ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳でヤマレゴ📷(阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳)

2015年10月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,621m
下り
1,621m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:30
合計
8:10
5:10
20
5:30
90
7:00
60
8:00
20
8:20
10
8:30
30
9:00
10
9:10
30
9:40
50
10:30
30
11:00
11:10
10
11:20
10
11:30
11:50
40
12:30
30
13:00
20
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM2:15東名静岡IC〜清水JCT〜新東名新清水IC〜国道52号線〜中部横断道〜小淵沢IC〜やまのこ村AM5:00 駐車場受付AM5:00より 1000円/日
コース状況/
危険箇所等
鎖、梯子等はありますが、特に危険ではありません。凍結している岩は滑るので注意が必要です(日陰の稜線など)
その他周辺情報 美濃戸口からやまのこ村、赤岳山荘までの車道は登山道となっており、かなり悪路なので車高が低い車は轍にやられます。自分はノーマルFITですがなんとか行けました。
AM5:00 やまのこ村駐車場はまだ10台以上は停めれました。
2015年10月12日 05:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 5:12
AM5:00 やまのこ村駐車場はまだ10台以上は停めれました。
ヘッドライトで南沢ルートを行きます。
赤印も少なく、迷わないように慎重に行きました。
2015年10月12日 05:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 5:24
ヘッドライトで南沢ルートを行きます。
赤印も少なく、迷わないように慎重に行きました。
しばらく登ると、この様な看板があって暗くても解りやすいです。
感謝!
2015年10月12日 05:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 5:58
しばらく登ると、この様な看板があって暗くても解りやすいです。
感謝!
明るくなってきて、八ヶ岳の稜線が見えてテンションUP↗
2015年10月12日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 6:36
明るくなってきて、八ヶ岳の稜線が見えてテンションUP↗
行者小屋到着。ベンチにも霜が積もっていて、けっこう寒かったです。
2015年10月12日 06:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 6:54
行者小屋到着。ベンチにも霜が積もっていて、けっこう寒かったです。
まずは阿弥陀岳に向かいます。
2015年10月12日 07:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 7:09
まずは阿弥陀岳に向かいます。
左が赤岳、右が阿弥陀岳です。阿弥陀岳へはピストンですが、迷った結果、ザックは背負ったまま行くことにしました。
2015年10月12日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 7:39
左が赤岳、右が阿弥陀岳です。阿弥陀岳へはピストンですが、迷った結果、ザックは背負ったまま行くことにしました。
阿弥陀岳への道のりは急な岩場でした。今思えばここが一番危なかったかも・・・
2015年10月12日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 7:40
阿弥陀岳への道のりは急な岩場でした。今思えばここが一番危なかったかも・・・
阿弥陀岳到着!レゴと記念撮影(ヤマレゴ📷)
天気も良好♪分岐へ戻ります。
2015年10月12日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 7:58
阿弥陀岳到着!レゴと記念撮影(ヤマレゴ📷)
天気も良好♪分岐へ戻ります。
手前のピークが中岳で奥のピークが赤岳です。日が当たって来ましたが風は冷たいです。
2015年10月12日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 8:21
手前のピークが中岳で奥のピークが赤岳です。日が当たって来ましたが風は冷たいです。
中岳頂上で📷☆
2015年10月12日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 8:28
中岳頂上で📷☆
赤岳へのザレたジグザグの登りです。登山者も大勢います。
2015年10月12日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 8:30
赤岳へのザレたジグザグの登りです。登山者も大勢います。
赤岳山頂までの岩場です。石を落さないように慎重に登ります。
2015年10月12日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 8:52
赤岳山頂までの岩場です。石を落さないように慎重に登ります。
天気が良いので終始富士山が見えます♪
やっぱ富士山は美しい🗻
2015年10月12日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 9:02
天気が良いので終始富士山が見えます♪
やっぱ富士山は美しい🗻
赤岳到着!快晴の祝日でかなり賑わってました。
風で飛ばされないように速攻ヤマレゴ📷!
2015年10月12日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 9:06
赤岳到着!快晴の祝日でかなり賑わってました。
風で飛ばされないように速攻ヤマレゴ📷!
頂上山荘でバッチを購入♪今回は八ヶ岳縦走バッチにしました。
2015年10月12日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 9:11
頂上山荘でバッチを購入♪今回は八ヶ岳縦走バッチにしました。
次に向かう横岳への稜線です。個人的に稜線を見るのが大好きで、写真も稜線ばかり撮ってしまいます(*^^*)
2015年10月12日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 9:26
次に向かう横岳への稜線です。個人的に稜線を見るのが大好きで、写真も稜線ばかり撮ってしまいます(*^^*)
しばらく歩いて、振り返って、富士山と赤岳のコラボ♪
2015年10月12日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 9:58
しばらく歩いて、振り返って、富士山と赤岳のコラボ♪
なかなかの急斜面。標高が高いので息が切れます。
2015年10月12日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:02
なかなかの急斜面。標高が高いので息が切れます。
岩の稜線を抜けて行きます。風でこんな形にえぐれたのかな?
2015年10月12日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:09
岩の稜線を抜けて行きます。風でこんな形にえぐれたのかな?
岩をよく見ると霜がついていて結構滑るので注意です。
2015年10月12日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:15
岩をよく見ると霜がついていて結構滑るので注意です。
横岳到着♪📷
赤岳以降は登山者も減って静かな道のりでした。
2015年10月12日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 10:34
横岳到着♪📷
赤岳以降は登山者も減って静かな道のりでした。
そしてまた振り返ると赤岳はもう遠くに。
歩いてきたなあ〜。
2015年10月12日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 10:35
そしてまた振り返ると赤岳はもう遠くに。
歩いてきたなあ〜。
硫黄岳への稜線♪
本日最後のピークを目指します。
2015年10月12日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:37
硫黄岳への稜線♪
本日最後のピークを目指します。
硫黄岳山荘到着。
少しお腹がすいたので持参したおにぎりを1つ🍙
2015年10月12日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 10:56
硫黄岳山荘到着。
少しお腹がすいたので持参したおにぎりを1つ🍙
もうすぐ硫黄岳です。
地図の通りに7つのケルンに導かれて進みます。
2015年10月12日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 11:06
もうすぐ硫黄岳です。
地図の通りに7つのケルンに導かれて進みます。
硫黄岳到着♪
広々とした山頂は強風で、レゴを横向きではめ込んでパチリ📷
2015年10月12日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/12 11:21
硫黄岳到着♪
広々とした山頂は強風で、レゴを横向きではめ込んでパチリ📷
赤岩の頭で風が落ち着いたので、昼食に。
またもやカップヌードル44thモデル(ワンパターン!?)
2015年10月12日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 11:35
赤岩の頭で風が落ち着いたので、昼食に。
またもやカップヌードル44thモデル(ワンパターン!?)
歩いてきた稜線はだいぶガスってきました。
ヤマテンの予報どおりです。
2015年10月12日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 11:39
歩いてきた稜線はだいぶガスってきました。
ヤマテンの予報どおりです。
下って赤岳鉱泉に到着。
下りは思っていたよりも歩きやすかったです。
2015年10月12日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:27
下って赤岳鉱泉に到着。
下りは思っていたよりも歩きやすかったです。
北沢ルートは川の流れに癒されます。
2015年10月12日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/12 12:48
北沢ルートは川の流れに癒されます。
やまのこ村に無事下山。
この先は車でしたが、道行く登山者の方々に道を譲ってもらいながらで、申し訳なかったです。ありがとうございました。
2015年10月12日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/12 13:23
やまのこ村に無事下山。
この先は車でしたが、道行く登山者の方々に道を譲ってもらいながらで、申し訳なかったです。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック30L 軽アイゼン(スノースパイク10 ) 軽アイゼン レインウェア エマージェンシーキット JETBOIL SOL 夏山用登山靴 フリース アウター ゲイター グローブ(夏用 防風用) ハイドレーション ヘッドライト 昼食 行動食 タイツ キャップ帽 手ぬぐい スマホ充電器 デジカメ お守りのレゴのヘッドライト(記念撮影用) ヘルメット
備考 前日が大荒れ予報だったので軽アイゼンを念のため持っていきましたが荷物となりました。稜線は寒いのでフリースと防風グローブは役立ちました。

感想

11日、12日と久々の連休だったので、白根三山のテン泊縦走を予定していましたが、まさかの11日が大荒れ予報で断念。
しかし、諦めきれずに、かねてから行きたかった八ヶ岳を縦走する事にしました。
おととしは妻と娘と赤岳に日帰りで来ましたが、そのときは霧と雨でしたので、今回は晴れて景色が見れて、こんなに絶景だったんだと思い、でもソロなので妻と娘にも見せたくて写真を撮りまくりました。でもやっぱり生で見ないと伝わらないですが・・・。日程の都合で日帰りの速攻登山となりましたが、今度来るときは家族とのんびり泊まりで来たいです。
自分は八ヶ岳は毎回天気が悪く、相性が悪いと思っていましたが、今回は風が強かったですが快晴で良かったです。感謝!
冷たい風に当たりいち早く冬の空気にふれた一日でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら