北岳バットレス Bガリーから第4尾根



- GPS
- 21:03
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 2,506m
- 下り
- 2,486m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:26
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 3:59
- 合計
- 13:34
天候 | 二日間とも午前中は晴れ 午後からガスが上がる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
10/13 1:30到着時点で第二は満車 第三はまだ余裕あり 芦安~広河原 バス片道1,750円 |
その他周辺情報 | 下山後に日帰り入浴 白峰会館 700円 |
写真
感想
4年越しの北岳バットレスに登ってきました。
9月の三連休は2回共天候に恵まれず延期。
三日間共晴れ予報で絶好のチャンスです。
10/11(金)19時に関西を出発し、
10/12(土)1:30市営芦安駐車場に到着。
それでもちょっと飲んでから2:30就寝。
始発の5:15のバスに乗る為4:00に目覚ましをかけていたのに寝過ごしてしまい起きたら5:05!
始発には間に合わないが、バタバタで用意しなんとか5:30のバスで広河原へ。
テン泊装備に登攀道具の重荷にひーひー言いながら白根御池に到着。
テントを張ったらすぐに下見に出発します。
1時間程でバットレス沢に到着。
目印の大岩の右側のガレ沢を上がっていきました。さらに1時間でBガリー大滝に到着。
雨が降らないだろうと、取り付きにロープと登攀道具をビニールと防水ザック二重にしてデポしました。帰りは草つきを降りて行きましたが、暗い中ガレ沢を上がるよりはこちらの方がいいのではないかと翌朝はこちらのルートに決定。
目印を確認して白根御池に戻りました。
東京のクライマーと一緒に飲みながらモツ鍋で宴会、7時には就寝。
2時起床、2:45出発。既に出発しているパーティもおり、後続も続々。
取付に一刻も早く着きたい気持ちで焦る私に、焦っても仕方ないよとひーぼーさん。下見をしていても暗いとわかりづらく、間違えてC沢を超えたところまで行って戻ってきて、やっと昨日確認した目印のテープを見つけました。
予定通り5:00にBガリー大滝に到着しましたが2パーティ先にいて、寒くてガタガタ震えながら順番待ち。後から来たガイドパーティは待ちきれないのか横のルートから登り始めましたが、ガラガラと落石させていました。
5:20頃1p目登攀開始。3pでBガリー大滝終了点へ。ロープをまとめ、左の草付きから歩いてCガリーを渡りヒドンスラブへ到着。
一応ロープを出し、左に巻きながら1pで登ると4尾根の取付に到着。5尾根から来たパーティと先行のガイドパーティがいてここで少し順番待ち。
7:454尾根登攀開始。
1p目Ⅳ+クラック
2p目Ⅲ階段上の岩場
3p目Ⅲ白い岩のクラック
4p目Ⅲフェースからリッジ
5p目Ⅳ+三角形の垂壁、リッジ通称マッチ箱
20m懸垂
6p目Ⅳカンテ、クラック
7p目Ⅲ+フェースからカンテ、枯れ木のテラスで切らずにナイフリッジをトラバース
8p目Ⅳ+城塞ハング
登攀終了後足は重く、30分かけて12:05北岳山頂へ。
朝からロールパン一個しか食べていなかったので
少し休憩して白根御池へ向け下山。
2:15に到着し、最終のバスに間に合いそうなので急いでテントを撤収して広河原へ下りました。
甲府に出て、バットレスの祝杯をあげ一泊して帰阪しました。
クライミング自体より、アプローチの大変さ、体力勝負だと思いました。
右肩、右腕の調子が良くない中一緒に行ってくれたひーぼーさんに感謝です。
今までずっと行けてなかったのを知っていたから…
他人事ながら感無量な気分。
ほんま無事行けて良かったね
しんどかったけど、達成感でいっぱいです
激混みで把握してるだけで10パーティはいました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する