FTC2024Autumn(80km)完走


- GPS
- 20:48
- 距離
- 69.5km
- 登り
- 3,660m
- 下り
- 3,659m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:59
- 山行
- 12:53
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 13:45
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木多し |
写真
感想
春に続いて2回目のFTC80kmに参加。何とか完走はしたのですが、復路の鵯越あたりから強烈にペースが落ちて、最終的に前回より1時間半も遅いタイムとなりました。
原因はおそらく単純で、1週間では疲れが取れなかったということでしょう。元々こちらを申し込んだ時点では富士山の大会は認識しておらず、後から「無茶かな」と思いつつ1週間前に差し来んだんですよね。
前日ぐらいに台風から変化した熱帯低気圧が通過し、秋雨前線が南下してきて、かなり荒れた天気でした。1日早くスタートしている150kmの参加者は大変だったでしょう。朝方には止む予報だった雨が昼を過ぎても止まず雨覚悟でスタートに向かったのですが、直前になって雨が止んだので防水ソックスを脱いで預け荷物の中へ。小雨程度ならこれでも大丈夫です。
タイムは狙わないので、ほぼ最後尾でゆっくりスタート。それでも旗振茶屋まで25分、泥濘も心配したほどではなく、第1エイドまでも2時間20分ほど、第2エイドまで5時間と想定した中では早めのペースだったので記録更新できるかなと思っていました。掬星台を過ぎてロードに入ったところで風が強くて寒くなってきたのでレインを着用。第3エイドでさらにレインパンツも着用。防寒のために持って来ていた(必携品にも指定されている)長袖シャツを着るか迷ったけど、これは見送り。止まっている時に衣服調整して動き始めて暑いというのはよくあることで、まあ経験でしょうね。
その後も想定より少し遅れるかな?という程度で進んでいたのですが、第5エイドぐらいから遅れが大きくなってきました。筋肉痛もだいぶ出てきます。焦らずエイドでしっかり休んでスタート。しかし鵯越駅あたりから相当キツくなってきました。最終エイドも余裕を持って出たはずですが、どんどスピードが落ちて須磨アルプスは「こんなに長かったっけ?」と思いながらの通過。いわゆる「脚が売り切れ」というやつです。8月の練習と同じ感覚でした。とくに横尾山から栂尾山が今までになく長く感じました。菊水山ではまだ下りで先行ランナーから道を譲られることが何度かあったのですが、このあたりから抜かれる一方の展開に。結局、最終エイドからゴールまで往路2時間20分だったところを復路は3時間半もかかってヘロヘロのゴールでした。
収穫としては、今回はハンドライトを持たずヘッドランプだけで走れたことです。復路で摩耶山からの下りをヘッドランプだけで走れるか試したかったのですが、既に明るくなっていたのが残念でした。
今回の練習記録
夙川登坂+FTC後半(8/18)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7156289.html
FTC冒頭で夜間練習(8/31)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7186963.html
前回出場時の記録(3/23)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6584876.html
いいねした人