^o^)/
名物の駒石
デカっ!!
2015年09月14日 11:16撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
17
9/14 11:16
名物の駒石
デカっ!!
さっきまでが嘘のように気持ちがいい稜線です
2015年09月14日 11:22撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
4
9/14 11:22
さっきまでが嘘のように気持ちがいい稜線です
駒石が見えても意外に遠いです(^_^;)
2015年09月14日 11:28撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
5
9/14 11:28
駒石が見えても意外に遠いです(^_^;)
雲海、きれい!
2015年09月14日 11:35撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 11:35
雲海、きれい!
あともうちょっと!
2015年09月14日 11:37撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 11:37
あともうちょっと!
駒石!
きたーっ!!!
2015年09月14日 11:47撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 11:47
駒石!
きたーっ!!!
アップで!
2015年09月14日 11:49撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/14 11:49
アップで!
そっちからは登れないよ!
2015年09月14日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/14 11:58
そっちからは登れないよ!
半分でポーズ!
2015年09月14日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
9/14 11:59
半分でポーズ!
私は小さめの石で!
2015年09月14日 12:04撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
6
9/14 12:04
私は小さめの石で!
この石はどこかで見たことがあるような・・・
鈴鹿山脈の御在所岳のサイコロみたい!
2015年09月14日 12:09撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
7
9/14 12:09
この石はどこかで見たことがあるような・・・
鈴鹿山脈の御在所岳のサイコロみたい!
きのこの山?
2015年09月14日 12:13撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 12:13
きのこの山?
これも御在所のおばれ石?
不眠シャリバテで、足が止まり、この近くで
お昼にすることに! まったりモードでかなりの休憩タイム
2015年09月14日 12:17撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
7
9/14 12:17
これも御在所のおばれ石?
不眠シャリバテで、足が止まり、この近くで
お昼にすることに! まったりモードでかなりの休憩タイム
ヒュッテに到着です(^O^)
2015年09月14日 13:09撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/14 13:09
ヒュッテに到着です(^O^)
料金表・・・
素泊まり 3500円
寝袋 1000円
ビールが500円
すると二人でちょうど10000円だね
でもこのあとに悪夢が・・・・・(ーー;)
2015年09月14日 13:10撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 13:10
料金表・・・
素泊まり 3500円
寝袋 1000円
ビールが500円
すると二人でちょうど10000円だね
でもこのあとに悪夢が・・・・・(ーー;)
入口でーす
扉が重っ!
2015年09月14日 13:12撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 13:12
入口でーす
扉が重っ!
では荷物をでぽして山頂に!
2015年09月14日 13:28撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/14 13:28
では荷物をでぽして山頂に!
三角点!
2015年09月14日 13:29撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
4
9/14 13:29
三角点!
静岡のご夫婦に撮っていただきました
赤石岳避難小屋のおじさんの話で少し盛り上がりました
楽しいお話ありがとうございました!
2015年09月14日 13:30撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
14
9/14 13:30
静岡のご夫婦に撮っていただきました
赤石岳避難小屋のおじさんの話で少し盛り上がりました
楽しいお話ありがとうございました!
ヒュッテに下りてきてやっと靴を脱いでリラックスしていたら、
今日は管理人不在のため小屋での水確保は無理とわかり、またまた30分下の避難小屋あたりの沢まで水を汲みに行くことに・・・(>_<)
2015年09月14日 13:17撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/14 13:17
ヒュッテに下りてきてやっと靴を脱いでリラックスしていたら、
今日は管理人不在のため小屋での水確保は無理とわかり、またまた30分下の避難小屋あたりの沢まで水を汲みに行くことに・・・(>_<)
頑張って三脚を持ってきたのですが
少し雲が出ています
2015年09月15日 04:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/15 4:33
頑張って三脚を持ってきたのですが
少し雲が出ています
寒い!
かなり寒いです
2015年09月15日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/15 4:34
寒い!
かなり寒いです
これが限界かも(^_^;)
2015年09月15日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/15 4:34
これが限界かも(^_^;)
朝焼け
2015年09月15日 04:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/15 4:37
朝焼け
あざやか!
2015年09月15日 04:48撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
10
9/15 4:48
あざやか!
雲海が滝のように!
2015年09月15日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
15
9/15 4:49
雲海が滝のように!
綺麗!
2015年09月15日 05:08撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 5:08
綺麗!
富士山が!たぶん塩見岳の後かな?
2015年09月15日 05:09撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
7
9/15 5:09
富士山が!たぶん塩見岳の後かな?
2015年09月15日 05:13撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 5:13
2015年09月15日 05:13撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 5:13
南アルプス、白峰三山
2015年09月15日 05:15撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 5:15
南アルプス、白峰三山
宝剣岳
2015年09月15日 05:21撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
4
9/15 5:21
宝剣岳
御嶽山 合掌
2015年09月15日 05:21撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 5:21
御嶽山 合掌
どんどん雲の形が変わります
2015年09月15日 05:22撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/15 5:22
どんどん雲の形が変わります
もうそろそろ
2015年09月15日 05:32撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/15 5:32
もうそろそろ
おっ!
ご来光!!
今年初めて見れた!
2015年09月15日 05:33撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
6
9/15 5:33
おっ!
ご来光!!
今年初めて見れた!
南アルプスオールスターズ!
2015年09月15日 05:34撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
6
9/15 5:34
南アルプスオールスターズ!
感動!
寒い中長い時間待ったかいがありました
2015年09月15日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
9/15 5:35
感動!
寒い中長い時間待ったかいがありました
2015年09月15日 06:20撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
1
9/15 6:20
2015年09月15日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/15 6:23
山頂をふり返って
また来るねーヽ(^o^)丿
じゃー下山しましょう
2015年09月15日 06:23撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 6:23
山頂をふり返って
また来るねーヽ(^o^)丿
じゃー下山しましょう
下りはまたまた水を組むために避難小屋経由で!
2015年09月15日 06:36撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/15 6:36
下りはまたまた水を組むために避難小屋経由で!
今日もいい天気です(^O^)
2015年09月15日 06:36撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/15 6:36
今日もいい天気です(^O^)
お世話になりました
ありがとね〜
2015年09月15日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/15 6:37
お世話になりました
ありがとね〜
こんな沢沿いのザレ場を下ります
2015年09月15日 07:10撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/15 7:10
こんな沢沿いのザレ場を下ります
このきれいな水 見えるかな?
2015年09月15日 07:15撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 7:15
このきれいな水 見えるかな?
立派な避難小屋!
裏にトイレもあります
2015年09月15日 07:26撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
4
9/15 7:26
立派な避難小屋!
裏にトイレもあります
ゴ〜ル!
おつかれさまでした〜
2015年09月15日 10:40撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
8
9/15 10:40
ゴ〜ル!
おつかれさまでした〜
駐車場に戻ってきました
2015年09月15日 10:44撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 10:44
駐車場に戻ってきました
今回はこぶしの湯にお世話になりまーす
露天風呂からは南アルプス見えてます
2015年09月15日 12:43撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
2
9/15 12:43
今回はこぶしの湯にお世話になりまーす
露天風呂からは南アルプス見えてます
お決まりの乾杯です!
おつかれ〜(^_^)v
2015年09月15日 12:11撮影 by  Canon IXY 51S, Canon
3
9/15 12:11
お決まりの乾杯です!
おつかれ〜(^_^)v

感想

今年は夏が短いのか下界でも秋がそこまで来てしまいました。
ヤマレコを見ていて空木岳に行きたい!と嫁に軽く申告してみる
半信半疑で聞いてみる、行く?(とは言うものの8月の白馬岳以来どこも行けず
足もなまってるしな〜 また尻叩かれるの嫌だしな〜と思っていると)
   行く〜!!
あっさり返事が返ってきた!じゃー行くぞ!(言ったはいいものの不安)
気合入れていくぞ〜!!!駒石に登るぞ!(たぶん無理)

中央自動車道の駒ヶ根SAで3時間ほど仮眠して朝6時過ぎに登山口に今回は
ラッキーなことに一番奥の駐車場まで行けたので少し楽をさせていただきました
ここの駐車場までタクシーでこられる人が多いのにびっくりしました、木曽駒、南駒
などいろいろな縦走ルートも面白そうですね!

駒峰ヒュッテは平日は小屋番さんが不在で食べ物から水まで何もありません
知らなかったので僕たちも夕食、朝食分の水が足りず避難小屋近くの沢(飲めます)まで水を汲みに降りることに往復で1時間位かかりました。(みなさん困ってました)水が少ない方は必ず余裕を持って登られたほうがいいですよ!

今回もたくさんの人達と出会いがありました、山頂で写真を撮っていただいた静岡のご夫婦、下山後お風呂でばったり再開した京都のご夫婦など仲良く登られてるのを見ていると気持ちがいいですね!
またどこかの山で再会できることを楽しみにしています。  CHASSE


雨の多い中秋晴れに恵まれ、今回もたくさんの方と楽しく過ごすことができたことを感謝しています。山頂で写真を撮っていただいた静岡県のご夫婦、また南アルプスでお会いできたらいいな!東京スカイツリーの近くにお住いの3人組の明るい奥様、山はやっぱりやめられませんね!共鳴できてうれしいです。里山の冬も楽しんでくださいね!宝塚のご夫婦、隣の市なのでまたきっと近場の山でお会いできるかも!見かけたら声をかけてくださいね。最後まで一緒だった京都のご夫婦、また是非六甲山にお越しください!コースはいっぱいありますよ。
皆さん本当にありがとうございました!また絶対どこかの山でお会いしましょう\(^o^)/   嫁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

速っ!!
こんにちは〜。空木だったんですか?
絶景じゃないですか。私は山頂でガスって木曽谷は全く見えなかったので御獄山の方に合掌だけしてきましたが。しかし日の出、雲海も最高ですね〜。
旦那さんの「私は小さめの石で!」がまた最高でした〜
たぶん私が薬師岳から見た、北岳と仙丈ヶ岳のあいだに見えたのが空木方面だと思うんですけどね。(アプリ山カメラで確認したんですけど)ちょうど向かいあってたかもしれませんね。

それよりchasseさんこそ上の駐車場からとはいえ、上り下りともに異常に速いじゃないですか。
旦那さん頑張りましたもんね、体脂肪率が10%台になったことでしょう。
2015/9/17 15:39
Re: 速っ!!
こんばんは〜
ほんとに向かい合ってましたね!僕たちもあれは鳳凰三山かなって話してました。
こっちから手を振ってたの見えてたんじゃーないですか?  
でもshigeさんの登られてる山とかぶりますね! これからも参考にさせてもらいますね!
今年はこれでアルプスはおしまいです。
鈴鹿山脈のあたりをうろつきます!
2015/9/17 19:51
秋が近付きし 空木岳
chasseさん、奥様こんばんは。

空木岳に行かれたのですね! 大地獄...かつては難所だったのに、今は整備されたおかげで慎重に行けば大丈夫ですね(尽力頂いた方々に感謝♪)  ここの岩場、鎖場は未だウチの子らでは足が短すぎるので、大分足が長くなって技術と経験を積んでからかな

ヒュッテでは災難でしたね 、やはりビールもカップ麺もなかったのですか? 。けれども、翌朝素晴らしい日の出と雲海を見る事が出来て最高ですね  いつか行ってみたいと温めている山のひとつだったので、とても参考になりました

私んらもそろそろ山に繰り出しまーす。鈴鹿にもちょくちょく出掛けるので、どこかでお会いするかもですね
2015/9/18 0:54
Re: 秋が近付きし 空木岳
red-karuさん、おはようございます(^O^)
ホント、天候に恵まれてすばらしい景色をみることができました!
樹林帯は長いですが、稜線に出たら別世界でした!
かーくん、ぽんさんの奮闘レコを首を長ーくして待ってますよ\(^o^)/
秋は鈴鹿に紅葉登山に行く予定です!
会えたらいいなー(^.^)
2015/9/18 9:32
こんちわ〜!
雲海から浮かぶご来光!すごく綺麗で良かったですね!
奥様の元気な姿を伺えてうれしいです。
だって〜!ご主人の写真ばっかりジャン!
ご主人がお元気なのは、判ってますから

話しは変わりますが今日、東北遠征から帰って来ました
後日、レコupします!見て下さい!
2015/9/18 17:43
Re: こんちわ〜!
こんばんは〜
今年に入って初めて見れた、ご来光です。
嫁は元気すぎて困ってます!やかましいのはご存知のとおりですね!
剣から東北に変更ですか? レコ楽しみにしてますね!
2015/9/18 20:14
青空でよかったですね!
chasseさん、奥様、こんばんは。

快晴の中央アルプスを堪能されて羨ましいです
私は16日〜17日かけて槍ヶ岳を登って来ましたが、初日が曇りで2日目が雨でした。

それでも槍ヶ岳から雲海越しに夕焼けが見えて感動ものでした
2015/9/18 21:30
Re: 青空でよかったですね!
yamaotoko こんばんは〜  
すごいですねー!!!槍か〜 いいですね! 
体力と技術がつけば、いつか登ってみたいですね!
なかなか空木岳もよかったですよ〜 最高のお天気に恵まれ気持ちよかったです!
2015/9/18 23:25
いいお山です😍
埼玉から今晩は〜っ
楽しい山行&絶景だよ〜ッ💕
流れる雲海って凄すぎ〜っ👀‼
下山後のビール&コーラ
ビールは…お〇様ですよね‼やっぱり〜っ😃✌
空木岳ってこんな美しい山だったなんて
来年の候補に入れました〜っ
2015/9/19 23:35
Re: いいお山です😍
おはようございます
空木岳、最高の天気に恵まれて思いっきり楽しめました
樹林帯は長いけど稜線は最高ですよ
おススメです
名残惜しいけど今年のアルプスはこれで終わり
しばらくは里山歩きです
紅葉登山楽しもうね
2015/9/20 9:39
トラブル 人との出会い 絶景 山やめられませんね
chasseさん 奥様こんにちは。
久々で空木ですか、やっぱし体力凄いですね。
トラブルも乗り越え、絶景と人との出逢い最高でしたね。
山の本当の楽しみは、登った同志決めつけも無くお話出来ることかもしれませんね。
80,81より
2015/9/20 16:14
Re: トラブル 人との出会い 絶景 山やめられませんね
80,81さんこんばんは〜
ひーこらひーこら言いながら励ましながら登ってます!
山あり谷有りで人生と同じですね、
うちの夫婦はほんとに二人合わせてようやくって感じですよ!
毎回、人との出会いがすてきですね!
2015/9/20 19:49
lily616駒峰ヒュッテでは 大変な世話になりました。
ほんとにほんとに水が買えないと分かった時の絶望感。わかっていたら山頂まで行かなかったのに、、、もう限界で30分下りれない!登れない!
ほんと(何度もいうけど!)助かりました。
赤梛岳手前で同宿した越百山に下山するご主人が後ろから見えました。水の話では ひょっとしてと思い空木岳手前で補給してきたそうです。

飯豊縦走の時も 避難小屋はあてにできないという話を聞いたのでした!
学んでいなかった!
仲良しのご夫婦を見るのはとても気持ちのいいものですね。
ありがとうございました。
これからの山レコ楽しみにしています。
2015/9/20 18:08
Re: lily616駒峰ヒュッテでは 大変な世話になりました。
lily616こんばんは〜
無事に下山されてよかったですね!
ヤマレコを拝見するとすごいところ行かれてますね!すごっ!
先月も白馬岳に行きましたが、不帰ノ瞼は本気でパスしました!
すごすぎますね! またご指導くださいね!
2015/9/20 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら