ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7237976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜五竜岳

2024年09月12日(木) 〜 2024年09月13日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
apukashi その他3人
GPS
32:00
距離
17.0km
登り
1,707m
下り
2,016m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
2:07
合計
8:57
5:55
27
6:22
12
6:34
9
6:43
15
6:58
7:11
54
8:05
8:16
28
8:44
8:46
64
9:50
10:00
20
10:20
10:44
13
10:57
11:54
6
12:00
80
13:20
13:30
79
14:49
3
14:52
2日目
山行
5:36
休憩
1:11
合計
6:47
5:53
60
五竜山荘
6:53
7:05
46
7:51
8:20
5
8:25
45
9:10
9:20
49
10:09
49
10:58
11:10
18
11:28
11:30
49
12:19
12:25
15
12:40
白馬五竜アルプス平
Tough TG-5の画像時刻は調整不良で1時間早くなっている
天候 二日とも晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
【往き】札幌丘珠空港→信州まつもと空港(FDA)→白馬八方・第3駐車場/駐車無料(レンタカー)→八方池山荘(ゴンドラ・リフト)
【帰り】白馬五竜アルプ平駅→とおみ駅/エスカルプラザ(ゴンドラ)→白馬八方(タクシー)→松本市(レンタカー)

● FDA(フジドリームエアラインズ)
札幌丘珠〜松本便を初めて利用したが、快適だった。
いままで北アルプス方面へのアクセスは羽田へ飛んでから夜行バスを利用していたが、比べると格段に楽だ。
機材のエンブラエル170/175(ブラジル)は、小型ジェットにしては客室空間が広い。
シートはソフトレザーでJALのクラスJばりにゆったり。
ドリンクに加えお菓子(シャトレーゼだったが)のサービスもある。
コース状況/
危険箇所等
● 八方の第3駐車場は無料(ゴンドラ駅までは少し歩かねばならないが)。
● 八方尾根リフトの兎平乗り場でトレッキングポールの剣先キャップが1個150円
 で売られていた(安い!)。
● 八方池山荘は宿泊者の給水が無料。
● 唐松岳頂上山荘は昼食営業をしていない(パンやカップ麺は販売)。
● 五竜山荘は塩素消毒の天水が500mlで200円。お湯や湯冷ましは300円。
● 白馬五竜テレキャビンのアルプス平駅からの下りゴンドラでは、冷たいおしぼりの
 サービスがありがたい。
● 白馬五竜から八方の第3駐車場までの移動はエスカルプラザ前で客待ちしていた
 タクシーが利用できた(デマンドタクシーを利用する場合は事前予約が必要)。
その他周辺情報 【宿】
 松本ツーリストホテル(松本市深志)。天然の地下水を使用した大浴場あり。
【飲食店】
 信州ぢどり亭。ホテルから徒歩1分。地鶏のもも、せせりの炭火焼が美味。
 大雪渓、五一ワインなど地元の酒も味わえる。
前日の夕方、ゴンドラ・リフトで八方池山荘まで来る
2024年09月11日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 14:42
前日の夕方、ゴンドラ・リフトで八方池山荘まで来る
朝日を浴びる鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2024年09月12日 04:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 4:47
朝日を浴びる鹿島槍ヶ岳と五竜岳
白馬三山も
2024年09月12日 04:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 4:54
白馬三山も
石神井(八方山)ケルン。都立石神井高校山岳部が創部10周年記念に建立。標高1974m
2024年09月12日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 5:22
石神井(八方山)ケルン。都立石神井高校山岳部が創部10周年記念に建立。標高1974m
第2(息)ケルン。こちらは遭難慰霊に建てられたもの。標高2005m
2024年09月12日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 5:34
第2(息)ケルン。こちらは遭難慰霊に建てられたもの。標高2005m
八方ケルン。逗子開成高校生徒・教師の遭難慰霊碑。顔ケルンと呼ばれているそうだ。標高2040m
2024年09月12日 05:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 5:43
八方ケルン。逗子開成高校生徒・教師の遭難慰霊碑。顔ケルンと呼ばれているそうだ。標高2040m
八方池。思いの外小さかった
2024年09月12日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 5:58
八方池。思いの外小さかった
八方池のほとりに祀られた白馬村の飯盛神社の奥社
2024年09月12日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/12 6:02
八方池のほとりに祀られた白馬村の飯盛神社の奥社
扇雪渓。雪はなく、ウラジロナナカマドの実が赤くなっていた
2024年09月12日 07:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 7:05
扇雪渓。雪はなく、ウラジロナナカマドの実が赤くなっていた
丸山ケルン。国鉄大宮工場山岳部の遭難慰霊碑。標高2435m
2024年09月12日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 7:44
丸山ケルン。国鉄大宮工場山岳部の遭難慰霊碑。標高2435m
鋭く谷に落ちる不帰嶮の岩壁
2024年09月12日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 7:59
鋭く谷に落ちる不帰嶮の岩壁
唯一険しさを感じた細尾根
2024年09月12日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 8:38
唯一険しさを感じた細尾根
頂上山荘の前を通って唐松岳へ
2024年09月12日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 9:00
頂上山荘の前を通って唐松岳へ
唐松岳2696m。展望は得られず
2024年09月12日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/12 9:20
唐松岳2696m。展望は得られず
不帰嶮もガスの中
2024年09月12日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 9:35
不帰嶮もガスの中
唐松岳頂上山荘で大休後、五竜岳に向かってリスタート
2024年09月12日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 10:13
唐松岳頂上山荘で大休後、五竜岳に向かってリスタート
すぐに牛首の鎖場
2024年09月12日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 10:59
すぐに牛首の鎖場
ここの鎖は太くて重い
2024年09月12日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 11:00
ここの鎖は太くて重い
長く急な下降が続く
2024年09月12日 12:42撮影 by  Galaxy S23, samsung
2
9/12 12:42
長く急な下降が続く
鞍部から大黒岳への登り返しはきつかった
2024年09月12日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/12 12:24
鞍部から大黒岳への登り返しはきつかった
白岳へ
2024年09月12日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 13:24
白岳へ
唐松岳と牛首を振り返り見る
2024年09月12日 14:37撮影 by  Galaxy S23, samsung
1
9/12 14:37
唐松岳と牛首を振り返り見る
眼下に五竜山荘が見えた。遠見尾根分岐
2024年09月12日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/12 13:49
眼下に五竜山荘が見えた。遠見尾根分岐
翌朝、ガスの中を五竜岳へ向かう
2024年09月13日 04:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 4:53
翌朝、ガスの中を五竜岳へ向かう
ザレの道を進むうちに上空に青空が広がり、期待が高まる
2024年09月13日 05:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 5:09
ザレの道を進むうちに上空に青空が広がり、期待が高まる
岩場を三点支持で登っていく
2024年09月13日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 5:46
岩場を三点支持で登っていく
五龍岳2814m。展望はガスに閉ざされていた
2024年09月13日 07:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
9/13 7:00
五龍岳2814m。展望はガスに閉ざされていた
五竜山荘に戻るとこの景色
2024年09月13日 08:04撮影 by  Galaxy S23, samsung
9/13 8:04
五竜山荘に戻るとこの景色
遠見尾根からの下山は、まず白岳の登りから
2024年09月13日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 7:20
遠見尾根からの下山は、まず白岳の登りから
今回のコースにはライチョウがよく現れた
2024年09月13日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/13 7:39
今回のコースにはライチョウがよく現れた
荒々しい岩壁の西遠見山を振り返る
2024年09月13日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 8:17
荒々しい岩壁の西遠見山を振り返る
地蔵の頭、アルプス平が見えてきた。ゴールは近い
2024年09月13日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:03
地蔵の頭、アルプス平が見えてきた。ゴールは近い

感想

八方尾根には6つのケルンがある。その多くは冬のこの尾根で命を落とした登山者の霊をなぐさめるものだという。
それはこの尾根からの景色が人々を魅了してやまないことの証左ともいえるかもしれない。
南北に連なる後立山の稜線から東に張りだす八方尾根は右手に白馬三山や不帰嶮、左手に五竜岳、鹿島槍ヶ岳といった雄峰を見せながら登らせ、唐松岳に至る。
そんな絶景を見たくて、かねて温めていたプランを実行に移した。
結果的には比較的よい天気にあたったものの、展望には恵まれなかった。
9月半ばになっても続く平地の猛暑が上昇気流を生み、山に雲をかけてしまうからだと思う。
そんなわけで唐松岳も五竜岳も頂上はガスに包まれ、八方尾根、遠見尾根からも期待していた景色は眺められなかった。
しかし、それを差し引いても2年ぶりの北アルプス縦走はほんとうに楽しく、十分満足できるものだった。
また行こう。そのために体力とモチベーションの維持に努めよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら