ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山(石徹白道・南縦走路)〜紅葉燃える長き道のり〜

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:55
距離
21.5km
登り
2,072m
下り
2,069m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:21
合計
8:50
6:40
8
6:48
6:51
68
7:59
8:06
25
8:31
8:32
11
8:43
8:50
35
9:25
9:26
25
9:51
9:52
21
10:13
10:27
8
10:35
10:35
33
11:08
11:08
26
11:34
12:04
18
12:22
12:22
33
12:55
12:56
4
13:00
13:00
16
13:16
13:16
18
13:34
13:35
35
14:10
14:21
11
14:32
14:33
14
14:47
14:50
35
15:25
15:25
4
15:29
15:29
1
15:30
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■石徹白登山口に舗装駐車場あり。
■行きは金沢市内の自宅から下道で白峰〜勝山経由で石徹白川の美しい流れを見ながら走る。
■帰りは高鷲ICから東海北陸道を北上し福光ICで降りて金沢へ。
■自宅からだと行きの行程の方が速かった。
コース状況/
危険箇所等
■よく整備された明瞭な登山道。
■特に危険個所無し。
その他周辺情報 ■「ゆのひら温泉」大人600円。大露天風呂に満足。
登山口駐車場。立派な東屋に登山届ポストがあったが、登山届用紙はなかった。
2015年10月10日 06:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 6:41
登山口駐車場。立派な東屋に登山届ポストがあったが、登山届用紙はなかった。
長い道のり、ドキドキ。いざ出発!
2015年10月10日 06:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 6:44
長い道のり、ドキドキ。いざ出発!
いとしろ大杉までは石階段。いつにない緊張感で息が上がってしまった。
2015年10月10日 06:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 6:48
いとしろ大杉までは石階段。いつにない緊張感で息が上がってしまった。
ネットで調べたら日本にはこれより古い木は約20本ほどしかない。
2015年10月10日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/10 6:52
ネットで調べたら日本にはこれより古い木は約20本ほどしかない。
ひたすら北を目指し東からの陽光を浴びる。
2015年10月10日 07:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 7:04
ひたすら北を目指し東からの陽光を浴びる。
こんな標柱が約1〜2km毎にあり重宝。
2015年10月10日 07:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:33
こんな標柱が約1〜2km毎にあり重宝。
おたけり坂。身構えたが意外に短かった。
2015年10月10日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 7:38
おたけり坂。身構えたが意外に短かった。
雨宿りの岩屋。雨をよけられるのはタヌキかキツネくらいかも。かむろ杉はどれだかわかりませんでした。
2015年10月10日 07:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 7:43
雨宿りの岩屋。雨をよけられるのはタヌキかキツネくらいかも。かむろ杉はどれだかわかりませんでした。
ああ幸せ。
2015年10月10日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
10/10 7:46
ああ幸せ。
青空に映えて光ってる。
2015年10月10日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/10 7:46
青空に映えて光ってる。
ナナカマド。
2015年10月10日 07:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
10/10 7:52
ナナカマド。
紅葉は1500〜1600mくらいまで降りてきてた。
2015年10月10日 08:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
14
10/10 8:00
紅葉は1500〜1600mくらいまで降りてきてた。
立派な神鳩ノ宮避難小屋。ベンチでバナナを食べた。
2015年10月10日 08:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 8:03
立派な神鳩ノ宮避難小屋。ベンチでバナナを食べた。
小屋横の祠。神様ではなさそうだが二礼二拍手一礼で旅の無事をお祈りした。
2015年10月10日 08:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 8:12
小屋横の祠。神様ではなさそうだが二礼二拍手一礼で旅の無事をお祈りした。
気持ちよい紅葉のトンネルが続く。首が痛くなりそう。
2015年10月10日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/10 8:15
気持ちよい紅葉のトンネルが続く。首が痛くなりそう。
視界が開けて母御石が見えてきた。
2015年10月10日 08:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 8:26
視界が開けて母御石が見えてきた。
眼下は紅葉真っ盛り。
2015年10月10日 08:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 8:28
眼下は紅葉真っ盛り。
左のピーク、いよいよ別山がお目見え。右のピークは南白山か。
2015年10月10日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 8:33
左のピーク、いよいよ別山がお目見え。右のピークは南白山か。
母御石。
2015年10月10日 08:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/10 8:35
母御石。
天空の道に出た。最高!
2015年10月10日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11
10/10 8:39
天空の道に出た。最高!
銚子ケ峰。広い山頂。立派な方位板があった。
2015年10月10日 08:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/10 8:48
銚子ケ峰。広い山頂。立派な方位板があった。
願教寺山方向に向かって伸びる尾根。
2015年10月10日 08:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 8:57
願教寺山方向に向かって伸びる尾根。
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山まで見渡せる。長い長い稜線歩き。
2015年10月10日 08:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
11
10/10 8:59
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山まで見渡せる。長い長い稜線歩き。
東側斜面もいい感じ。
2015年10月10日 09:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 9:15
東側斜面もいい感じ。
まずは一ノ峰への登り返し。
2015年10月10日 09:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 9:17
まずは一ノ峰への登り返し。
一ノ峰。
2015年10月10日 09:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 9:30
一ノ峰。
続いて二ノ峰への登り返し。
2015年10月10日 09:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 9:34
続いて二ノ峰への登り返し。
願教寺山への尾根を北側から振り返る。いい感じに燃えている。
2015年10月10日 09:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 9:35
願教寺山への尾根を北側から振り返る。いい感じに燃えている。
一ノ峰と銚子ケ峰。銚子ケ峰がもうあんなに遠い。帰れるかな・・・。
2015年10月10日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/10 9:42
一ノ峰と銚子ケ峰。銚子ケ峰がもうあんなに遠い。帰れるかな・・・。
雲上に御嶽山。少し水平外れてますが(^^;)
2015年10月10日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
10/10 9:42
雲上に御嶽山。少し水平外れてますが(^^;)
尖って見える赤兎山。右に大きな大長山。左奥は経ヶ岳。
2015年10月10日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/10 9:42
尖って見える赤兎山。右に大きな大長山。左奥は経ヶ岳。
乗鞍岳。
2015年10月10日 09:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/10 9:50
乗鞍岳。
上小池へ繋がる谷筋だろうか。趣ある眺め。
2015年10月10日 09:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 9:52
上小池へ繋がる谷筋だろうか。趣ある眺め。
鬼の昇面岩とあるが、よくわからなかった。
2015年10月10日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 9:54
鬼の昇面岩とあるが、よくわからなかった。
二ノ峰。
2015年10月10日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 9:55
二ノ峰。
まだまだここから。飽きない稜線。
2015年10月10日 09:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/10 9:57
まだまだここから。飽きない稜線。
水呑釈迦堂跡。右への矢印がありましたがやめときます。
2015年10月10日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 9:59
水呑釈迦堂跡。右への矢印がありましたがやめときます。
別山が随分近くなってきた。
2015年10月10日 10:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 10:00
別山が随分近くなってきた。
さて!三ノ峰への登り返し。
2015年10月10日 10:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 10:00
さて!三ノ峰への登り返し。
三ノ峰避難小屋到着。
2015年10月10日 10:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 10:17
三ノ峰避難小屋到着。
座って休憩するには外は寒かったので、中に入ってまったり。清潔な内部。毛布完備。
2015年10月10日 10:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 10:24
座って休憩するには外は寒かったので、中に入ってまったり。清潔な内部。毛布完備。
さあ、リスタート!
2015年10月10日 10:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 10:31
さあ、リスタート!
三ノ峰。白山もようやく見えてきた。黄色のソロの女性の方はここで折り返すとのこと。
2015年10月10日 10:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 10:37
三ノ峰。白山もようやく見えてきた。黄色のソロの女性の方はここで折り返すとのこと。
さあ!いよいよ別山を目指す。ここまで来たら行くしかない!
2015年10月10日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
10/10 10:39
さあ!いよいよ別山を目指す。ここまで来たら行くしかない!
別山平。
2015年10月10日 11:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 11:10
別山平。
可愛い赤い屋根のチブリ尾根避難小屋。
2015年10月10日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 11:14
可愛い赤い屋根のチブリ尾根避難小屋。
ようし!もう一登り!
2015年10月10日 11:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 11:23
ようし!もう一登り!
チブリ尾根もこうして見ると長いな。
2015年10月10日 11:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 11:28
チブリ尾根もこうして見ると長いな。
別山平を振り返る。
2015年10月10日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 11:31
別山平を振り返る。
あれに見えるは・・・。
2015年10月10日 11:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 11:36
あれに見えるは・・・。
頂上!
2015年10月10日 11:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
14
10/10 11:38
頂上!
歩いてきた稜線。前回来たときはガスガスで何も見えなかった。
2015年10月10日 11:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 11:38
歩いてきた稜線。前回来たときはガスガスで何も見えなかった。
白水湖と奥三方岳、三方崩山。
2015年10月10日 11:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 11:39
白水湖と奥三方岳、三方崩山。
別山から望む御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。これが見たかったのです。
2015年10月10日 11:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
10/10 11:39
別山から望む御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。これが見たかったのです。
ヤリホ。
2015年10月10日 11:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 11:40
ヤリホ。
ツルタテ。
2015年10月10日 11:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 11:40
ツルタテ。
風が強かったので別山神社の脇でコーンスープを沸かし暖を取らせてもらいます。もちろん、ここまでの無事と帰りの安全をしっかり祈願。
2015年10月10日 11:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/10 11:41
風が強かったので別山神社の脇でコーンスープを沸かし暖を取らせてもらいます。もちろん、ここまでの無事と帰りの安全をしっかり祈願。
さあ、戻りますか。「石徹白18.9km」の表示は白山中居神社までかな。
2015年10月10日 12:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 12:10
さあ、戻りますか。「石徹白18.9km」の表示は白山中居神社までかな。
急登の帰りは急降。慎重に。
2015年10月10日 12:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 12:21
急登の帰りは急降。慎重に。
御手洗池。
2015年10月10日 12:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 12:23
御手洗池。
・・・まで降りてきて、別山を振り返る。
2015年10月10日 12:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
10/10 12:26
・・・まで降りてきて、別山を振り返る。
別山平は笹の平原。
2015年10月10日 12:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 12:27
別山平は笹の平原。
見下ろしていくので帰路の方が稜線が美しい。
2015年10月10日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/10 12:30
見下ろしていくので帰路の方が稜線が美しい。
何度も振り返ってしまう。
2015年10月10日 12:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 12:39
何度も振り返ってしまう。
来るときあったものは帰りもある(^-^;。まずは三ノ峰への登り返し。
2015年10月10日 12:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 12:42
来るときあったものは帰りもある(^-^;。まずは三ノ峰への登り返し。
三ノ峰から別山。
2015年10月10日 12:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 12:58
三ノ峰から別山。
三ノ峰避難小屋を見下ろす。
2015年10月10日 13:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 13:01
三ノ峰避難小屋を見下ろす。
上小池へ向かう稜線。ハイカーが見える。
2015年10月10日 13:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 13:03
上小池へ向かう稜線。ハイカーが見える。
二ノ峰の斜面。ここもいい色。
2015年10月10日 13:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 13:06
二ノ峰の斜面。ここもいい色。
雄大な景色。
2015年10月10日 13:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
10/10 13:11
雄大な景色。
二ノ峰への登り返し。
2015年10月10日 13:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 13:15
二ノ峰への登り返し。
二ノ峰越えたら当然待ち構える一ノ峰。
2015年10月10日 13:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 13:26
二ノ峰越えたら当然待ち構える一ノ峰。
バックは銚子ケ峰。
2015年10月10日 13:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 13:27
バックは銚子ケ峰。
一ノ峰への登り返しは草紅葉が応援してくれた。
2015年10月10日 13:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 13:32
一ノ峰への登り返しは草紅葉が応援してくれた。
銚子ケ峰へ。終盤に来て長い登り返し。
2015年10月10日 13:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
10/10 13:42
銚子ケ峰へ。終盤に来て長い登り返し。
登山道に「うえ田と笠場湿原」の標柱があったが、この辺りのことかな?
2015年10月10日 14:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 14:00
登山道に「うえ田と笠場湿原」の標柱があったが、この辺りのことかな?
もう少し〜。ここが一番きつかった。クリアすれば後は下るだけ!
2015年10月10日 14:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 14:05
もう少し〜。ここが一番きつかった。クリアすれば後は下るだけ!
銚子ケ峰に戻ってきた(汗)、腰を下ろそう。別山はいつの間にやらかくれんぼ。
2015年10月10日 14:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 14:11
銚子ケ峰に戻ってきた(汗)、腰を下ろそう。別山はいつの間にやらかくれんぼ。
まだまだ続く、天空ロード。
2015年10月10日 14:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 14:31
まだまだ続く、天空ロード。
母御石の向うに広がるカーペット。
2015年10月10日 14:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
10/10 14:36
母御石の向うに広がるカーペット。
もこもこ。
2015年10月10日 14:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 14:39
もこもこ。
溜息。
2015年10月10日 14:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
10/10 14:42
溜息。
どこか暖かいブナの木立。
2015年10月10日 14:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 14:43
どこか暖かいブナの木立。
落ち葉や土の匂いが立ち込める秋の登山道。
2015年10月10日 14:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 14:51
落ち葉や土の匂いが立ち込める秋の登山道。
神鳩ノ宮避難小屋の内部。着替え用スペースもある。
2015年10月10日 14:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 14:53
神鳩ノ宮避難小屋の内部。着替え用スペースもある。
今日の紅葉もそろそろ見納め。
2015年10月10日 14:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 14:58
今日の紅葉もそろそろ見納め。
もう少し歩いてたいけど。
2015年10月10日 15:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/10 15:05
もう少し歩いてたいけど。
いとしろ大杉が見えて。
2015年10月10日 15:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 15:29
いとしろ大杉が見えて。
到着!やっぱりホッとするね(^^;
2015年10月10日 15:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/10 15:34
到着!やっぱりホッとするね(^^;
登山口の水場で顔を洗って喉を潤しました。すっきり♪
2015年10月10日 15:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/10 15:36
登山口の水場で顔を洗って喉を潤しました。すっきり♪

感想

今回の三連休。
初日、嫁さんは友達との予定あり。
しかも前日の予報では晴れそうなのは初日だけ。
だったら山でしょう。

Sanchanのレコを見て行きたいと思ってしまったこのルート。
自分としてはワンデイでの過去最長距離になる。しかも1人だし。
歩けるだろうか?
1 今年は白山の比較的長距離ルートを歩いてきた。先週は北縦走路も歩くことができた。
2 銚子、一、二、三、別山と順番にピークがあり標高差は大きくなる反面、撤退の場合「ここまで」と区切りをつけやすい。
3 標準コースタイムをオーバーしたら即引き返すことにする。
・・・よし行こう!

福井県側から走ると石徹白川の渓流が美しい。
登山口に着いて既に車が5〜6台ほどあり、1人じゃないと思ってほっとする。
登り始めは長距離への緊張感だろうかすぐに息が上がってしまった。
いとしろ大杉を過ぎて徐々に落ち着いてきてようやくペースをつかむことができた。
二ノ峰あたりでようやく登山者に出会う。下山してくる白人の青年で三ノ峰避難小屋で一泊したとのこと。以後10人ほどの方にお会いしただろうか。ほとんどが三ノ峰ピストンだった。
稜線に出てからは素晴らしい眺め。
延々と続く空中散歩。
天気予報に反し薄曇りとなったが、空は明るく遠望も効く。
シャリバテでの撤退は最悪なのでこまめに栄養補給。
三ノ峰から先へ踏み出すときは、いよいよだと思って少し気合を入れた。
山頂付近は強い風だったが寒がりの自分でも手がかじかむことはなかった。
別山神社で風を避けながらコンロで湯を沸かしてスープとコーヒーでまったり。疲れを取りつつ登頂できた達成感を堪能した。
チブリ尾根からきた滋賀のおじさんと会話を楽しみ下山開始。(市ノ瀬は車がたくさんあったがチブリ尾根は5〜6人ほどしか会わなかったらしい。)
稜線は眺めるなら上りより下り。
往路にも増して雰囲気のある静かな山歩き。
何となく下山時間の目処も立ってきて心の余裕も出てきたし。
薄曇りとはいえ午後の光、目に映る紅葉の色も濃さを増して感じられた。
別山平からの急登と復路の銚子ケ峰への長い登り返しはへばりそうになったが、それ以外はいいリズムで歩けたと思う。
ゲンキンなもので、思ったより早く降りて来れた途端にまだまだ歩いてたいなと(^_^;)

行ってよかった、今回も心から思える感慨深い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

精力的に
yamachanさん こんばんは

金沢に引っ越してからかなり精力的に白山、しかもロングルートに登られていますね。僕もSanchanのレコでいいなと思っていましたがまたyamachanさんのレコでも刺激されます(+o+)

笹の間の登山道がうねる景色がずっと続くので好きな眺めです。いまは紅葉もありいいアクセントで楽しく歩けそうですね。
2015/10/11 20:45
Re: 精力的に
koueiさん、おはようございます。
長かったですよ〜。
でも景色が良くて疲れを感じさせないって感じで、まあ、今回は山を歩いたというよりも、山が完登させてくれたって感じでしょうか。

sanchanの時はガスガスでしょ。よくモチベーション続いたなってマジに呆れ・・・間違えた、敬服ですね(^m^;)
2015/10/12 8:39
うお、白山行きまくりですね
僕も人のことは言えませんが、この前まで決して一人では歩かなかったyamachanが単独で石徹白から別山までのマイナー、かつ、ロングルート・・・しかもタイムも早い。
何より僕が行ったときには雨でほとんど見えなかった雄大な景色を独り占めできたのが羨ましいです。
水呑釈迦堂の水を飲まなかったのはイマイチでしたが
このレコみてまた来年行きたいと思いました。
2015/10/11 20:48
Re: うお、白山行きまくりですね
景色はホントに良かったよ。
登り返しが適度なアクセントになる感じで北縦走路の下りよりも歩きやすく感じたかな。

コースタイムは結果論やね。
この距離になると都度都度チャレンジやし、体調にもよるし。
ソロのロングは皆さんに触発されてんですよ(^_^;)
2015/10/12 8:45
あらら〜・・・
こりゃまたすげぇ距離・・・どしたんですかyamaちゃん

こーえーさんじゃありませんが、
金沢の水飲んだら なんかオカシクなっちゃいました?
(こりゃ住所移す人がまた増えたな


なぁ〜〜んて

いやしかし歩きましたね
しかも青空と紅葉がまた綺麗だ(^.^)

こんなの見たらやっぱ 「あれ 」 出ちゃいますよね(^.^)


  素敵な稜線歩き! こちらも堪能させて頂きました(^.^) 



ときに・・・
今回は珍しくyamaちゃん好みの 
なんじゃこりゃ? って木が無かったですか(^_^;)

結構あれも 毎回期待してんですけどね(^.^) 
2015/10/12 0:22
Re: あらら〜・・・
ですよ!棟梁さん!
ホントに行ってよかった!んですよ。

金沢の水飲んでおかしくなったんじゃなくて、みなさんとレノンの酒飲んでおかしくなったんだと思いますが(^o^;)

ちなみになんじゃこりゃ?の木はいとしろ大杉ですよ。
日本の樹齢ベスト20ですもんね〜。
2015/10/12 8:50
良い尾根道
石徹白から別山歩かれましたか。アップダウン多い尾根なのにしっかりと周りの景色等観察していますね。このルートは一度だけ歩きましたが1,2,3ノ峰の笹原が気持ちいいですよね。展望もいいのでまた歩きたいなと思いました。
まだ1年目なのに白山の登山道大分歩いてません?
2015/10/12 2:16
Re: 良い尾根道
この雄大な長い稜線。周り見ないほうがウソですね(^^)

今年は自分の中で白山yearにしちゃってたんですよ。
未踏の赤線は中宮道・楽々新道、上小池からの別山など数えるほどになってきました。
まあでもルート制覇自体が目的じゃないのでこれからもボチボチ歩きますわ♪
2015/10/12 8:56
やっぱり、すばらしいコースですね
yamachanさん、はじめまして。おはようございます。

この日、私は、結局、北アの栂海新道、黒岩平へ行きました。
でも、最後までどちらにしようかと悩んだのが、この石徹白〜別山コースです。
稜線までの紅葉と笹が一面に広がる稜線歩き。思い描いていた通り、ここもやはり楽園ですね。

紅葉がまだ残っているときに、別山までは遠くて無理でも、せめて三ノ峰までは行ってみたいものです。このあと、紅葉がどうなるかが心配です。
2015/10/12 7:08
Re: やっぱり、すばらしいコースですね
kagayaki500さん、はじめまして。
紅葉を眺めるなら別山へ行かなくてもオッケーでした。
この時点で1500メートルくらいまで降りてきてたので、今後は銚子ケ峰までの道中とかその先の稜線あたりで十分なのかもしれませんね。

黒岩山のレコ、拝見させていただきました。
もう7〜8年前でしょうか、長男とトライしようとして登山口がわからずスゴスゴ帰った思い出があります(;_;)
紅葉は石徹白道よりこちらの方が良さそうですね!
2015/10/12 9:04
いってみたい
yamachanさん こんにちは
素晴らしいコースですね。
いってみたい、でも僕に行けるかな?
素晴らしいレコのおかげで無性に「行きてぇ〜〜」になりました。
touryouさん、その前にまずは金沢の水ですね?了解です。
ポリタンク持って汲みにいきますよ〜
お腹がたぷんたぷんになるまで飲みますよ〜
って僕はいったいどこに向かってんだろ?(笑)
それはさておきyamachanさん、超ロングコースお疲れ様でした。
さっそくポリタンク買にいってきま〜す。
2015/10/12 15:15
Re: いってみたい
いやぁ、いい道でした(^^)
そうですよね、「行きてぇ〜〜」コースはいっぱいですよね。
しかも、季節、天気、時間・・・同じコースでも全く同じ表情はまず皆無。
山に思いを馳せて、今夜も乾杯〜♪
2015/10/12 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら