記録ID: 718458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
岳沢〜ジャンダルム〜奥穂高岳
2015年09月14日(月) 〜
2015年09月16日(水)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
天候 | 9/14(月)晴 9/15(火)晴 9/16(水)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
P料金600円/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳沢〜天狗=マークは所々ありますが浮石多数。 天狗〜ジャンダルム=危険個所多数。浮石ハンパなし。 ジャンダルム〜馬ノ背=ルート通りに進むべし。浮石多数。自身落石され九死に一生を得る 馬ノ背〜奥穂高岳=特に危険個所なし。(個人的意見) 奥穂高岳〜穂高岳山荘=最後にハシゴあり。ここで流血した痕跡あり。落石で大けがされた方がいたそうです。 |
その他周辺情報 | さわんどの湯 梓湖畔の湯 大人720円 http://www.sawando.jp/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
上高地〜岳沢〜天狗のコル〜ジャンダルム〜馬ノ背〜奥穂高岳
西穂高岳からジャンダルムを縦走する自信がなく、このコースにて
ジャンダルムを目指しました。
岳沢からの天狗まで直登がガレガレで浮石だらけ。
正直、体力を消耗しました。
天狗のコルから核心部に突入しますが、やはりここは破線ルート。
最低限(自分的な解釈)の整備はされておりますが、安易に立ち入る
と危険なエリアだなと思います。
ジャンダルム。自然の力ってすごいと思いました。
こんな造形をどれくらいの年月をかけ、形付けていったのか?
山頂に着いた時は、それは感動、感謝・・・で胸いっぱい。
天候にも恵まれ、無事穂高岳山荘までたどり着くことができました。
全てにおいて、自分の力だけでは決して登れない山です。
一言。
ジャンダルムを通過して馬ノ背へ向かうルートで標高を下げる
辺りのほぼ垂直の下りが何ヶ所かあり、足が届きにくい個所が何ヶ所
かあります。どう下りたら良いのか?悩みました。
通過される方、十分お気をつけて通過してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する