ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 726719
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

150918-21裏銀座デビュー(双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳〜樅沢岳)

2015年09月18日(金) 〜 2015年09月21日(月)
 - 拍手
snowby その他1人
GPS
80:32
距離
40.2km
登り
3,163m
下り
3,154m

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:18
合計
6:45
7:08
18
スタート地点
8:38
8:39
13
8:52
8:52
19
9:11
9:19
30
9:49
9:49
67
10:56
11:03
20
11:23
11:24
81
12:45
12:46
67
13:53
2日目
山行
5:02
休憩
1:24
合計
6:26
7:08
61
8:09
8:11
22
8:33
8:33
18
8:51
8:54
27
9:21
10:38
27
11:05
11:07
46
11:53
11:53
83
13:16
13:16
18
13:34
3日目
山行
9:19
休憩
0:41
合計
10:00
4:15
25
4:40
4:42
42
5:24
5:25
46
6:11
6:14
30
6:44
6:47
16
7:03
7:03
75
8:18
8:21
71
9:32
9:34
120
11:34
11:54
48
12:42
12:45
69
13:54
13:58
17
14:15
4日目
山行
5:36
休憩
0:59
合計
6:35
9:06
37
9:43
9:45
10
9:55
9:55
15
10:10
10:13
39
10:52
11:04
43
11:47
11:47
38
12:25
12:27
18
12:45
12:48
34
13:22
13:22
19
13:41
14:11
17
14:28
14:29
8
14:37
14:38
41
15:19
15:24
4
15:28
15:28
13
15:41
ゴール地点
他に3日目の17:00〜18:00に樅沢岳ピストン。
天候 18日:晴れのち雨
19日:晴れのち曇り
20日:快晴
21日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野道・松本IC〜野麦街道〜安房峠道路〜新穂高ロープウェイ
コース状況/
危険箇所等
- 駐車場
市営新穂高第三駐車場
無料の約200台駐車可能。平日早朝着でしたが7〜8割埋まってました。

- 道路状況
松本ICから新穂高まで60km以上と非常に長いです。ず〜っと1車線のため帰りは大渋滞でした。

- トイレ
観光案内所(駐車場から徒歩10分ほど)、わさび平小屋、鏡平山荘、双六小屋、三俣山荘(山小屋は有料)

- テント場 1名1,000円(トイレ代・水代含む)
公称60張り。フラットな地面が多く、石ころ多数、ペグも良く刺さります。虫もほとんどいなく最高の環境です。また、ほとんどの山小屋の水はありがたい事に飲料可能です。
トイレまで一番近い所で2分ぐらい。遠いとこでも5〜6分ぐらい。残念な事に、夜テント場のロープ外で立小便する人がいたので注意しました。そういう人は山に来る資格はありません。

- 登山道状況
・新穂高〜わさび平小屋
左俣谷方面へ。長い林道をしばらく歩きます。工事してる箇所もありますが、仮設の橋などが掛かってたりしてるので危険箇所はありません。

・わさび平小屋〜鏡平小屋(小池新道)
わさび平小屋でトイレ・休憩をするといいでしょう。小池新道から本格的な登山ですが、良く整備されていて歩きやすいです。沢を渡渉するポイントがあるので、その辺りは注意。秩父沢、シシウドヶ原に休憩ポイントあり。

・鏡平小屋〜双六小屋
弓折分岐までじっくりと急登。その後、ややアップダウンを繰り返しながら、鷲羽岳と双六小屋を見ながら歩行。花見平は広々した休憩ポイント。途中の区間で”キャップなしストック禁止”の看板があるので守りましょう。

・双六小屋〜双六岳(稜線ルート)
小屋を出て直ぐ急登。さらに双六岳直下でも岩の急登。稜線はとても広いので、濃霧時は注意。

・双六小屋〜三俣蓮華岳(中道ルート)
丸山の取り付きからとても気持ちの良い稜線歩き。危険箇所なし。

・三俣蓮華岳〜鷲羽岳
一旦、三俣山荘まで下って休憩。三俣山荘から鷲羽岳まではジグザグの急登。後半に岩も出てきますが、1時間ぐらいの程よい登りです。

・三俣山荘〜双六岳(巻道ルート)
三俣蓮華のカール地形や槍・穂連峰を見ながらの心地良い散歩道。途中、スゴイ急登があり、疲れた身体には堪えました(^^;

・双六小屋〜樅沢岳
高低差200mほどの整備された登山道。危険箇所なし。

- 登山ポスト
観光案内所(登山指導センターと兼用)にあり。また、並行してコンパスで家族にも通知。

- 携帯電話の電波
・山小屋ではあまり入らず、途中の稜線等で入るポイントあり。双六小屋からの電波状況はレポートの写真を確認してみて下さい。
その他周辺情報 - 下山後の入浴 平湯の森に入ろうと思いましたが、駐車場に入るのも大変な渋滞だったので、沢渡まで下りて梓湖畔の湯に入りました。

- 飲食店情報 この周辺では利用しませんでした。
早朝到着時点で無料駐車場7〜8割埋まってました。平日なのに(^^;
早朝到着時点で無料駐車場7〜8割埋まってました。平日なのに(^^;
観光案内所 兼 登山指導センター。
観光案内所 兼 登山指導センター。
登山届け・トイレはココで済ませて向かう方向を確認しましょう。
登山届け・トイレはココで済ませて向かう方向を確認しましょう。
湧き上がる煙は温泉かな?まだ登ってないのに、下山後の温泉が楽しみ。
湧き上がる煙は温泉かな?まだ登ってないのに、下山後の温泉が楽しみ。
雨予報も出てましたが、汗が出るぐらいの陽気でわさび平小屋に到着。ココでトイレ休憩。
雨予報も出てましたが、汗が出るぐらいの陽気でわさび平小屋に到着。ココでトイレ休憩。
小池新道の入り口。いよいよ本格的な登りの始まり。
小池新道の入り口。いよいよ本格的な登りの始まり。
渡渉ポイントも。
渡渉ポイントも。
秩父沢で顔を洗う。気持ちいい!!
秩父沢で顔を洗う。気持ちいい!!
しかし、ココからガスと小雨。
しかし、ココからガスと小雨。
降ってきました。
降ってきました。
熊の踊り場で、踊る???(^^; この辺、いい感じの庭園です。
1
熊の踊り場で、踊る???(^^; この辺、いい感じの庭園です。
あと少し〜〜。カッパ着たり脱いだりしたから飽和状態です。
あと少し〜〜。カッパ着たり脱いだりしたから飽和状態です。
雨が強くなった頃に鏡平山荘に到着。今日はココまで。
雨が強くなった頃に鏡平山荘に到着。今日はココまで。
普段はテントなので、小屋利用は2年振り。暖かくて乾燥室あり。最高です。
普段はテントなので、小屋利用は2年振り。暖かくて乾燥室あり。最高です。
あったかい味噌汁とご飯。ボリューム満点のおかず。この日は1回戦のみ、布団も1人1枚。やっぱり平日はいいですねぇ。
あったかい味噌汁とご飯。ボリューム満点のおかず。この日は1回戦のみ、布団も1人1枚。やっぱり平日はいいですねぇ。
2日目。昨日は見れなかった槍ヶ岳。鏡池では逆さ槍も見れました。
1
2日目。昨日は見れなかった槍ヶ岳。鏡池では逆さ槍も見れました。
弓折分岐までの途中で鏡平山荘と池を振り返る。ジオラマみたい。
弓折分岐までの途中で鏡平山荘と池を振り返る。ジオラマみたい。
弓折分岐。笠ヶ岳との分岐はココ。
弓折分岐。笠ヶ岳との分岐はココ。
弓折分岐で弓を引く・・・のポーズ。
弓折分岐で弓を引く・・・のポーズ。
白い虹?尾瀬とかで、たま〜に見られると言う。
白い虹?尾瀬とかで、たま〜に見られると言う。
花見平。花の時期は過ぎましたが、広々していて休憩に最適です。
花見平。花の時期は過ぎましたが、広々していて休憩に最適です。
槍を見ながらの稜線散歩。
槍を見ながらの稜線散歩。
双六小屋と鷲羽岳が見えてきました!
1
双六小屋と鷲羽岳が見えてきました!
双六小屋に到着。テントで2泊3日お世話になります♪
双六小屋に到着。テントで2泊3日お世話になります♪
こちらもとてもキレイです。
こちらもとてもキレイです。
双六小屋周辺の携帯電波状況まで。電波繋がるポイントでネットに繋げて、天気予報サイトを画面キャプチャしてました。
双六小屋周辺の携帯電波状況まで。電波繋がるポイントでネットに繋げて、天気予報サイトを画面キャプチャしてました。
テント場は1日1,000円ですが、飲料水は無料だしトイレもキレイなので、安いもんです。
テント場は1日1,000円ですが、飲料水は無料だしトイレもキレイなので、安いもんです。
テントを張って双六岳まで散歩に行きます。まだまだ10張りにも満たないですが、この後スゴイ事に(^^;
テントを張って双六岳まで散歩に行きます。まだまだ10張りにも満たないですが、この後スゴイ事に(^^;
双六小屋を登ってしばらくすると分岐が出てくるので、真っ直ぐ双六岳へ。
双六小屋を登ってしばらくすると分岐が出てくるので、真っ直ぐ双六岳へ。
ヤヤ急登と岩も。短い区間なのでがんばりましょう。
ヤヤ急登と岩も。短い区間なのでがんばりましょう。
花は少なめでしたが、ミヤマリンドウが咲いてました。
1
花は少なめでしたが、ミヤマリンドウが咲いてました。
双六岳の広い広い稜線。
双六岳の広い広い稜線。
槍ヶ岳はこの後ガスの中に・・・
槍ヶ岳はこの後ガスの中に・・・
双六岳に登頂〜。
双六岳に登頂〜。
普段見慣れない山々は、別世界に来た気分でした。三俣蓮華・水晶・鷲羽。山頂で、富山から来られたと言う方に山座同定して頂きました。
普段見慣れない山々は、別世界に来た気分でした。三俣蓮華・水晶・鷲羽。山頂で、富山から来られたと言う方に山座同定して頂きました。
3日目の早朝。雲が分厚く、御来光ならず・・・
3日目の早朝。雲が分厚く、御来光ならず・・・
雷鳥4兄弟がいました!
1
雷鳥4兄弟がいました!
兄貴ぃ、もう少し人間を警戒した方がいいんじゃ・・・(^^;
3
兄貴ぃ、もう少し人間を警戒した方がいいんじゃ・・・(^^;
そして、朝霧と共に晴れ間が出てきました。最高の稜線歩きです。
そして、朝霧と共に晴れ間が出てきました。最高の稜線歩きです。
草紅葉と槍ヶ岳。
草紅葉と槍ヶ岳。
丸山付近から見る槍ヶ岳。ず〜〜っと鳥肌立ちました(*^^*)
1
丸山付近から見る槍ヶ岳。ず〜〜っと鳥肌立ちました(*^^*)
チングルマと槍ヶ岳。
チングルマと槍ヶ岳。
三俣蓮華岳に登頂。
三俣蓮華岳に登頂。
岐阜と長野と富山の県境。三角点が三つあったのは三県それぞれの物でしょうか?
岐阜と長野と富山の県境。三角点が三つあったのは三県それぞれの物でしょうか?
北アルプスの女王・薬師岳。
北アルプスの女王・薬師岳。
黒部五郎岳。カールが美しいと評判です。
黒部五郎岳。カールが美しいと評判です。
笠ヶ岳も特徴的です。
笠ヶ岳も特徴的です。
存在感たっぷりの立山。
存在感たっぷりの立山。
剱岳。三俣蓮華岳からは見えました。
剱岳。三俣蓮華岳からは見えました。
鷲羽岳へ向かいます。鷲が羽根を広げたような姿。カッコいい!!
2
鷲羽岳へ向かいます。鷲が羽根を広げたような姿。カッコいい!!
三俣蓮華カール越しの槍・穂連峰
三俣蓮華カール越しの槍・穂連峰
三俣山荘のテント場。鷲羽岳が目の前で最高の環境。
三俣山荘のテント場。鷲羽岳が目の前で最高の環境。
三俣山荘に到着。トイレは山荘の中で。ココも飲料水豊富で無料なのが嬉しいです。
三俣山荘に到着。トイレは山荘の中で。ココも飲料水豊富で無料なのが嬉しいです。
朝ごはんはお茶漬けに梅干と柿Pを砕いたのをブレンドしたもの。美味し!
朝ごはんはお茶漬けに梅干と柿Pを砕いたのをブレンドしたもの。美味し!
鷲羽岳へ登ります。
鷲羽岳へ登ります。
登攀意欲を誘う鷲羽岳。
1
登攀意欲を誘う鷲羽岳。
紅葉と槍ヶ岳。
鷲羽岳は急登が続きますが、小一時間ほどなのでがんばりましょう。
鷲羽岳は急登が続きますが、小一時間ほどなのでがんばりましょう。
鷲羽岳へ登頂。大パノラマが待ってました!
鷲羽岳へ登頂。大パノラマが待ってました!
振り返ると三俣蓮華岳、三俣山荘、双六岳も。
振り返ると三俣蓮華岳、三俣山荘、双六岳も。
槍ヶ岳と表銀座方面。大天井岳、常念岳。
槍ヶ岳と表銀座方面。大天井岳、常念岳。
燕岳。今年中に行ってみたいなぁ。
燕岳。今年中に行ってみたいなぁ。
良く行く後立山連峰。鹿島槍、針ノ木、白馬三山。登った事のある山を遠くから眺めるのも登山の醍醐味です。
良く行く後立山連峰。鹿島槍、針ノ木、白馬三山。登った事のある山を遠くから眺めるのも登山の醍醐味です。
お隣の水晶岳。
薬師岳。いつか登ってみたいなぁ。
薬師岳。いつか登ってみたいなぁ。
鷲羽池と槍ヶ岳方面。大人気の撮影スポットでした。
鷲羽池と槍ヶ岳方面。大人気の撮影スポットでした。
帰りは三俣山荘でケーキセット。つかの間のセレブ気分。
帰りは三俣山荘でケーキセット。つかの間のセレブ気分。
鷲羽岳さん、ありがとう!
鷲羽岳さん、ありがとう!
帰りは巻き道で。カールを眺めながらの散歩道がいいです。
帰りは巻き道で。カールを眺めながらの散歩道がいいです。
槍ヶ岳。今日は最後まで顔を出してくれてました。
槍ヶ岳。今日は最後まで顔を出してくれてました。
快適な道でした!
快適な道でした!
最高の一日に、今回の行程で初の生ビールで乾杯!
最高の一日に、今回の行程で初の生ビールで乾杯!
山の酒・双六。瓶じゃないので、お土産にもいいかも。
山の酒・双六。瓶じゃないので、お土産にもいいかも。
テント場はスゴイ事に(^^; 300張りぐらいでした。
1
テント場はスゴイ事に(^^; 300張りぐらいでした。
テントの品評会か?
1
テントの品評会か?
夕食後に樅沢岳までお散歩。テント場も小屋前もお祭りです。
1
夕食後に樅沢岳までお散歩。テント場も小屋前もお祭りです。
雲海の鷲羽岳。
あれ?また白い虹のような・・・
あれ?また白い虹のような・・・
これが見たかった!!樅沢岳からの槍ヶ岳と滝雲。
3
これが見たかった!!樅沢岳からの槍ヶ岳と滝雲。
笠ヶ岳方面も素晴らしい。
笠ヶ岳方面も素晴らしい。
ガスの中に消える太陽。
ガスの中に消える太陽。
槍も霞んできました。滞在わずか10分でしたが、堪能しました。
槍も霞んできました。滞在わずか10分でしたが、堪能しました。
最終日。鷲羽岳に向かってジャンプ!
3
最終日。鷲羽岳に向かってジャンプ!
テントもだいぶ減ってました。また来ます!
テントもだいぶ減ってました。また来ます!
下山はドンドン高度を下げて・・・
下山はドンドン高度を下げて・・・
林道まで来ました。
林道まで来ました。
わさび平小屋。果物やきゅうり・トマトが疲れた身体に染みます。
わさび平小屋。果物やきゅうり・トマトが疲れた身体に染みます。
ほわっほわのカツ丼はしつこくなく、女性にオススメかも。暑いので素麺も美味しかった〜(*^^*)
ほわっほわのカツ丼はしつこくなく、女性にオススメかも。暑いので素麺も美味しかった〜(*^^*)
下山届けを出して終了〜。
下山届けを出して終了〜。

装備

備考 日帰りで入れる温泉をもう少し研究しておけば良かった・・・

感想

連休前日の18(金)から休めることになったので、涸沢や立山、表銀座等を検討した結果、割と空いてるかも?との事で初めて裏銀座方面を目指してみました。小屋は平日なので空いてて快適、ベースにした双六小屋のテント場も早めに良い場所確保出来ました。しかし、さすがに連休だけあって小屋は大変な混雑だったようです。また、今回は平日入りだったので無料駐車場確保出来ましたが、有料駐車場だとかなり厳しそうですね(料金が・・・)。次回行く時も平日に絡めて行こうと思います。

1日目:ペースが良ければ双六小屋まで行きたい所でしたが、思ったほどの晴天と途中からの雨でカッパを着たり脱いだり。そして、鏡平山荘前では本降りに。結局、無理せずに小屋泊にしました。

2日目:早朝、4時から鏡池で撮影。それから7時ぐらい発で双六小屋。テント場はまだ5〜6張り程度だったので選び放題。良い場所確保出来ました。その後は双六岳ピストン。こちらも空いてて快適でした。午後からガスって来たので、樅沢岳はお預け。

3日目:4時スタート。分厚い雲で御来光は見られなかったものの、曇天模様が味方してくれたのか、雷鳥さんと遊んでもらいました。その後、快晴となり、素晴らしい稜線歩きと眺望の数々。三俣蓮華岳も鷲羽岳も素晴らしい表情を見せてくれました。次は水晶岳や黒部五郎岳、薬師岳や雲ノ平行ってみたいなぁ。夕方、ノリで登ってみた樅沢岳では、雑誌で見た槍穂と滝雲の光景が見えて本当に満足でした。

4日目:後ろ髪引かれる思いでしたが、下山。次回行けるのはいつかな?最高の裏銀座デビューでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら