ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【涸沢と北穂高岳】〜幻想的な「光のショー」が出現〜

2015年10月02日(金) 〜 2015年10月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:23
距離
34.5km
登り
2,269m
下り
2,248m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:19
合計
2:26
距離 10.5km 登り 259m 下り 151m
12:59
38
13:37
13:56
84
15:20
横尾テン場
2日目
山行
6:12
休憩
1:23
合計
7:35
距離 10.6km 登り 1,645m 下り 959m
5:35
60
横尾テン場
6:35
6:38
92
本谷橋
8:10
9:10
120
涸沢テン場
11:10
11:30
100
北穂高岳
13:10
涸沢テン場
3日目
山行
3:51
休憩
0:33
合計
4:24
距離 13.4km 登り 367m 下り 1,164m
6:19
54
7:13
7:21
55
8:16
8:20
35
9:08
9:17
34
9:57
10:05
28
10:39
4
天候 1日目 晴れ
2日目 快晴
3日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場は平日でも混んでいた。
コース状況/
危険箇所等
パノラマコースが荒れている箇所もあり要注意。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地河童橋から 雨後なので少し濁っている
2015年10月02日 13:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 13:06
上高地河童橋から 雨後なので少し濁っている
明神岳
2015年10月02日 13:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 13:37
明神岳
明神館からマユミと明神岳
2015年10月02日 13:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 13:46
明神館からマユミと明神岳
明神岳と前穂高北尾根
2015年10月02日 14:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/2 14:25
明神岳と前穂高北尾根
横尾のテン場
2015年10月02日 15:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/2 15:49
横尾のテン場
前穂北尾根のモルゲン
2015年10月03日 05:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 5:48
前穂北尾根のモルゲン
屏風岩に朝日が当たる
2015年10月03日 06:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 6:13
屏風岩に朝日が当たる
北穂高が見えてきた
2015年10月03日 06:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 6:26
北穂高が見えてきた
屏風岩を振り返る
2015年10月03日 06:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 6:27
屏風岩を振り返る
横尾本谷と南岳
2015年10月03日 07:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 7:02
横尾本谷と南岳
奥穂高が見えてきた
2015年10月03日 07:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 7:28
奥穂高が見えてきた
北穂高の下部
2015年10月03日 07:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 7:40
北穂高の下部
涸沢に着きました
2015年10月03日 07:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 7:43
涸沢に着きました
ナナカマドと穂高連峰
2015年10月03日 07:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 7:46
ナナカマドと穂高連峰
最盛期は過ぎたようだがまだ見頃です
2015年10月03日 07:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 7:51
最盛期は過ぎたようだがまだ見頃です
天気も良く最高
2015年10月03日 08:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 8:03
天気も良く最高
つり尾根もきれいに見える
2015年10月03日 08:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 8:04
つり尾根もきれいに見える
奥穂と涸沢岳
2015年10月03日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 8:05
奥穂と涸沢岳
奥穂高をアップで
2015年10月03日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 8:05
奥穂高をアップで
これが見たかった!
2015年10月03日 08:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
10/3 8:49
これが見たかった!
カールには残雪も
2015年10月03日 08:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 8:49
カールには残雪も
まだまだ余裕が
2015年10月03日 08:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 8:58
まだまだ余裕が
こんなものですが、帰りには・・・
2015年10月03日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 9:03
こんなものですが、帰りには・・・
紅葉と紅葉のコラボ
2015年10月03日 09:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 9:16
紅葉と紅葉のコラボ
前穂北尾根
2015年10月03日 09:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/3 9:33
前穂北尾根
カールが見事
2015年10月03日 09:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 9:33
カールが見事
北穂高山頂
2015年10月03日 10:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 10:30
北穂高山頂
北穂東尾根と遠くに常念岳
2015年10月03日 10:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 10:47
北穂東尾根と遠くに常念岳
遠くに富士山
2015年10月03日 10:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 10:55
遠くに富士山
山頂から大キレットと槍ヶ岳
2015年10月03日 11:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/3 11:05
山頂から大キレットと槍ヶ岳
笠が岳
2015年10月03日 11:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 11:05
笠が岳
奥穂、ジャンダルム方面
2015年10月03日 11:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 11:05
奥穂、ジャンダルム方面
山頂で
2015年10月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/3 11:06
山頂で
360度の絶景が得られます
2015年10月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 11:06
360度の絶景が得られます
遠くに白馬連峰
2015年10月03日 11:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 11:14
遠くに白馬連峰
槍の左に三俣蓮華、水晶、黒部五郎岳、薬師岳など
2015年10月03日 11:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 11:18
槍の左に三俣蓮華、水晶、黒部五郎岳、薬師岳など
飛ぶ鳥もかよわぬ滝谷
2015年10月03日 11:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 11:19
飛ぶ鳥もかよわぬ滝谷
北穂南尾根は急峻
2015年10月03日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/3 11:57
北穂南尾根は急峻
岩稜帯とナナカマド
2015年10月03日 13:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/3 13:02
岩稜帯とナナカマド
テン場も徐々に増えてきた
2015年10月03日 13:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 13:06
テン場も徐々に増えてきた
テン場から
2015年10月03日 13:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 13:21
テン場から
涸沢ヒュッテから
2015年10月03日 13:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 13:30
涸沢ヒュッテから
パノラマコース途中から
2015年10月03日 13:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 13:37
パノラマコース途中から
大天井方面
2015年10月03日 13:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/3 13:46
大天井方面
夜のテン場
2015年10月03日 18:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/3 18:18
夜のテン場
穂高のモルゲン
2015年10月04日 05:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/4 5:52
穂高のモルゲン
北穂高
2015年10月04日 05:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/4 5:52
北穂高
涸沢岳
2015年10月04日 05:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
10/4 5:53
涸沢岳
光りが徐々に下部に
2015年10月04日 05:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
10/4 5:54
光りが徐々に下部に
モルゲンから黄色の光に
2015年10月04日 05:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/4 5:59
モルゲンから黄色の光に
明暗がくっきり
2015年10月04日 06:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/4 6:00
明暗がくっきり
穂高が燃えている
2015年10月04日 06:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
10/4 6:04
穂高が燃えている
最高潮!
2015年10月04日 06:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
22
10/4 6:05
最高潮!
涸沢小屋に光が
2015年10月04日 06:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
10/4 6:12
涸沢小屋に光が
谷間にも
2015年10月04日 06:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/4 6:21
谷間にも
朝の雄大なショーが終了しました
2015年10月04日 06:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/4 6:29
朝の雄大なショーが終了しました
屏風のコル近く。紅葉は終わりです
2015年10月04日 07:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/4 7:10
屏風のコル近く。紅葉は終わりです
下山途中の北尾根
2015年10月04日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/4 8:20
下山途中の北尾根
前穂奥又白方面
2015年10月04日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/4 8:26
前穂奥又白方面
新村橋から
2015年10月04日 09:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/4 9:01
新村橋から
徳沢あたりから
2015年10月04日 09:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/4 9:05
徳沢あたりから
河童橋まで戻りました
2015年10月04日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/4 10:44
河童橋まで戻りました
撮影機器:

感想

 中部山岳地帯の紅葉の最盛期を迎え、どの山に行こうか迷ったが、結局2年前に行った涸沢の紅葉を見に行くことにした。混雑を予想し、金曜日に横尾でテント泊。翌日は涸沢にテントを張った後、北穂高をピストン。次の日はパノラマコースから穂高連峰の大パノラマを満喫すると言う欲張りコースだ。
横尾に着いたのは、午後3時。トイレ近くのテン場はほぼ一杯だったが、かろうじて余地を見つけテントを張る。平日でもこの時期になるとかなり登山者が多いのがよくわかる。このテン場を起点に涸沢から奥穂や北穂をピストンする登山者も多いと言う。
翌日は5時半に出発。少し行くと、屏風岩の向こうに真っ赤に染まった前穂北尾根のモルゲンロートが見えた。屏風岩の鮮やかな紅葉をみながら順調に進み、北穂が見え始めるとすぐに本谷橋に着く。ここから急な登りを頑張ればやや緩やかな登山道となる。涸沢ヒュッテとカールが見え始めると一旦は疲れも吹っ飛ぶが、ここからが長いので紅葉の撮影をしながらゆっくり進む。涸沢のテン場もやはりかなりの数のテントが張られていた。それでも平らなサイトがまだあり、快適そうな場所を見つけ早速テントを張る。少し休憩した後、北穂へ向かう。風もなく天気も良い。北穂の下部の紅葉は見ごろで、真っ赤なナナカマドが良く目立っていた。北穂高山頂からの360度の絶景は素晴らしかった。北アの白馬や妙高、浅間に八ツ、南アに富士山までも見えた。ここは今年の8月下旬にも来ているが、それとはまた違った山々の表情があった。
北穂の下山途中、カールを見るとおびただしい数のテントが張られていた。まだ、お昼なので夕方にかけてまだまだ増えるようだ。テントに入り、早速、ビールを飲む。前穂北尾根や奥穂、北穂に囲まれた扇状の要から間近にその山々を眺めながら飲んでいると「何と贅沢な瞬間なんだろう」といつも思う。暗くなり、各テントに明かりが灯る。少し高台からテン場を見下ろすと、ここならはでの幻想的な光景が現れ、感動する。
翌日朝、朝日が奥穂や北穂山頂を照らし、モルゲンロートが実現した。次第に光が下にまで広がると幻想的な光景となった。多くの登山者がテントから外に出て一斉にシャッターを切っているのを見ると、まるで山々の壮大なショーを見ている観客のようだった。
そのショーが一段落すると、朝食をし、下山の準備にかかる。黒い雲が少しづつ覆い始めてきたので、パノラマコースを躊躇したが、展望がだめでも紅葉を期待し計画通りすすむ。1時間ほどで屏風のコルに着くが、紅葉は終わり、2年前の絶景はなかった。そのため、屏風の頭まで行くのはやめ徳沢に下りることにした。途中、前穂北尾根の荒々しい岩稜が現れると、昔、北尾根を登攀したことを懐かしく思い、もう登ることはないだろうなと思いながら上高地に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

山火事?
初めまして。写真をみて、ほんと山火事かと思いました。涸沢のモルゲンは、凄いんですね。bistariさんの写真を拝見させてもらい、早く涸沢デビューしたいと思いました。
2015/10/5 19:27
Re: 山火事?
山は生き物ですね。一瞬の表情を捕えて感じることも山の醍醐味だと思っています。いつでもどこでもこういう機会はありますから・・・。「五感で山を感じたい」。私の山登りの基本です。
2015/10/6 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら