ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

山梨県南アルプス市 北岳、御池小屋泊ー北岳ピストン、初冠雪で山頂の雪を踏んできました

2015年10月11日(日) 〜 2015年10月12日(月)
 - 拍手
kintakunte その他2人
GPS
13:25
距離
11.4km
登り
1,902m
下り
1,901m

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:20
合計
4:40
6:50
6:50
150
9:20
9:40
60
10:40
10:40
40
草滑り、折り返し
11:20
白根御池小屋
2日目
山行
6:30
休憩
2:20
合計
8:50
5:10
80
6:30
6:40
30
7:10
7:20
40
8:00
8:10
30
8:40
8:40
20
9:00
9:20
20
9:40
9:40
20
10:00
10:10
20
10:30
10:40
0
10:40
10:50
40
11:30
12:30
60
13:30
13:30
10
13:40
13:40
10
13:50
13:50
10
天候 1日目 雨後曇り 2日目 晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
信州中野1:45=(自家用車・高速)=姨捨SA==双葉JCT==白根IC==4:40芦安市営駐車場5:00=(乗合タクシー)=6:00広河原
コース状況/
危険箇所等
〔1日目〕常に雨降りの状態です
・広河原〜御池小屋
沢沿いの広い道を上流へ詰めて行きますので楽ちんです、道は沢の模様。
急登が始まると木製ハシゴ、ギャップ、急登のミックスで、瞬間的には合戦尾根や早月尾根並みです。やはり道は沢模様。
第一ベンチが出て来ますんので一休憩、工程時間では1/3位です。
少し踊り場が有り斜度の緩くなりますが、再び急登が始まります。
木製ハシゴの割合が増えて来ます。
第2ベンチが出て来ます、工程時間の2/3位です。
ここを過ぎると御池小屋まで水平道と軽いアップダウン、道は常に雨模様だと沢の様で、時折池になっています。
雨でスリップしやすいです。特に木道・木製ハシゴ・木の根で、泥濘は余り有りません。

〔2日目〕小太郎尾根からは積雪数センチ有、肩の小屋から山頂までは10センチ程度で若干の圧雪
・御池小屋〜草滑り〜小太郎尾根分岐
ひたすら登るのみ、整備の行き届いた登山道です。
道標の一部に工程時間に?な所はありますが、一定区間に有るので迷う事は通常ありません。
時々振り返って鳳凰三山の眺めが楽しめます。
・〜北岳方の小屋
快適な縦走路、時々岩場が有り転滑落に注意が必要、風が強くかいた汗が冷えますので防風・防寒対策で着込みます。
・〜北岳山頂
完全に積雪状態、凍ってはいないが一部圧雪になっているので軽アイゼンが欲しい。登り初めと山頂前は緩い登りだが、途中鎖場的な岩場が有り少し苦労する。滑落でバットレス側に落ちると命の危険があるので慎重にもぼりたい所です。
山頂の直前も谷側が急斜面になっていて道幅が足の幅しかない所があるにで、大変肝を冷やして歩きます。特に積雪時期は滑落に注意が必要です。
・北岳山頂
360°の大展望があなたを待っています。
結構風が強い場所と聞いてはいましたが、この日は山頂直前のコルより風が弱く過ごしやすかったです。
その他周辺情報 芦安市営駐車には少し離れた所に公衆トイレ、目の前には温泉施設が有ります。自販機有ります。
芦安市営駐車場、暗い中出発です
2015年10月11日 04:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 4:51
芦安市営駐車場、暗い中出発です
ここに登山ポスト有ります
2015年10月11日 04:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 4:53
ここに登山ポスト有ります
夜叉神のゲート、時間前についたので少し待ちます、トイレ有り
2015年10月11日 05:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 5:24
夜叉神のゲート、時間前についたので少し待ちます、トイレ有り
広河原のインフォメーションセンター内にて
2015年10月11日 06:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 6:29
広河原のインフォメーションセンター内にて
雨の中出発です
2015年10月11日 06:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 6:36
雨の中出発です
この時はまだ小雨
2015年10月11日 06:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 6:37
この時はまだ小雨
川は余り増水してはいません
2015年10月11日 06:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 6:37
川は余り増水してはいません
吊り橋を渡ります
2015年10月11日 06:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 6:39
吊り橋を渡ります
雨が大粒になって来ます
2015年10月11日 06:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 6:44
雨が大粒になって来ます
分岐、御池小屋経由の北岳コースです
2015年10月11日 06:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 6:45
分岐、御池小屋経由の北岳コースです
第一ベンチ、ちょっと辛いですね
2015年10月11日 07:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/11 7:43
第一ベンチ、ちょっと辛いですね
雨はやみそうも有りません
2015年10月11日 08:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 8:14
雨はやみそうも有りません
濡れているのでスリップ注意
2015年10月11日 08:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 8:49
濡れているのでスリップ注意
3時間弱で御池小屋に到着
2015年10月11日 09:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 9:01
3時間弱で御池小屋に到着
南アルプスで南アルプスの水を飲みます
2015年10月11日 09:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 9:03
南アルプスで南アルプスの水を飲みます
本降りです
2015年10月11日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 9:16
本降りです
これでも草滑りを登りって見ました
2015年10月11日 10:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 10:25
これでも草滑りを登りって見ました
振り向いて、ここで稜線は吹雪きの情報を下山者から聞き、本日の予定を以降キャンセル
2015年10月11日 10:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/11 10:29
振り向いて、ここで稜線は吹雪きの情報を下山者から聞き、本日の予定を以降キャンセル
御池小屋に泊まります、T氏我が家完成
2015年10月11日 11:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 11:26
御池小屋に泊まります、T氏我が家完成
北岳は厚い雲の中
2015年10月11日 11:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 11:59
北岳は厚い雲の中
お昼ご飯を頂きます、嫁さんお手製の鳥唐と自家製トマトのサラダ
2015年10月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/11 12:13
お昼ご飯を頂きます、嫁さんお手製の鳥唐と自家製トマトのサラダ
反省会、雨具や靴の防水性について・・・、意外と短時間でぬれてしまった
2015年10月11日 12:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 12:16
反省会、雨具や靴の防水性について・・・、意外と短時間でぬれてしまった
夕方ようやく雨があがった
2015年10月11日 16:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 16:12
夕方ようやく雨があがった
晩御飯
2015年10月11日 16:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/11 16:57
晩御飯
S氏と私は小屋泊まり
2015年10月11日 16:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/11 16:58
S氏と私は小屋泊まり
食後T氏の我が家へお邪魔
2015年10月11日 17:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 17:31
食後T氏の我が家へお邪魔
18時に食堂で御池小屋の歴史についてのプチ講演会があった
2015年10月11日 18:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 18:01
18時に食堂で御池小屋の歴史についてのプチ講演会があった
食後のコーヒー、何時もスイマセン、美味しく頂きました
2015年10月11日 18:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/11 18:53
食後のコーヒー、何時もスイマセン、美味しく頂きました
星空撮影、雲が多いです
2015年10月11日 20:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/11 20:13
星空撮影、雲が多いです
テン場、本日はここまで
2015年10月11日 20:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 20:19
テン場、本日はここまで
朝〜、晴れました!!
2015年10月12日 04:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 4:05
朝〜、晴れました!!
星座の説明が出来ないのが残念
2015年10月12日 04:07撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 4:07
星座の説明が出来ないのが残念
画面中心流れ星?
2015年10月12日 04:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 4:11
画面中心流れ星?
テン泊者も起きたみたいです
2015年10月12日 04:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 4:14
テン泊者も起きたみたいです
池に写る星
2015年10月12日 04:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 4:21
池に写る星
もう少し池の星が出れば良いのだが・・・
2015年10月12日 04:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 4:34
もう少し池の星が出れば良いのだが・・・
縦位置
2015年10月12日 04:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 4:35
縦位置
小屋にも明かりがつきました
2015年10月12日 04:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 4:36
小屋にも明かりがつきました
逆さ星空、よく判らんな
2015年10月12日 04:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 4:40
逆さ星空、よく判らんな
星空の独り舞台、ちょっと暗いな
2015年10月12日 04:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/12 4:42
星空の独り舞台、ちょっと暗いな
夜明けで少し明るくなって来ました
2015年10月12日 04:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 4:44
夜明けで少し明るくなって来ました
縦位置です
2015年10月12日 04:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 4:44
縦位置です
夜明けの北岳、歩き始めます
2015年10月12日 05:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/12 5:18
夜明けの北岳、歩き始めます
草滑りの丈夫でご来光
2015年10月12日 05:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 5:56
草滑りの丈夫でご来光
モルゲンロートのS氏、眠いですね
2015年10月12日 06:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 6:01
モルゲンロートのS氏、眠いですね
黄金色に染まります
2015年10月12日 06:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 6:05
黄金色に染まります
朝陽を浴びる北岳
2015年10月12日 06:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 6:21
朝陽を浴びる北岳
ちょっと休憩
2015年10月12日 06:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 6:21
ちょっと休憩
分岐到着
2015年10月12日 06:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 6:49
分岐到着
ミニ雪だるま、顔ははハロウィンでした ^_^;
2015年10月12日 06:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 6:59
ミニ雪だるま、顔ははハロウィンでした ^_^;
尾根手前での小太郎山分岐、方の小屋まで30分
2015年10月12日 07:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 7:03
尾根手前での小太郎山分岐、方の小屋まで30分
尾根での分岐、肩の小屋まで40分、あれ遠回りしたかな?
2015年10月12日 07:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 7:07
尾根での分岐、肩の小屋まで40分、あれ遠回りしたかな?
見えて来ました、初冠雪の北岳
2015年10月12日 07:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 7:19
見えて来ました、初冠雪の北岳
どどどんとバットレス
2015年10月12日 07:27撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/12 7:27
どどどんとバットレス
積雪となって来ました
2015年10月12日 07:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 7:32
積雪となって来ました
振り返ると
2015年10月12日 07:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 7:33
振り返ると
遠くに富士山(フィルム)
2015年10月18日 20:53撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
10/18 20:53
遠くに富士山(フィルム)
肩の小屋直前の岩場の登り(フィルム)
2015年10月18日 20:48撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
10/18 20:48
肩の小屋直前の岩場の登り(フィルム)
積雪の方の小屋(フィルム)
5
積雪の方の小屋(フィルム)
肩の小屋過ぎの登り(フィルム)
2015年10月18日 20:55撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
10/18 20:55
肩の小屋過ぎの登り(フィルム)
バットレスと富士山
2015年10月12日 07:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/12 7:53
バットレスと富士山
肩から頭へ取付きます
2015年10月12日 07:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/12 7:54
肩から頭へ取付きます
分岐
2015年10月12日 08:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 8:09
分岐
ここでは霧氷がみれました
2015年10月12日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:12
ここでは霧氷がみれました
霧氷の先に富士山
2015年10月12日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:12
霧氷の先に富士山
風が強いです
2015年10月12日 08:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:12
風が強いです
文字が読めない道標
2015年10月12日 08:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 8:14
文字が読めない道標
遠くに山頂、人がいます(フィルム)
2015年10月18日 20:55撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
10/18 20:55
遠くに山頂、人がいます(フィルム)
更にその右側には間ノ岳(フィルム)
2015年10月18日 20:56撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
10/18 20:56
更にその右側には間ノ岳(フィルム)
山頂!!(フィルム)
2015年10月18日 20:57撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
4
10/18 20:57
山頂!!(フィルム)
南側を望む(フィルム)
2015年10月18日 20:57撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
10/18 20:57
南側を望む(フィルム)
遠望富士(フィルム)
2015年10月18日 20:57撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
2
10/18 20:57
遠望富士(フィルム)
南端によって間ノ岳を撮影(フィルム)
2015年10月18日 20:58撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
10/18 20:58
南端によって間ノ岳を撮影(フィルム)
富士山と間ノ岳(フィルム)
2015年10月18日 20:58撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
3
10/18 20:58
富士山と間ノ岳(フィルム)
北岳山頂と八ヶ岳(フィルム)
2015年10月18日 20:58撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
10/18 20:58
北岳山頂と八ヶ岳(フィルム)
山頂の人に撮って頂きました、私の顔が見えない
2015年10月12日 08:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
10/12 8:32
山頂の人に撮って頂きました、私の顔が見えない
空が青いです
2015年10月12日 08:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 8:37
空が青いです
富士山、来年の年賀状に決定
2015年10月12日 08:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:39
富士山、来年の年賀状に決定
間ノ岳への稜線、長いですね
2015年10月12日 08:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:40
間ノ岳への稜線、長いですね
富士山を望みます
2015年10月12日 08:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:40
富士山を望みます
S氏、念願の山頂にニヤリ
2015年10月12日 08:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:41
S氏、念願の山頂にニヤリ
富士山
2015年10月12日 08:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/12 8:42
富士山
山頂の雰囲気
2015年10月12日 08:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 8:43
山頂の雰囲気
女王、仙丈岳
2015年10月12日 08:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:45
女王、仙丈岳
遠望富士、縦位置
2015年10月12日 08:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:45
遠望富士、縦位置
さあ下山です、間ノ岳も見納めです
2015年10月12日 08:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/12 8:46
さあ下山です、間ノ岳も見納めです
肩の小屋と甲斐駒ヶ岳(フィルム)
2015年10月18日 20:58撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
10/18 20:58
肩の小屋と甲斐駒ヶ岳(フィルム)
鳳凰三山
2015年10月12日 08:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 8:47
鳳凰三山
富士山も冠雪しています
2015年10月12日 09:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/12 9:08
富士山も冠雪しています
慎重に下ります
2015年10月12日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 9:16
慎重に下ります
ここは要注意、滑落すると一気に谷へ
2015年10月12日 09:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 9:17
ここは要注意、滑落すると一気に谷へ
お、うさぴょんの足跡
2015年10月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 9:18
お、うさぴょんの足跡
ここまで下りてくれば大丈夫
2015年10月12日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 9:38
ここまで下りてくれば大丈夫
降下直前の稜線、ここで防風対策の服を脱ぎます
2015年10月12日 10:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 10:05
降下直前の稜線、ここで防風対策の服を脱ぎます
あっという間に御池小屋
2015年10月12日 11:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 11:09
あっという間に御池小屋
初冠雪の北岳と紅葉、赤色がちょっと弱いですね
2015年10月12日 11:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:15
初冠雪の北岳と紅葉、赤色がちょっと弱いですね
少し引いて
2015年10月12日 11:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 11:17
少し引いて
もうちょっと引いて
2015年10月12日 11:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/12 11:18
もうちょっと引いて
小屋のデッキからの眺め
2015年10月12日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 11:28
小屋のデッキからの眺め
お昼御飯です
2015年10月12日 11:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 11:40
お昼御飯です
小屋の前で
2015年10月12日 12:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 12:08
小屋の前で
下ります
2015年10月12日 12:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 12:36
下ります
吊り橋
2015年10月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 13:42
吊り橋
天気が良いとこんな風景
2015年10月12日 13:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 13:43
天気が良いとこんな風景
参考までに
2015年10月12日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 13:44
参考までに
振り返ると北岳
2015年10月12日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 13:44
振り返ると北岳
芦安の駐車場、バス乗り場
2015年10月12日 15:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 15:18
芦安の駐車場、バス乗り場
ここで汗を流しました
2015年10月12日 15:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 15:20
ここで汗を流しました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール
共同装備
アマチュア無線 ツエルト
備考 アイゼン

感想

1日目は予報に反して9時を過ぎても雨降りが続き、降水量も0.5mm/時間を上回る本降りに近かったです。登山道は沢の様に止めどもなく上から流れて来て靴を濡らします。風が余り吹かなかったのが幸いして上半身ぬれねずみでしたが御池小屋まで歩けました。
休むと冷えが来て、小屋で着替えをするまでこんなに濡れているとは思いもよりませんでした。北岳山荘について次の日好天気の作戦で山行を決行しましたが、1日目で思った以上に雨の洗礼でダメージを受けました。
もしこれで吹雪となっている稜線に出ていたらと思うと、「低体温症」の文字が頭を過りました。
もっとも草滑りで大分体力を消耗し登るのがやっとだったので、下山者からの情報であっさり当時の肩の小屋へは秋貯めて正解でした。

2日目は北岳山荘や間ノ岳へは諦めましたが、北岳ピストンアタックを慣行、積雪の状態により無理をしないと考えましたが、最悪のアイスバーンになっていないのでそのまま山頂をめざし登頂に成功。
好日の中で冠雪の北岳を楽しみながら登る事が出来ました。
先週北岳・間ノ岳を登ったT氏は2周連続でしたが、違った風景を楽しめて北岳の山頂を踏めたのではないでしょうか。
冷静に考えればこの時期の3000メートルは荒天ならば積雪は予想が出来たはずなので、アイゼンを携行しなかったのは経験不足による判断ミスでした。
ともあれ全員無事に山頂を踏めて帰宅出来たのは何より嬉しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

初冠雪の北岳を当てるとは…
こんばんは、kintakunte様

北岳お疲れ様でした。
計画を見ていたのでどんな山行になるか
楽しみにしておりましたが、
まさかの初冠雪。きっと寒かったことでしょう。

しかしながら、初冠雪は年に一度だけ
その日を当てるとはひきの強さを感じます。

この6月、目一杯感動した北岳
秋&初雪の肩の小屋周辺からの山頂の
写真を見ながら、また行きたくなりました。
2015/10/20 21:03
Re: 初冠雪の北岳を当てるとは…
Aonumaさん、毎度です。
山行の曜日が限られている者にとって、確かに初冠雪の山を狙って登れる事は滅多にないですね。
でもこの時期の3000メートルのアイゼン携行は痛感致しました。
ここまで来ると2週連続の北岳を登ったT氏が羨ましくなります。
10月の後半は天候が安定しているのでまだまだ3000m級の山は登れますが、紅葉が終わってる為に楽しみがちょっと減る感じです。
リスクは有りますが何時かは白銀の峰々を見たいですね。
2015/10/21 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら