穂高岳


- GPS
- 18:33
- 距離
- 38.6km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,831m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:37
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れ/初日の夕方に雨、雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初日の雨/雹が山頂付近では雪/雹だったようで、チェンスパはあったほうがよいのではという感じでした。ただ、何もなしの人が大多数だったので別に問題なかったかもしれないです。 |
写真
感想
紅葉の涸沢へ行きたいと思い、当然小屋は取れないのでテント伯で計画しました。普段は祝日は休みでないのですが、なんか休みで3連休になっていたので助かりました。基本天気がよく、景色も大変よかったので良い山行だったと思います。紅葉はもっと綺麗かと思っていたのですが今年は気候等イマイチということもあるのか、思っていたほどではなかったです。めちゃくちゃに混んでいて変なところにテントを張り、頑張って整地したもののごつごつでした。
1日目
夜中にアカンダナ駐車場へ車移動 バスで上高地へ行き、涸沢まで行ってテント伯
なるべく早いバスに乗ろうと思い、始発の30分くらい前に長蛇の列へ並んだのですがチケットを買うのに1時間くらいかかって、そのころにはバスには普通に乗れる感じになっていて、チケットの列もほぼない感じになっていたので、次回はゆっくりにしようと思いました。あとは微妙に体調が悪くて、こなければよかったかなと思いながら歩いていたのを覚えています。涸沢でテントを張った直後くらいに雨が降ってきたので運がよかったです。17時くらいに雨が止んだので外にでたのですが、テントの受付がまだたくさん並んでいて、着くのが遅れるとだいぶ大変だなと思いました。せっかくなのでと思い、売店の列(これも1時間近くならんだ気がします)に並んだのですが17時でフードは終了になり、カップ麺もイマイチなものしかなかったのでビールを1本だけ買いました。ビールだけなら自販機で買うのが圧倒的にはやいと思います。夜はめちゃ寒かったです(R値4くらいのサーマレストのエアマット+Mountainraid233+Coreliner)。カイロを持っていたのでぎりぎり寝れるようなという感じでした。地面がめちゃごつごつだったのでエアマットで良かったなと思います。
あとはレインを着るのをめんどくさがって雨が止むまでテントから出られなかったのですが、傘があると便利だろうなと思いました。
2日目
不要なものをテントへデポし奥穂高岳へ 戻って撤収し、横尾でテント伯
朝から天気がよくモルゲントロート?を見ていたら結構時間が経過し、7時ころ歩き始めたような覚えがあります。ザイテングラートが混んでいて登り降りすれ違い不可の場所で全然進めず、途中で並んでいた人が5人くらいずついきましょうという話を降りてくる側の人としてくれて、やっと進めるようになりました。感謝です。微妙に雪がついていて気を付けて登りました。
穂高岳山荘から上はうっすら雪がついている感じで私はチェーンスパイクをつけました。つけていない人はたくさんいましたが、そこそこ滑っている感じだったのであってよかったなと思います。ただ、その後事故があったという話はなかったので、気を付ければまあ行けたのだろうと思いました。山頂は写真の列が大分並んでいたので周りをちょろちょろして暖かくなって雪がぐちゃぐちゃになることを恐れて早々におりました。お昼は穂高岳山荘で牛筋カレーをたべ、非常においしかったです。
可能ならこの日に上高地まで戻ってしまえないかなと思っていましたが、全然無理で横尾で止まりました。テントが隣だったおじさんと話しながら夕食を食べました。
3日目
上高地まで戻って、バスでアカンダナ駐車場へ戻り、車で帰宅
混むといやだなと思い、頑張ってあるき、早めに上高地へ行きました。10時くらいには着いたと思うのですが、アカンダナ行もさわんど行もそんなに混んでいませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する