ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢の紅葉🍁と北穂高岳(涸沢小屋2泊)

2015年10月08日(木) 〜 2015年10月10日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
54:02
距離
36.6km
登り
2,183m
下り
2,175m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
1:39
合計
7:28
5:54
5:54
45
6:39
6:55
4
6:59
6:59
49
7:48
7:56
14
8:53
9:20
16
9:36
9:36
43
10:19
10:31
64
11:35
11:36
59
12:35
13:10
6
13:16
宿泊地
2日目
山行
5:35
休憩
0:55
合計
6:30
6:30
155
宿泊地
9:05
9:05
32
9:37
10:32
19
10:51
10:51
121
12:52
12:52
8
13:00
宿泊地
3日目
山行
4:53
休憩
0:50
合計
5:43
6:07
34
6:41
6:42
50
7:32
7:37
35
8:12
8:12
18
8:30
8:43
37
9:32
9:55
48
10:43
10:49
9
10:58
11:00
36
11:48
11:48
2
11:50
ゴール地点
(1日目)
5:48 上高地バスターミナル
5:54 河童橋
6:01 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
6:55 明神館
6:59 徳本口(徳本峠分岐)
7:56 徳澤園
8:10 新村橋(パノラマ分岐)
9:13 横尾 (横尾山荘)
9:36 横尾岩小屋跡
10:20 本谷橋
11:36 Sガレ
13:10 涸沢小屋
(2日目)
6:30 涸沢小屋
8:51 北穂高岳・天場
9:37 北穂高岳(北峰)
10:21 北穂高小屋
10:51 北穂高岳・天場
13:00 涸沢小屋
(3日目)
6:00 涸沢小屋
6:07 涸沢ヒュッテ
6:41 Sガレ
7:32 本谷橋
8:12 横尾岩小屋跡
8:30 横尾 (横尾山荘)
9:20 新村橋(パノラマ分岐)
9:32 徳澤園
10:43 徳本口(徳本峠分岐)
10:58 明神館
11:36 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
11:48 河童橋
11:50 上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行:さわやか信州号(夜行) 新宿->上高地
帰:上高地->平湯->新宿
帰りはグリーンカーじゃなければ平湯経由の方が時間的にも選択肢が広がります。
特に平湯で臨時が出ていて普通の方にも空きがあるときは狙い目です。
コース状況/
危険箇所等
・涸沢〜北穂高の最初の鎖場
手の掛け所、足の置き所が見つけずらいです。基本鎖に向かって右側を通る感じになるかと?。下りの時はは窪みが見つけやすいのでそれほどでもないです。
・北穂高中盤以降
(多分)風による落石(こぶし程度でした)があったりしたのでヘルメットがあると安心感があります。
その他周辺情報 涸沢小屋:一部電波入りますが部屋内は無理でした。WiFiのフリースポットがあるので接続後ブラウザでアンケートに答えれば使えます。(Lineはフリースポットなので無理です)
北穂高山荘:テラスでアンテナ2本立つ場所がありました。常念小屋のWiFiが微妙に届いてましたw
上高地インフォーメーションセンター:シャワー浴びれます。(シャンプー・ボディーソープ 210円 3分/100円のコイン式)
平湯:平湯周りで帰るならバス停のあるアルプス街道平湯のパノラマ大浴場 600円がおすすめ。
朝焼けの上高地BT〜
到着時はかなり暗かったですが、準備しているうちに直にヘッデンが必要ないレベルになりました。(去年の大正池の暗さは凄かった…)
今回の予定は涸沢2泊、奥穂高岳・涸沢岳の予定です。
2015年10月08日 05:48撮影 by  D5503, Sony
10/8 5:48
朝焼けの上高地BT〜
到着時はかなり暗かったですが、準備しているうちに直にヘッデンが必要ないレベルになりました。(去年の大正池の暗さは凄かった…)
今回の予定は涸沢2泊、奥穂高岳・涸沢岳の予定です。
朝日にちょっぴり赤く染まるジャンダルム
奥穂高岳まで行くとジャンダルムが間近に”見れる”らしいのでちょっと楽しみです。
2015年10月08日 05:52撮影 by  D5503, Sony
10/8 5:52
朝日にちょっぴり赤く染まるジャンダルム
奥穂高岳まで行くとジャンダルムが間近に”見れる”らしいのでちょっと楽しみです。
日の出の時間を過ぎて明るくなってきましたー。
相変わらず梓川はきれいですねぇ。
2015年10月08日 05:54撮影 by  D5503, Sony
1
10/8 5:54
日の出の時間を過ぎて明るくなってきましたー。
相変わらず梓川はきれいですねぇ。
上高地周辺はチラホラ紅葉が降りてきてる感じでしょうか〜
葉っぱが色好きかけてます。
2015年10月08日 06:04撮影 by  D5503, Sony
10/8 6:04
上高地周辺はチラホラ紅葉が降りてきてる感じでしょうか〜
葉っぱが色好きかけてます。
6:39 明神到着。
明神岳を奥宮の道標と一緒にぱしゃり。
2015年10月08日 06:39撮影 by  D5503, Sony
10/8 6:39
6:39 明神到着。
明神岳を奥宮の道標と一緒にぱしゃり。
落ち葉が上からはらはらと降ってきたりします。
2015年10月08日 07:32撮影 by  D5503, Sony
10/8 7:32
落ち葉が上からはらはらと降ってきたりします。
徳沢園のテン場の真ん中の木。
真っ赤に紅葉してますねー
2015年10月08日 07:44撮影 by  D5503, Sony
10/8 7:44
徳沢園のテン場の真ん中の木。
真っ赤に紅葉してますねー
新村橋〜。
去年初めて上高地に来て、大正池から歩いた時はここで引き返したのを思い出します。
2015年10月08日 08:10撮影 by  D5503, Sony
10/8 8:10
新村橋〜。
去年初めて上高地に来て、大正池から歩いた時はここで引き返したのを思い出します。
アキノキリンソウでしょうか?
まだ花がのこっていました。
2015年10月08日 08:33撮影 by  D5503, Sony
10/8 8:33
アキノキリンソウでしょうか?
まだ花がのこっていました。
楓が良い感じに赤くなっていました。
2015年10月08日 08:38撮影 by  D5503, Sony
10/8 8:38
楓が良い感じに赤くなっていました。
ノコンギク?の花も微妙に残っています。
2015年10月08日 08:40撮影 by  D5503, Sony
10/8 8:40
ノコンギク?の花も微妙に残っています。
横尾大橋到着〜。
橋の向こうの涸沢(穂高)方面と、橋の右側の槍方面の分岐点。
此処から暫くトイレもないので人が多いと並ぶことも〜
2015年10月08日 09:12撮影 by  D5503, Sony
10/8 9:12
横尾大橋到着〜。
橋の向こうの涸沢(穂高)方面と、橋の右側の槍方面の分岐点。
此処から暫くトイレもないので人が多いと並ぶことも〜
「此処から先は登山道です!」の看板から先はこんな感じ。
山みっちっぽくなってきますね。
高度的に涸沢まで800m近く登る感じになりますね。
ここまでさんざん歩いた後に筑波山登るようなイメージでしょうか…
2015年10月08日 09:46撮影 by  D5503, Sony
10/8 9:46
「此処から先は登山道です!」の看板から先はこんな感じ。
山みっちっぽくなってきますね。
高度的に涸沢まで800m近く登る感じになりますね。
ここまでさんざん歩いた後に筑波山登るようなイメージでしょうか…
木々の中に少しづつ紅葉の赤が出始めました。
2015年10月08日 09:56撮影 by  D5503, Sony
10/8 9:56
木々の中に少しづつ紅葉の赤が出始めました。
横尾から30分弱で本谷橋に到着〜
小さ目の川と橋のある
2015年10月08日 10:21撮影 by  D5503, Sony
1
10/8 10:21
横尾から30分弱で本谷橋に到着〜
小さ目の川と橋のある
涸沢が見えてきた〜
此処からは紅葉の写真をお楽しみください〜
2015年10月08日 11:14撮影 by  D5503, Sony
10/8 11:14
涸沢が見えてきた〜
此処からは紅葉の写真をお楽しみください〜
2015年10月08日 11:14撮影 by  D5503, Sony
10/8 11:14
2015年10月08日 11:19撮影 by  D5503, Sony
10/8 11:19
2015年10月08日 11:25撮影 by  D5503, Sony
1
10/8 11:25
2015年10月08日 12:06撮影 by  D5503, Sony
1
10/8 12:06
2015年10月08日 12:06撮影 by  D5503, Sony
1
10/8 12:06
2015年10月08日 12:09撮影 by  D5503, Sony
3
10/8 12:09
2015年10月08日 12:09撮影 by  D5503, Sony
3
10/8 12:09
涸沢小屋への最後の登り…ヒュッテにすればよかったと思う瞬間w
2015年10月08日 12:22撮影 by  D5503, Sony
1
10/8 12:22
涸沢小屋への最後の登り…ヒュッテにすればよかったと思う瞬間w
涸沢のテン場〜30張くらいでしょうか?
最盛期だち100張とかになるらしいです。
2015年10月08日 12:28撮影 by  D5503, Sony
10/8 12:28
涸沢のテン場〜30張くらいでしょうか?
最盛期だち100張とかになるらしいです。
一年中溶けないらしい涸沢の雪渓〜
テン場の近くにあるので歩いて中にも入れるようでした。
2015年10月08日 12:33撮影 by  D5503, Sony
1
10/8 12:33
一年中溶けないらしい涸沢の雪渓〜
テン場の近くにあるので歩いて中にも入れるようでした。
涸沢小屋にチェックイン後にパタリとひと眠りした後、テラスに出てみました。
テラスの看板越しに前穂?
2015年10月08日 15:22撮影 by  D5503, Sony
10/8 15:22
涸沢小屋にチェックイン後にパタリとひと眠りした後、テラスに出てみました。
テラスの看板越しに前穂?
翌日〜
朝日が昇り始めました。
2015年10月09日 05:21撮影 by  D5503, Sony
10/9 5:21
翌日〜
朝日が昇り始めました。
こっちは天気が良いんですが・・・
2015年10月09日 05:52撮影 by  D5503, Sony
10/9 5:52
こっちは天気が良いんですが・・・
奥穂の方は・・雲の中。
ちょろっとモルゲンロート的な感じに。
2015年10月09日 05:58撮影 by  D5503, Sony
10/9 5:58
奥穂の方は・・雲の中。
ちょろっとモルゲンロート的な感じに。
北穂の方は〜・・・んー雲が。
2015年10月09日 05:59撮影 by  D5503, Sony
10/9 5:59
北穂の方は〜・・・んー雲が。
6:12 峰越しに太陽が顔を出し始めました。
チェックインの時に小屋のご主人にアドバイスされた通り、奥穂は凍結とかありそうなので、南峰の北穂高岳にしますかね。
小屋で借りたマムートのヘルメットをかぶっていざ出発ー!
2015年10月09日 06:12撮影 by  D5503, Sony
10/9 6:12
6:12 峰越しに太陽が顔を出し始めました。
チェックインの時に小屋のご主人にアドバイスされた通り、奥穂は凍結とかありそうなので、南峰の北穂高岳にしますかね。
小屋で借りたマムートのヘルメットをかぶっていざ出発ー!
登りだしに謎の穴発見。
風穴?
2015年10月09日 06:40撮影 by  D5503, Sony
10/9 6:40
登りだしに謎の穴発見。
風穴?
整備された木の階段もあります。
2015年10月09日 06:42撮影 by  D5503, Sony
10/9 6:42
整備された木の階段もあります。
前穂?の峰が遠くに見えます〜
2015年10月09日 06:55撮影 by  D5503, Sony
10/9 6:55
前穂?の峰が遠くに見えます〜
葉の落ちた木々の間の岩場を進みます。
2015年10月09日 06:55撮影 by  D5503, Sony
10/9 6:55
葉の落ちた木々の間の岩場を進みます。
この辺りから登り方を考えさせらる箇所がちらほら。
此処に手をかけて、次に足をこうして〜と想像巡らしてから進みます。
2015年10月09日 07:06撮影 by  D5503, Sony
10/9 7:06
この辺りから登り方を考えさせらる箇所がちらほら。
此処に手をかけて、次に足をこうして〜と想像巡らしてから進みます。
登り始めて一時間、ヒュッテが大分小さくなってきました。
2015年10月09日 07:37撮影 by  D5503, Sony
10/9 7:37
登り始めて一時間、ヒュッテが大分小さくなってきました。
横を向けば峰々と同じくらいの高さになりつつ。
2015年10月09日 07:37撮影 by  D5503, Sony
10/9 7:37
横を向けば峰々と同じくらいの高さになりつつ。
最初の鎖場登場!
この鎖場今一つ登るルートが読めず少し鎖を掴みながら登りました・・・
2015年10月09日 07:46撮影 by  D5503, Sony
10/9 7:46
最初の鎖場登場!
この鎖場今一つ登るルートが読めず少し鎖を掴みながら登りました・・・
そして梯子。
ギシッっていうのはやっぱり怖いw
2015年10月09日 07:53撮影 by  D5503, Sony
10/9 7:53
そして梯子。
ギシッっていうのはやっぱり怖いw
大分高度が上がってきました。
2015年10月09日 07:55撮影 by  D5503, Sony
10/9 7:55
大分高度が上がってきました。
既に雲の上〜
2015年10月09日 07:55撮影 by  D5503, Sony
10/9 7:55
既に雲の上〜
見上げると…むぅマダマダありますな。
2015年10月09日 08:21撮影 by  D5503, Sony
10/9 8:21
見上げると…むぅマダマダありますな。
2つ目の鎖場。
此処は鎖に頼らなくても平気です。
2015年10月09日 08:41撮影 by  D5503, Sony
10/9 8:41
2つ目の鎖場。
此処は鎖に頼らなくても平気です。
右の山頂が北穂高岳と思われます。
2015年10月09日 09:04撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:04
右の山頂が北穂高岳と思われます。
涸沢岳・・・?
西穂山荘から涸沢岳も大変そうだ・・。
2015年10月09日 09:07撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:07
涸沢岳・・・?
西穂山荘から涸沢岳も大変そうだ・・。
キャンプする方への看板。
えっ・・・この辺がテン場なのか!?
数字の書かれたちょっとした空間がそうなんでしょうかね・・?
2015年10月09日 09:10撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:10
キャンプする方への看板。
えっ・・・この辺がテン場なのか!?
数字の書かれたちょっとした空間がそうなんでしょうかね・・?
登り始めて2時間45分。
北穂の分岐点に到着しました。
ここで下りのご年配の方に昨日は北穂は吹雪いてどうなるかと思ったというお話を伺いました。
2015年10月09日 09:17撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:17
登り始めて2時間45分。
北穂の分岐点に到着しました。
ここで下りのご年配の方に昨日は北穂は吹雪いてどうなるかと思ったというお話を伺いました。
北穂の山頂がちょろっと見えます。
此処から200m・・・直線距離の事だなタブン。
2015年10月09日 09:17撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:17
北穂の山頂がちょろっと見えます。
此処から200m・・・直線距離の事だなタブン。
一旦下って
2015年10月09日 09:19撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:19
一旦下って
くわっと登る!
2015年10月09日 09:22撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:22
くわっと登る!
この切り立った断崖の向こうの北側は雪?氷?が張り付いてて、強風で運ばれたものがパラパラと降ってきて「なんだ!?雪!?」と焦らされましたw
2015年10月09日 09:25撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:25
この切り立った断崖の向こうの北側は雪?氷?が張り付いてて、強風で運ばれたものがパラパラと降ってきて「なんだ!?雪!?」と焦らされましたw
北穂高岳到着〜!ここまで3時間コースタイム通りかな?
@200mの道標からは15分位。
道標からはすぐそばですね〜
前後に到着された方と苦労と景色の良さを分かち合ったりw
初の3000m級に登頂できました〜!
2015年10月09日 09:31撮影 by  D5503, Sony
2
10/9 9:31
北穂高岳到着〜!ここまで3時間コースタイム通りかな?
@200mの道標からは15分位。
道標からはすぐそばですね〜
前後に到着された方と苦労と景色の良さを分かち合ったりw
初の3000m級に登頂できました〜!
左:槍ヶ岳
右:涸沢・奥穂
の道標〜
あ〜確かに槍まで続いてるんですね。
2015年10月09日 09:31撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 9:31
左:槍ヶ岳
右:涸沢・奥穂
の道標〜
あ〜確かに槍まで続いてるんですね。
山頂からの景色をどうぞ〜
2015年10月09日 09:32撮影 by  D5503, Sony
3
10/9 9:32
山頂からの景色をどうぞ〜
2015年10月09日 09:34撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 9:34
2015年10月09日 09:34撮影 by  D5503, Sony
2
10/9 9:34
槍!
そしてだいぶ下に雲!
2015年10月09日 09:36撮影 by  D5503, Sony
3
10/9 9:36
槍!
そしてだいぶ下に雲!
前穂の方。
晴天で展望が抜群です〜
2015年10月09日 09:36撮影 by  D5503, Sony
2
10/9 9:36
前穂の方。
晴天で展望が抜群です〜
北穂高山荘のテラスから常念岳方面
山頂もそうでしたが、皆さん奥穂に行ったのかあんまり人が居なくて静けさが心地よいです。
2015年10月09日 09:38撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 9:38
北穂高山荘のテラスから常念岳方面
山頂もそうでしたが、皆さん奥穂に行ったのかあんまり人が居なくて静けさが心地よいです。
そして槍!
なぜ一歩下がったところから撮影しているかというと…なんか怖いから!
私の後ろから登ってこられていた女性2人組がテラスの淵沿いの椅子に平気で座ってるのを見てスゴイナ…とw
2015年10月09日 09:38撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 9:38
そして槍!
なぜ一歩下がったところから撮影しているかというと…なんか怖いから!
私の後ろから登ってこられていた女性2人組がテラスの淵沿いの椅子に平気で座ってるのを見てスゴイナ…とw
ちょっと慣れてきたのと、テラスの淵の下が石垣的になっているのを恐る恐る確認しながらテラスの淵ににじり寄っての槍!
2015年10月09日 09:38撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 9:38
ちょっと慣れてきたのと、テラスの淵の下が石垣的になっているのを恐る恐る確認しながらテラスの淵ににじり寄っての槍!
そしてまた槍!
ここまで淵によると綺麗に撮れますね
2015年10月09日 09:54撮影 by  D5503, Sony
3
10/9 9:54
そしてまた槍!
ここまで淵によると綺麗に撮れますね
普段だったら山頂付近に長く滞在することはあんまりないのですが、この北穂高山荘のテラスからの眺めの良さに少し待ったりすることに決定!
まだ10時ですが…せっかくなので売店でカプメン購入。
カップメンと蝶ヶ岳方面。
2015年10月09日 09:57撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 9:57
普段だったら山頂付近に長く滞在することはあんまりないのですが、この北穂高山荘のテラスからの眺めの良さに少し待ったりすることに決定!
まだ10時ですが…せっかくなので売店でカプメン購入。
カップメンと蝶ヶ岳方面。
カップ麺と槍。
出来上がるまでの時間つぶしも兼ねてw
2015年10月09日 09:57撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:57
カップ麺と槍。
出来上がるまでの時間つぶしも兼ねてw
小屋の脇からヒュッテが見える〜
小さい(@@
2015年10月09日 09:59撮影 by  D5503, Sony
10/9 9:59
小屋の脇からヒュッテが見える〜
小さい(@@
カップ麺をズルズルやっていると、小屋のドラム缶の上に鳥を発見。
イワヒバリ?の飛び立つ瞬間のかっこいポーズ!w
2015年10月09日 10:06撮影 by  D5503, Sony
2
10/9 10:06
カップ麺をズルズルやっていると、小屋のドラム缶の上に鳥を発見。
イワヒバリ?の飛び立つ瞬間のかっこいポーズ!w
よく見ると二羽いました。
2015年10月09日 10:06撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 10:06
よく見ると二羽いました。
さて名残惜しいですがそろそろ下山開始〜
2015年10月09日 10:17撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 10:17
さて名残惜しいですがそろそろ下山開始〜
下りはゆったり下ります。
2015年10月09日 10:18撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 10:18
下りはゆったり下ります。
2015年10月09日 11:07撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 11:07
ヒュッテが見えてきた〜
結局登りと同じくらいの時間を掛けましたが、その分安全に降りてこられました。
…が登り口まで@100mというところで、濡れた地面でズルっと滑ってしまい後ろから来られていた女性2組に心配されてしまいました^^;
2015年10月09日 12:28撮影 by  D5503, Sony
1
10/9 12:28
ヒュッテが見えてきた〜
結局登りと同じくらいの時間を掛けましたが、その分安全に降りてこられました。
…が登り口まで@100mというところで、濡れた地面でズルっと滑ってしまい後ろから来られていた女性2組に心配されてしまいました^^;
最終日〜
5:12 ほんのりと明るくなってきました。
2015年10月10日 05:12撮影 by  D5503, Sony
2
10/10 5:12
最終日〜
5:12 ほんのりと明るくなってきました。
5:30 今日の奥穂も雲の中〜
2015年10月10日 05:35撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:35
5:30 今日の奥穂も雲の中〜
5:52 モルゲンロート的なもの必死に映そうと同じような画像が続きます。
2015年10月10日 05:52撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:52
5:52 モルゲンロート的なもの必死に映そうと同じような画像が続きます。
2015年10月10日 05:53撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:53
涸沢小屋からヒュッテ側に移動しながら〜
2015年10月10日 05:55撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:55
涸沢小屋からヒュッテ側に移動しながら〜
2015年10月10日 05:56撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:56
2015年10月10日 05:56撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:56
2015年10月10日 05:57撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:57
2015年10月10日 05:57撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:57
テン場付近から
2015年10月10日 05:58撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:58
テン場付近から
2015年10月10日 05:58撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:58
2015年10月10日 05:59撮影 by  D5503, Sony
10/10 5:59
パノラマでどーん。
2015年10月10日 06:01撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 6:01
パノラマでどーん。
2015年10月10日 06:02撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:02
モルゲンロート的な物終了〜。
6:00になったのでヒュッテによってから下山を開始します。
2015年10月10日 06:02撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:02
モルゲンロート的な物終了〜。
6:00になったのでヒュッテによってから下山を開始します。
ヒュッテ側の方が紅葉を見るには良い感じだったようです〜
2015年10月10日 06:04撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:04
ヒュッテ側の方が紅葉を見るには良い感じだったようです〜
ナナカマド祭り
2015年10月10日 06:04撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:04
ナナカマド祭り
テン場からヒュッテの間にある石の上のルート図。
一瞬古代の壁画的な何かかとw
2015年10月10日 06:04撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 6:04
テン場からヒュッテの間にある石の上のルート図。
一瞬古代の壁画的な何かかとw
涸沢の入り口まで紅葉祭り〜
2015年10月10日 06:08撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:08
涸沢の入り口まで紅葉祭り〜
2015年10月10日 06:13撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:13
2015年10月10日 06:14撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:14
2015年10月10日 06:17撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:17
2015年10月10日 06:19撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:19
2015年10月10日 06:20撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:20
2015年10月10日 06:24撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:24
涸沢の紅葉見納め〜
2015年10月10日 06:26撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 6:26
涸沢の紅葉見納め〜
紅葉の葉を残す道を下ります。
2015年10月10日 06:50撮影 by  D5503, Sony
10/10 6:50
紅葉の葉を残す道を下ります。
7:00 すっかり明るくなってますね。
2015年10月10日 07:00撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:00
7:00 すっかり明るくなってますね。
木漏れ日に紅葉が良い感じです
2015年10月10日 07:18撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:18
木漏れ日に紅葉が良い感じです
本谷橋〜 帰りはここまで一時間半くらいでしょうか?
折角なので渡ってみましたが・・・結構揺れます(@@
2015年10月10日 07:29撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 7:29
本谷橋〜 帰りはここまで一時間半くらいでしょうか?
折角なので渡ってみましたが・・・結構揺れます(@@
橋の真ん中あたりから上流側を一枚。
まだまだ朝日が眩しいですねぇ。
2015年10月10日 07:29撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:29
橋の真ん中あたりから上流側を一枚。
まだまだ朝日が眩しいですねぇ。
2015年10月10日 07:30撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:30
2015年10月10日 07:36撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 7:36
2015年10月10日 07:43撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:43
2015年10月10日 07:45撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:45
2015年10月10日 07:45撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:45
2015年10月10日 07:53撮影 by  D5503, Sony
10/10 7:53
2015年10月10日 08:23撮影 by  D5503, Sony
10/10 8:23
横尾到着〜。
今日も横尾は休憩する人で一杯です。
2015年10月10日 08:43撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 8:43
横尾到着〜。
今日も横尾は休憩する人で一杯です。
2015年10月10日 08:57撮影 by  D5503, Sony
10/10 8:57
2015年10月10日 09:01撮影 by  D5503, Sony
10/10 9:01
徳沢園到着〜、今日は土曜という事もあって人もいっぱいでした。
そして、去年来た時は食べなかった徳沢園のソフトクリーム!
気持ち寒いですが…ウマウマですね〜
2015年10月10日 09:41撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 9:41
徳沢園到着〜、今日は土曜という事もあって人もいっぱいでした。
そして、去年来た時は食べなかった徳沢園のソフトクリーム!
気持ち寒いですが…ウマウマですね〜
2015年10月10日 10:35撮影 by  D5503, Sony
10/10 10:35
2015年10月10日 10:37撮影 by  D5503, Sony
10/10 10:37
2015年10月10日 11:14撮影 by  D5503, Sony
10/10 11:14
最後にしみずばしっと。
2015年10月10日 11:46撮影 by  D5503, Sony
1
10/10 11:46
最後にしみずばしっと。

装備

個人装備
mont-bell ツオロミーブーツ(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell ストームクルーザー ジャケット(1) mont-bell ストームクルーザー パンツ(1) mont-bell セミロングスパッツ(1) mont-bell サポーテック ライト ニーロングタイツ(1) mont-bell メリノウール トレッキング ソックス (1) mont-bell スーパーメリノウール L.W.ラウンドネックシャツ SV(1) mont-bell WIC.クールグローブ(1) mont-bell クイックドライ マフラータオル(1) patagonia ADZE HOODY(1) patagonia CAPILENE 2 LIGHTWEIGHT ZIP-NECK(1) patagonia Houdini Jacket(1) patagonia Capilene Lightweight Crew(1) ユニクロ ウルトラライトダウン ベスト(1) ユニクロ エアリズム パンツ(3) ユニクロ ヒートテックタイツ(1) Black Diamond ディスタンスFLZ(1) THERMOS ステンレススリムボトル 500ml(1) CASIO AW-80-1AJF(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1) ファイントラク フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラク ストームゴージュアルパインパンツ(1)
備考 mammut ヘルメット(涸沢小屋レンタル 1000円)安心感が違います。

感想

登山始めるきっかけになった去年の上高地・西穂丸山から1年。
初めての涸沢&3000m級の奥穂高岳を目指しての山旅計画でした。
 
相変わらずの上高地からの歩きの遠さは堪えましたが、ここ一年での自分の成長ぶりを感じながら涸沢へ。涸沢手前の紅葉はとても素晴らしかったです。
 
登山自体は、天候と凍結の注意もあって奥穂高岳 -> 北穂高岳と変更になりましたが、北穂高岳からの眺めは最高でした!360度見渡せる景色が凄いです。
北穂高山荘のテラスはまったりするのには最高ロケーション。
寄った際は是非まったりすることをオススメしますw
北穂高までの登りはちょっと怖いところもありますが、下りはゆったり下れば心配なく下れました。
 
涸沢小屋には2泊させて頂きましたが、2泊とも8人入る個室?側で布団も一人で使えてよかったです。(ただ・・・2日目はなんか暑くて汗だくになった^^;)
小屋で話し相手になってくださった方々に感謝ですー。

ちょっと高いところにも登ることができたし、今後は高い所じゃなくても色々な山に行ってみたいなぁと改めて思いました。
 
あんまり関係ないですが…30ℓのザックにこれだけパックして入れると2泊3日(バス泊もあるので出勤してからの3泊ですか)はキツイなぁ…@1泊増えたりしたら40ℓくらいの買わねばと思わされたり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら