記録ID: 72330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2010年07月23日(金) 〜
2010年07月25日(日)


- GPS
- 11:10
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 155m
コースタイム
1日目 13:00上高地-16:00横尾山荘
2日目 06:00横尾山荘 - 07:50槍沢ロッジ - 08:30ババ平キャンプ場
10:00天狗原分岐 - 11:10坊主岩屋下 - 12:00殺生分岐 - 12:50槍ヶ岳山荘
13:30山荘発 - 13:45槍ヶ岳山頂14:16 - 14:50山荘着
3日目 槍ヶ岳山荘05:45-09:00槍沢ロッジ - 10:20横尾山荘 - 13:40上高地
2日目 06:00横尾山荘 - 07:50槍沢ロッジ - 08:30ババ平キャンプ場
10:00天狗原分岐 - 11:10坊主岩屋下 - 12:00殺生分岐 - 12:50槍ヶ岳山荘
13:30山荘発 - 13:45槍ヶ岳山頂14:16 - 14:50山荘着
3日目 槍ヶ岳山荘05:45-09:00槍沢ロッジ - 10:20横尾山荘 - 13:40上高地
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳山荘までは特に危険な場所はない、雪渓を歩くときだけ注意が必要。 穂先はハシゴ、鎖がある、落石に注意しながら3点支持で岩をしっかりつかんで登ろう。軍手で登るのは滑るので危険、素手が良い。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今回は初日に横尾山荘に泊まったが、出来れば先にある槍沢ロッジで
泊まった方が2日目の行動に余裕が出るし、穂先に到着した時の天気も
良いと思う。
穂先の天気は、今回はギリギリ間に合った感じで、頂上で真っ白な状況は
避けたかったので正直嬉しかった。 槍ヶ岳山荘に戻ったら、ガスが出て
視界が悪くなり、夕方には小雨も降り出した。
穂先への岩登りは数ヶ所、足の置き場に困った程度で難しくはないが
槍ヶ岳に行く前に岩登りの練習をして高度感に慣れた方が良い。
動きが遅い人がいるために渋滞を起こしている場面を見た。
安全第一のゆっくりした行動も大切だが、慣れていない行動も危険である。
雨が降ったすぐ後は滑りやすいので時間を置いて石が乾くのを待とう。
槍ヶ岳山荘のお土産コーナー、Tシャツ類が豊富に置いてあり
私は「槍」の一文字が書いてある物を買った。3000円したが
速乾性の生地が使われており、山登りに使えそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する