ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2010年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:10
距離
10.5km
登り
1,678m
下り
1,661m

コースタイム

甲府駅 4:00 - 広河原 6:11 - 登山開始6:30
大樺沢二俣 8:30 - 八本歯のコル 10:35 - 北岳山頂 11:35
北岳肩ノ小屋 12:05 - 小太郎尾根分岐 12:30
大樺沢二俣 14:00 - 広河原 15:40
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅を6日 21:30に出て、八王子発23:36のかいじで甲府駅へ。
甲府駅発4:00の広河原行きバスに揺られる事、約2時間で広河原到着。
帰りは16:10発のバスで再び揺られて甲府駅まで。
20:02のかいじで無事帰宅。
ムーンライト信州のチケットが取れず、ひとつ前の特急で行きましたが
3時間以上バスを待つはめになりますので前日に甲府駅のビジネスホテルなど
に宿泊すると体が楽だと思います。
バスの乗り場は6番口ですが、どこからともなく山梨交通の方が現れ
荷物を5番乗り場方面に移動するよう教えてくれます。
(出発台数の関係があるので人数把握の為らしいです。)
バスに乗っている時間が長く、林道を走るので車酔いする方は
注意して下さい。
バス代は1900円ですが、2000円出すとお釣りが帰ってきません。
利用者協力金分100円含まれています。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは広河原山荘前にあります。
大樺沢二俣は沢沿いを歩きます。
斜面は岩が転がっているだけでなく水で濡れている場所も
ありましたので注意して歩いて下さい。
沢を渡る箇所はしっかりとした橋がかかっています。
木の橋もありますで落ちないよう注意して渡って下さい。
八本歯のコルまでですが斜面が急になり、岩も増えます。
雪渓横の斜面を登って行きます。
1箇所雪渓を横断しますが滑らないよう注意してあるけば
問題ないと思います。
長い木の梯子を登りますが梯子の間隔が広いので注意して下さい。
山頂までは急斜面の岩場登りです。足場に注意してして下さい。
山頂から北岳肩ノ小屋までは少し急斜面を下りますので
あわてずゆっくり降りれば問題ないと思います。
小太郎尾根から大樺沢二俣までは道が狭い所や木の階段があります。

甲府駅そばの喜久の湯は昔ながらの銭湯です。
石鹸とシャンプーは持参でお願いします。
野呂広河原インフォメーションセンター。
ここから登山開始です。
2010年08月07日 18:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 18:16
野呂広河原インフォメーションセンター。
ここから登山開始です。
広河原山荘前。
多くの方が準備をしています。
2010年08月07日 18:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 18:25
広河原山荘前。
多くの方が準備をしています。
朝方ですのですごく涼しいです。
水は冷たくて気持ちいい。
2010年08月07日 19:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 19:00
朝方ですのですごく涼しいです。
水は冷たくて気持ちいい。
何度か橋を渡ります。
2010年08月07日 19:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 19:06
何度か橋を渡ります。
雪渓が出現。北岳バットレスです。
2010年08月07日 20:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 20:14
雪渓が出現。北岳バットレスです。
登山道より山頂方面をまだまだ先は長い。
2010年08月07日 20:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 20:31
登山道より山頂方面をまだまだ先は長い。
雪渓を渡ります。
雪渓を真っすぐ登って行く人もいました。
2010年08月07日 21:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 21:12
雪渓を渡ります。
雪渓を真っすぐ登って行く人もいました。
だいぶ斜面も急になってきました。
岩が結構転がっています。
2010年08月07日 21:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 21:20
だいぶ斜面も急になってきました。
岩が結構転がっています。
八本歯のコル付近。
長い木の梯子を登って行きます。
2010年08月07日 22:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 22:33
八本歯のコル付近。
長い木の梯子を登って行きます。
最後の山頂への道。
空気が薄く、すごく疲れます。
2010年08月07日 22:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 22:46
最後の山頂への道。
空気が薄く、すごく疲れます。
やっと山頂へ。
なぜ急に霧が・・・。
2010年08月07日 23:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 23:28
やっと山頂へ。
なぜ急に霧が・・・。
山頂から長野方面の写真です。
天気がよければもっとよかったのに。
2010年08月07日 23:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 23:28
山頂から長野方面の写真です。
天気がよければもっとよかったのに。
山頂からの下り。結構急です。
2010年08月07日 23:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 23:38
山頂からの下り。結構急です。
北岳肩ノ小屋前。
鐘は鳴らしてきました。
お昼時で皆さん、美味しそうな物を
食べていました。
2010年08月08日 00:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/8 0:04
北岳肩ノ小屋前。
鐘は鳴らしてきました。
お昼時で皆さん、美味しそうな物を
食べていました。
更に急な下りは続きます。
2010年08月08日 00:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/8 0:25
更に急な下りは続きます。
緑が多い中を少しづつ下山します。
2010年08月08日 00:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/8 0:44
緑が多い中を少しづつ下山します。
オマケ。
太宰治さんも訪れた銭湯です。
お風呂セットを忘れずに。
2010年08月08日 07:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/8 7:07
オマケ。
太宰治さんも訪れた銭湯です。
お風呂セットを忘れずに。
撮影機器:

感想

5月以来の登山になりましたが
南アルプスに行くきっかけになったのは
岳人7月号別冊夏山を読んで、アルプスに
挑戦したいと思ったからです。
今まで2000m未満の山にしか登山した事がなく少し
不安でしたが無事に登る事ができてよかったです。
北岳山頂から見た景色は霧が少しかかってしまい
綺麗に見えない場所もありましたが今まで登った
山頂の景色の中でも格別な物でした。
最後の山頂への登りや大樺沢二俣までの下りが
すごくきつく感じてしまったので、ここをうまく
乗り越えられるようこれからも体力作りに励みながら
山の知識に対しての知識を深めていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1621人

コメント

日帰りとはすごですね。でもけっこいるんですね
初めまして、いあやすごですね、日帰りできるんですね、じいはやはりゆっくりと一泊が無難ですね。今年も以降とおmぽいます。もうキタダケそうは終わりでしょうね。
2010/8/8 13:00
kitasanさん、こんにちは。
kitasanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
日帰りですと帰りの時間が気になり
十分に景色を堪能できないのが難点です。
下山が地図ですと6時間とあり
かなり時間に追われながらの下山でした。
前夜に甲府まで行き駅前で野宿して
してしまいました・・・。
2010/8/8 13:08
お返事ありがとうございます
こんばんは、友達が先日1泊で行ってきてよかったと行っていました。休みがあわないのでほとんどバラバラで山にいっています。私は先週赤だけに日帰りでいけたのですが、欲をこいて阿弥陀まで行って泊まってきました。40年ぶりの赤だけ頂上小屋はとてもきれいになっていてスタッフもとても感じがみなよく満喫してきました。神教寺尾根から登りましたが、意外とすいすいと登れ、変な自信がつき真hしたが、どっこい帰りは小屋のマスターに勧められた県境尾根を降りましたが、あそこは足ががくがくしました。でもわずかスキー場まで3時間15分でおりてきまして我ながらびっくりしました。しかも小雨のなかでした。ちとむぼうでした。反省代です。これからもいろいろおしえてくださいませ。 きたさんから
2010/8/19 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら