ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

岳沢〜ジャンダルム〜奥穂高岳

2015年09月14日(月) 〜 2015年09月16日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
SKT2010 その他1人
GPS
56:00
距離
24.3km
登り
1,825m
下り
1,824m

コースタイム

1日目
山行
9:10
休憩
1:30
合計
10:40
4:35
10
小梨Bケビン
4:45
135
7:00
180
10:00
10:15
135
12:30
13:00
90
14:30
15:15
0
15:15
穂高岳山荘
2日目
山行
6:05
休憩
0:45
合計
6:50
5:30
90
穂高岳山荘
7:00
7:15
125
10:10
10:30
60
11:30
11:40
40
12:20
天候 9/14(月)晴
9/15(火)晴
9/16(水)曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡バスターミナルからバス
P料金600円/日
コース状況/
危険箇所等
岳沢〜天狗=マークは所々ありますが浮石多数。
天狗〜ジャンダルム=危険個所多数。浮石ハンパなし。
ジャンダルム〜馬ノ背=ルート通りに進むべし。浮石多数。自身落石され九死に一生を得る
馬ノ背〜奥穂高岳=特に危険個所なし。(個人的意見)
奥穂高岳〜穂高岳山荘=最後にハシゴあり。ここで流血した痕跡あり。落石で大けがされた方がいたそうです。
その他周辺情報 さわんどの湯 梓湖畔の湯 大人720円
http://www.sawando.jp/
予約できる山小屋
横尾山荘
ジャンダルムのアタック前日に上高地入りです。
2015年09月14日 16:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:14
ジャンダルムのアタック前日に上高地入りです。
2015年09月14日 16:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:14
2015年09月14日 16:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:15
2015年09月14日 16:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:20
2015年09月14日 16:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:20
河童橋近くの小梨でBケビンに宿泊。
素泊まり4,500円。
明日AM5時前にはここを出発する予定。
2015年09月14日 17:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 17:45
河童橋近くの小梨でBケビンに宿泊。
素泊まり4,500円。
明日AM5時前にはここを出発する予定。
小宴会してさっそく寝床を。
おやすみなさい。
2015年09月14日 19:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 19:03
小宴会してさっそく寝床を。
おやすみなさい。
おはようございます。
一応、河童橋なんです。
真っ暗ですみません。
2015年09月15日 04:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 4:45
おはようございます。
一応、河童橋なんです。
真っ暗ですみません。
小一時間ほど登ってきました。
振り返って。
2015年09月15日 05:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:51
小一時間ほど登ってきました。
振り返って。
西穂高方面
天気良さそうです。
2015年09月15日 05:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:51
西穂高方面
天気良さそうです。
岳沢小屋が見えました。
2015年09月15日 06:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:57
岳沢小屋が見えました。
これから行く天狗のコル方面
先は長いぞ。
2015年09月15日 06:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 6:57
これから行く天狗のコル方面
先は長いぞ。
岳沢小屋に到着。
2015年09月15日 07:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:06
岳沢小屋に到着。
この日の宿泊満室で不可。と
人気ありますね〜
2015年09月15日 07:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:06
この日の宿泊満室で不可。と
人気ありますね〜
上高地から600mは上がってきた
2015年09月15日 07:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:07
上高地から600mは上がってきた
では。天狗に向かいます。
2015年09月15日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:29
では。天狗に向かいます。
恐らく右が天狗の頭。
2015年09月15日 08:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 8:12
恐らく右が天狗の頭。
振り返ります。
2015年09月15日 08:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:12
振り返ります。
明神岳方面。
2015年09月15日 08:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:23
明神岳方面。
直登です。
2015年09月15日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:34
直登です。
まだまだ直登です。
しかし浮石多すぎです。
2015年09月15日 08:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:53
まだまだ直登です。
しかし浮石多すぎです。
逆層スラブ。
人工的に切り出したように見えます。
2015年09月15日 09:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 9:12
逆層スラブ。
人工的に切り出したように見えます。
加工してないですよ。
ホント空が真っ青、暑い〜
2015年09月15日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 9:33
加工してないですよ。
ホント空が真っ青、暑い〜
やっと天狗のコルに到着。
少々雲はありますが、笠ヶ岳や双六岳方面が見えます。
8月に登った記憶が蘇ります。
2015年09月15日 10:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 10:06
やっと天狗のコルに到着。
少々雲はありますが、笠ヶ岳や双六岳方面が見えます。
8月に登った記憶が蘇ります。
避難小屋跡。
再建築しないのかな?
2015年09月15日 10:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:07
避難小屋跡。
再建築しないのかな?
西穂高岳から来られた女性3人組さんに
撮って頂きました。
2015年09月15日 10:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 10:07
西穂高岳から来られた女性3人組さんに
撮って頂きました。
2015年09月15日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 10:08
前穂高岳が左にチラっと
さあ、ジャンダルムに向かうぞ。
2015年09月15日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:08
前穂高岳が左にチラっと
さあ、ジャンダルムに向かうぞ。
少し登って天狗の頭方面。
2015年09月15日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:41
少し登って天狗の頭方面。
結構浮石が多いです。
しっかり確認して体重をかけましょう。
2015年09月15日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:41
結構浮石が多いです。
しっかり確認して体重をかけましょう。
明瞭なルートではなさそうですね。
2015年09月15日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:41
明瞭なルートではなさそうですね。
地図には名も無い小ピークが続きます。
2015年09月15日 10:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:50
地図には名も無い小ピークが続きます。
こんな場所をトラバースしてゆきます。
2015年09月15日 10:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:53
こんな場所をトラバースしてゆきます。
ほぼ直登。
2015年09月15日 10:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:55
ほぼ直登。
もう山というより「ガレキ」
2015年09月15日 11:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:12
もう山というより「ガレキ」
小休憩できる場所で撮って頂きました。
一足分の平な足場があるのって有り難い。
2015年09月15日 11:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:19
小休憩できる場所で撮って頂きました。
一足分の平な足場があるのって有り難い。
西穂高岳方面。
すでに眼下。
2015年09月15日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:48
西穂高岳方面。
すでに眼下。
上を見上げるとルートがわからない。
2015年09月15日 11:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 11:49
上を見上げるとルートがわからない。
吊り尾根と前穂高岳方面。
2015年09月15日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:51
吊り尾根と前穂高岳方面。
もう岩がとがってます。
2015年09月15日 11:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:52
もう岩がとがってます。
鷲羽岳方面。
2015年09月15日 11:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:54
鷲羽岳方面。
こんなところを・・・よじ登る。
2015年09月15日 12:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 12:03
こんなところを・・・よじ登る。
登り終えると・・・そこから見えるのは・・・
左がジャンダルム。右手には奥穂高岳。
カッチョえ〜ぞ。
2015年09月15日 12:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 12:10
登り終えると・・・そこから見えるのは・・・
左がジャンダルム。右手には奥穂高岳。
カッチョえ〜ぞ。
ジャ〜ン!と目印。
2015年09月15日 12:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 12:19
ジャ〜ン!と目印。
9月15日PM0:26 
ジャンダルム登頂しました。
2015年09月15日 12:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/15 12:26
9月15日PM0:26 
ジャンダルム登頂しました。
その奥には穂高岳山荘と涸沢岳。
2015年09月15日 12:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 12:27
その奥には穂高岳山荘と涸沢岳。
ありがとうございました。
こんな私が登頂できるとは・・・・
2015年09月15日 12:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/15 12:27
ありがとうございました。
こんな私が登頂できるとは・・・・
シゲさんと登頂記念
2015年09月15日 12:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 12:30
シゲさんと登頂記念
やったぜ!うれしいぞ。
でもここで体力の消耗が・・・
2015年09月15日 12:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 12:30
やったぜ!うれしいぞ。
でもここで体力の消耗が・・・
登ったジャンダルムを振り返って。
2015年09月15日 13:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 13:17
登ったジャンダルムを振り返って。
来ました馬ノ背。
少々ガスが出てきました。
早出して正解。
2015年09月15日 14:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 14:02
来ました馬ノ背。
少々ガスが出てきました。
早出して正解。
ウマノセ。う〜んなるほど。
けっこうな勾配と足場の細さハンパなし。
2015年09月15日 14:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 14:05
ウマノセ。う〜んなるほど。
けっこうな勾配と足場の細さハンパなし。
先行者を下から撮る。
写真ではなかなか高度感が出ないぞ。
2015年09月15日 14:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:05
先行者を下から撮る。
写真ではなかなか高度感が出ないぞ。
馬ノ背登攀途中で一生懸命カメラを出し、足場の写真撮影。
参考になれば・・・幸いです。
2015年09月15日 14:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/15 14:07
馬ノ背登攀途中で一生懸命カメラを出し、足場の写真撮影。
参考になれば・・・幸いです。
シゲさんも登ってくる。
2015年09月15日 14:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 14:11
シゲさんも登ってくる。
馬ノ背通過〜
2015年09月15日 14:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 14:13
馬ノ背通過〜
ヨロけてる^^
2015年09月15日 14:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:13
ヨロけてる^^
振り返ってみて・・・・
ここを登攀してきた。
2015年09月15日 14:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:16
振り返ってみて・・・・
ここを登攀してきた。
奥穂高岳の山頂がすぐ目の前
2015年09月15日 14:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:24
奥穂高岳の山頂がすぐ目の前
到着です。
かなり疲れたね。
2015年09月15日 14:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:32
到着です。
かなり疲れたね。
あざっす!
ジャン3,163m。奥穂3,190m
二座制覇。標高差27m。
ってことはないんですけどね。
2015年09月15日 14:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 14:33
あざっす!
ジャン3,163m。奥穂3,190m
二座制覇。標高差27m。
ってことはないんですけどね。
美しい
2015年09月15日 14:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:34
美しい
ガスに覆われたジャンダルム。
この絵も好きだぞ。
2015年09月15日 14:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 14:36
ガスに覆われたジャンダルム。
この絵も好きだぞ。
ってことで穂高岳山荘に到着。
奥穂から山荘までのルート中
流血痕が多数あり。
落石による怪我。だそうだ。
2015年09月15日 15:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:14
ってことで穂高岳山荘に到着。
奥穂から山荘までのルート中
流血痕が多数あり。
落石による怪我。だそうだ。
穂高岳山荘。
何回来ても居心地いっす!
2015年09月15日 15:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 15:17
穂高岳山荘。
何回来ても居心地いっす!
2015年09月15日 15:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:17
涸沢。
やっぱりここも美しいぞ。
2015年09月15日 15:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:17
涸沢。
やっぱりここも美しいぞ。
2015年09月16日 05:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 5:06
おはようございます。
日の出がずいぶん遅くなってるんですね。
現在、05:16
2015年09月16日 05:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 5:16
おはようございます。
日の出がずいぶん遅くなってるんですね。
現在、05:16
雲が多くてこんな日の出となりました。
満足満足〜
では、そろそろ天気も下り坂。
ってことは下ります。
2015年09月16日 05:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 5:39
雲が多くてこんな日の出となりました。
満足満足〜
では、そろそろ天気も下り坂。
ってことは下ります。
2015年09月16日 06:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 6:40
2015年09月16日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:04
ザイテンを下り、涸沢ヒュッテ到着。
2015年09月16日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:04
ザイテンを下り、涸沢ヒュッテ到着。
2015年09月16日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 7:04
2015年09月16日 07:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:05
本谷橋で一服。
2015年09月16日 08:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:32
本谷橋で一服。
横尾はスルー。
2015年09月16日 09:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:23
横尾はスルー。
明神でトイレ休憩。
その前に徳澤でソフトクリーム充填。
2015年09月16日 11:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:28
明神でトイレ休憩。
その前に徳澤でソフトクリーム充填。
昨日スタートした河童橋に到着。
すでに上はガスガスでした。
2015年09月16日 12:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:17
昨日スタートした河童橋に到着。
すでに上はガスガスでした。
撮影機器:

感想

上高地〜岳沢〜天狗のコル〜ジャンダルム〜馬ノ背〜奥穂高岳
西穂高岳からジャンダルムを縦走する自信がなく、このコースにて
ジャンダルムを目指しました。
岳沢からの天狗まで直登がガレガレで浮石だらけ。
正直、体力を消耗しました。
天狗のコルから核心部に突入しますが、やはりここは破線ルート。
最低限(自分的な解釈)の整備はされておりますが、安易に立ち入る
と危険なエリアだなと思います。
ジャンダルム。自然の力ってすごいと思いました。
こんな造形をどれくらいの年月をかけ、形付けていったのか?
山頂に着いた時は、それは感動、感謝・・・で胸いっぱい。
天候にも恵まれ、無事穂高岳山荘までたどり着くことができました。
全てにおいて、自分の力だけでは決して登れない山です。

一言。
ジャンダルムを通過して馬ノ背へ向かうルートで標高を下げる
辺りのほぼ垂直の下りが何ヶ所かあり、足が届きにくい個所が何ヶ所
かあります。どう下りたら良いのか?悩みました。
通過される方、十分お気をつけて通過してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら