槍ヶ岳


- GPS
- 13:28
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,166m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 10:38
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:18
天候 | 初日 晴れのち曇り 二日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨今の災害で所々トレイルが変化しています。登山道の最新情報を入手することをお勧めします。 新穂高の登りは千丈分岐から千丈乗越が結構な急登です。 |
その他周辺情報 | 新穂高の無料駐車場は木曜日の早朝には満車。 帰りに利用した上高地BTは雨天でもかなりの観光客で大混雑。沢渡駐車場行きのバスは約2時間待ちだったそうです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
5年前は雪で撤退。宿題となっていた穂先へ9月14日~15日で行ってきました。
いつもの毎たび登山バスで新穂高へ。
バスは予定より早着。準備をして沢沿いの右俣林道からひとまず槍平小屋を目指す。
林道歩きは日陰なので涼しいが標高は余り稼げない。黙々とあるく。
滝谷出合を過ぎ飛騨沢を登る頃は日が晴天となり汗だくになる。
槍平小屋で朝飯兼昼食をとりしばらく休憩。ここは小屋前に広いウッドデッキがあり昼寝もできそうなくらい快適。水場(無料で美味しい)で水を汲み快適そうなテント場を横目に先を急ぐ。
ここから徐々に急登が始まる。テン泊装備のせいか体力が落ちたのか、かなりキツイ。ようやく千丈分岐点に到着。一息いれて西鎌尾根の稜線を目指す。
千丈乗越までが中々遠くホントにきつかった。ようやく登り終えると目前には大迫力の槍ヶ岳と鷲羽岳、水晶岳などの裏銀座の山々の大絶景。かなりの強風を岩陰で避けてしばし眺望を楽しむ。
槍ヶ岳山荘でヘルメットをレンタルし槍の穂先に取り付く。幸いそこまで渋滞はしていない。高所は得意ではないので、下を見ない様にして3点支持でゆっくりと登る。最後のハシゴをクリアし漸く山頂に到達。
残念ながら360°の眺望とはいかなかったが、常念、大天井岳の表銀座方面を望む事が出来た。
記念撮影の列に並んでいると、ルートでは無い所からカップルが現れた。北鎌尾根から登って来たそうだ。クライミング装備ではなくどちらかと言うとファストパッキング。凄いな。
記念撮影を終えて降りにかかる。高度感はあるもの行きより恐怖を覚えない。それでも慎重に降りた。
山荘でビールを買い宿題完了の儀式。しばし隣にいた方と山談義。
横尾まで降りようかと思ったが、殺生ヒュッテのテン場が空いているのが見えたので向かった。テン場は予約なしで宿泊できた。日も暮れてきたし比較的平らなガレ場にテント設営。持参したデュワーズ12yの水割りをヤリながら、パスタを茹で簡単な晩飯を済ませる。食後のコーヒーを飲み横になっているとそのまま寝落ち。
目が覚めると微かにテントを叩く音。予報よりかなり早く降ってきた。
ウンザリしながらも寝る。今度は風の音で起こされた。雨も止む様子は無くむしろ強くなってきた。寝たり起きたりを繰り返し雨足が弱まった頃合いを見計らって撤収開始。適当に放り込んだ荷物をヒュッテに入ってパッキングして下山開始。
5年前下山したルート。所々覚えていたが、距離感は忘れてたようで行程が長く感じた。ようやく着いた横尾山荘でiPhoneの充電待ちの間にビールで水分補給しつつ情報収集。徳沢園までは早かったが、明神から河童橋までが殊更遠く感じた。雨模様にも関わらず大勢の観光客の姿にびっくり。少し進むと早めにさわんどに向かう順番待ちの大行列。雨が降ってきたので早めに切り上げる人が集中した様だ。
運良く1時間後の新島々行きのバスの予約がとれた。横尾山荘で仕入れた情報で整えて混雑した食堂をパスしてソーセージとビールで簡単な昼食。
上高地から新島々と乗り継ぎ松本駅へ連休の中日なのか、あずさの指定予約もすんなり取れて今回も無事帰宅することができた。
今回は、かねてからの宿題を晴天のうちに片付けることができたし、雨に降られた事で年数がたったギアの見直しにも気付かされた有意義な山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する