記録ID: 7236077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒戸尾根~甲斐駒ヶ岳~北沢峠
2024年09月13日(金) 〜
2024年09月14日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:51
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 2,430m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:18
距離 7.8km
登り 1,713m
下り 132m
2日目
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:40
距離 6.8km
登り 717m
下り 1,033m
天候 | 1日目はずっとガスの中?湿度がやけに高く汗がほとばしる。 明け方空を見ると満天の星。2日目は10時頃まで晴天!下は雲海。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後の土台パークにお迎え!感謝😉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
私の場合、事前予習が悪く登山口探しに手間取った。2つ目の写真、『甲斐駒ヶ岳登山道』を見つけてホッ。あとは、随所に赤テープと踏み跡もしっかりしており、迷いようが無い。 写真が撮れてないのは、全身を駆使して登るなど、ハードな山行だったからと、お察しください。是非他の方のお写真をご覧あれ! それにしても、北杜山守隊の方々が十二分に整備してくださっているおかげで、私でも無事登り切ることができました。感謝🙏 |
その他周辺情報 | 道の駅白州で前泊したが、これは失敗。国道を走る車の音うるさく寝苦し。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
甲斐駒ヶ岳、10数年前に登ったが、ガスの中で何も見えなかったので再登頂の機会を待っていたところ、山の雑誌で黒戸尾根を知り、挑戦したいと思った。
長年指南をしてくれたツレから独立し単独での挑戦は、正直なところ「誰か助けて!」という場面もあったが、これまでの指南と経験を駆使して、身体を一旦岩から遠ざけ、足の置き場をイメージし直して挑む。筋力で敵わないところは柔軟性でカバーする。など、私なりの登り方でやり切れた充実感はひとしお❤️
七丈小屋での小宴会で出会ったたこさんをはじめ、新しい刺激をいただける山屋さんとの交流も嬉しい限り。一人でもまた登るぞと勇気を得た山行だった。
北杜山守隊の皆さんには心より感謝です。ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
無事バスにも乗れたようで良かったです(^^)
初日は同泊の皆さんのおかげで楽しく過ごさせていただきました。
またどこかでお会いしたらよろしくお願い致します。
オススメした伊那市のお店「門•やません」という店です。伊那の名店かと思いますよ♪
3時のバスに乗れました。(臨時便)
伊那市のソースカツ丼のお店、いってみます。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する