ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720975
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ツバノ尾根で高丸山・倉戸山から女の湯へ

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:02
距離
20.5km
登り
2,449m
下り
2,527m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:37
合計
9:02
距離 20.5km 登り 2,454m 下り 2,532m
6:52
5
6:57
7
7:33
7:35
253
11:48
12:11
21
13:40
13:41
15
13:56
13:59
44
14:43
14:48
66
15:54
女の湯バス停
06:51 東日原バス停
07:08 小川谷橋
07:17 伊勢橋
07:34 八丁橋
08:11-08:17 ツバノ尾根入口
08:30 丸木橋
09:00-09:10 急登の途中の小平地
09:30 ツバノ尾根の上
10:45-10:55 1399m標高点
11:48-12:07 高丸山
12:33-12:35 日蔭名栗ノ峰
12:57 鷹ノ巣山避難小屋
13:26 榧ノ木尾根分岐
13:56-14:00 榧ノ木山
14:14 1344m標高点
14:42-14:47 倉戸山
15:50 女の湯バス停
天候 am くもり時々日が差す
pm くもり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
中央線
04:32 西八王子〜立川
青梅線
04:47 立川〜青梅
05:19 青梅〜奥多摩
西東京バス
06:27 奥多摩駅〜東日原

帰り
西東京バス
16:14 女の湯〜奥多摩駅
青梅線
16:57 奥多摩〜拝島(ホリデー快速)
八高線
17:52 拝島〜八王子
コース状況/
危険箇所等
[ツバノ尾根]
・日原林道4.5kmポストのすぐ先、尾根を切り通しで抜ける点が入口。
・東日原バス停から約1時間20分。
・入口から少しトラバースして細い尾根の上、末端からジグザグに下る。
・急斜面で道が細く要注意、川原へ下りる手前は崩落、滑り降りる。
・8月下旬から雨が多かったため、日原川の水量が多い。
・丸木橋は湿っていて滑る、途中まで岩を伝い、中央部から橋に乗った。
・日蔭名栗沢も増水、ここは飛び石で渡れた。
・日原川沿いに踏み跡があったが、踏み跡を行かず急斜面に取り付く。
・木の根や岩を掴んで、崩れやすい急斜面を登る。テープ等目印なし。
・15分ほど登ると、一息入れるのに程よい緩斜面あり。
・さらに急斜面を20分ほど、次第に傾斜が緩む。
・標高960m付近でツバノ尾根に乗る。ここにもテープ等の目印なし。
・尾根の上は広く、なだらかで歩きやすい。
・尾根上は自然林、モミや天然と思われるヒノキの大木が多い。
・尾根上には踏み跡があるが、ケモノの足跡のみ。
・踏み跡を見失っても、高みを目指して登れば再び踏み跡が見つかる。
・緩急あるが、全般を通してなだらかな登り。
・途中に植林なし、隣のヤケト尾根に比べ自然度が高いように感じる。
◇丸木橋を渡って、急斜面を登ってしまえば、あとは何とかなる。

[榧ノ木尾根道・倉戸山〜女の湯]
・一般登山道、道標もあり、特に危険箇所なし。
本日は東日原からスタート。
2015年09月21日 06:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 6:51
本日は東日原からスタート。
おはよう! 稲村岩
2015年09月21日 06:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 6:58
おはよう! 稲村岩
小川谷橋
2015年09月21日 07:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 7:07
小川谷橋
伊勢橋
2015年09月21日 07:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 7:16
伊勢橋
八丁橋
2015年09月21日 07:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 7:34
八丁橋
ゲートの脇を抜けて
2015年09月21日 07:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 7:36
ゲートの脇を抜けて
雨が多いので水量豊富
2015年09月21日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 7:42
雨が多いので水量豊富
前回、5月はここからヤケト尾根。
今日は、さらに先へ。
2015年09月21日 07:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 7:51
前回、5月はここからヤケト尾根。
今日は、さらに先へ。
4kmの水場を過ぎて、
2015年09月21日 08:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:03
4kmの水場を過ぎて、
4.5kmのすぐ先、
2015年09月21日 08:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:09
4.5kmのすぐ先、
ここも切り通し。
一休みして、靴ひも締め直し。
2015年09月21日 08:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 8:10
ここも切り通し。
一休みして、靴ひも締め直し。
この先の林道で工事をしているので、川原に入るな
という内容です。
川を渡ってすぐ対岸を登るので、気にせず進みます。
2015年09月21日 08:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 8:17
この先の林道で工事をしているので、川原に入るな
という内容です。
川を渡ってすぐ対岸を登るので、気にせず進みます。
川原へ下りる直前が崩壊、滑り降りました。
丸木橋は湿って滑るので、岩を伝って橋のまんなかに乗り、短く渡りました。
2015年09月21日 08:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 8:30
川原へ下りる直前が崩壊、滑り降りました。
丸木橋は湿って滑るので、岩を伝って橋のまんなかに乗り、短く渡りました。
水量多いです。
2015年09月21日 08:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:41
水量多いです。
日蔭名栗沢を渡り、急斜面に取り付きます。
ここは飛び石で渡れました。
2015年09月21日 08:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:41
日蔭名栗沢を渡り、急斜面に取り付きます。
ここは飛び石で渡れました。
日蔭名栗沢も水量多いです。
2015年09月21日 08:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:43
日蔭名栗沢も水量多いです。
岩角や木の根を掴んでの急な登り
2015年09月21日 08:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:45
岩角や木の根を掴んでの急な登り
沢が近いので、苔むした岩が多いです。
2015年09月21日 08:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:56
沢が近いので、苔むした岩が多いです。
モフモフの苔。
雨が多かったので、生育順調。
2015年09月21日 08:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 8:57
モフモフの苔。
雨が多かったので、生育順調。
少し傾斜が緩んで、座って休むにちょうど良い岩があったので、朝飯に。
2015年09月21日 09:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 9:02
少し傾斜が緩んで、座って休むにちょうど良い岩があったので、朝飯に。
まだまだ急な登りが続きます。
岩場は正面突破
2015年09月21日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 9:16
まだまだ急な登りが続きます。
岩場は正面突破
徐々に登りが緩くなり、尾根が見えてきました。
2015年09月21日 09:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 9:23
徐々に登りが緩くなり、尾根が見えてきました。
ここを登り切ると、
2015年09月21日 09:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 9:27
ここを登り切ると、
尾根に乗りました。
打って変わって良い道に!
2015年09月21日 09:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
9/21 9:30
尾根に乗りました。
打って変わって良い道に!
少し痩せたり、
2015年09月21日 09:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 9:39
少し痩せたり、
岩場があったりしますが、
2015年09月21日 09:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 9:43
岩場があったりしますが、
大変歩きやすい尾根です。
ヤブありません。
2015年09月21日 09:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 9:48
大変歩きやすい尾根です。
ヤブありません。
平地があったり、ちょっと下りがあったり、急登はなく、楽な登りです。
2015年09月21日 09:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 9:51
平地があったり、ちょっと下りがあったり、急登はなく、楽な登りです。
自然林、大木が多いです。
2015年09月21日 10:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:06
自然林、大木が多いです。
跨げない、くぐれない、大きな倒木。
2015年09月21日 10:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:07
跨げない、くぐれない、大きな倒木。
ぐるりとまわって
朽ち果てるまで何年かかるのか・・・
2015年09月21日 10:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:08
ぐるりとまわって
朽ち果てるまで何年かかるのか・・・
尾根が広がり、窪地あり
2015年09月21日 10:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:10
尾根が広がり、窪地あり
踏み跡は落ち葉に埋もれているが、高いところを目指して歩けばOK
2015年09月21日 10:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:12
踏み跡は落ち葉に埋もれているが、高いところを目指して歩けばOK
このあたり、人手が入っていない原生林?
2015年09月21日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:19
このあたり、人手が入っていない原生林?
標高1350mあたり
2015年09月21日 10:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:37
標高1350mあたり
ブナの実がたくさん落ちていた。
2015年09月21日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:42
ブナの実がたくさん落ちていた。
1399m標高点付近
2015年09月21日 10:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:44
1399m標高点付近
腰掛けるのにちょうど良い高さの木
10分ほど休憩
2015年09月21日 10:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 10:46
腰掛けるのにちょうど良い高さの木
10分ほど休憩
気の早い紅葉
2015年09月21日 11:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:00
気の早い紅葉
ブナの大木
2015年09月21日 11:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:09
ブナの大木
疎林で明るい
2015年09月21日 11:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 11:11
疎林で明るい
東京市の水源林標石
2015年09月21日 11:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:12
東京市の水源林標石
下の方では見かけませんでしたが、ポツポツと出てきました。
2015年09月21日 11:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:25
下の方では見かけませんでしたが、ポツポツと出てきました。
なだらかな登りが続く
2015年09月21日 11:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:28
なだらかな登りが続く
気の早い紅葉 その2
2015年09月21日 11:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:37
気の早い紅葉 その2
倒木帯を越え
2015年09月21日 11:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:41
倒木帯を越え
最後は少々急です。
2015年09月21日 11:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:46
最後は少々急です。
高丸山へ
無事に登り切りました。
2015年09月21日 11:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 11:47
高丸山へ
無事に登り切りました。
石尾根の南側は、雲に覆われていました。
2015年09月21日 11:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:48
石尾根の南側は、雲に覆われていました。
両側が割れてしまった山名標
2015年09月21日 11:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:48
両側が割れてしまった山名標
ナナカマド
2015年09月21日 11:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:49
ナナカマド
ちょっと秋の気配
2015年09月21日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:50
ちょっと秋の気配
南から、どんどん雲が上がってくる。
2015年09月21日 11:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:51
南から、どんどん雲が上がってくる。
北側は青空
2015年09月21日 11:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 11:51
北側は青空
この標識の脇に登り着きました。
2015年09月21日 11:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 11:56
この標識の脇に登り着きました。
急斜面を下り
2015年09月21日 12:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:12
急斜面を下り
防火帯を行く
2015年09月21日 12:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:15
防火帯を行く
だんだん雲が厚く・・・
2015年09月21日 12:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:16
だんだん雲が厚く・・・
日蔭名栗ノ峰へ
2015年09月21日 12:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:17
日蔭名栗ノ峰へ
防火帯を登り返して
2015年09月21日 12:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:19
防火帯を登り返して
日蔭名栗ノ峰へ
2015年09月21日 12:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:32
日蔭名栗ノ峰へ
誰もいません、静かです。
2015年09月21日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:33
誰もいません、静かです。
2015年09月21日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:33
下界は晴れているらしく、赤い峰谷橋が見えます。
2015年09月21日 12:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:37
下界は晴れているらしく、赤い峰谷橋が見えます。
2015年09月21日 12:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:40
ときおり、少し日が差す
2015年09月21日 12:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:41
ときおり、少し日が差す
あと一ヶ月もすれば、紅葉のトンネル。
2015年09月21日 12:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:54
あと一ヶ月もすれば、紅葉のトンネル。
避難小屋の周りには、2-3組の人達が
2015年09月21日 12:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 12:57
避難小屋の周りには、2-3組の人達が
日が短いので、鷹ノ巣山は巻きます。
2015年09月21日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 13:00
日が短いので、鷹ノ巣山は巻きます。
巻き終わり・・・
2015年09月21日 13:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 13:21
巻き終わり・・・
榧ノ木尾根道へ
2015年09月21日 13:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 13:25
榧ノ木尾根道へ
ガスってきました。
2015年09月21日 13:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 13:26
ガスってきました。
どんどん下って、
2015年09月21日 13:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 13:35
どんどん下って、
ここは直進、
2015年09月21日 13:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 13:40
ここは直進、
登り返すと榧ノ木山
2015年09月21日 13:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 13:57
登り返すと榧ノ木山
ここも自然林なので、紅葉の季節は素晴らしいです。
2015年09月21日 14:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:00
ここも自然林なので、紅葉の季節は素晴らしいです。
生えて間もないサルノコシカケ
まだ柔らかそうです。
2015年09月21日 14:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:02
生えて間もないサルノコシカケ
まだ柔らかそうです。
ノボリ尾根分岐
2015年09月21日 14:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:03
ノボリ尾根分岐
1344m標高点付近、
迷いやすい広い尾根にある、大変ありがたい道標。
2015年09月21日 14:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:14
1344m標高点付近、
迷いやすい広い尾根にある、大変ありがたい道標。
すっかり雲って、薄暗くなってきました。
2015年09月21日 14:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:21
すっかり雲って、薄暗くなってきました。
倉戸山
2015年09月21日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 14:42
倉戸山
本日、最初で最後の三角点は倉戸山
点名:留浦村
標高:1169.27m
二等三角点
2015年09月21日 14:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:43
本日、最初で最後の三角点は倉戸山
点名:留浦村
標高:1169.27m
二等三角点
女の湯へ下ります。
ここは初めて歩くコース。
2015年09月21日 14:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:48
女の湯へ下ります。
ここは初めて歩くコース。
広い尾根
2015年09月21日 14:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 14:51
広い尾根
だんだんと急に
2015年09月21日 15:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:00
だんだんと急に
左手が植林に
2015年09月21日 15:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:04
左手が植林に
途中で左へ折れ
2015年09月21日 15:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:09
途中で左へ折れ
細い尾根、アップダウンあり、
2015年09月21日 15:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:22
細い尾根、アップダウンあり、
尾根が急に落ちる手前を左へ下ります。
地形図の破線は右へ行くが・・・
2015年09月21日 15:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:25
尾根が急に落ちる手前を左へ下ります。
地形図の破線は右へ行くが・・・
ここも急です。
2015年09月21日 15:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:31
ここも急です。
湖面が見えてきた
2015年09月21日 15:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:35
湖面が見えてきた
右へ
2015年09月21日 15:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:42
右へ
分岐の道標の所にあった、何かの基礎構造物。
2015年09月21日 15:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:43
分岐の道標の所にあった、何かの基礎構造物。
ゆるゆると下って、
2015年09月21日 15:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:44
ゆるゆると下って、
2015年09月21日 15:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:46
湖畔の道と合流し、
2015年09月21日 15:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:46
湖畔の道と合流し、
間もなく青梅街道。
2015年09月21日 15:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:48
間もなく青梅街道。
トンネルの脇へ、
入口の道標あり。
2015年09月21日 15:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/21 15:48
トンネルの脇へ、
入口の道標あり。
女の湯バス停に到着。
トンネル名は「鶴の湯トンネル」

バスは約25分待ち、お疲れ様でした。
2015年09月21日 15:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/21 15:50
女の湯バス停に到着。
トンネル名は「鶴の湯トンネル」

バスは約25分待ち、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

シルバーウイークは東京に戻り、5月に歩いたヤケト尾根の西側、高丸山から北に延びるツバノ尾根を登った。

前回同様、日原林道から一度下って日原川を渡り、対岸の尾根に取り付く。

日原林道から下る点に「上流で工事をしているので川に入るな」という札が下がっているが、川を渡ってすぐに対岸を登るので、気にせずに進む。
この道も釣り師の道と思われるが、急斜面をジグザグに下るところの道が細く要注意で、また最後の川原へ下りる直前が崩落している。
滑り降りるように川原へ下った。

日原川には倒木が丸木橋のように架かっているが、これが湿ってよく滑る。
途中まで岩の上を行き、橋の中央部に登って短く渡った。
増水した日蔭名栗沢を飛び石で渡り、岩の上に登る。
日原川に沿う踏み跡があるが、ここから急斜面に取り付き、崩れやすい急斜面を岩角や木の根を掴んで登る。
15分ほど登ったところで傾斜が緩み、腰掛けるのに適した岩があったので朝飯休憩とした。

さらに急な登りが続き、岩場もある。
標高960m付近でツバノ尾根に乗る、今までの急登が嘘のような、なだらかな尾根。

尾根は広がったり痩せたり、曲がったりするが、全般的になだらかで急登なし。
途中に植林なし、踏み跡はあるが、ケモノの踏み跡のみ、ヤブはない。自然林(原生林?)の尾根道。
季節柄、いろいろなキノコがあちこちに生えている。

赤テープ等の目印はないが、丸木橋を渡って、急斜面を登ってしまえば、あとは高みを目指して登れば何とかなるが、下りに使うときにはルートファインディングが難しいと思われる。

人の気配が少ない、自然度の高い尾根である。


下山路は、榧ノ木尾根道で倉戸山、女の湯バス停へ下った。
女の湯へはこれまで歩くことがなかったが、倉戸口へ下るより短い時間で下れるようなので、今後は両方を使い分けることにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら