ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7235498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2024年09月14日(土) 〜 2024年09月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:28
距離
23.2km
登り
2,166m
下り
1,429m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:37
休憩
2:01
合計
10:38
距離 14.4km 登り 2,138m 下り 158m
6:18
1
スタート地点
6:19
6:20
14
6:34
6:35
31
7:06
7:07
39
7:46
7:47
76
9:03
7
9:10
53
10:03
10:41
122
13:15
13:22
80
14:42
14:54
31
15:25
15:47
11
15:58
16:36
20
2日目
山行
6:08
休憩
2:10
合計
8:18
距離 8.8km 登り 28m 下り 1,270m
4:27
25
4:52
4
4:56
4:57
42
5:39
5:40
26
6:06
20
6:26
21
6:47
6:54
18
7:12
7:13
11
7:24
7:27
8
7:35
32
8:07
9:25
38
10:03
10:04
10
10:14
10:15
36
10:51
4
10:55
6
11:01
11:02
6
11:08
39
11:59
8
12:45
ゴール地点
天候 初日 晴れのち曇り 二日目 雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:毎日アルペン号 竹橋→新穂高 復路:上高地BT→新島々→松本 JR 松本→新宿。
コース状況/
危険箇所等
昨今の災害で所々トレイルが変化しています。登山道の最新情報を入手することをお勧めします。
新穂高の登りは千丈分岐から千丈乗越が結構な急登です。
その他周辺情報 新穂高の無料駐車場は木曜日の早朝には満車。
帰りに利用した上高地BTは雨天でもかなりの観光客で大混雑。沢渡駐車場行きのバスは約2時間待ちだったそうです。
予約できる山小屋
毎日アルペン号で新穂高ロープウエイ乗り場下車。上高地に寄らなかったので少し早めの到着。
2024年09月14日 06:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 6:20
毎日アルペン号で新穂高ロープウエイ乗り場下車。上高地に寄らなかったので少し早めの到着。
ピンクテープにコースタイム
2024年09月14日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 7:17
ピンクテープにコースタイム
右俣林道。長い林道歩き。新穂高に着いた時は曇り空だったけどしばらく経って晴れ間が出てきた。
2024年09月14日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 7:55
右俣林道。長い林道歩き。新穂高に着いた時は曇り空だったけどしばらく経って晴れ間が出てきた。
いい日になりそうな予感。
2024年09月14日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 7:59
いい日になりそうな予感。
見上げるとジャンダルム
2024年09月14日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 9:09
見上げるとジャンダルム
滝谷出合で一休み。涼しい。
2024年09月14日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 9:14
滝谷出合で一休み。涼しい。
藤木レリーフ
2024年09月14日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 9:14
藤木レリーフ
奥に滝がみえる。
2024年09月14日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 9:17
奥に滝がみえる。
滝の上にはジャンダルム。すごい存在感。
2024年09月14日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 9:17
滝の上にはジャンダルム。すごい存在感。
涸れ沢沿いを歩く
2024年09月14日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 9:52
涸れ沢沿いを歩く
振り返るとジャンダルムと奥穂?
2024年09月14日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 9:52
振り返るとジャンダルムと奥穂?
槍平小屋に到着。ウッドテラスで遅い朝食兼昼飯
2024年09月14日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 10:06
槍平小屋に到着。ウッドテラスで遅い朝食兼昼飯
槍平小屋のテント場。フラットで良さげ。水も豊富
2024年09月14日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 10:51
槍平小屋のテント場。フラットで良さげ。水も豊富
しばらくハイクアップすると槍に似たピークが現れた。
2024年09月14日 12:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 12:20
しばらくハイクアップすると槍に似たピークが現れた。
目前の稜線を目指して歩みを進める。
2024年09月14日 12:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 12:24
目前の稜線を目指して歩みを進める。
やっと稜線にのった。槍ヶ岳&小槍
2024年09月14日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 13:17
やっと稜線にのった。槍ヶ岳&小槍
絶景だけど風が強くて冷えてきた。
2024年09月14日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 13:19
絶景だけど風が強くて冷えてきた。
西鎌尾根向こうは双六
2024年09月14日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 13:27
西鎌尾根向こうは双六
奥に立山連峰、剱岳がかろうじて見えた。
2024年09月14日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 13:27
奥に立山連峰、剱岳がかろうじて見えた。
鷲羽岳 水晶岳の素晴らしい展望。赤牛岳もかろうじて見えた。苦労してきた甲斐がありました。
2024年09月14日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 13:27
鷲羽岳 水晶岳の素晴らしい展望。赤牛岳もかろうじて見えた。苦労してきた甲斐がありました。
槍と小槍がだんだんと大きくなってきた。
2024年09月14日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 13:27
槍と小槍がだんだんと大きくなってきた。
来たぜ槍
2024年09月14日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 14:21
来たぜ槍
ガスが湧いてきた。
2024年09月14日 14:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 14:34
ガスが湧いてきた。
登っている人がアリみたいにみえる。
2024年09月14日 14:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 14:42
登っている人がアリみたいにみえる。
味わいのある示道標。
2024年09月14日 14:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 14:45
味わいのある示道標。
ガスが出てきた。
2024年09月14日 14:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 14:47
ガスが出てきた。
急いで登れないけど、ガス晴れるかな。
2024年09月14日 14:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 14:47
急いで登れないけど、ガス晴れるかな。
殺生ヒュッテ
2024年09月14日 14:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/14 14:48
殺生ヒュッテ
大好きな常念岳のピラミダブルな山容。
2024年09月14日 14:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/14 14:48
大好きな常念岳のピラミダブルな山容。
穂先への最終ハシゴ
2024年09月14日 15:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 15:21
穂先への最終ハシゴ
高度感がヤバイ
2024年09月14日 15:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 15:21
高度感がヤバイ
やっぱりガスってきた。
2024年09月14日 15:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 15:24
やっぱりガスってきた。
この向こう側から登ってきたヒトが
2024年09月14日 15:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 15:27
この向こう側から登ってきたヒトが
百名山51座目。3年前の宿題無事完了!
2024年09月14日 15:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/14 15:41
百名山51座目。3年前の宿題無事完了!
槍ヶ岳山荘。今日は満室。前回宿泊した時は5人だけでした。
2024年09月14日 16:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 16:30
槍ヶ岳山荘。今日は満室。前回宿泊した時は5人だけでした。
穂先から降りてきたら真っ白。予報通り昼まで雨が降らなきゃいいけど。
2024年09月14日 16:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/14 16:41
穂先から降りてきたら真っ白。予報通り昼まで雨が降らなきゃいいけど。
今日のキャンプ地
2024年09月14日 17:56撮影 by  iPhone 14, Apple
9/14 17:56
今日のキャンプ地
小屋でパッキングし直し。
2024年09月15日 04:21撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 4:21
小屋でパッキングし直し。
雨が弱いうちに下山開始。
2024年09月15日 04:29撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 4:29
雨が弱いうちに下山開始。
若干ガスっていてルートを少しロスト(汗
2024年09月15日 05:03撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 5:03
若干ガスっていてルートを少しロスト(汗
明るくなってきた。登って来るヒトも結構いる。
2024年09月15日 05:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 5:31
明るくなってきた。登って来るヒトも結構いる。
朝靄が幻想的。
2024年09月15日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 7:03
朝靄が幻想的。
横尾山荘の売店。i phoneの充電中に🍺🍺
2024年09月15日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/15 9:09
横尾山荘の売店。i phoneの充電中に🍺🍺
充電は一回300円でした。キャンプ利用者は無料。
2024年09月15日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/15 9:10
充電は一回300円でした。キャンプ利用者は無料。
クマ多いみたいですね!
2024年09月15日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 9:25
クマ多いみたいですね!
かなり久しぶりな横尾大橋
2024年09月15日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/15 9:32
かなり久しぶりな横尾大橋
横尾山荘前には沢山の登山客。
2024年09月15日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/15 9:32
横尾山荘前には沢山の登山客。
災害で結構道がかわっていた。
2024年09月15日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/15 9:37
災害で結構道がかわっていた。
あちらこちらで工事してました。
2024年09月15日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/15 10:11
あちらこちらで工事してました。
徳沢。休まず進みます。
2024年09月15日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/15 10:22
徳沢。休まず進みます。
徳沢園のキャンプ場。いつ見ても良いとこですね。
2024年09月15日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/15 10:23
徳沢園のキャンプ場。いつ見ても良いとこですね。
明神
2024年09月15日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 10:55
明神
明神橋のルートしか行けないようです。
2024年09月15日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 10:59
明神橋のルートしか行けないようです。
岳沢湿原
2024年09月15日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:46
岳沢湿原
岳沢湿原はかわりなく
2024年09月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:47
岳沢湿原はかわりなく
綺麗ですね。
2024年09月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:47
綺麗ですね。
観光が一杯いてびっくり。
2024年09月15日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 11:58
観光が一杯いてびっくり。
沢渡行きのバス待ち行列
2024年09月15日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 12:02
沢渡行きのバス待ち行列
昼食 (笑
2024年09月15日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 12:44
昼食 (笑
2024年09月15日 14:40撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 14:40
松本駅 
2024年09月15日 15:32撮影 by  iPhone 14, Apple
9/15 15:32
松本駅 
あずさ44号。停車駅多めでした。
2024年09月15日 15:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/15 15:38
あずさ44号。停車駅多めでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ

感想

5年前は雪で撤退。宿題となっていた穂先へ9月14日~15日で行ってきました。
いつもの毎たび登山バスで新穂高へ。

バスは予定より早着。準備をして沢沿いの右俣林道からひとまず槍平小屋を目指す。
林道歩きは日陰なので涼しいが標高は余り稼げない。黙々とあるく。

滝谷出合を過ぎ飛騨沢を登る頃は日が晴天となり汗だくになる。
槍平小屋で朝飯兼昼食をとりしばらく休憩。ここは小屋前に広いウッドデッキがあり昼寝もできそうなくらい快適。水場(無料で美味しい)で水を汲み快適そうなテント場を横目に先を急ぐ。

ここから徐々に急登が始まる。テン泊装備のせいか体力が落ちたのか、かなりキツイ。ようやく千丈分岐点に到着。一息いれて西鎌尾根の稜線を目指す。

千丈乗越までが中々遠くホントにきつかった。ようやく登り終えると目前には大迫力の槍ヶ岳と鷲羽岳、水晶岳などの裏銀座の山々の大絶景。かなりの強風を岩陰で避けてしばし眺望を楽しむ。

槍ヶ岳山荘でヘルメットをレンタルし槍の穂先に取り付く。幸いそこまで渋滞はしていない。高所は得意ではないので、下を見ない様にして3点支持でゆっくりと登る。最後のハシゴをクリアし漸く山頂に到達。

残念ながら360°の眺望とはいかなかったが、常念、大天井岳の表銀座方面を望む事が出来た。
記念撮影の列に並んでいると、ルートでは無い所からカップルが現れた。北鎌尾根から登って来たそうだ。クライミング装備ではなくどちらかと言うとファストパッキング。凄いな。

記念撮影を終えて降りにかかる。高度感はあるもの行きより恐怖を覚えない。それでも慎重に降りた。
山荘でビールを買い宿題完了の儀式。しばし隣にいた方と山談義。

横尾まで降りようかと思ったが、殺生ヒュッテのテン場が空いているのが見えたので向かった。テン場は予約なしで宿泊できた。日も暮れてきたし比較的平らなガレ場にテント設営。持参したデュワーズ12yの水割りをヤリながら、パスタを茹で簡単な晩飯を済ませる。食後のコーヒーを飲み横になっているとそのまま寝落ち。

目が覚めると微かにテントを叩く音。予報よりかなり早く降ってきた。
ウンザリしながらも寝る。今度は風の音で起こされた。雨も止む様子は無くむしろ強くなってきた。寝たり起きたりを繰り返し雨足が弱まった頃合いを見計らって撤収開始。適当に放り込んだ荷物をヒュッテに入ってパッキングして下山開始。

5年前下山したルート。所々覚えていたが、距離感は忘れてたようで行程が長く感じた。ようやく着いた横尾山荘でiPhoneの充電待ちの間にビールで水分補給しつつ情報収集。徳沢園までは早かったが、明神から河童橋までが殊更遠く感じた。雨模様にも関わらず大勢の観光客の姿にびっくり。少し進むと早めにさわんどに向かう順番待ちの大行列。雨が降ってきたので早めに切り上げる人が集中した様だ。

運良く1時間後の新島々行きのバスの予約がとれた。横尾山荘で仕入れた情報で整えて混雑した食堂をパスしてソーセージとビールで簡単な昼食。

上高地から新島々と乗り継ぎ松本駅へ連休の中日なのか、あずさの指定予約もすんなり取れて今回も無事帰宅することができた。

今回は、かねてからの宿題を晴天のうちに片付けることができたし、雨に降られた事で年数がたったギアの見直しにも気付かされた有意義な山行となりました。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら